こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢
こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。
こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁??
秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇
#web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb
Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3!
https://bento.me/Paloj
https://listen.style/p/paloj?JtRqTK9y
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c
日本語的スペルの落とし穴たち #315
さて本日もオタッキーな話題ですよ。 なんかワタシ、日本語のスペルを使う民族に生まれてきたことを憂うこともあったりします。 (実は楽しんでたりするんですが) この手のことです↓ ◯コートにボールが転がってる。 ×コ─トにボ-ルが転がってる。 ∵ (なぜならば) - ↑半角ハイフン・マイナス − ↑全角ハイフン・マイナス ー ↑長音符、長音、オンビキ ─ ↑ダッシュ― 日本語を綴るときの私の個人的好みは以下の方法です。 ・全角数字→半角に ・句点読点は全角の「。」と「、」 ・アルファベット→基本半角英字に ・音引きーとマイナス-とダッシュ─を間違えない ・並列のときには句点「、」でなく中点「・」 ・英語を入れる時に限らず、全角の「(」は半角の「(」を使う ・日本語・アルファベットを問わず、日本文モードでカッコに囲むときには「」を使う ◯自動車には、制御用コンピューター・エアコン・カーナビなど、さまざまな電子機器が使用されています。自動車用のバッテリー(car battery)は、これらの機器に電力を供給する必要不可欠な部品です。鉛蓄電池は1859年に発明されました。 ×自動車には,制御用コンピュ-タ─、エアコン、カ−ナビなど、さまざまな電子機器が使用されています。自動車用のバッテリー(car battery)は,これらの機器に電力を供給する必要不可欠な部品です。鉛蓄電池は1859年に発明されました。 はて、上の2つの文は意味は完璧に同じなのですが、つづり方が違います。つまり文字コード列として全く違うものです。 なぜマルとバツになるのかは、そりゃ現代の好みの多数決で決まってるんじゃないでしょうかね? 明治・大正時代や、戦前の昭和、戦後の昭和、高度成長期の昭和あたりで大きく変わってきている「感じ」がします。 言語系ネタは無限に遊んでられるので面白すぎるのですが、なにせ暇つぶしにしかならないことがほとんどなので、ホントなんだかなーの世界ですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
UTMってすごいすね
UTMってご存知でしょうか? M1,M2プロセッサ搭載のMacintosh上で動作するエミュレータです。 これをインストールするとMacでWindowsやLinuxが使えるようになるのです。 以前は仕事で使うWindows専用アプリのために、IntelのCPUを搭載したMacBookにParallelsというエミュレータを導入して久しく使っていたんですが、メイン機をM1 MacBook Airにした時にParallelsが使えなくなり、あーあ、まぁいいかって諦めてました。今は新バージョンでちゃんと対応されてるらしいですけど。 絶対Windowsを使わなければならないようなアプリや環境の場合は、自宅においてあるデスクトップのWindows機を使えばいいやと割り切ってました。 でもまぁいーろいろやってると、ほんのちょっとでもWindowsの作業環境がほしいときもありまして、そのほんのちょっとのために家帰ってWinかぁーなんて思ってるうちにやること忘れちゃうわけです。 というわけでちょっと思い立って最新エミュレータ事情をリサーチしてみました。 そうしたらまぁ最近の技術の進歩、有志のパワー、すごいですね! フリーでオープンソースのエミュレータがありました。 UTMについてGPTクンが返してくれた文言を、手抜きでそのまま書いておきますね。 /// UTM は、QEMU ベースの iOS と macOS 用のフル機能システムエミュレータと仮想マシンホストです。Mac、iPhone、iPad 上で Windows、Linux などを実行することができます。 UTM は、オープンソースのソフトウェアで、AppleSilicon 搭載の Mac M1/M2 などに仮想・エミュレーション環境を構築することができます。古いアプリケーションを使いたい場合などに有効な手段です。 UTM は、オープンソースの CPU エミュレータ QEMU と Apple の Virtualization フレームワークを利用しています。x86 だけでなく、PowerPC、MIPS、UltraSPARC、ARM など様々な CPU をエミュレーションすることができます。 UTM の詳細については、https://getutm.app/ および https://mac.github.com/utmapp/UTM/blob/main/README.ja.md を参照してください。 /// 取り急ぎWindows11のプレビュー版と、Linuxは動いていて、意外とCPUパワーもメモリも足りてる感があります。すごい! こういう細かいけど新しいことの積み重ねで一喜一憂するのも楽しいですねー。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
休日夜間急患診療所
休日夜間急患診療所ってのが有るんですね。いままで知りませんでした。 ちょっとした皮膚トラブルで家族から連休中日の日曜日に病院に連れて行ってほしいと言われ検索したら、通常なら日曜診療の病院が連休のためか臨時休診でした。 あらー、と思いつつGoogleマップで周辺検索すると、なんと市がやってると思われる休日夜間急患診療所というものが引っかかって結構近いぞ、と。 とりあえず向かってみて駐車場の門も開いてるのでそのまま入口近くの駐車場にクルマを停めましたが、どうも様子が不思議だったんです。 病院の入り口は開いてるのですが、ほとんど人気(ひとけ)が無い。でも駐車場はほぼ満車。 あれ?やってるのかやってないのか謎??と思ってると、看護師さんが小走りで建屋内から出てきて数台横のクルマに駆け寄る。 運転手さんとなんか話して、また駆け足で戻っていく、と。 あ!やっとわかりました。 コロナやインフルの発熱患者対応で、駐車場のマイカーの中での待機をお願いしているということなんですね。 私自身コロナに罹患した経験が無いし、この手の運用をしている医院に来たことがなかったので、非常に新鮮に映ったと同時に、看護師さん・事務員さん、メッチャ大変だなと思いました。 そして当然ですが、休日に無理やり病院に来る患者さんたちですから、見るからに具合が相当に悪い感じの方が、順番が回ってくるたびに建屋内に呼び出されまたトボトボと戻ってくるわけです。 コロナ騒動の時に感染予防対策のために整備されたルールなんだと思いますが、猛暑や台風の時とかどう対応されてたんでしょうかね。 もうそれこそ過酷な職場・患者環境だったに違いないと思うと、ちょっと胸が痛いです。 こういう医療の現場に訪問するだけでも、実際に感じられる空気ってのは理屈とは違うもんなんだなーと今更ながら発見したというハナシでした。 皆さんも一度、何もないときからこの手の急患対応の病院を検索されておくと良いと思います。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
