1. ペスハムの「価値ある人が報われる」ラジオ
  2. 今日の学びは、、「はんぺん」!
2025-02-09 10:51

今日の学びは、、「はんぺん」!

✅ペスハムのメルマガ/LINE登録
https://sub.pessham.com/p/mail
・あなたの生活を変える【AIと対話】プロンプト
・最新技術が学べるudemyクーポン
・ペスハムと個別相談でパソナビ体験
・コミュニティづくりノウハウ
・コンテンツ販売で感じる壁の正体
をプレゼント🎁

---------------
法人のAI研修の代理店をしています!
リスキリング文脈で【75%還元】される
補助金を利用してお得に研修が受けられます!
詳しくはレターかX,インスタのDMで
お問い合わせください!
---------------

⭐︎あなたは「今この瞬間を」「自分の本音で生きている」
 と胸を張って言えますか?

24時間ライフワークしてますか?

👇こんなお悩みお持ちの方が対象です

「才能の分断」
得意なことと収入が結びつかない...
副業や趣味の中にだけ光る才能を感じている...

「情熱の分断」
仕事では淡々と、オフの時間だけ輝く目。
気づくたび、本当の生き方を探したくなる。

「将来への不安」
副業や趣味での経験を、もっと大きな何かへ。
でも、その一歩が中々踏み出せない...

◆パソナビで掴みましょう!
💎本音の解放
副業/趣味で発揮する「得意」を本業で活かし、
収益化する力を身につけます。
人生を通して、実現したい「大事にしたい価値軸」を
明確化します。
まわりの目を気にせず発信し、
ありのままの自分を解放する勇気を与えます。

⌛️時間の凝縮
何気ない日常に、これまで気づかなかった
豊かな価値が見えてきます。
「あなたの方向性」を明確にすることで、
自ずと行動の基準が上がります。
仕事も趣味も、すべてが同じ方向を向いた瞬間を
体感できます。

🔥エンパワーメント
内側から湧き上がる強い意志を、
絶やすことなく燃やし続けます。
失敗はチャンス、コーチの励ましで
共に舞い上がります。
あなたの「やれる気」を体現し、
コーチと共に夢を追う力となります。

詳しくはこちらからどうぞ!
体験セッションもこちらから👇
https://coaching-experience-sess-em5972k.gamma.site/personavi

◆パソナビの特徴

・6ヶ月間、月2回の濃密なセッション(各75分)
・24時間以内の返信を保証する継続的なチャットサポート
・セッション内容とイメージ画像のNFT化による記録
・あなたの変化量に基づいた価値提供
・多様な背景を持つクライアントに対応する柔軟なアプローチ


◆なぜパソナビなのか?

・単なる稼げる手段を探しているのであれば、他をあたってください。
・「時間の凝縮」により、限られた時間で最大の効果を実現します。
・結果だけでなく、あなたの「やれる気=自己効力感」にコミットします。
・AI、Web3、メタバースなど最新トレンドに精通した現役起業家コーチが伴走します。
・「あなたは価値を発揮できる人であり、報われる人である」と信じています。


◆こんな方にお勧めです

・現状を変えたいけど、どうすればいいか分からない方
・自分の可能性を最大限に引き出したい方
・新しいキャリアや異なる文化への挑戦を考えている方
・自分らしい成功の形を見つけたい方
・副業や推し活は充実しているが、
 本業では死んだ魚のような目をしている方


◆始めるのは簡単です

・まずは体験セッションをお試しください
・あなたとコーチの相性を確認できます
・ピンときたら、継続的なサービスを検討しましょう

パソナビは、あなたの人生を次のステージへと導く、パーソナライズされた成長支援サービスです。
自分自身を深く理解し、高い目標に向かって挑戦し続ける

そんな人生の冒険に、今すぐ踏み出してみませんか?
変革を起こしましょう!

