Recalogは一週間にあったニュースや記事からkokorokagamiとtoudenがピックアップして話す番組です https://listen.style/p/recalog?bqOBxHVT
https://takenori-kusaka.github.io/181. 2024/02/11 H3ロケット試験機2号機プレス公開 ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 論文でのChatGPT活用 1: Bluesky 2: H3ロケット試験機2号機 3: 続、フェアリング及びペイロード 4: Galileo AI 5: Consensus 6: イルヨ 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
180. 2024/02/04 SLIM復活! ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SLIM復活! 1: ベストオブイノベーションアワードCES2024 2: CodeLlama 70Bほか日本のLLM 3: 迷惑メール対策強化 4: WILLERとティアフォー 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
179. 2024/01/28 2024年あけましておめでとうございます ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 2024年あけましておめでとうございます 1: OpenAIアップデート 2: SLIM 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
178. 2023/12/17 2023年最後の振り返り ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: suno AI 1: H3ロケット打ち上げ失敗 2: Recalog V2 3: ラストワンマイル物流 with ドローン 4: Listen 5: 量子コンピュータ実用化 6: チャンドラヤーン3号 7: スターリンク 8: BellaBot 9: 生成AI 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
177. 2023/12/10 AIの追従と半導体の進化 ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: モンスターハンターワイルド 1: AWS reInventのAI関連まとめ 2: JRAのCMに登場する猫型ロボット 3: Google Gemini 4: Dimensity 9300/vivo X100 Pro 5: Quest3 Remote DisplayとSteam Link 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
176. 2023/11/19 生成AI関連のアップデートがすさまじい ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: OpenAI Dev Days 1: GitHub Universe 2: Microsoft Ignite 3: AWS PartyRock 4: Starship 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
175. 2023/10/15 Meta Quest 3 実機レビュー ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Meta Quest 3 実機レビュー 1: 宇宙開発利用大賞 2: うるう秒の廃止 3: 北海道宇宙サミット 4: NGINXへのDDoS攻撃 5: 探査機「サイキ」 6: Github Copilot Chatの実力 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
174. 2023/10/08 Cyberpunk 2077 DLC 仮初めの自由 ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Cyberpunk 2077 DLC 仮初めの自由 1: Platform Engineering 2: AV over IP 3: HUMALT 4: WORKROID農業 5: Project Kuiper 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
173. 2023/10/01 Meta Quest 3 ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Meta Quest 3 1: Amazon Bedrock 2: 見て聴いて話すChatGPT 3: ADRAS-J 4: スマホで衛星通信 5: Github パスキー対応 6: GPU 5G オープンRAN 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
172. 2023/09/17 SLIMのクリティカル運用期間の終了 ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SLIMのクリティカル運用期間の終了 1: Stable Audio 2: 10km先へ光給電 3: MathGLM 4: 3Dプリンター住宅550万円 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
171. 2023/09/10 ARMORED CORE VIが面白いPart2 ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: ARMORED CORE VI Part2 1: XRISM SLIM打ち上げ 2: ChatGPT Enterprise 3: OpenInterpreter 4: Copilotに関する新しい著作権コミットメント 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
170. 2023/08/27 ARMORED CORE VIが面白い ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: ARMORED CORE VI 1: GPTモデルがfine tuningに対応 2: 国産LLMが松尾研究室から登場 3: 新たなジェイルブレイク手法 4: チャンドラヤーン3号 5: XRISM SLIM打ち上げ 6: JAXAメンバのクルードラゴン打ち上げ 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
169. 2023/08/13 Github Copilot Chat使ってみた ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Github Copilot Chat 1: AI法修正案 2: AIいらすとや 3: ControlNet 4: 植物の重力検出技術 5: Web Environment Integrity 6: 生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
