00:00
今までPodcasterで話せなかったのかなと思うんだけど、一番話しておきたかったのが、やっぱり倉木は人生は運で決まるという思いがあって、正確に言うと、運と才能で、ちょっと矛盾しちゃうんだけど、パラドックスみたいな話だけど、
運が100%、才能が100%だと思っていて、今回その運について話したいんだけど、例えばね、受験で、ダイエットで失敗しましたと。
まあでもね、ダイエットでうまくいってもね、失敗してもね、人生長いスパンで考えると、間違いがあってもどっちがいいかなんてわかんないし、あるいは違いなんてほぼないとも言えるし。
ダイエットするためにね、本屋さん行ったらね、もう山ほど本があると思うんだけど、まああれでね、もうあんなのね、サイコロ振るのと、あるいはコイン投げて表側で当てると、当てるのと同じですけども、どれが正解かなんてね、わかんないわけがある。
人気があるのはあるかもしれないけど、自分に合うのなんてね、どれかわかんないし、まあだから運ですよね、これもね。
でも、これが運だとは受け入りがたいですよね。
必ず自分に最善のものがあって、それを自分で見つけることもできるし、それをやったら必ず痩せると思って、信じなきゃとても人間は続かないし、まあでも運なんですよ。
大抵の人は、心の底では多分それはわかってると思うんですよ。
うまくいかないかどうかなんて、まああとは運次第だなと思って。
あと倉木は大学受験もね、まあ結構あの、進路だとか勉強の方法論に実は考えてきたけども、これなんかもね、本当ね、何が正しいかなんてね、全くわかんないんですよ。
まあ予備校の先生がね、ビジネスのために、いかにもね、こういう王道的なものがあるような言い方したり、学者さんもね、こういう方法で記憶すればいいみたいなの言ってるけど、もう全然ね、自分がどういう記憶の仕方してるかとか、もう人それぞれだし、どういう勉強法が合ってるかなんて人それぞれだし。
いくら正しくね、ある程度正しく勉強してもね、さっき話した通り、才能で決まってくると言ってもいいし、ある意味では運で決まってくると言ってもいいし、いろいろなことがかかってくるんだよな、進路選択とか。
03:06
まあ当日受けてみないと、わかんないこととかも結構、高校入試なんかね、特にそうなんですよね。
特に大学入試になってるのは、一応基本的にはね、日本の入試の仕組みからして、何点以上取れば合格っていうものでもないから。あくまでも他の人との競い合いだからね。そういう意味でもね、こうすれば受かるみたいなこともないし。
どの参考者にたまたまでやるか、もう本当に運次第なんですよ。
まああるね、行動学者の話聞いてて思ったんだけど、痩せれるか、どれぐらい太るかどうか、みたいなのは結構ね、まあ遺伝で決まってきて、あとはね、外敵要因もあるんだけども、環境要因とか。
とは言っても、結局誰と関わるかとかなんだけど、そういうのもね、結局遺伝で関わってくるから、遺伝だから、結局ほぼ遺伝で決まってきちゃうんだという話からしてもね、逆にね、逆にというか、それは運で決まってくると言ってしまってもいい、まあそういう取り方もできるんだと思って。
まあ誰と関わるか、そういうのもそうだけども、自分としてはね、選んでるつもりだけども、結局遺伝で決まってくるとかそういう話を聞いてると、まあサイコロフルのと同じだもんなと思っているんですよね。
まあそういう意味でだから、運が100%、才能が100%っていうのはそういうことなんだけど。
あと結構引きこもりになってからね、よく考えますね。
完全にね、普通から考えてみたら、大学に行ってるのと引きこもりになることだったから。
クラキ自身がね、都合よくね、引きこもりになって、これこれで別に悪くないなんて、そういうポジティブシンキングみたいな都合よくとりゃみたいな、クラキが一番嫌いだけど、そんなクラキでさ、やっぱりね、コロナ禍になって無職の人も相当増えるとなれば、
いや本当、自分が全く想定してないことが起こるっていう、そういう想定をさらに超えるようなことってあるんだろうなと思ってね。