電気製品の満足度と腸活
全くもって電気、特に交流100V電源が無い生活は全く考えられない生活になってるんだなとつくづく思います。 初期の三種の神器、テレビ・冷蔵庫・洗濯機が無い時代はどういう生活だったのかまぁ想像がつきません。 家には昔洗濯板ってものが有るのを観た覚えがありますが、使ってるのを見たことはないですねぇ。 巡って今は、テレビは要らんけどドラム型洗濯機や食洗機が必要とされる時代ですね。 あんまり予想できませんでしたが、まぁ時間や安全をお金で買う時代でしょうか。 そして電気水道ガスの次にダイジだった電話という名のインフラも、有線電話はすでに不要な家庭も多いでしょうし、その代わり光回線レベルのインターネット回線が引かれてない家には住めなくなってきてるとも言えますね。 こう考えると、電気や電力が生活・社会を変える度合は本当に高いんだと、今更ながらに思います。 災害が多い日本で、当たり前のように停電が無いというのも驚異的な反面、一旦大災害で数日停電とかになってしまったときのことは、想定していない人が大多数なのでは?と感じます。 ウォシュレットがありがたいな〜なんて言ってるのは、本当は贅の極みな感じで、いざ電気来なくなったら水洗トイレはまず使えないものと思ったほうが良いので、バケツトイレで排出する準備と訓練が必要ですね。 災害用トイレキットなんて最近売ってますが、人間生身で生きている以上やっぱりある程度備蓄が必要なのは、食料(入れるほう)とトイレ(出すほう)ですね。電気じゃないけど。 自家用車で家と同じように電気を使おうとすると、現実的には100Wとか、良くても400Wくらいまでの電化製品しか使えません。 ドライヤー、電子レンジ、IHヒーターなんて、まず使えないですね。 まぁとにかく災害対策は追々考えるとして、家に電気が使える状態での家電製品満足度高いものとしてはやっぱり冷蔵庫と電子レンジですね。 これらはクルマで使うの大変だということで逆に気がついたわけです。 洗濯機のありがたみは、長旅の旅行先では服や下着を毎日のように手洗いする生活をすると身にしみます。 もちろん空調、とくにクーラーについてはもうすでに無ければまともな生活は不可能と思えます。 ここからは、無くても生き延びられるけど、快適性や健康に影響するものが思い出されます。 ウォシュレットは贅の極みと書きましたが、まぁ清潔に結びつくと思えば病気の予防にもつながってるかも。 精米機は玄米生活に欠かせません。玄米をそのままいただいてもいいんですが、結構ツライっすから。 なので私は米を炊く直前に7分搗き(ななぶづき)にして、ほぼ白米の状態でいただきます。 明らかに買ってきた白米よりお腹の調子や体調が良くなったと実感できますね。 微量成分ではあるものの、ビタミンやミネラルが糠(ぬか)に含まれてるってことだと思います。 腸内環境改善が健康の秘訣と最近良く耳にするんですが、まったくそのとおりだと実感しています。 乳酸菌や納豆菌、きのこ類や野菜の繊維質、そして米を食べるなら玄米のヌカ成分ということで、日々腸活に励むためにも精米機は満足度高いぞ。 って感じのかなり回りくどい放送回となりました〜。 皆さんは家電生活と腸活、どうエンジョイされてますか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
薄い充電器、待ってました!
充電器の「厚み」で一喜一憂するオッサンのハナシです。 MacBook AirやスマホやiPadを持ち歩いてるわけですが、避けて通れないのが充電器の持参ですね。 だいぶバッテリの持ちが良くなったとは言え、充電器持って出ないということはありえないと思えます。 Macbook Airはだいぶ省電力になったので電源アダプタは小型になりました。 とは言え、「分厚い」んです。まぁ重いんです。 この分厚さが、カバンに入れた時にどうしても気になるんですよね。え?私だけ? せめてMacの厚みと同じような薄さのパワーサプライがほしいところで常に探しておりましたが、いい感じのものにたどり着きました。 ちょっとまとめておきましたのでのぞいてやってくださいませー。 待ってました超薄型USB Type-C PD充電器 https://paloj.com/novaport/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
久々にアジトで再会 #310
久々にアジトと称するありがたきコミュニティプレースで楽しい面々と再会、そして新しい出会いもありました、と。 こんな普通の事の積み重ねで日々過ぎていくんだなぁとしみじみと思った日でした。 今日の個人的感動ポイントは、そんなに通ってもいないバーなのに、着席前からバーテンさんにいつも飲むメニューを言われたこと。 あらー覚えてくれてるんだー😭 こういうの感動ですね🎊 そしてもう1つの感動は、バーテンさんブラジル出身だったこと、さらに私の大好物ピンガ(カシャーサ)が置いてあったこと。これはまぁブラジル焼酎って感じの飲み物です。 フラフラで歩いてるとホントに思いもよらないことに遭遇できるなぁと思う昨日一日でした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
ナガシマスパーランド行ったのだが。。。
関東人にはなかなか馴染みの無い遊園地、ナガシマスパーランド。初訪問してきました。 案内アザス!>なぺちゃん 伊勢湾岸自動車道を通ると否が応でも見えてしまう目の毒系な風景だな〜と長年思ってました。 地元民に聞いたところ、どうやら遠足でも家族でも普通にフラッと遊びに来るところで、全体ではナガシマリゾートと称するらしい。 https://www.nagashima-onsen.co.jp/resort/about/index.html 遊園地にプールに温泉、かなりでかい三井アウトレットモールやアンパンマンの何かや、その他いくつも施設が集合している巨大なところでした。 しかしまぁ思いつきで行くもんじゃないですね。時間が手遅れでした。 TDLみたいに夜9時とかまでやってるもんだと思ってたら、17時で終了! あんれま、巨大駐車場に停めて受付行ったらクローズでしたわ。残念! アウトレットモール、結構デカかったですね。 でもまぁ他の三井アウトレットモールと同じような風景だし、そもそも買うものほとんど無いしな〜って感じでStepnだけやって訪問完了しました。 ナガシマスパーランドのこれに乗りたい! https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/attraction/thrill/index.html 絶対近々リベンジですな。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
第一回THCオフ会in京都!
