そのコーチングを受けたときに、やっぱ5年後どうなりたいの?みたいな話題になって。
5年後ね。
はい。結構5年後って絶妙だなと思って、10年後はもっと漠然としてるからあんま具体的に考えないし、
でも普段1年後とか、それぐらいの短期スパンしか考えて生きてきてないので、
5年後、5年あれば結構なんか色々できちゃうなぁと思ったわけですよ。
経営者目線だね。
経営者目線なんですかね。
経営者目線ですよ。経営者はやっぱり最低でも目の前のことじゃなくて、5年後を見るって言いますからね。
でもパラレルワーカーとしては、自分の人生の経営みたいなもんですからね。
いや、ですです。本当に。
パラレルワークというのは。
ありがたいことにネコビール業では、需要がまだありそう。5年後はね。
という感じなので、それはそれで邁進するとして、
じゃあ残るコーチ業とT業を5年後どうなってたいんだろうって思ったときに、
T業は確かにやっててすごく楽しいし、ワクワクするんだけど、
なんか5年後ここまで行ってたいっていうのが、
あんまり今そこまで半分趣味というか趣味の割合の方が大きい分野なので、
よくも悪くも思い浮かばなかったんですよ。
この状態を続けていきたいとか、リラックスする、安心できるジャンルとして、
自分のそばに置いておきたい、やり続けてたいみたいな感じだったんですよね。
良いですね。
じゃあ、コーチ業って今どうで、5年後どうなんだっけって考えたときに、
結構、人と一対一で喋って、自己理解プログラムを受けていただくと、
3ヶ月間がっつりお付き合いするんで、すごい深い話までしていくんですよ、人生。
その時に、分かってないこととか、この人って今どういう状態なんだろうとか、
過去にこういうことがあって、今こう考えてるってことは、
どういうふうに判断したらいいんだろう、コーチとしてっていうことが分かんないなとか、
もっと正解が、正解はないんですけど、分類とか型があるような気がするとか、
他の人の見解を聞くと、そういう見方があったんだってことが多々あるんですよね。
そうなんだ。
ということは、やっぱり自分が知らない知識を持ってして、その人の話を聞くと、
違った見方ができるんだなっていうことは、うすうす分かっていて、
それをどうやったら埋めていけるんだろうって考えたときに、
自己理解っていう分野は、抽象化すると心理学っていう学問に入るんですけど、
心理学の知識をつけると、自己理解のサービスで人と向き合っているときに、
こういう見方とか、こういう見方とか、こういう見方ができるけど、
この場合はこの見方を選択して、こういう関わり方をしていったり、
アドバイスをしていくと、この人がもっといい、うまく考えられるとか、
この人がこう考えてしまっている原因は、心理学的に言うとここにあるから、
まずはここからアプローチしていこう、みたいなことができるようになってくるんじゃないかなと思って、
なので心理学っていうところを学んでみようかなっていうふうに思ったという感じなんですね。
心理学ってそういうことが学べるの?
そうなんですよ。ちょっと本格的に学ぶ前に下調べだけしたんですけど、
心理学の起こりって、起源って何か知ってます?
何だろう、わかんない。フロイトとかじゃない?
そうそう、学者名で言うとまさにそうなんですけど、
要するにその哲学者、哲学が起こりなんですよ。
哲学が最近になって、心理学っていう形に派生してきた学問らしいんですよね、歴史で言うと。
なのでその生き方とかあり方とか考え方みたいなところを人にある意味絞って、
人がどう心の内で考えているのかっていうことに焦点を当てて考えていくのが心理学という学問。
なので、人の心に関することだったら、あらゆること扱うのが心理学ってことらしいんですよ。
今、心理学用語大全っていうのを借りて、ピンクの本なんですけど。
得意の図書館で借りて。
これによるとジャンルがいろいろあって、
ここで挙がっているのを言うと、行動主義とかゲシュタルト心理学、精神分析、臨床心理学。
臨床心理ってよく聞くと思うんですけど、要するにカウンセリングのことです。
実際に心理的な問題、課題を抱えている人の問題、課題を解決してあげて、
良い方向に導いていくっていうカウンセリングのことを臨床心理学って言うみたいですね。
他、認知心理学、発達心理学、人間関係の心理学、社会心理学、性格の心理学と、この本では分類分けされてますね。
心理学といえば、私、アドラー心理学がすごい好きで。
最近、アドラー心理学の嫌われる勇気とか書いたじゃん。
岸見先生ですね。
岸見先生のウェビナーに初めて参加して、たまたま見つけたから。
岸見先生は何でも答えるんですよ。アドラー心理学に基づいてね。
お悩みを本当に丁寧に、全員分、参加者全員分、すごいんだよね。
まさに、アドラー心理学はこの本の中の、さっきもカウンセリングって言った臨床心理学のカテゴリーの心理学なんで、
岸見先生は要するにカウンセラーっていうことだと思うんですよね。心理学者ではなくて。
そうなんだ。
だから、悩みに対して答えていくっていうところの専門家なわけです。
そのための学問だから、アドラー心理学。
でもそれ以外の心理学もあるんだなっていうのは、僕結構この本読んでて気づきがありましたね。
いっぱいあるね。
本当広いですよね。
それはでもなんか派閥があるわけじゃない。
どれが正解とかいうさ、そういう考え方になるんですか?そういういろんな主義があるけど。
そこらへんどうなの?
