00:05
価値ある人が報われるラジオ。
はい、みなさんこんにちは。
多動迷子のペスハムです。
このラジオは、自分自身が多動迷子であるペスハムが
同じく多動迷子である人に
私はこういう人です、ということを
一緒に考えていきたいラジオです。
ということで、まだ決まっていないんですけれども
ちょっとね、多動迷子というのをテーマに
今、コーチングの商品というかね
そのコーチングのブランディングを作っています
という話をしていきたいというふうに思います。
はい、多動迷子という言葉なんですけれども
どういうことかというと
いろいろね、いろいろやってしまう人ということですね。
いろいろやりすぎて迷子になってしまうということで
結構Web3とかフリーランスの界隈
結構あるあるなんじゃないかなというふうに思うんですけれども
やっぱりいろんな情報が飛び交っているじゃないですか
どんどんアルゴリズムが変わっていって
バズる情報が情報として目に入りやすくなる
自分の情報がバズらなければ
なかなか人に届きにくくなるというのが
すごく明確になってきたかなというふうに思います。
なのでどうしてもバズっている情報
つまり成功しているような
そういうふうに見える情報ばっかりが目に入ってくると
一方で自分のやっていることとかポストとかね
そういったものはなかなかバズっていかないので
やっぱり自分の発信なんかダメだなというふうに
思いがちになる人が多いんじゃないかなというふうに思います。
そうするとなかなかうまく伸びないし
自分のやっていることちょっと間違っているのかなとかね
何かちょっと変えてみようかなというふうにやると
変えたところでやっぱり定着しないと
なかなかすぐに成果って出てこないので
全然うまくいかないなってなってですね
すごく自分はどこに向かったらいいんだろう
みたいなふうになってしまうっていうのが
結構いろんなところで起こっているような気がします。
なおさらそのAIが出てくることによって
そのコンテンツがどんどん簡単に
作っていけるようになってきていますよね。
ということでやっぱり一人の人が同時に
複数のことをいろいろやりやすくなってきています。
AIに回して考えてもらっている間に別のことをやって
それでこのAをやってBをやってCをやって
みたいなことを同時並行で進めやすくなるというのがあると思います。
だからこそいろいろ多動しやすくなるわけですよね。
多動して多動して多動して
どれかが引っかかればいいかなみたいなふうに
03:02
思っている人が多いと思うし
実際それが間違っていることでは全然ないというふうに思うんですよ。
ただそれをやりすぎてしまうと
やってもやってもうまくいかない。
いろんなことがこれも面白そうあれも面白そうみたいな感じで
どんどんどんどんやっていって
結果的に自分は何の人なんだっけ
何を軸にして発信していけばいいんだっけ
さらに言うと何を軸にして自分は生きていけばいいんだっけ
みたいなふうにどんどんどんどん
袋工事で迷い込んでしまうっていうのがあるんじゃないかな
結構同じような悩みを抱えている人が多いんじゃないかなというふうに思います。
そういう人たちって
僕自身も今そうというか
現代振興系でそうなので
なかなかこれに対して処方箋がこれです
これをやれば絶対うまくいけますみたいな方法っていうのはないんですよ。
逆にこれをやれば稼げますとか
私はこれで稼ぎました
だからこの方法をあなたに教えますっていうのも
これはこれで結構
もう今通用しなくなってきているんじゃないかなというふうに思っていて
実際そんなにね
人のやり方を真似れば
必ずうまくいくなんていうことは全然ないというふうに思うし
じゃああなたのやり方をコンサルしますよっていうふうに言っても
その人が過去にですね
例えば月100万稼げるようになって
その影響で今もすごく経済的に自由な生活を送っていますっていうふうに言っても
必ずその人が今の正解を持っているかというと
それって限らないんじゃないかなというふうに思うんですよね。
もちろん成功者に共通するような考え方だとか
何だろうなこうやれば成功したっていうね
その実績っていうものを全く評価できないというわけではないし
すごいことだなというふうに思うんですけど
じゃあ私はこれで成功しました
じゃああなたも成功させられますというふうに
結構確信めいていっている人も結構多いじゃないですか
それは商品の見せ方としてそういうふうにした方が
人が集まりやすいというのがあるんですけれども
僕はやっぱり絶対あなたを稼がせますとかね
こうやれば月何十万稼げますみたいな
言っている人たちって逆にちょっと信用できないなっていうふうに
結構思っちゃったりするんですよね
これはね僕自身がめちゃ稼いでるわけじゃないからっていう
そういう言い訳に近いところもあるんですけれども
なので自分ができることっていうのは
やっぱりその人の強みを見つけるだとか