---------------

⭐︎活動一覧LitLink⭐︎
https://lit.link/pessham

【実績】
▪️2020/10 スタエフ立ち上げ

▪️2021/12 メタバース音楽ライブ立ち上げ

▪️2022/12 ジェネラティブNFT「めたばっち」
1万点完売・総流通160ETH(4000万)↗︎
保有者数3000名↗︎

▪️2023/3 サラリーマン退職し一人社長に

▪️2023/11 ファンパス立ち上げ

▪️2024/4 AI・NFT・メタバース等
最新技術に詳しい起業家コーチとして
30名以上のサポート実施

#FiNANCiE
#フィナンシェ
#価値提供
#価値
#応援
#ビジネス
#稼ぐ
#お金
#マネタイズ
#ファンパス
#NFT
#spp
#スタエフ
#standFM
#毎日配信
#音声配信
#スタエフ初心者
#スタエフ拡散部
#スタエフやろうぜ
#NinjaDAO
#にんだお
#音声配信初心者
#音声配信トレンド
#スタエフ毎日配信
#ペスハム
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f7e673ff04555115dc868ae
00:07
価値ある人が報われるラジオ。はい、みなさんこんにちは。
多動迷子のペスハムです。
ペスハムのコーチングをですね、多動迷子とリニューアルして、
僕自身、多動迷子である立場として、
同じく多動迷子の人がですね、
私はここが得意です。
これをやっていきますと言えるような、そういうお手伝いをしていっております。
うん、まとまった。
こんな感じでね、ちょっとずつセルフブランディングも行っているんですけど、
今日ですね、今日というか昨日か、
池早さんと出雲さんというね、
CNPトレカの代表じゃないんだけど、社長じゃないんだけど、
事業責任者っていう風にね、おっしゃってました。の対談。
そして、新コミュニティマーケティングという、
僕自身も少しだけね、マーケティング的な立場で、
お手伝いをさせていただいたんですけれども、
CNPコミュニティのコミュニティマーケティング。
一言で言うと、
企業のですね、マーケティング担当者が、
このコミュニティって今なんか話題になっているけど、
どうやったらこのうちの会社もコミュニティを使って、
マーケティングできるかなという時にですね、
これ読んでくださいっていう風に差し出す本ですね。
それをイメージして作られた本なんですけど、
それの著者たち。
この著者の方たちは、
CNPコミュニティのコミュニティメンバーの人なんですね。
コミュニティの立ち上げ人とか、
あるいはメインで活動しているファウンダーの立場ではない方たち。
いわゆる構成員って言ったらあれですけれども、
そういうメンバーの方たちが著者になって、
5人の著者なんですけど、
そのうちの3人。
ひろゆきさんと、
そうたろうさんと、
たいがさん。
一人、はやしさんがね、
集積予定だったんですけど、
ちょっと新幹線が遅れちゃって、
パートが終わった後に、
ちょうど会場に着いたっていう感じだったんですけど、
この3名のパネルディスカッションっていうのが、
あったというような形でした。
すごくね、
どちらのパートも面白かったし、
その後の懇親会もすごく良かったなというふうに思ってて、
話し出すとね、
キリがないというとこなんですけど、
伝えたいのは、
やっぱね、僕自身のセルフブランディングって、
すごく大事だなというふうに思ったところがあります。
03:02
一番印象に残った、心に残ったものが、
伊豆門さんと、
いけはやさんのね、
対談で、
テーマとしてはね、
コミュニティについてっていうことだったんですけど、
まずそのコミュニティと、
やっぱ発信というのはですね、
密接に関わっているというか、
発信なくしてコミュニティなしみたいなところは、
やっぱりあるんですよね。
ここって意外と、
その企業の立場からすると、
あんまりできてないところなのかなと思うんですよね。
やっぱり発信がないのに、
コミュニティは生まれないよね。
特に音声発信ですよね。
忍者ダオの人たちは音声発信しまくっているので、
これ当たり前になっているけど、
企業の人たちって、
なかなかそこに対してね、
実際懇親会でも聞いたんですけど、
やれやれみたいな感じで、
従業員に発信しろ発信しろって言うんだけど、
それを言っている本人は全然してないっていうね、
そういうことはあるあるだっていう風に言ってたんですけど、
これはやっぱりやらないですよね。
っていうところも含めて、
まず発信しなきゃねっていうところは当然あるんですけどね。
その発信をする上で、
どういうブランディング、
どういうキャラ設定、
どういうことを伝えていくか、
この辺っていうのはすごく大事になってくるよって話で、
今回はイズモンさん、
CNPトレカをですね、
運営している事業責任者的な立場で、
一番発信をしている。
平日はたぶん毎日夜にスペース、
Xのスペースを発信しているんですよね。
そういう方で。
他の方々もちょいちょい登場はするんですけど、
イズモンさんが主役、メインで、
他の方々も結構それぞれのキャラを持っている、
みたいな感じです。
結構このイズモンさんの雰囲気が、
僕もちょっと似てるなというのを、
なんとなく実は感じていて、
結構真面目系、
そして頭いい系みたいな風に、