まさにその学者がどういう説を唱えてるかってことなんですけど、
やっぱりその学者が誰の考えに影響されて、
自分が説を唱えてるかっていうのは結構つながって、系譜があったりして、
例えばさっき綾子氏が言ってたフロイトさんっていうのは、
オーストラリアの精神分析の方なんですけど、
彼の影響を受けたのが、
アドラーさんとか、アドラー心理学のアドラーさんとかですね、
ユングさんとか、
そういった方々になってきて、
アドラーとかユングの影響をまたみんな受けて、みたいな感じなんですよね。
そうね。
りゅうすけ氏、じゃあ心理学さ、
どんなふうにして学んでいこうと思ってるんですか?
手段とかもろもろ。
大きく方向性2つあって、
すごく実学的に学ぶならば、臨床心理学っていう部門を専門で学ぶと、
カウンセラーとか、カウンセリングの技術とかにつながっていくんですよ。
もう一方が、臨床心理にこだわらず広く、今言った行動主義から性格の心理学というところまで、
発達心理学とかね、いろいろな部門の心理学を浅く広く学ぶと、
それは、前者の方が臨床心理師っていうものになるのに対して、
浅く広く学ぶ方は認定心理師とか、もうちょっと上に行くと国家資格が最近できたみたいで、
公認心理師っていう国家資格まで行くことも、もちろんハードルめっちゃ高いですけどね。
いやーすごいね。
やっぱりクライアントさんのことを思ったり、クライアントさんと相対していると、
もっともっとと感じになる。
それともなんか、さっき聞いたか。
すごいよね。
そうですね。
ただ、今問われて、もっと自分がクライアントの課題解決ができるようになりたいっていう感じだけではない。
はいはいはい。
どっちかというと、それはきっかけで、
もちろん課題解決できるようにもなりたいけど、
そのバックグラウンドとなる学びとか知識を持った自分でいたい、みたいな方が強いかもしれないですね。
それはまたなんで。
なんでなんでしょうね。
うーん。
やっぱり気質というか、うち父親が大学の教授を今やってるんですけど、
結構先生気質があって、
何かの分野を深めて、そのことを伝えたり学びを促進したりすることで、
成形を立てているのが父親で、
私もなんかそういう気質はあるよねって妻とかと喋ってても言われるんですけど、
例えば今ビール業の方でも、結局社内講師みたいな仕事が半分ぐらい。
あー、そうだね。
グラフトビールっていう部門の先生みたいなポジションがすごいしっくりきている。
なんかその、自分が突き詰めたいみたいなストレングスファインダーで言うと最上志向が一位なんですけど、
あ、そうなの?
最上、自分の中でですよ。世の中的に最上まで全然いけてはない。
はいはい、もちろんもちろん。
自分の中で突き詰めるとこまで突き詰めて、そのことを活かしてやっていきたいなって思いがあるからじゃないかなとは思ってますね。
なるほど。いいね。とっても素敵ですね。
やっぱね、自分の強みって言ったらちょっとペライんだけど、
やっぱり持って、自分が持っている欲みたいなのに忠実になれる、その厳選はどこなんだとかさ、
そこら辺を見つけて、そこに邁進していけるっていうのは、本当に美しいと思うわ。
美しいって。
美しいと思いますね。
美しいまでいきますか。
いきます。もうね、それを見つけられるっていうところがどんだけね、すごいかってことですよ、本当に。
なるほどね。
あやこ氏は、何か学びたいこととか、今私の話聞いていただいて、何か出てきました?
