1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1655回 倉木はかなり神経質..
2025-02-12 17:17

第1655回 倉木はかなり神経質なのにとんでもないミスをする

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

00:00
前回に引き続き、倉木が最高に運が悪かった、ミスをしてしまった話だったんだけど、
最高にというか、こんな神経質な倉木でさえ、とんでもないミスをしたことがあるんで、
多いんですよね、そういうのはね。振り返ってみると。
まずね、友人とね、春に自転車乗ってはいけない時期なんだけど、学校で言われてて。
で、倉木もね、分かってるんだけど、なんか友達と一緒にいたらね、自分の行動がどうも知能が下がってきて、下がってるような感じがして。
相手に合わせてしまうからだろうね。合わせる気はないんだけど。
まあそれでね、自転車の置く場所を間違えて、明らかにこんなところに置いたらそりゃそうだよなっていう場所に置いて、
で、パンクしてるんですよ、誰かにやられたんだろうね、きっと。
で、ガソリンスタンド行って、空気入れてもらって帰ってくるんだけど。
で、友人がまたね、そんなところに置いたらダメだって分かってるらしくて、いや行ってくれよと思ったんだけど。
あとね、知的障害のある人とがね、ずいぶん自転車ゆっくりして、道も細いところでね、もう遅刻したらまずいんで追い越しを追い越されて、
まあやってたら田んぼで落ちちゃって、こんなん分かると思うんですよ。
こんな細い道でそんなことやったら、そりゃそうなるなって。
まあかといって何か良い方法があるかって言うとそうでもないんだけど。
まあでも、もう追い越すのやめちゃえば良かったかもしれないね。
こいつはこういう奴だと思って。
あと友人にね、友人がね、親の悪口をよく言っちゃうんだけど。
ある時ね、昨日も喧嘩したの?って言ってしまったんだけど。
別にね、野獣魔精神で聞いたわけではないんだけど、今考えてみるとね、そりゃそういうことしたら腹立つのかなと思ってね。
いや腹立つに決まってるよなって、今では分かるけども。
当時も分かってたと思うんだけど、じゃあ何でそんなこと聞いてしまったかなっていう。
まあ後の祭りですけどね、これはね。大事なシーンにそういう風に行ってしまうんだよね。
で、何故かそこに別の友人もいて、何故か二人で一緒に切れられるっていうね。
大惨事になったんだけど。
しかも給食前にね、ちょっとした一言が引き起こした大問題なんだけど。
いやその後も給食してずっとその友人の顔色が気になってたね。
どんな気持ちでいるかなと思って。
03:03
しかもすごいのが、その後友人と普通に会ってるからクラキは。
特に気まずい関係性になったか、そんな記憶は一切ないからね。
あんまりクラキとしては気にしてないんだよ。
まあこんなクラキだからね。
ダンベル当てる時なんかはね、重りが外れてしまったら足の押しだしたりとか耐えながら、相当神経使って。
それでもね、そうだ忘れてね。
外れそうになってて、端の方に重りがいてて気づいたことあるんだよ。
相当神経使って何回も触ってやるんだけど。
それでもそうですよ。
机の上に手を入れて、教科書忘れてないか忘れてないかってやって。
それでも忘れちゃうから。
箸なんかもね、もう忘れたら大変だから。
小学校の時なんか割り箸を返さなきゃいけないってのは面倒くさくてね。
それでも忘れちゃうことあったんだよな。
箸借りてる時あったんで。
まあでも一回だね、それね。
でも一回とは一回はあったんですよ。
あとストーブね、これね。
なんで気づかなかったのか。
スイッチが壊れてたんだけど。
で別のね、タイマーのとこのやつに切り替えてたら良かったんだけどね。
まあ単にスイッチが壊れたってだけで半分つかなくなっちゃうんですよ。
これなんかもね、少し考えてれば分かったことなんですよ。
でクラゲは本当にね、この10年間確認作業。
もうありとあらゆることを確認するわけですよ、何か変化があった場合。
でこれに関してはね、ちょっと考えれば分かったことだと思うから悔しいんですよね。
でね、2階の時計10年間くらい持ったんだけど壊れてね。
でヨウカがね、まあ大人らない時計があるって言うんで。
でもそれ安易に考えてしまったんだよな。
クラケはね、そこら辺は安易に考えないんだけど。