自分で言うのもあれなんですけども、
外から見られるのかなというところ。
それプラス、結構重い悩む系みたいな、
いやーこう考えてるんですけどね、
みたいなところも結構あったりするのと、
たまに暑い時は暑いみたいな、
イズモンさんもCNPトレカのリリースの時とかに、
結構泣き出しちゃうみたいな、
そういう配信とかもあったりとかして、
僕は泣くほどまではちょっとイケてないんですけど、
なんか暑いものを感じるみたいなところが、
僕が思う僕の姿と結構近いのかなと思ってました。
そんなイズモンさんが半ペンになって、
半ペン半ペンって連呼されてるんですけども、
半ペンぐらいがいいんじゃないですかね。
06:02
これどういうことかというと、
その前にまずイズモンさんが、
まず子供が3人いますという話をしたんですよね。
子供3人いますって、
みんな知らないでしょってギャヤさんからツッコミが飛んできて、
そういうとこですよって言われると。
だから要は人間性をもっと出しなさいということですね。
普段の奥さんとの会話とかね、
子供とこんなことしましたみたいな、
今ちょっとここは面倒くさいみたいな、
子供の教育上こういうところがちょっと困っててみたいな話とか、
もっとした方がいいですよっていうね。
これって確かに頭で分かってたんですけど、
できてないなと思っていて、
やっぱりその子供の発信とかね、
実際家の中で過ごしていると、
子供のこと考えること多いんですけど、
そういうところね、全然入れてない。
つまり、よそ行きというかね、
伝える人のことを伝わる人、
リスナーのことを考えすぎているが故に、
こんな情報が不要かなと思ってしまうということだと思います。
これが罠なんですよね。
リスナーとしては、
そんなに私たちのことを考えてくれなくていいよっていうね、
要は必要な最適化された情報だけではなくて、
きちんとその発信者が持っている素直な頭の中身っていうものを
伝えてほしいっていうのが多分あるんだと思うんです。
そういう意味でもちろんね、
そればっかりになってしまうとわけわかんなくなってしまうので、
ちょいちょい入れるみたいな感じですね。
例えば僕が言うとですね、
今結構コハム君って上の子がですね、
すごく生育地で成長してきていてですね、
なんかね、結構複雑なんですよね。
自分を出したい、自分をもっともっと表現していきたいっていう思いが
子供なのであるんですけど、
でもちょっと大人見ているところもあって、
なんかこうできないっていうところがあるみたいな、
そういう葛藤がすごい感じられるというところと、
あとADHD気質というか、
僕もそうなんですけど、
何度言われてもやらなきゃいけないことができない。
例えば明日の準備だとかね、
ランドセルの中身とかね、
ちゃんと体操着出したのとかね、
洗濯物とかそういったことがね、
本当に何度言われてもできなくて、
お母さんに怒られまくってるみたいなのが、
本当に僕に似ていてですね、
見てて申し訳ないっていう気分になる。
そういう話ですね。
反ペン反ペンの答え合わせ、
先にしましょうかというところなんですけど、
反ペンはですね、
VTuberをですね、
伊豆門さんがやろうかなってなった時に、
どういうキャラクターにしようかっていうところでね、
池早さんから反ペンという企業が飛んできたと。
要はちょっとね、
何ですかね、
多分ありきたりになりすぎないっていうところと、
ちょっと意外性を狙うっていうところと、
あとは多分伊豆門さんのイメージが、
ちょっとやっぱり固い、
堅苦しいイメージが多分あるから、
少し柔らかいふにゃっとした感じを、
09:02
多分出したいっていう意図なんだろうなという風に、
僕は感じたんですけど、
反ペンかーっていうね。
もう会場はですね、
反ペン一色になってしまいまして、
とりあえず反ペンと言っときゃ笑いが取れるだろう、
雰囲気になったっていうのがさすがですよね。
池早さんのこの力だと思うんですけど。
その反ペンにですね、
僕は触発されたと。
僕はちょっとVTuberはね、
今考えてはいないんですけど、
でもこうね、
柔らかさとかね、
柔らかさとかね、
なんか自分が今持ってないものを、
キャラで表現するみたいなもの、
キャラ付け、キャラ設定ですね。
例えばVTuberになっちゃえばね、
分かりやすいんですけど、
ボビーに必ずペンって付けるとかね。
今日はこんなことがあったんだペンとか言ってたら、
確かに和みますよね。
そういうことだと思うんですよ。
そういうふうにあったほうが、
それこそボイシーパーソナリティのね、
ファラオダオの翔吾さんとかね、
アハハハハみたいなね、
そういうトレードマーク的なね、笑うみたいな、
そういうのとかあるとやっぱり人はね、
聞きたくなりますよね。
っていうのはやっぱ、
必要というか、
あると良いっていうことだと思うんですよね。
その辺のセルフブランディングっていうのは、
なんかめっちゃ僕の中ではね、
これをしようってすぐにパッと思わなかったんですけど、
あぁ必要だよなぁって、
翔吾さんそうだよなぁ、
俺もそうだよなぁみたいなふうにすごい思ったというところでした。
他にもたくさんね、
学んだことはあるんですけれども、
ひとまずその話だけ今日はしておきます。
ということで、
今日も聞いていただきましてありがとうございました。
10:51

コメント

スクロール