1. ペスハムの「価値ある人が報われる」ラジオ
  2. 5/27 【本日21:30ライブ】エゴ..
2021-05-27 07:40

5/27 【本日21:30ライブ】エゴよりも相手の利益を(たまには本業のお話)

今日の演奏ライブやりまーす✨来てね〜‪😊‬


僕のことを「クラリネット奏者」として認識いただいてとっても嬉しいのですが、
意外と普通の会社員で、人事の仕事をしています。

今日は仕事の愚痴、もとい、、、愚痴についてお話ししています笑



しょっちゅう上司や同僚と喧嘩しております笑




この配信がいいと思ったら、右下の「・・・」から
Twitter等でシェアしていただけたら喜びます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし、この配信に価値を感じていただけたら、
あなたの"OFUSE"もお待ちしています。
https://ofuse.me/ham6344

「ハムの曲置き場」
バックで演奏している曲はこちらから無料でダウンロードできます。
あと払いも大歓迎です👍
https://hon-ato.stores.jp

#はじめまして
#音楽
#クラリネット
#あと払い
#オリジナル曲
#カバー曲
#note
#YouTube
#OFUSEやろうぜ
#スタエフやっててよかったこと
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f7e673ff04555115dc868ae
00:01
ハムとクラのハムクラジオ
はい、みなさんこんにちは。ハムです。自分のクライネットの演奏バックに大切にしたい価値観などについてお話をしております。
このバックミュージックは、ハムの曲置き場というところで無料でダウンロードができます。
お服製というサービスにも登録していて、クリエイター、恋のクリエイターが報われる社会というのを望んでいます。ということで、今日も聴いていただきましてありがとうございます。
はい、本日のですね、木曜日21時半からエンソライブを行いたいというふうに思います。
あと1ヶ月経ったら第二子が生まれちゃうので、そしたらですね、ちょっとライブができるのかできないのかということなので、
だんだんですね、カウントダウンになってきたかなというふうに思います。これから何の曲やろうか考えたいと思います。
はい、ということでですね、何かやってみました。
僕のことをですね、結構皆さんクラリネット奏者としてですね、ご紹介というか認識していただいているという人が結構多くてありがたいんですけれども、
僕はただのサラリーマンでして、たまには仕事の話でもしようかなというふうに思います。
僕はですね、大企業っていうのかな、3000人くらいの会社で、今人事の仕事をしていてですね、人材育成のところに今年から入っているんですけれども、
いやー、ちょっとね、聞いてくださいよというか、要は仕事で何か取り組みをやろうっていう時にですね、相手のメリットをやっぱり考えないで、自分のエゴを押し付けようとしてもやっぱりダメだよねっていう話をしたいと思ってて、
今ですね、うちの会社の人材育成策とやらをですね、ちょっと見直そうということで去年から動いている取り組みがあるんですよ。
それのですね、僕一部に関わっているんですけれども、社員にですね、自分のキャリアステップをしっかり描いてですね、それを上司と面接の時にもっとコミュニケーションするっていうのを活発化させようみたいな、そういう取り組みがですね、取り組みというか考え方を今企画しているんですよ。
もともとね、例えば3年後くらいとか5年後くらいの自分の将来像っていうのを描いて考えるっていうのはやっているんですけれども、それはね、もっと遠くまでというか10年後とかぐらいはですね、考えて、将来的に管理職になりたいのか、それとも現場仕事をね、一筋という感じでやっていって、現場のプロフェッショナルになりたいのかみたいなところとか、
そういうのをですね、上司と握るというか話し合うっていうふうな取り組みをやろうというふうに言っているんですよ。
03:03
ただですね、僕はそれを去年途中からやっているところを今年になってから引き継いで進めているんですけれども、それをですね、やる上で、要は普通の社員にとっては自分の将来像を考えるっていうのはいいんですけれども、
結局、面接のためにやることが増えるわけなんですよね。別に考えていようがいまいが、これまで描いていなかったものを描いてですね、上司にそれをわざわざ報告して、上司から言われなきゃいけないということをやらなきゃいけないので、
それをやらせるために社員にとってのメリット、何かいいことってあるんですかということをですね、聞いているんですよ。
ただ、そこがですね、一つは移動、ローテーションのところに自分の希望を通すみたいなことを検討しているんですけれども、ローテーションをやっている部署っていうのは隣のチームになるんですけど、そこがですね、やっぱりなかなか本人の希望っていうのを叶えてですね、移動させるっていうのが現実的に難しいですというふうに言っているんですね。
どうしても部署の都合だとか、上司の都合でこういう人材が欲しいだとか、そういういろんな希望が絡み合って移動っていうのが決定していくので、本人の希望をどこまで入れるっていうところを明確化できませんよというふうに言われてですね、そこのこれまで以上に本人の希望を入れるっていうのができないですって言われちゃったんですよ。
で、それを言われたら、じゃあその本人に対してですね、メリットって何があるんですかっていうのを聞いて、うーんっていうふうにね、チームメンバーとか上司とかが押し黙っちゃったんですよね。でもそれってさ、やっぱり一人一人の社員にとって自分のキャリアを考えるきっかけになるんだから、うちらがいいことしてあげてるんじゃないのみたいな、そういうですね、ことを上司が言い出したんですよ。
いやいや違いますよっていうふうにね、めちゃくちゃそこで僕は戦いに入っちゃって、いやそれって本人は別に考えていいようが考えていないが、別にやらされなくても考えてる人は考えてるし、考えない人は考えないんですよということですね、話をして、それでただやらせるっていう行為が加わる以上、その本人にとってはマイナスでしかないと。
だからそのマイナスを埋めるために何か本人にとってのメリットやる意味っていうのを見つけないとダメですよっていうふうに言われてね、それやらないんだったらもう全体にやるとかじゃなくて、もっと違うところに課題を探したほうがいいんじゃないですかみたいな、ターゲットを絞って、例えば女性のキャリアに注目して、育児を通してどういうふうなキャリアを積んでいきたいかっていうところにターゲットを絞るだとか、もっと若手に絞って、
その若手目線で、若手の現場職の人たちが本当にマネジメントなのか現場なのかっていうのをどこかのタイミングとかで決めるみたいな、本当に限定的にやったほうがいいんじゃないですかみたいな話をして、けんけんがくがく議論をしていたんですけれども、なかなかですね、上司も折れなくて、結局そのまま時間切れになっちゃって今日終わっちゃったんですけれども、
06:16
いやー、皆さんどう思います?とか言って、僕の立場で物を言ってたら、それは皆さん、僕の言うほうのほうがいいんじゃない?ってなると思うんですけど、上司から言わせればまた違う考え方があるんでしょうけれども、そんなことをですね、仕事ではやってまして、結構対象が広いので、すごい議論が発散しがちになって、なかなか難しいんですよね。
だからこういうスタイフで個人に寄り添うとか、一対一の関係性みたいなところがすごいありがたくて、やっぱり会社で勤めてると対象がすごいぼやけたりして、この人は何を求めてるのかなみたいなのがわかんなくなるんですよね、いろんな人がいすぎるから。
だから今のスタイフの活動みたいなのとか、SNSの活動っていうのは別に会社には行ってないですけれども、個人的にはすごい役立ってるなっていうふうに思ったというところですね。なので皆さんと講じさせていただいているのが、本当に僕の本業のほうにも生きているので、これからも皆さんよろしくお願いしますというところです。
この配信がいいと思ったらTwitter等でシェアしていただければ嬉しいです。ということで、今日も聞いていただきましてありがとうございました。素敵な一日をお過ごしください。
07:40

コメント

スクロール