たまにでもまあ結構あるんですよね、安易に考えてしまうって。
したらね大人って普通になってるんですよ。
いやヨウカの言葉信じちゃったんだよな。
ちょっと確認してればね、音聞いてれば済んだはずなのに。
まあ普段からね、同じようにやってれば後悔しないよ。
他のことはすっごい神経質にどうでもいいことまで確認するのにしなかったから悔しいんですよ。
あとね、トモロコシは電気、鳥の電気つけてるときに何回も注意してもらってるんで。
06:02
クラケとしては自分は絶対ミスらないっていう自信があるんだけど。
何年か前、2年くらい前かな、1回ね、つけて出てしまうことがあり、
あれなんかね、まあしょうないんだけどね、
まあ外が明るい暗いとかいう関係で、
まあついてることに気づかず。
でもあれもほんと悔しかったな。
まあそれ1回だけなんだけど、この10年では。
あと前寝てるときに、うもぶとの下にフリースもかけてたんだけど、
まあフリースの位置もね、上に上がってこないのにすっごいね、
寝返りするたんびに気づかてるね。
でもね、ちょっと足の感触がフリースだと思ってうもぶとになったな、それ。
で、何回かな、まあ全部で5,6回、10回くらいかな、
フリースがね、もう太ももくらいまで上あがってて。
で、そうなると、いくらやっても下に下ろせないわけですよ。
いやー苦労しましたね。
で、もっと薄い、うもぶと、フリース使ってたときは、
まあ洋館の洗濯忘れるか、そんな感じで、それ使ったんだね、それ。
それはもう完全に上あがっちゃって、まあ諦めたんだけど。
あと、クラキってね、
うもぶとの下にフリースをかけて、
まあ諦めたんだけど。
あとクラキってね、マラソン得意だったんだけど、
野球のね、階段のトレーニングはね、遅いんですよ。
なぜかというと、まあすごい神経使って歩くから、ゆっくりなんですよね。
ね、登山のときもそうだったんだけど。
まあそんなクラキでもね、階段踏み外すことがあるんですよ、なぜかね。
これ未だに疑問ですよね、なんでなのか。
まあ最近はないけど前はよくありましたね。
相当慎重に歩いてるんですよ。
こんな怖がりが世の中にいるかってくらい。
それでもね、ミスるんだよね。
あと電気点けないで上あがっちゃうとか。
これもね、上の方に行ったらね、真っ暗だからね。
どこまで階段かわかんないから。
そういうとき大変なんですよ。
でも引き返すこともしないし、クラキは。
引き返して電気点ければいいんだけどね。
あと野球の練習で、まあ3年のとき。
いやー全土大会ではね、グローブ持ってかなくて、何しに来たのってやつ言ったけど。
バカにしたけど、いやー。
自分もね、靴を持ってかないで、シューズね。
09:02
友人とこで集合してて。
そこでわかるんだけど、急いで家帰ってね。
冬の練習のときも、さすがにないか。浮気だから。
さすがにグローブバッド忘れたわ。
クラキはないですね、さすがに。
今思い出したけど、保健体育のテストだけど、全く勉強し忘れてたのかな。
まさかのお弁で行くことはないから。
休み時間に焦ってね、それで。
忘れてることに気づいて。
そういうことありましたね。
直前勉強するんですよ。
うん。
あと黒板消しも忘れることね、何度かあって。
でも何か理由あるんだろうね、この神経質なクラキがミスるってことはね。
ミスらない。
絶対にやろうなとして。
逆にそれが悪いのかな、なんでかわかんないけど。
忘れちゃうんだよね。
覚えてるときは必要以上に。
もうずっと前の時間から思い出してて。
でも忘れてるときは全く忘れてる感じ。
掃除なんかも絶対に忘れないように気をつけてて。
もう忘れたことないんだけど、たった一回だけありましたね。
途中で気づいて焦ってね、椅子を下ろしてたんだけど。
あとコンタクトつけたまま寝るとかそういうこともなかったね。
そういう人信じられないね、そういうのはね。
あと中学生の時バカだね。
卵かけご飯やるときね、いつもね、落ちちゃうんで。
で、そういうのを学習しないんだな、クラキはな。
なんかね、大丈夫だと思ってまたやっちゃうんだよね。
で、机の上に落として。
当時ね、潔癖症じゃなかったんだな。
机の上からまたご飯の上に乗っけて食べちゃうんだけど。
まあ今じゃありえないけど。
なんか神経質なとこには神経質だけど、
そういう無神経なとこは無神経なんですよ。
いやでも失敗してるときは、次回は絶対繰り返さないとは思ってるはずなんだけどね。