聞き入っちゃったから全然考えてなかったけど、
いやー、何だろうね。
あのー、ちょっと前は、それこそちょっと流行りに乗って、MFAという学位を取りたかった時がありました。
何の略ですか?
マスターオブ、MBAじゃないよ、マスターオブファインアート。
アート?
アート。
それは、レビュラルアーツなんだよね、どっちかっていうと。
あー、なるほどね。
うん。で、なんか、まあまあその意識高い系のジャンルの人たちがね、これからはMBAじゃなくてMFAだみたいなことを、まあまあまあ、数年前に言い出して。
えー。
で、MFAって何だろうと思ったら、ファインアート、レビュラルアーツ系のね、話であり、要は総合学術的な部分。
えー。
要は絵を描くとかじゃなくてね。
うん。
自然科学とか社会科学とかそれに近いような感じなんですけど。
えー。
あ、それ学び、学んでちょっと学位取ったら、なんかめっちゃ楽しそうだなって思って。
ね。
えーと、日本でその学位が取れる、学びができる大学はどこだろうと思ったら、当時はね、京都芸術大学しかなかったんですよ。
えー、そうですか。
うん。で、しかもでもなんか通信で、年に数回のスクーリングがあるっていうだけで、
あー。
2年間取れると、学位がね。
うーん。
っていう感じで、まあ元初も、計2年取り寄せたんだけど、結局、
取り寄せたんですね。
取り寄せた。
おーすごいすごい。
で、エントリーはしなかったんだよ。
なんでかっていうと、そのMFAが取れる学部のカリキュラム見たら、これ全然違うじゃんと思って。
えー。
全然リベラルアーツじゃないじゃんと思ってさ。
はい。
あと教えてる先生の喋ってること聞いても、全然興味がわかなかったのね。
どういうギャップがあったんですか。
なんかね、すっごいね、ビジネス寄りになったんだよ、なんかそれ。
あー。
デザイン志向的な、なんか。
あー。
なんでそっちなんだろうって思ったんだけど、もっとジャンルレスにやりたかったんだけど、私は。
なるほど。
うん、結構サービスデザインとかそっちに寄ってて。
うん。
なんかちょっといまいちだな、なんかすっごい大変だから、たぶん2年間。
はいはいはい。
頑張るジャンルじゃないなみたいな、もうここら辺やってるしみたいな、会社で。
うんうん。
で、なんか学位だけになんか惹かれて、なんか2年間、またなんか苦しい、こういうのやるのもやだなと思って、やめたんだよね。
なるほど。
でも、学位だけに惹かれてやらない方がいいっていうのは、その通りじゃないかなって思いましたけどね。
いや、絶対そうだよね。
うーん。
一瞬揺らいだんだけど、心が。
はい。
一瞬どころか、2年間も揺らいでいたんだけど。
うんうんうん。
しかも京都芸大か、うーんと思って。
2年揺らいでたら、その間に取れてましたね。
本当だよね。
あ。
あー。
まあ受験して受かるかどうかも全然分かんなかったけど、受験もせずにやめたって感じ。
はいはい。
いや、でも私も同じ、まあ葛藤というかね、そのブロックはやっぱりあって。
結局その認定心理師だったり、臨床心理師か分かんないけど、それを取ってどうするのとか、何のために取るの?