【タートルさんのコミュニティ】 Two Hair Colors https://twitter.com/search?q=%23TwoHairColors&src=hashtag_click オフラインミーティング参加の面々! タートルさん https://stand.fm/channels/6314af028b069b4d0f05a037 https://twitter.com/turtle_thc たろなんさん https://stand.fm/channels/62fe28714c0953984a7c94c3 https://twitter.com/whitemoon2945 nico.さん https://stand.fm/channels/636ba6beb4418c968d121b6a https://twitter.com/nico33_nft こわんこさん https://stand.fm/channels/630fdd5d8b069b4d0f9c1c3f https://twitter.com/kowanko751 しんごパパさん https://stand.fm/channels/633bb9fa8fc92d08ba1368cb https://twitter.com/shingoPAPA_NFT タケメガネさん https://stand.fm/channels/61de2d2e299c4d5005fcc3a4 https://twitter.com/take_glasses 忍々さん https://stand.fm/channels/62df2f9473ef6bc2493d6cf9 https://twitter.com/ninnin_nft メルセさん https://stand.fm/channels/62f679cb73ef6bc249f3af00 https://twitter.com/merce4x4 なぺちゃん https://stand.fm/channels/62e5610273ef6bc2491cf309 https://twitter.com/nap3tyan kobayanさん https://stand.fm/channels/630f70ba8b069b4d0f7e385e https://twitter.com/kobayanyaaan そして、ぱるおでした! https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 https://twitter.com/oji_pal --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
コラボ配信#2 #305
思いつきリアルコラボシリーズ😊 第二回はタケネガネさんでした! タケメガネの元気 https://stand.fm/channels/61de2d2e299c4d5005fcc3a4 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
旅の宿ってどう決める?
移動、旅、この辺はすでに人生のキーワードとなって久しいのですが、今回も走りながら決めた宿で結構な感動が有ったのでシェアしたいとおもいます。 Tabist https://tabist.co.jp/ 前に利用して気に入ったホテルブランドOYO。 なんかあまり流行らないなーと思ってましたが、最近リブランドしてTabistになったんだそうです。 いやはや、とっても気に入って使ってます、というか導かれてます。 現地に到着したらチェックインはPadに入力、ドアロックをはじめ、寝るだけ宿のニーズに応えられるようにIT化された数々のシステム、なにかとキレイめに整備された水回りやバス、爆速wifi接続(実測DL606.6Mbps/UL181.6Mbpsでした)あたりのニーズは、時代の先取りとしか言いようがないなーと思います。 その昔は、フラッと旅に出て今晩の宿を探そうなんて思うと、旅館紹介所とか、電話帳で片っ端からかけまくるとか、地図をにらみながら旅館に実際に行って直接交渉するとかでした。 予算などの条件が合わなかったりすると、他の旅館へという具合に適当に値切ったりしながら決めたりしていました。 まぁそれもいろんな発見の連続で旅の醍醐味なんですが、そうは言っても時間の浪費になってしまったり。 そしてインターネット時代、情報がなめらかにかつ安価に提供・ゲットできる時代となってからは、マッチングサイト全盛と言えそうで、私のような無計画で徘徊するような輩にとっては嬉しい極みです。 楽天トラベルやAGODAなどを多用しますが、結局最後に決めることになるのは、自分のニーズに合致した検索条件にキッチ機応えてくれるマッチングサイトと、実際に泊まる宿のクオリティとの掛け合わせという感じになります。 十分に寝ることができて、せめてシャワーくらいは有って、エアコン必須、食事は要らない、支払いやチェックイン・チェックアウトなどの面倒な事務的手続きは最小で、アメニティはほぼ要らないしまた来るので料金は激安でお願いね、って感じです、私の個人的ニーズは。 これが叶ったのが今回の宿でしたね。 ダイナミックプライシングの仕組みが組み込まれてるので、おそらく同じ宿の同型の部屋に泊まってる人でも、皆払ってる料金は違うことでしょう。 今回は当日の16時過ぎてからサイトを見て予約し、一部屋2人まで同じ料金で、4,300円弱でした。ほんとラッキーです。ここで大きく節約した分、豪華な夕食につぎ込むことができました。 こういう楽しみ方をする人は少数派だとは認識してますが、回数を稼ぎたい側からするとやっぱりこういうサービスが増えてほしいと思います。 Tabistの宿、おそらく共通点は、何もしないと客がたどり着かない凡庸な設備、ってところなんじゃないかなと思います。 なのでマッチングサイトの機能や、IT思考の経営ノウハウを導入して時代のニーズを汲むあたりの思想に共感する設備提供側は、利用するメリットは大きいだろうなと思います。 さらに感じるのは、はじめからグローバル客層をターゲットにしてる点。 日本人「も」顧客として設定してる感じ。 ぜひまずは日本のTabistで旅慣れして、世界を徘徊してみてはいかがでしょうか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
最短放送で失礼しまーす
年に何回かはクルマに乗りっぱなしの日々を過ごすことがあります。 今回は2日間ほぼ昼間はずーっと運転してましたが、さすがに疲れました〜。 カンカン照りのムシムシ天気。まったく今年は10月にもなろうとしてるのに暑すぎてどうなっちゃってるんでしょうか。 高速使わずに東京のど真ん中を走るってのもストレスですわー。 つくづく郊外・田舎のクルマライフに戻りたいと思っちゃいましたね。 一人で運転している間は普段向き合ってるMacの画面やスマホを操作できませんから、もっぱらVoicyやスタエフを聞きまくるなんてことになるわけですね。 そしてコメントも良いねもできずにただ聞くだけというのに、ちょっと違和感を感じながら過ごすのです。 まぁ昔に戻って、土地土地の中波放送や、FM放送を聞くという手もありますが、なぜかすでに疎遠になっちゃってます。 うむ、デジタルチャネルから疎遠になる日は、ある種のデジタルデトックス的効果はあるなと思いつつ、その代償としての運転ストレスってのは、ちょっと割が合わないかなぁ。 しかしまぁ、トラックやバスなどの職業運転手の方々、ホントに尊敬だなーと思った日々です。 皆様もご安全に。。。。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
新米2023!