アイスなんかもね、ガッポリ落としてしまうこともあったし。
まあ不器用なんだろうな、クラキはね。
だからこそ神経質になってしまうんですよ。
だから洋館がね、宗教のセミナーに出るときとかは、
まあまあ、自分なんか当時、ルーティンなんかないしね。
まあ適当なものだけど、朝の準備は。
でもやっぱりいつもと違うから何かミスるんだよね。
で、後からね、やっぱり洋館にだいぶ助けられてたんだなって気付くんだけど。
12:03
何かとミスってましたね。
だから普段は、なんか物忘れとかしてる。
あとは遅刻してくる生徒ばかにしてるけど。
まあクラキも、親がいなければそんなもんだから。
まあそういう風に気付くんだけど、後から。
あと人生で一回だけ鍵忘れだとあったかもしんないな。
しかも引きこもり中かな、あれ。
いや高校生の時かな、割と神経質になってた時期。
もうすでに神経質になってた時期だったとは記憶してるんだけど。
あと学校に鍵持っていってないことはよくありましたね。
で、近所の人にお世話になったり。
まあ神経質なんだけどどっか抜けてたんだな、多分な。
どっか適当なとこが適当だっていう。
当時はね、あんまりルーティンとかもないし、
行動もちょうど適当だった部分もあるんだろうけど。
でも神経質なのはやっぱり神経質なんですよね。
それでもね。
でも無神経なとこは無神経だったり。
鍵についてはちょっと無神経で。
あれだったのかな。
まあ忘れたら大変なことになるってわかってるんだけどね。
なんか自分なりのそういうルーティンがなかったんだろうね。
確認するっていう。
だから学生時代あんまりルーティンを作ったらね。
作って、まあっていうか作れないんだろうね。
学生時代は。
作ろうっていう発想なんないんですよあんまりにも。
混沌としすぎてて周りが。
いやーこれもトラウマだね。
未審の時間ね。
家庭の方の時間なんかクラキは絶対に遅れを取らないようにしてんだけども。
ミスしてね、糸が絡まってね。
情けないですね本当に。
まあ処理自称のミスはなかったけど。
なんか体育のマット運動かな。
練習では一回もミスったことないような。
とんでもない蹴られてミスしたような記憶もあるしなんか悔しい思いしたような記憶ありますね。
それだけやっぱりねクラキは悔しい思いしてるんだよな授業中も。
あと技術の時間ね。
まあ怖い先生だったし。
もう絶対ミスんなようにね。
他の人は友達と一緒に話しながらやってるけどクラキは一人で黙々とやったけどそれでもね。
あんなことで間違って反対につけちゃうんだよな。
で先生にはちょっとね怒られた感じになったし。
悔しかったねあれね。
相当神経質にやってるんですよ。
怖い先生だから。
それ何で見せるかね。
何でか分からないと言うしかないんだけど。
15:02
テスト範囲間違えるとはさすがになかったかな。
ああでもあったかもしれないな。
単語帳で。
うーん。
まあパニックですよクラキは。
こんなん見たことないんだ。
あとね。
もうこれはね。
神経質なクラキでも
神経質なクラキでも
これもどうしようもないんだけど。
時間配分のミスで。
っていうのはありましたね。
これはね。
まあ神経質がゆえにっていう部分もあるかもしんない。
あとは高3の時ね。
まあ工作の課題であって。
中3の時か。
技術の時間なんだけど。
自分の作品が見当たらなくてね。
あれも多分自分のミスなんだろうな。
どっかに置いちゃうんだね。
どっかね。そういうところがあるんだよな。
これでね。ケアレスミスがよく起こすよな。
ADHDみたいな。
感じたったらまだ別にね。
ああそういう風にできてるんだなで終わるけども。
よくわからないんだよ自分がね。
神経質なのか神経質じゃないのか。
ミスが多いのか。
食い止めてることはできてるだけなのか。
少ないのか。
よくわからないんですよね。
でね。
前から借りたCDはね。
友達に貸すのはいつも忘れてるしこれ。
これもね無神経なせいなのか。
軸のせいですねそうやって言われたけど。
あと先輩にCD貸すって言った時も。
なんか忘れちゃうんだよね。
大事な先輩で。
である時持ってくるんだけどね。
中身が違ってね。
なんだろうねこれね。
未だに
自分でも理解しがたいんだけど。
だってね。
教科書なんか何回も確認して
見知らないんでさっき言ってましたよね。
それと同じクラキなんですよ。
あれここで
二重人格のクラキが出てしまってんのかな。
それ出したっけ。
17:17

コメント

スクロール