いろいろ多動なことをしている中で
ここって市場的に周りを見ていると
あまりこうやってる人いないですよねみたいなところを
ちょっと話してみたりだとか
あるいはあなたはやっぱりここが好きなんですねとか
ここが本当に他の人はなかなか気づかないけど
こういう強みを持っているんですねとかっていうのは
06:01
結構見つけるのが得意だったりするんですよね
実際僕がそのコーチングをがっつり学んで
それを活かしているっていうのもあるし
その強み発見とか
自分自身の得意なところを探すみたいな
そういうところにかなり自分向き合ってきたっていうところがあるので
そこに関してはだいぶ他の人よりも得意になってきているのかなというふうに思うし
実際それを探している間が自分楽しいんですよね
誰かと話してこの人ここがやっぱり面白いなみたいな
この人の特徴は結構ここだなみたいなことを
探し出すのがだいぶうまくなってきたっていうところがあったりします
ということもあって対話をしている中で
じゃあここを伸ばしていきましょうと
ここにフォーカスして
あなたはこういう人ですみたいなふうに言われるように
発信とかも特徴付けていきましょうだとか
もっともっとここを伸ばしていって
いろんな話もしたくなるんだけれども
まずはここに集中してやってみましょうみたいな
選択と集中みたいなところを強化していくっていうところを
サポートできたらいいなというふうに思っているんですよね
逆に言うと僕は多動前語なんだけれども
そういうふうに人の強みだとか
その人が得意なことを見つけて
そこに集中させる
あるいはそれをプロデュースしていくみたいな
かっこいい言い方をすると
そういうことを一番の強みにしている
それを一番やることに
そこにフォーカスをするっていうことですね
自分自身がそこに選択と集中をしていくということを
やっぱりやっていきたいなというふうに思っています
それにももちろん僕もいろいろやってはいるんですけど
この前の松本市のプロジェクトとか
AIの法人営業とかいろいろ手を出してはいるんですけれども
その中でも自分のブランディングみたいなところは
多動前語コーチングみたいなところに
フォーカスをしていきたいなというふうに思っているというところです
それに向けて今計画しているのが
CNPトークンですね
以前秀谷さんって
コンサルヨモヤマ話ってスタイフ話っていらっしゃいますけど
CNPリボーンというプロジェクトの
マネージャーされていらっしゃる秀谷さんが
CNPトークン
フィナンシーのトークンですね
こちらでプロジェクトをやっていたんですよ
それは秀谷さんのユーデミーのデビュー作の講座を見ていただくと
CNPトークンを差し上げますよみたいなことをやっていたんですけれども
あれのですね
二番煎じ的な方法で
例えば僕の相談を受けていただくと
CNPトークンを差し上げますよとか
あるいは相談を受けるとまでいくと結構ハードルが高いので
例えば動画をね僕も作るので
多動前語コーチングの動画を見ていただいた方は
09:00
CNPトークンを差し上げますよみたいな
そういうプロジェクトという企画をね
ちょっとやろうかなというふうに思っています
それによって多動前語同じようにね
悩みを抱えている人が相談しようかどうしようかって
こうねちょっと考えていただくっていうだけでも結構効果があるかなと
今すぐにね相談しなくても
またちょっとね気が向いた時に
ベッサムに話しかけてみようかなというふうに
なるかもしれないのでね
ということをねちょっとやっていこうかなというふうに思っていて
今その動画を作成しているところです
やっぱり最近動画もねすごく
なんか自分でねブリューとかを使って
字幕を起こしてっていうのはできるんですけれども
なんかやっぱり動画編集のプロにしっかり頼んでいくって結構大事だなというふうに思っているので
今マアさんという方にね
マアさんも最近更新していない気がするけど
スタイフでやっていらっしゃるんですね
マアさんに頼んで今ちょっとね動画編集やってもらっているので
それができたらですねちょっとCNPのフィナンシーの企画をね
ちょっとやっていこうかなというふうに思います
ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました
今日はねちょっとAIセミナーね
コンさんAIセミナーじゃないかトークンセミナーですね
コンさんの主催の池早さん
伊豆門さんあとは新コミ
新コミかコミュニティセミナーか
なんかいろいろありすぎてねちょっと分かってないですけど
新コミも僕もねマーケターというか
広めがかりとして携わらせていただいたので
著者の方々と改めてお会いしてですね
お疲れ様ですということもね
ちょっと行ってこようかなというふうに思います
ということで会える方はぜひね息袋でお会いしましょうということで
今日も聞いていただきましてありがとうございました