皆さんお米食べますか? ぜんぜん食べない日本の方は少ないと思いますが、自宅で米炊かないという人は増えてるように感じます。めんどくさいし。 いざとなったらサトウのご飯でOKなんて人も多いですね。美味いし。 米炊かなくなったかわりに、コンビニのおにぎりや弁当、丼もの・カレーなど、食堂などでのごはんの提供で食べることが多いのも納得ですが、なにせ給食でパンを食べた(食べさせられてた)のでパン好きが多くなったのも、米離れの大きな要因でしょうね。 それに和洋の麺も、生活の中の炭水化物として君臨してますから、ますます米食べませんよね。 そう言う私もパン好きでして、おそらく親が関西出身で、親戚一同朝はパン食という文化であることから来てるんだと思います。 ところがあるときご飯の旨さに目覚めてしまったんです。 農家にUターンした会社の先輩が米作りを始めたというので訪問し、刈りたての新米をひとくち食べたときの衝撃が引き金でした。 そんなことでここ10年くらいは言われるがままに精米機とシーラーで自宅米管理体制笑を整え、その日に食べる分だけ、新米の時にパックしておいた玄米を精米してごはんを炊くという生活をやっております。 完璧とはいきませんが、新米のときに真空パック+脱酸素剤を入れて冷暗所に保管しておけば、一年間ちかく風味が保たれますよ。 ウチでは三度三度自宅でご飯を食べるわけではないので、年間30kg袋を一つかって、3kgパックを速攻で9個作ります。 3kgだけはパックせずに最初に食べるバッチですね。 こういう状態にしておけば、おかずが貧相でも美味しい「気が」します。 そんなわけで前に作った動画がありますので、変わり飯テロコンテンツとしてどうぞごらんくださいませ。 稲刈りから食卓まで 【新米2020】稲刈りから食卓までの工程をそこそこ詳しく紹介! @長野県 佐久穂町 https://youtu.be/qwdjEyn1IQk 【田植え 2021】疎植栽培・佐久穂のコシヒカリ https://youtu.be/WzWfJF7QGgM --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
小鹿野のダリア
埼玉県小鹿野町(おがのまち) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%B9%BF%E9%87%8E%E7%94%BA こちらでダリアを観てきました。最高ですね! 地図好きなもんでいろいろ見てたんですが、群馬県の西部と県境で接しているこの町、今となっては埼玉県秩父市にぐるりと取り囲まれている面白い状況です。 この地には、バイクのツーリングで訪問してからすっかりハマっています。 都会からまぁ近い割になかなかの秘境感アリですし、私が愛してやまないわらじカツ丼が有るのですよ。 この町を実際に訪れると、中心部の町並みは妙に歴史感あるんです。 200年前の歌舞伎とか和菓子とか。 そしてなにより単車乗りにとっても優しい作りになっています。 バイク専用駐車場とか、バイク歓迎的な看板多数。 こんなとこあんまりないですよね!確かにツーリングバイクは多数見られます。 まぁともあれ、冬も含めて珍しめの花が楽しめるのが良いですね。 以下wikipediaから抜粋 1月上旬 ロウバイ:両神国民休養地 2月中旬〜3月上旬 フクジュソウ:両神国民休養地 3月上旬〜下旬 セツブンソウ:両神小森の堂上節分草自生地(日本一の面積規模) セツブンソウの花が終わるころ、同じ敷地内でアズマイチゲが見ごろとなる。 3月下旬〜4月中旬 カタクリ:馬上地内 4月 ハナモモ:岩殿沢の花桃街道(1kmにわたり数千本の花桃が見られる) 5月 アカヤシオツツジ:両神山 両神山や二子山では、この時期にニリンソウやシャクナゲなどの自生も見られる。 6月上旬 ハナショウブ:両神国民休養地内 8月〜10月 ダリア:両神山麓花の郷 9月上旬 シュウカイドウ:札所31番紫雲山地蔵寺 11月 紅葉:町内全域 2021年のダリアメモ https://paloj.com/dahlia-ogano/ わらじカツ丼はこちら笑 https://paloj.com/?s=%E3%82%AB%E3%83%84%E4%B8%BC ダリア園のwebサイト https://ryokami.ogano.saitama.jp/ 関係ないですが、小鹿野町を貫く国道299号、昔からよく長野に渡るときには、わざわざ走るために通ったりしました。 最近は全部舗装されて快適でしたが、途中崩落して、迂回路はまだダートです。ナイス! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
温度ロガーのススメ #300
温度計は温度計でも、乾電池式の温度ロガーを買いました。 なかなかいい感じで使えてますので少々レポートなどを。 ブツはあの中華のちょっと怪しげなサイトAli Expressで買いました。 私はまぁ電気製品などを中心に日本のAmazonや楽天と比較しながらたまに使っていますが、20回くらい使って今のところ返品はナシですね。 Ali Expressの良いところは、ともかく変なものがいっぱい売ってて激安なことです。 日本からじゃないと危なそうな物品は避けていますが、値段的にも安全性的にも良さそうなものはポチってしまうことが多いですね。 今回買った温度ロガーはこちらです。 https://s.click.aliexpress.com/e/_DDRnVJt (まぁアマゾンにも見つけましたが→ https://amzn.to/3PQjgAf ) 至極シンプルな形状をしていて、単4乾電池二本で動きます。 この本体がさらされている環境温度を、指定の間隔で記録し続け、Bluetoothで接続したスマホのアプリで表示するものです。 私は10分に一度記録するようにインターバルを設定しましたが、電池は軽く3ヶ月持ちました。 ユースケース1 クーラーボックス 車に小型車載用の冷凍冷蔵庫を積んでいます。 ENGEL エンゲル 冷凍冷蔵庫 ポータブルSシリーズ DC電源 容量14L MD14F-D https://amzn.to/459mtPV 数日間出かけるときなど、クルマの12Vから電源をひいて3Aくらいしか消費しないのにマイナス18度まできっちり冷えてくれるので、保冷剤をキンキンに凍らせることができます。 