00:00
倉木凪です。 引き飯のコーナーから。 昼はね
こどめ焼きとしみ豆腐ですね
とさつま揚げ。 昨日は天ぷら粉で作ってみたんですね。
それで調べて、夜また寝てる時に考えちゃったんだけど 調べてわかったのは、天ぷら粉と
こどめ焼き粉の違いって 天ぷら粉には卵が入ってて、卵の
粉ね。で、お好み焼きは
まあ砂糖とか、あとね、やっぱり出汁が入ってるから お好み焼き粉で天ぷら作ることもできるんだけど、そしたらね
味付いてるから 自分でめんつゆとかにつけなくていいみたいで
あと天ぷらで ここで作るとね、お好み焼きがよりふわっとなるって言うんだけど
でも前、天ぷら粉で
ホットケーキを作ったら あまり膨らんでなかったんだけど
ってことは、膨らむ順番で言うとホットケーキミックス
天ぷら粉、お好み焼き粉の順番で 膨らまなくなると。ってことはお好み焼き粉が一番膨らまないことになっちゃうから
昨日の説明だとね、おかしいなと思うんだけど 一応そういうふうに書いてましたね
ちなみに内場というと粉が多かったらしくてあんまり 膨らしてなかったみたいで、あのとろろ芋入れてるんだけど
はい、とろろ芋ってだから 膨らまし粉みたいな役割になるんですかね
まあでも全く違和感はなかったね、天ぷら粉で作っても
だからいろいろ考えちゃったの、昨日も 水で溶いてるってとこは同じでしょね
揚げてるか焼いてるかの違いなわけですよ まあ味はね、出汁の味するかどうかで違うけど
だけど天ぷらとお好み焼きって まあ全然違いますよね
で、天ぷら粉、天ぷらは 素材は楽しいもの、お好み焼きは生地を楽しいものってことで
そういうふうに書いてあったんだよ、なんか歴史的に 関連がありそうだなぁなんてね考えちゃったんだけど
あと昨日はねべこ餅、あ違う、とんぺ焼きってものがあって これねお好み焼きをすごい
簡単にしてようなもんなんだけど それを思い出したんですよ
おにぎり温めますかっていう 北海道の番組あるんだけど お泉ととつぎさん
03:05
それで言ってたんですよね で他のものなんて忘れてんだけどなぜかこれがね覚えてるんで
2人がね 別に普通のことやってるだけなのにどうして
その家庭では出せない味になってるのかがわかんないって 首かしげてるのが思い出されてね
クラキはいつもこういう時ね いやー困るんですよ昨日番組名で調べても出なくて
お好み焼きって出なくて なんて検索してたかなぁ
お好み焼き 似ている卵焼き
豚肉だったけど なんかそんな感じで出てきたんだよ
ね奇跡的にね いつもこれで時間かかっちゃうんだけど
これね卵焼きの中に 卵焼きで豚肉と
キャベツを挟むんだけど いやうちもね結構ね
卵焼きにお好み焼き粉ちょっと加えたりして でちくわ入れたりしてまあそういう料理結構出るんだけど
これはトンペ焼きみたいのはないねうちはね 卵の中に豚肉混ぜるとか
キャベツ混ぜるとか まあ混ぜてもニラとかでしょ長ネギ
ネクラキはね グラタンなんてのはあれは
あんな高いものを買わないでもね パスタにクリームソースと
ミートソースかけて まあ
しかも量は少なくしてね安く済ませるために ちょっとまあ焼いてもいいし焼かなくてもいいし
それでグラタンになっちゃうだろうっていうそういう 考えなんで
まさに自分がね理想とするような これもたぶんこういうことでしょ卵で
やればまあ小麦粉なくてもまあいいだろうっていう だからねクラキは感動してしまったね
あー自分と同じ考えの人いるんだと思ってね あとうどんはねとろみがあれは邪魔だって
だから一回茹でなきゃいけないと でもあのとろみを逆に利用しちゃおうっていう
料理家の人いてねあれも感動しましたね ああ
考え方によってはそんな風にできるのかと あと昨日はねシミ豆腐味が濃くてね
少しずつ大事に大事に食べてましたね あそこは夕食の時なんだけど
最近ね前回の エピソードで話した通り
06:03
まあ首の向く方向ばっかり考えたからつまりね 食べ方ばかりに意識して
でもまあそうせざるを得ないんだと話したけども まあそれでも昨日ね一定にしたんですよ首の向く
ところをね ある程度一定にして
したらね その変化はないんだけど
でも 無意識にいろんなと
その時とその時に合わせて首の向く方向を変えてるっていうそのいつも通り もう無意識にやってしまうぐらい
のことなんで まあ大きな変化なんですよ
まあそういう意味での変化はあるんですよね ある意味では変化があってある意味では変化なくて
だからねこういう時ね うまくいかないんですよ
でいつも通りやったらうまくいったんだよね しっかり味がするようになってきて
言うんですけどおにぎりやっぱりヨーカも言ってるけど美味しいですねあの 新しい炊飯器
前のはもうね壊れかかってたかもしれないあの 蓋の悪悪悪くないだけじゃなくて
あとシチューですね
いやーせっかく人参美味しいんだけど まあ焦っちゃってね
今もそうだけど 1プス気味ですねだから豚肉もねあんまり味わいなかったなぁ
まあ意気消沈って感じで昨日は夕食終わったんだけど
そういえばクラキは以前ね 咀嚼するとこと大事にしてて
咀嚼すればガンになりづらいとそういうことで で結構やってます100回とか
口に入れて100回とかね お肉とかはね
で1234って数えるんですよ で案外ね今の記憶今記憶してる
ことからするとあの 数えたらそっちに意識集中しそうだけど
当時はでもね ちゃんと味わえてたんですよね
クラキは数えるのも好きだしね うん
寝る前に寝れなくて昔 羊の数を数えてたのあれはちょっとやだったけど
逆に寝れなくて あとは数えるの好きなんですよね
筋トレ中なんかもそうだし あのカーテンの模様をね数えたりも
無意識にしてしまうんですよ 葉っぱの数とかね
あとはね 呼吸を吐くときに鼻からね鼻からだけども息を吐くときに
09:01
まあ風味をしっかり感じられたばかりすごいね 深呼吸して食べてる時もありましたね
あと昨日夢を見てね
夢なのか起きてるのかちょっとよくわかんない感じだけど 人がね食事をとってるんだけど
下の方向見てるんですよね クラキ的には割と下の方向見て
っていう 映像なんだけど見てるのは
そうだよなと思って 最近もちょっと確かに考えてはいたんで
昼食の時ね
普通下向いてるなと思って 前向いたり上見たりしないよなと思って
でもクラキはそれじゃ 呼吸が苦しくなるんだよなぁ
あとやっぱりいろんな方向を見たほうがね味がするっていうね これも前から変わんないんですね
それではしたっけ