あとAIか、野村翔健の研究では、ある年90%が無職になるって言われてて、
これもね、コロナ禍でより加速してってどうなるかこれかわかんないけど、それも十分あり得るし。
でね、医者と看護師のね、社会的死が逆転しちゃうんとかね、あり得るわけでしょきっと。
06:03
ホワイトカラーの仕事はね、全然社会的死がなくなるなんてあり得るから。
特にAI時代なんてね、全くそういう大逆転が起きる時代だから。
そういう混沌とした社会の中となれば、それこそもう、医学部かって大成功だと思ってたら。
10年がどうなってるかわかんないとなれば。
ちなみに倉木は以前はね、うんで決まるって考え方がすごい嫌いでしたね。だからうんで決まるようなものは好きじゃないし。
でもね、これ自分に都合よく捉えてるだけなんですよ。
わからないんですけどね、
だからね、
僕はね、
自分の勇気を見つけてるけど、
そんなものは好きじゃないし
でもね、これやっぱり自分に都合よく捉えてるだけなんですよ
努力すれば何とでもなるみたいな
都合よく捉えてるだけなんですよね
でも、うんであれで決まってしまうっていう風に捉えると
方が理にかなったことはできるわけですよ
例えば、極端な例でいくとギャンブルしてて
これはうんで決まるものなんだと
いうことを大抵の人は受け入れられないで
絶対に自分が選んだものが勝つと
信じてやってるんだろうけど
楽しむっていう意味ではね、それが大前提だろうけど
もしギャンブルで何か理にかなった方法論を取りたいになれば
これは完全にうんで決まってしまうと
いう自覚を持った方が理にかなることができるわけですよ
おかしな信念は持つことはなくなるわけですよ
だからね、お金に関してもそうじゃないですか
今、万々つ活躍という刹那的な人と
将来のために貯めていこうという人と
別にね、60越えて大した変わんないんですよ
お金貯めてた人の方がいい生活できそうだけど
60越えたからって、じゃあ60越えた瞬間
何歳まで生きるかわかんないわけだから
60越えた瞬間、じゃあ贅沢し始めるかっていうと
そんなわけないでしょ
生活水準もそんな上げることもできなく
じゃあ逆に今万々若いうちにいつまで生きるかわかんないし
使っちゃえっていう刹那的な人が
じゃあ20年も30年も万々お金使っちゃうかというと
09:02
そんなのもやっぱりね
どこでお金使えるのかなんて運次第だし
将来それで
どういう風になるかなんてもやっぱり
その時になってみないとわかんないんですよね
あと歯に関してもそうなんですよ
そういればの人って全部歯抜かなきゃいけないけど
歯抜くとも大変だしお金かかるし
だとすれば逆にね
何番も
歯なくなっちゃってる人の方が
すんなりお金使えるかもしれない
そういう人の方が
すんなりそういう歯に移行できるわけでしょ
あと中途半端に歯あって
刺し歯なんかにしてるとそれもね
大変だし
だったらねそういう歯入れないとしても
歯茎なんか結構固くなるみたいでね
ある芸能人なんかはそれで噛んでたって
プロフェッショナルであるおばあちゃんが
天ぷら屋さんで歯がないんだけどそれでもね
天ぷら屋さんに行けたって言うからね
なんとかなるんですよ
あれは完全に歯医者さんのビジネスのためだと思ったらいいね
3ヶ月に1回研修した方がいいとか
ちゃんとねみんな
研修してる人とか歯を磨いてる人は
将来のためだと思ってるんだけど
将来どうなるかなんて
もうそれこそ運次第なんですよ
今言ったように
帰って歯ない方がいいかもしんないし
うちのおじなんてね
博多のおじなんてね
遺産
うちのこの博多で全部いくんだけど
もうそれ
じゃあ老後に使えるかって言うと
もう息子に全部取られてね
もうパーだしね
逆に祖母がね
そんなに遺産
あんまり残してないほうが逆に
息子にもう奪われなくて済んだかもしんない
あげるっていうはずなんなかったかもしんないわけだ
息子に
ほんとそういうね
もうね
運次第だと思うんだと思うんだよな