でも冷蔵したいものはこの14リットルの冷蔵庫に入り切らないことが多いので、別途30リットル程度のクーラーボックスに詰めて、この冷凍庫で凍らせた保冷剤を詰め込みます。 すると夏場のカンカン照りでも15度程度までに保冷が効きますので、生肉なども購入保存が可能になります。 でも保冷剤の状況によっては途中で冷えなくなったりして、せっかくかった食材がヤバいことになってしまうことも考えられることから、この温度ロガーをクーラーボックスに入れておいて一応記録するなんてことをやっています。 よくある急速冷凍できるタイプ(よくあるのは緑色の保冷剤)は、結果として私はあまり使いません。高価な割に冷気のパワーがすぐなくなってしまう感じ。 逆に100均の青い安い保冷剤や、2リットルのペットボトルに7分目くらいまで水道水を入れたものをよく使います。 あとスーパーで買い物した時に、持ち帰り用の冷媒としての氷サービスがある場合はすかさずもらってきます。 ユースケース2 ハイキングなど 山歩きのときなど、外気温の記録をつけておくと何かと参考になります。 標高とともに気温が下がっていく様子なども見れます。 リュックのサイドポケットなど、体温の伝わらず直射日光があたらないところを選んで入れておきます。 ユースケース3 冬の温泉 温泉の湯温を測るわけではないんですが(可能だけど)、冬の北国の温泉地がどれだけ冷え込むものか、ジップロックに入れたセンサーを屋外においておきます。 実測経験としてはマイナス12℃までを計測できました。 ユースケース4 家の中の温度管理 冷房・暖房の温度ムラを計測するのに使ってみました。 人がいる場所の人がいる高さに置いた場合と、部屋の隅の床の上に置いた場合との違いは結構大きいものです。 サーキュレーターを使うことが重要だとわかりました。 そのほかいろんな可能性有りですね。 考えてみればBluetoothが無い時代はUSBによる優先接続タイプ、USBも無い時代には、GBIBなどの専用インターフェイスやシリアルインターフェイスによって各社各様のデータ移動をしていたりしましたね。 そしてそもそもアナログの時代、ロガーとしてはゼンマイ仕掛けの円筒に紙を巻いて計測するような機械しかなかったかと思います。 技術の進歩が、生活シーンにいろんなヒントや利便性を与えてくれる時代になったもんですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
Type-Cで揃える!
充電人生とはよく言ったもので、最近では電気製品、特に充電式かジェット無しには生活が成り立たなくなりました。 でもまぁ昔に比べたら、もーーーーのすごく充電ライフは楽になったと思います。 私の充電ライフはまず、ニカド(ニッカド)電池から始まりました。 小型ラジオを山に持っていくのは常識でしたし、ラジカセってもんが世の中で爆発的に流行り、結構大型のものを電車に持ちこんで海や旅行に持っていったりしたものです。 当然ですが、電波を受信して音を発するモノ=ラジオや、それに加えてカセットテープを回転走行させながら音声を録音再生する機能を搭載したラジカセなどは、電気を使用するため、コンセントのAC100Vや、乾電池を入れて使います。 当然持ち歩く場合には乾電池を買って詰め込んで使うわけですが、当然つかったら電池はキレますので買い直します。 スマホどころかPCも携帯電話も無い時代、電気使って暇潰すとか楽しむものと言ったら音楽ですし、ラジカセだったわけですよ。 ジャンジャン使うので当然電池の消費が多く、急激に小遣いが減っていったものです。 そこで登場するのが、二次電池と呼ばれる充電できる電池です。 ニカド(NiCd:ニッケルカドミウム電池)は電圧が1.2Vなので、乾電池の1.5Vに比べて低く性能は落ちます。 アナログ機器の多くはニッカドでも動く場合が多く、電池切れの直前まで意外と乾電池より電圧が落ちにくい性質も有ったりしました。 ただ、このニッカドの欠点で一番気になったのはメモリー効果。 少しだけ使って補充電をすると、充電できる(放電できる)電力量が減ってしまうというもの。 途中までではなく、使い切ってからまたフル充電する運用が必要でした。 さらに自己放電が多めで、何も使わなくてもどんどん減る感じでしたね。 またカドミウムを使うということで、廃棄による環境汚染も問題です。 その後に飛びついたのはニッケル水素電池。三洋、後にパナソニックのエネループがピカイチ性能で今でも使ってます。 これはニカド電池のカドミウムを水素吸蔵合金に置き換えた構造で、より大電流での充放電が可能であったり、容量も大きくなりました。 自己放電もかなり少なめのイメージ。出かける前にフル充電に補充電する運用が可能になりました。 ただそんなこんなでアナログ時代が終わるにつれ、デジタル機器の台頭すさまじく。 乾電池やエネループで動かないくらい大電力消費のガジェットが増えてきました。 そこで重宝するのが技術の結晶、いまや世界の潮流、リチウムイオン電池(LiB)です。 LiBは充電の仕方が難しいので、いわゆる専用充電器を使わないと危なっかしいシロモノ。 18650電池に代表される、乾電池の一回り大きい形状のものが発売されていますが、なにせきちんと使わないと発熱したり火吹いたりする可能性があるので、これらを専用バッテリーとしてケースに封じ込めた、各機器専用のバッテリーとして普及しています。 さらにPCを始めとしたコンピュータ関連機器、動力を駆動する掃除機や草刈り機、マグライトや照明などなど、それなりに大きなパフォーマンスが要求されるありとあやゆるガジェットに、このLiBが採用されています。 LiBは充電制御が難しいので、安全性を高めるためにも充電回路は各機器に内蔵されていて、外部電力としてUSBを接続する機器が標準的となりました。 最近のPCを始め、スマホやPadも次々とUSB Type-Cを採用しています。 USBの規格にも本当にいろいろとありますが、実は複雑怪奇にも程があります。 この説明がわかりやすいです。 