まあ普通に学べばいいんじゃないの?っていうこともあるんですけど。
はいはいはい。
そこはなんかこう、一つ学んだ結果みたいなことを残したいなっていう自分もいて。
なんかさ、私が思うに、資格とかそういうもののための勉強って、内容がドストライクだったら絶対いいと思う、私。
そうですよね。
もうね、強制力が働くじゃん。
あーそういうことか。
自分で。なんか興味のない範囲も勉強しなきゃいけないんだけど、それが全然興味ないと思ってても、後々結局役立つっていうことがやっぱり多いからさ。
あー、大枠に興味があればってことですね。
そう。で、まんべんなく学ばなきゃいけないけど、それが嫌だけど、実はそこの総合的な力が自分の抽象的なこう、何だろうね、応用力が効くっていうか、繋がっていくと思う。
いや、ほんとそうで、心理学とか特に、もちろんその実学的な分野もあるんですけど、どっちかというとなんかその、頭のスイッチというか、それが入るか入らないかみたいな、土台作りみたいなとこがすごくあって、こういう発想を持てるかどうか知ってることで、みたいなことがあるんで。
やっぱ知っておくことにはすごく人生にとって有益なんじゃないかなとか、対人心をしてるならなおさら生きるんじゃないかなっていうのはすごくありますね、感覚として。
だから資格を取れて、それの職業になるかどうかは置いといて、それを目当てにやるよりは、一旦一個のアンカーというかさ、置いて、まんべんなく学んだ先にあるものって、実はあんまり資格だけにとらわれない、総合的な力が養われるというかね、って思う、私は。
MBAとか特にそうですよね。
そうだね、そうだろうね、ほんと。
なんかほんと苦手な分野とかもあるとかね、人は聞きますけど、数字系がもうとにかく嫌だとか。
私もファイナンスとか大っ嫌いだよね。意味がわからない、今でも全く理解が、持ってないけど、全く理解できない、あそこらへん多分ダメだろうなと思う、私。
いや、親父がそういえばMBA取ってたんですけどね、社会人だから。
すごい勉強してたなぁと思いつつ、やっぱ何かしら生きてるんだろうなって思うんですよね、人に何か教えるという過程でね。
MBAはそれこそさ、実際取った人結構ゴロゴロ私の周りにいるけど、なんやかんや言ってネットワークだって言ってた、やっぱ価値は。
それもあるでしょうね。
確かに確かに確かに。
習った内容が、その人たちと話してて、特に私と変わんないなみたいな気もするし、だからすごい経営者になってるかとか、そういうんじゃないなみたいな。
なるほど、ネットワーキングはあるよね。
ネットワーキングはあるよね、多分。
その時にちゃんとすごい頭の脳みそ、頭の脳みそに汗かいて思考を回転させるっていう経験もすごい大事だけど、
こういうディスカッションしてきた仲間とかのつながりとか、本気の仲間とのつながりとかじゃない?やっぱ価値が。
学びをテーマに少しお話してきましたけど、
一方でイメージとして、やっぱり学びを目的にしちゃいけないとか、資格がゴールになっちゃいけないとか、そういう話ってよく聞きますよね。
でも今話してて、初めはそうでもいいとか、それを目的に頑張っていたら、
その過程で見えてくるものがあるとか、そういう気持ちにも今ちょっとなってるなと思いましたが、
あやこ氏はどうですか?
うん、私もそう。結局その、なんとか心理師、認定心理師だっけ?
取れたからそれになれるとかっていう、そういう下心でやるとよくないと思うんだけど、
その過程自体を楽しめたら、それは絶対いいと思いますし。
確かに確かに。
あの、まあ、コンツメで勉強する期間っていうのは結構大事だったりするから、大人になって。
あります?大人になってから。私、なんか、コーチングの資格取った時ぐらいかもしれない。
そうそう、だからやっぱ資格取る勉強って結構大変じゃん。
私も資格じゃないけど、認定、資格認定か、なんかこう業務の認定試験とか受ける時とかやっぱすごい勉強したし。
えー、なんのITのってことですか?
いや、あのね、貿易関係のね、認定取ったんだけど。
えー、認定。
それ業務の話だね、貿易手続きとか。
あー。
やっぱなんだかんだ言っていいよ。
うんうん。
全然覚えてないんだけど、やっぱそこの基礎知識が今の応用に生きてるからものすごい。
えー。
なんでもそうだなと思う、なんか。
それぐらいハードルが高いことに、まずチャレンジしてみたいと思う興味の深さとか、熱量があるかみたいなところを確かめる機会にはなるかもしれませんね。
うん、なるし、絶対いいと思う。
ゆうすけ氏、このまま行った方がいいと思う、何か。
なるほど。
うん。
油乗ってるからね、今すごい。
実業をさ、結構ガンガンやってるじゃない、今その、コーチ業のね。
確かにな、ビール業もコーチ業も、確かに実業として油乗ってる年代でありますね。
学問的な側面からやってみるのは絶対学びになるし。
あー、確かにな。
勉強も体力いりますから、より忙しくなっちゃうけど、いい学びのスタイルが見つかるといいけどね、それで。
そうですね、本当に。
長期の2年とか3年、なんなら4年みたいな話は、大学以来なので、ちょっと不安ではありませんね。
家族にも相談しつつ。
そうだよね。
学び方をちょっと考えて、来年にはスタートできたらいいなと。
お、いいね、すごい。
お互い今年中に、なんかめどをつけるみたいな。
やってみましょう。
うん、なんでもいいけど。
ちょっとやってみよう、めどつけてみる、これにしようみたいな。
うん。
じゃあ、お聞きの皆さんもね、なんか学びながらやってみてくださいね。