なんて言うか
まあでもね
もちろんね
やっぱりお金を
貯めたいっていう人は
まあ自己満足だよ
まあだけでもそれは大事なんだよね
うん
やっぱり将来が不安だから貯めるんだろうし
本人でも分かってるんですよ
そんな貯めたからって
将来のことも分かんないし
自己満足なんだろうなって
だからクラキ
こんなことを話してるクラキでさえね
実際日常ではね
運で決まるとなんか
思ってないし
でも根本では運で決まるなら
決まるっていうか
まあこっちが正しい
こっちが間違ってる
そういう風に
捉えちゃうし
普段は
まあそう信じてやってるし
これが最善だと
12:00
でもまあ最近は
食事症悩みのエピソードだった通り
まあこれが最善だと思っててもその
何年も経てばね
そうじゃなくなったりするし
なんかね人間万事作用が余ってるのは
なんかね
人間万事作用が余ってるのは
なんかね
人間万事作用が余ってるのは
なんかね
表面的に
世間の人は
捉えてるような気がするんだよね
都合よくというか
まあよく言われるのは
いくどがあっても
もっと
なんていうんだろう
まあその後どうなるか分かんないから
気を引き締めろみたいな
なんかね
もっとすごい深い意味があるような
感じ取ったほうが
いいような気がしたんだけどね
っていうのもね
すごい都合よくね
人間の都合のいいように
その格言をね
捉えてしまってる
と思うんだよな
要はあれはね
上手くいかないことがあっても
それによって上手くいって
上手くいったとかと思ったら
それが
上手くいかなく
それによって上手くいかなくて
結局だから物事の
ああここだと一気一流して
上手くいった上手くいかないと
あとどんどん上手くいって
上手くいった上手くいかないと
解釈も
いろいろしてるだけであって
実際頭の中に
良かった悪かったって言われるだけで
実際物事に
意味なんてないなって
物事に意味がなくて
人間の頭で
ああだこうだと
ひねくり
こんでくりまわしてるだけであって
っていう風に
クラゲが感じるんだけど
どうでしょうかね
クラゲの人生もね
後から振り返ってみると
本当に
まあ運というかね
そう思うんですよね
それで決まって
決まってるんだったら
その時はね
これが正しいと思って信じて
やってても
まあ今の人間万事
最後の話と同じで
もっと真っ黒な視点で見れば
まあ失敗だったことが
上手くいってなかったと
思ったことが
まあそれがね
後の
後の
後の
後の
いい結果に結びたいと
なんて
そういう風に都合の良いことは
取れないけど
今の
人間万事
最後の話もそうなんですよ
こういう
上手くいかないことが
嫌なことがあったから
だからこそ
その後
それが上手くいかなかった
あの
ダメだと思ったのが
実は
良くなる兆しだったみたいな
あんまりそういう取り方も
好きじゃなくて
だって
その後また
それが上手くいかなく
なってるわけですよそれで
だから今言ったように
人間がそういった頭の中で
こんでくり回してるだけだと
思う
思うんですよね
だから人生振り返ってみてもね
後から振り返っても
あんまり意味がないというかね
15:01
ああそう思ったのも
ちょっと今思い出したな
まあ意味がないとまでは
言わなくても
まあ後から振り返ってみて
まあ時にはね
引きこもりになっても
今まではね
まあこうなる
まあどうせ引きこもりになったって
後は
思ってもやっぱりね
失敗だったなって思う時もあるけど
でも
まあ穴が散そうとも言えないなとか
まあいろんな
解釈ができてしまうんですよね
まあ結局ね
運で決まるというよりは
うーん
まあそういうことだっていう話なんだけど
いくらでも解釈できてしまう
都合よくね
だから大学に受かっても落ちても
まあそういう事実があるだけで
例えばカエル
カエルが
えーそこで
餌を捕まえる子は
逃そうが
この世界全体からしてみたら
どうでもいいことですよ
カエルっていう種に沿っても
どうでもいいことなんですよ
そんなの
何ら違いなんてないですよね