https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part1.html まぁUSBの本来の目的はデータ、つまり情報を流すことでしたが、最近は電気、つまり電力を供給する標準的な規格として重宝されているわけです。 PD説明はこれがわかりやすいです。 https://onl.tw/L6nYnBr なんと従来のUSB2.0規格の2.5W充電から、PDでは240Wまで可能になるなんて、なんとも大きな飛躍です。 でも現実的にはそこまで要らないケースが多く、私が持ち歩いているMacBook Airでも、45Wの超小型GaNトランジスタ採用USB Type-C PD アダプタで十分稼働します。 これ一つ有れば、いつも持ち歩いているMac、スマホ、iPadをすべて高速で充電できるので、移動時の携帯品重量が、この2年くらいで格段に下がりました。 ここまでくれば徹底的に軽くしたいということで、今まで専用充電器を別に持っていくのが本当にいやだったシェーバーをType-Cタイプにしました。 ちょっと探すのに苦労しましたが、これを買って結果大満足しています。 NKJ-183 電気シェーバー https://amzn.to/48tH6sL 旅行・遠出用と割り切ったものの、結構メイン的位置づけになったシェーバーです。 普段はブラウンとかパナソニックとかのシェーバーを使ってるのですが、どういうわけかPDで充電させてくれません。充電器デカい、重い。 その上、本体を新調するとなると、数万円! 上記のUSB充電のやつは2000円でお釣りですよ! それでいてかなり満足のいくパフォーマンスです。 まぁ電気とは一生付き合っていくと思いますが、充電人生の充実ってのは、人生そのもののパフォーマンスに影響しますね。 参考までに私の使ってるメインの充電器はこれです。 同じの、カフェとかでよく見かけるようになりましたね。 45W https://amzn.to/3PuwXDu サブはこの30Wなのに激小型のPD機ですね。 https://a.r10.to/hk3M3U --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
岡山弁、ぼっけー新境地
いやはや、岡山弁って難しい! 関西から近いはずなんだけど、馴染みがないので単語がわからんですなー。 こんなの聞いてみたけど、さっぱりわかりませんでした。 岡山弁リスニングテスト https://www.youtube.com/watch?v=TpK6wDd2ZV4 今回私が想像で喋ってみたのは、以下の文章。 tactraxさんに養分供給してもらいました。 例文: ひゃー暮れるし、めゃー見えんし、としー取ったらもぅおえんおえん。あ、わりーけどそこのでーこんてーてーて(岡山弁) --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
スマホで想い出を撮るということ
写真を撮る、とは今でも言いますよね? でもまさかスマホで撮り放題の時代がやってくるとは予想しませんでした。 2022/12/28の「どの趣味辞める?」の放送回 https://onl.tw/S33bCNh でも少々書きましたが、まぁ写真ってのは旅とか食とか、人生とかアートとかとの相性良過ぎですよね。 銀塩フィルムと言っても、そもそもフィルム?銀塩?何スカ?と、何のことかさっぱりわからん人が増えました。 そりゃそうですよね、インターネットだって、eメールだって、なぜつながるかの仕組みまで知らなくても普通に一般に浸透したのと一緒で、なにもカメラの映る仕組みを知らなくてもいい時代。 ただ、カメラに自動測光の仕組みも無くて、撮影のすべてのパラメータを自分で設定しなければならなかった時代を経験、通り抜けてよかったです。 まぁカメラのない時代だと、スケッチブックと画材を持って行って、ワンショット数分から数時間かけて絵を書かねば画像を記録できなかったわけですから、めっちゃ楽になったし、高精細になったわけですよね。 銀塩フィルムでもカラーフィルムは白黒フィルムより相当高かったし、当時山登りに行くにも、小遣いの残額と交通費を全部計算して、結果12枚撮りにするか、はたまた20枚撮り?36枚撮り?と悩むこと多しでした。(のちに20→24枚が主流に) 外部からレンズを通してきっちりとフィルム面にピントを合わせた状態で、かつ露光量がちゃんと調整されている状態で撮影しないと、せっかく買ったフィルムが無駄になってしまうんですね。 そのうち、露光はカメラ側が自動で調整してくれて当たり前になり、その後オートフォーカスでピントまで自動になったので、失敗がメチャクチャ減りました。フィルムメーカーは収入減ってタイヘンだったでしょうね。 この辺からは、いわゆるかなり正念入れて記念写真を撮って残しておくモードから、旅先で簡単にスナップ写真を手軽に撮るモードに一気に突入した感じでした。 この12枚撮りとか言うフィルムの規格は、35mm(さんじゅうごみり)フィルムの規格と呼ばれています。(民生用動画で主流だったのは8mmフィルム) 正確には写真用は135フィルムと言うらしいです↓ https://onl.tw/ZtuFUkV なんと1934年に制定された規格だとか。古い! 当時使っていたカメラは親がローンで買ったペンタックスS2。 これを奪って使ってました。 今でもオークションに出てる機種だし、手元にある当該機は修理すれば多分普通に使えます。バッテリーも電気回路も何も無いので。 そして親にねだって買ってもらったスナップ用カメラはオリンパスペン。 https://onl.tw/LkAFnNc 買ってもらった理由は一つ。これ、ハーフカメラと言って、1枚分のフィルムに縦長で2枚取れるというモノ。 品質落としてでも枚数を安く撮りたいスナップ用ですなぁ! 得したような気になり、結局多めにフィルムを消費してしまう生活に笑 そして時代はデジタルに!となったところでカシオのQV-10の発売と同時に飛びついて買い、あまりの品質の悪さに驚愕したものの、その頃の画像はしっかりと今でも手元のGoogleフォトにアップロードされているわけです。スナップはデジタル!の世界が炸裂したんですね。 で本題ですが、最近はよほどのことがない限り、スナップ撮るために重い一眼レフを持ち歩かなくなったなと言うことなんです。 