168. 2023/08/06 HaritoraX使ってみた ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: HaritoraX 1: PublicIPの有料化 2: ボイジャー2号 3: 自立型把持ユニットThinker 4: AIタレント「もも」 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
167. 2023/07/30 Recalog Version2への移行、Jupiter-3、ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Recalog Version2 1: マイクロソフト 生成AIの事業 拠点を日本国内に切り替えへ 2: Falcon Heavy sends Jupiter-3 3: ChatGPTでSVGを描く 4: セマンティックレイヤーとは 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
166. 2023/07/23 AIの進化と情報収集のむずかしさ ほか
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Clusterの大型アップデート 1: ChatGPT Custom instructions 2: Twitter改め「X」 3: Visual Search in Bing Chat 4: GPT-4の精度悪化 5: Llama 2 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
165. 2023/07/16 Threads ほか
枕. Threads (00:05) 1. AWS LLM 開発支援プログラム (13:11) 2. 新幹線物流 (27:41) 3. Wi-Fi 7 (41:14) 4. Code interpreter (57:05) こちらでも配信しています Youtube Live LISTEN ご意見、ご感想 メールアドレス:rercalog@gmail.com BGM 騒音のない世界 beco様より 蜃気楼 免責 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
164. 2023/07/02 LISTEN始めてみた ほか
枕. LISTEN始めてみた (00:05) 1. Windows Copilot (10:09) 2. デジタル庁のイラストとアイコン (22:44) 3. Microsoft 365 Copilot (34:32) 4. Sigfox浸水センサ (46:51) 5. CPU内臓AI半導体 (60:08) 6. ViXion01 (71:20) こちらでも配信しています Youtube Live LISTEN ご意見、ご感想 メールアドレス:rercalog@gmail.com BGM 騒音のない世界 beco様より 蜃気楼 免責 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
163. 2023/06/25 学校AI利用「限定的に」 ほか
枕. 学校AI利用「限定的に」 (00:05) 1. LISTEN (10:04) 2. phi-1 (17:44) 3. Win32 app isolation (30:57) こちらでも配信しています Youtube Live LISTEN ご意見、ご感想 メールアドレス:rercalog@gmail.com BGM 騒音のない世界 beco様より 蜃気楼 免責 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
162. 2023/06/11 WWDC2023 ほか
枕. WWDC2023 (00:05) 1. Intel PowerVia (34:34) 2. LATM (55:09) 3. 5Gミリ波の限界 (67:21) 4. Edge Workspace (74:17) こちらでも配信しています Youtube Live ご意見、ご感想 Twitter メールアドレス:rercalog@gmail.com 編集 @Touden氏 最大限の感謝を BGM 騒音のない世界 beco様より OP:オオカミ少年 本編:蜃気楼 免責 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
こちらもおすすめ
思ったら即アウトプットするプログラマー
この番組はエンジニアの「もっさん」が日々思ったことを1トピック1エピソードでコンパクトに話す番組です。 ※ 2024/6/27に「みるみる積もる!積読術」からタイトル変更しました ●【Twitter @mossan_hoshi】 ●【Youtube @mossanhoshi7158】 ●【オライリー本サブスクについて】 https://zenn.dev/mossan_hoshi/articles/20230128_oreilly_learning ●【積読本リスト】 https://1drv.ms/x/s!AqxcPJT01sLlgdsJJ2-wA9mRn1dimA?e=uvyGdD ●【Zenn @mossan_hoshi】 ●【Qiita @mossan_hoshi】
The Perfect Introvert
ソフトウェアエンジニアであるこじま(515hikaru)の音声日記です。いま興味があることをゆるりと話します。取り上げる話題はテックニュース、社会問題、仕事やキャリアなど。 https://listen.style/p/tak428k?u1H8Ko08 tak428k.substack.com
aozora.fm
aozora.fmは仕事や趣味の楽しさを共有する雑談系Podcastです。ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/aozorafm?bXdsUTvS
YCAMぐるぐるラジオ
このラジオでは、山口情報芸術センター[YCAM]が、アーティスト、リサーチャー、山口のひとたちと共に、メディアテクノロジーのこと、アート作品のこと、くらしのことなど、様々な問いを立てたり、悩みを相談したり、そんな「頭をぐるぐる動かしている様子」を発信します。 「ぐるぐる相談室」のコーナーでは、テクノロジー/アート/くらしにまつわるお悩み・質問を募集しています。アーティスト、リサーチャー、山口の人などYCAMの周囲の人々や、YCAMスタッフと一緒に、日々思っていること・気になっていることを一緒に考えてみませんか? [送り先] メールアドレス:Information@ycam.jp ※メールの件名は「YCAMぐるぐるラジオ」でお願いします! listen https://listen.style/p/ycam_guruguru_radio?KBCXvKvo 音楽:石井栄一、中上淳二
ManaのWebクリエイターカフェ
Webエンジニア・デザイナーが、Webコンテンツ・アプリを制作する際に、つまづく点やその時の解決方法などを深堀していく番組です。テクニック的なところに限らず、チームワークや仕事のお作法の他、サービス制作におけるビジネス的な観点も取り入れて。ゲストを招いたりしながらカフェのような雰囲気でトークしています。金曜日の夕方更新●ホスト:Mana(Webクリエイターボックス運営)https://www.webcreatorbox.com/about ●番組へのメッセージはこちらからhttps://pitpa.cc/3I3r0JI
normalize.fm
normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。 Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。 ご意見、ご質問、感想など、聞いたよ~っていうだけでも気軽に共有してもらえたら嬉しいです。