そんなので
あー餌取れたかったな
取れたんだな
まあそれは
同じ事なんですよ
人間も
大学受かったって落ちたって
それはああだこうだと
必要以上に
上手くいっただの
上手くいってないだの
まあ人間ってすごいもんだよね
受けるまでは
みんな頑張るよと思い捨てて
落ちたら落ちたで
まあそんなの
年重ねればそんなこと
どうでもよくなるよとか
言うわけでしょ
大学で言うと
まあ勉強法についても
進路選択についても
まあそれで上手くいくかどうか
運次第だし
あと受かったとしても
落ちたとしても
まあそれが
その後の
人生にとってどうなのか
まあ
どっちがいいのか
そんなのも運次第
でも
人間は
まあ
どっちがいいのか
そんなのも運次第
運次第って
まあそれも含めてね
運で決まってしまうと思うんで
大学受験なんかで言うと
例えば
まあ以前こんなことだったんだけど
隣の人がね
その隣の人に
バーベキューはやめてくれってね
クレーム入れてくれて
ああ運いいなと思ったんだけど
すぐ引っ越しちゃうんだよね
ああそういう意味じゃね
別に
ああ言わなくてよかったなと思って
すぐどうせ引っ越すんだから
こんなこともやっぱりその時点でね
いやあ運良かったなって言ってもね
分かんないですよね
自分にとって
これは運がいいのか悪いのか
分かんないって意味でも
やっぱり運で決まってくると思うんだよな
あと人間って
運で決まるものって好きですよね
例えばね
18:00
まあアメリカ人なんかは
割とゴールディックな
のが好きなんだけど
日本人なんかはね
まあまあそんなアメリカ人ですら
どうだろうね
まあそういう国民性であるとはいえ
人類みんなね
運で決まるもの好きだと思うんだよな
まあスポーツなんかそうですよ
野球なんかね
あんな速い球ね
狙って
どんなパッドコントローラーって
どこに
打とうなんてできないわけですよ
でもそういう運の要素が
多分にあるかもしれない
だから面白いじゃないですか
で野球
プロ野球の選手なんかは
もう
だいたいみんな能力決まってる
同じようなものなんですよ
新庄も言ってたけどもね
あの
もうどのチームも
強さはもう
決まってて
あとは運次第なんだと
運次第とまで言ってなかったかもしれないけど
もう
強さはもう横ばいだと
特に飛び抜けてるチームが
あったりするわけでもないし
でもだからこそ面白いんだよな
囲碁とか将棋とかも
そうだけども
囲碁とか将棋とかね
びっくりしたもん
もっとね
強い人はね
7対3ぐらいの割合で勝てるかと思ったら
ほんと
ほぼね
近差はないんだよね
強い人と弱い人で
野球なんかも結構
ペナントレースで
最下位とね
上位と
差開いてるように見えるけど
でも実際
実力的にはね
大体2回当てるんですよね
プレ野球選手なんて
日本じゃね
競技人口も多いし
90点以上の選手ばっかりですよ
もうその99点か
98点かの違いであって
だからもうほとんど
運で決まってくるわけですよ
絶対こうしたら勝つと思って
みんなやってるんだろうけど
大体練習だって
やろうと決まってくるわけだしね
あとスポーツ練習なんか見て
ほんと運で決まってると思うね
だって怪我するかどうかなんてね
そうでしょうな
だから
それぞれね
もう最先端の
スポーツ医学なんか取り入れて
練習して
それがね
まあ受験と同じで
どうかなんてのはもう
10年後になってみないと
分かんないらしい
だから
10年後になってみないと
分かんないらしいね
その最先端の研究かどうかなんて
とか言って
やってたら
でも怪我っていう要素で
もう
全部台無しになったりするから
そういう意味ではほとんど
運で決まってしまうような
世界だと思うんだけど
自分でどうすればいいんじゃないんじゃないですか
かえっていい筋トレ法をしてたからこそ
まあそれで
練習にのめり込んでしまって
怪我したり
21:02
体が
もう
大きくて丈夫だからこそ
無理をして
試合に出れたが故に
怪我をしてしまったり
それでは明日っけ