理由は、スマホが高性能化したから。 まぁスマホって今の位置づけはカメラに情報機能がおまけで付いたものってことでしょうか。 ここ数年特に感じるのは、スマホメーカー各社は、カメラ性能を磨くことに命かけてる感じで、わたしはたまたまですがXiaomiにハマりました。 現状3台目となるXiaomi(シャオミ, 小米)のXiaomi 12T (Pro22081212R) は、こんな感じの機種ですが↓ https://amzn.to/3POyeqn ともかく写真性能は満足レベルです。 今まで気になっていたデジタルズームも、3倍くらいまでならスナップ写真として全くと言っていいほど気にならなくなりましたね。 レンズ自体は工学性能だけの勝負ですが、フィルムに相当する受け側の素子と処理アルゴリズムあたりは、ホントに年々見違えるほどの改良がなされてますね。 ちなみにスペックはこちら。 https://onl.tw/KMCZ4WS ここまで語ってきてナンですが、私のスマホ選定のときの最優先ポイントはSoC(ソック=システムオンチップ)だったりします。 これは、Qualcomm社のSnapdragon 8+ Gen 1ってプロセッサです。まぁ速い部類なので2年くらいは持つかなーと思って使ってます。 まぁ常にiPhoneの最新機種の方が速いらしいんですけどね。。。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
スタエフ収益化ですかぁ
収益化と聞いて、あーお金が儲かるのかと第一印象。 でもまぁ現実にはなかなかそうもいかないと悟る、と。 こんなことを過去に何度も目にしてきました。 今回のstand.fmによる収益化プログラム開始の背景は全く知らないのですが、どうやら広告が挿入されることによるスポンサーからの収益を分配するということになるんだそうですね。 真っ先にイメージするのは、YouTubeの広告収入の仕組みですが、あちらはなかなかに収益化のハードルが高いということで、一度チャレンジしてみるもなかなか条件をクリアできないうちに諦めたって感じです。 そして時代は流れ、YouTubeで生計を立てるのは至難の業という時代になりました。そりゃそうだと思います。 でもまぁインターネットのユーザー、世界に数多だとは思いますが、なにかの「コンテンツを発信」している人は、割合としては多くないのではないかと想像します。 この辺の数値を体系的に探してレポートにして!とGPTクンに投げてみたところ、日本での状況は以下の回答をゲットしました。 インターネットユーザーとコンテンツ発信者の割合に関するレポート ・2020年のインターネット利用率(個人)は83.4%。 ・端末別の利用率は、「スマートフォン」68.3%、「パソコン」50.4%。 ・13歳~59歳までの各年齢階層での利用率は9割を超える。 SNS利用者の発信者割合 ・SNS利用者の中で、自分の意見や考えを発信する「発信者」の割合は約30%。 ・他人の投稿を見るだけの「受信者」の割合は約70%。 考察 ・インターネットを利用している人々の中で、アクティブにコンテンツを発信している人々の割合は3割程度である。 ・大多数の人々は、他人の投稿を見るだけの行動を取っている。 なーるほど。見るだけの人が7割ですか。時代を感じます。 PCでないとお金になるようなコンテンツを作れないなんて言われた時代もありましたが、TikTokやYouTubeなどの動画系のインフルエンサーが、桁違いの収益を上げてる様子が取り上げられたりしていることからも、スマホコンテンツが時代を変えてる真っ最中ってことなんでしょうかね。 で、音声系はどうかというと、やっぱり「客層」がガラッと違うでしょうから、コンテンツ発信で収益化というと、ホントに良質でぶっ飛んでいるPodcast発信のパーソナリティぐらいしか儲からないという印象がありますが、まぁ日本ではVoicyやstand.fmで収益化が実現できる流れになって、もっともっと優良な、ためになるコンテンツが溢れてくるといいなと思っています。 音声での発信だと人間性が出るとよく言われています。 文字を通してだけだと細かいニュアンスが伝わらず、人間味の無いものにもなりやすいし、そもそも文字を編纂するのはタイヘン。 その点動画は一挙手一投足まで細かく伝えられるけど、制作がすごくタイヘン。 その中間に位置する音声メディアってのは、気軽に発信できる利点が優れてると思います。 収益化の動きが知られるようになれば、なかには自分で気が付いてないけど、音声配信したらメッチャブレークする人など発掘されるんじゃないかと思ってます。 このチャンスに聞き専の方々、発信されてみてはいかが? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
こちらもおすすめ
はじめ先生@易者の英語指導室〜英語と生き方を学ぶチャンネル
このチャンネルでは、英語指導歴・易者歴ともに30年以上の経験を元に、考え方を変えることによって英語力を劇的に向上させたり、人生を大きく好転させる秘訣をお伝えしています♪ プロフィール ・英語指導歴30年 ・教育学・心理学・易学・占いの研究30年 ・英語指導者向け講座主宰 ・集客講座主宰 ・会社経営10年 セミナーや体験会を随時開催しています♪ LINE公式アカウントで様々な情報配信をしています(^^) 英語指導者・学習者さんはこちら ↓↓↓ https://lin.ee/wI3vYNK ビジネスや人生の成功をしたい人はこちら ↓↓↓ https://lin.ee/aE8o3dE 占い・ビジネスのご相談はこちら ↓↓↓ https://lin.ee/8XnhgEq Podcast https://listen.style/p/hajime_sensei?Kb690okl #英語 #英会話 #占い #開運 #引き寄せの法則 #スピリチュアル #ビジネス
ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室
\\下心ありますけど、何か?// 妻の機嫌を取りながら【あわよくば】を叶えたい🫣 子育て/夫婦関係/キャリアを赤裸々に配信中📻 あわよくば心を許せる友達を作りたい あわよくば発信から副業に繋げたい あわよくばいつかお酒に関わる仕事がしたい あわよくば....女性にモテたい そんな口下手ワーパパたかしが日々の奮闘を 包み隠さずアウトプットしています🗣️ 【配信内容】 🔸「パパの育児参加が当たり前」の社会へ パパ育休やワンオペ経験からパパ視点の育児の話 泥臭い子育て奮闘記 🔸妻の機嫌が最優先 妻の機嫌が家族のバロメーター win-winな関係性を築けるような妻の機嫌取り方法 🔸自分らしいキャリア作り ワークライフバランスと自己実現のバランスを 両立できる働き方模索の過程 🔹お酒好きなあなたへ ビール🍺日本酒🍶ウイスキー🥃 🔹音楽が好きなあなたへ(特に邦楽・洋楽Rock) MSDや楽器の日をお楽しみに🎸 #しーたか音楽 で検索🔍 🔹有益配信に疲れたあなたへ くだらない話、モノマネ、占い.... 耳が忙しい方のちょっと箸休め的な存在になりたい 【自己紹介】 戦略的神旦那。 愛妻家に見せかけた妻の機嫌取り研究家。 共働き核家族。妻と4歳息子、1歳娘の4人家族。 内向的で口下手。特に人前で喋るのは苦手。 現場監督業。転職3回経験あり。 趣味はギターと酒。特技は、料理以外の家事。 ストレングスファインダーTOP5 ①慎重さ②調和性③公平性④回復思考⑤個別化 お気軽にいいね・フォローをお願いします😊 \\リットリンクはこちら👇// https://lit.link/wapapatakashi 【オススメ放送】 #304 【不仲話】結婚直後のあっこ・しーたか夫婦関係 https://x.gd/iy4MK #215 たかしがスタンドFMで配信する理由 https://x.gd/yYj2y #116 accoチャンネルをハイジャック https://x.gd/2yvBO ポッドキャストの文字起こしサービスlistenはこちら https://listen.style/p/takashi?bmOBilsF
ハルの一言話してみよう!のコーナー
サウナーのハルです😌 ゆるゆるスタエフ配信しています🤗 サウナに関すること。実体験をもとにしゃべってます。 有益な話は、ありません🙇が、 誰かの何かの役に立てれば良しという気持ちで、続けています。 サウナの伴走や同行もいたしますので、レターかXのDMからご連絡下さい。サウナは好きですが熱波に強いわけではございません🙇♂️ ということで、本日も ハルの一言話してみよう〜のコーナーです!🫰🫰 ⬇️各LINKはこちらから⬇️ linktr.ee/haru3.eth LISTEN✍️ https://listen.style/p/haru3?nGsEMq6s
ワンオペ3児ワーママの1日15分で整うラジオ
----プロフィール🌺-------------------------- 3人育児 ワンオペワーママ(R7年4月復帰) 両家遠方 通勤往復3時間 整理収納アドバイザー1級 オンライン整理収納講座を開講。 家が快適になることで心も癒されるという声が多数。 ----アメブロにてレポート中⬇️---------------- 子供が自主的に片付ける仕組み作り 探し物がなくなる物の置き方 朝の支度が10分早くなる仕組みを実現した講座についてレポートしています。 ▶️https://ameblo.jp/akioriori/ 公式LINE ▶️https://lin.ee/PodLDns Podcast ▶️https://listen.style/p/moon?CJZwB2AZ ----こんな人に聞いてほしい👂------- ✅時間に追われているワーママさん ✅こうあるべきから抜けたい ✅家の中を整えたい ✅要らないものは捨ててほしい ✅子供に自分のおもちゃを片付けてほしい
ぱっちゃんねる
🔗各種リンク Lit.Link⏩https://lit.link/pattisidejob X(旧Twitter)⏩https://twitter.com/patti_sidejob お昼ご飯も食べれず朝から朝まで働くようなブラック企業に15年務める。 →激務の中で転職活動を行う。 →約1ヶ月で3社の内定を獲得。 →しかし、上司に退職届を受け取ってもらえない。 →弁護士さんに依頼して強制有給消化&退職。 →79連休満喫! →ホワイト企業っぽいところに転職成功! そんなぱっちが、転職や退職、ブラック企業、AIやNFT、はたまた子育てなんかについて発信します ・ブラックマ公式アンバサダー ・ジェネラティブNFTコレクション「APP-GRG」のCo-Founder ・れんとん号の副船長 ・Devil Kitties「ニャージャック」オーナー ・FP2級所有 ・3人のパパ ・あおぱんだとブラックマが好き ポッドキャストの書き起こしサービスLISTEN https://listen.style/p/patti_sidejob?ifuW7UB4 #転職 #退職 #ブラック企業 #副業 #複業 #AI #NFT #web3 #子育て #あおぱんだ #PANDAO #APP #APPGRG #れんとん号 #ブラックマ #FP2級 #FP3級 #英会話 #クラウドソーシング #ココナラ #クラウドワークス #ランサーズ
なぺちゃんねる
日々の思ったことを話します! ・Twitter https://twitter.com/nap3tyan ・TikTok https://www.tiktok.com/@nap3tyan?lang=ja-JP ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UCm6f_KeCeu90ZXMk7XFfwmA ・Instagram https://www.instagram.com/nap3tyan/ •LISTEN https://listen.style/p/nap3tyan?IFcmjkcu 音声配信 (内容は一緒なので、お好きなところで聞いて下さい。) ・Spotify https://open.spotify.com/show/1CNdTt4EyfNXDyhAAjzK0E ・Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/なぺちゃんねる/id1656394885