1. スキマ時間、冒険ラジオ
  2. 311.邪魔じゃないおせっかいを..
2025-02-06 13:08

311.邪魔じゃないおせっかいを焼きたい🐟

保育園のママ&パパ友さんとのやりとりから
相手にとって
“邪魔じゃないおせっかい“を
焼いて行きたいと思った話です🐟♡

併せて、
産後ケア広め隊として
ゆるーく活動していてよかったなと
思った出来事があったのでそれも話しました🥳

今回も後半に
産後ケア広め隊の隊員さんを
紹介させていただいてます🙌

今回、紹介させていただいた隊員さんは⇩

https://stand.fm/channels/6614c63ef95ea2f8e4435bdb

いずみさんの産後ケア利用エピソード⇩
足湯しながらその日の予定決めるの
めっちゃいい🤤♡

https://stand.fm/episodes/67a2cd0503d4b633e171f579

#邪魔じゃないおせっかいを焼きたい
#産後ケア広め隊
#産後ケア広め隊隊員さん紹介
#子育て
#プレママさんと繋がりたい
#プレパパさんと繋がりたい
#ワーママの日常
#保育園の繋がり
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64aa75b3b352effb9db40b7a
00:06
おいのっこりーのスキマ時間、冒険ラジオ
今はですね、夫と長女が風呂に入って、下の子と今シール貼りしている隙間に収録ボタンを押しております。
今日の話題はですね、身近な人から程よいおせっかいを焼いていこうと思った話をしたいと思います。
両方とも、保育園の保護者の方とのつながりの話、2つから思ったことなんですけれども、
一つはですね、ママ友さんが先週ぐらいからコロナにかかっちゃったということで、
パパがお迎えに来てたんですよ。家もわりと近所なので、帰りのタイミングが合うと一緒に自転車で途中まで一緒に帰ってるんですけど、
その日はパパがお迎えに来ていて、お子様がね、ママがコロナにかかっちゃったみたいな話から、
そうなんですか、大丈夫ですかって話になりまして、そこからね、土日挟んで、また週明けにまたパパさんが迎えに来てたんですよ。
だからどうですかって、ママさんどうですか体調って聞いたら、
いやーなんかよくなったんですけど、今度自分がかかっちゃって、自分も乗ったんですけどみたいな話をされてて、
どうやらご夫婦でかかっちゃったらしいんですよね。
子どもたちがかからなかったから、それが唯一救いですみたいな風に話してて、
それ聞いて、ご家族ね、ご実家が両方とも遠方なんですよ。
だから土日とか買い物とか大丈夫でしたって聞いたら、
苦笑いしながらパパさんが、いやーもうね、大変でしたみたいな感じで言ってて。
話を聞いた時に、ママさんとは連絡先交換してたりするので、やりとりが割とできるんですよ。
だからママさんが体調崩してるって話を聞いた時点で、何かできることありませんか?みたいな話を聞いて、
家が近所なんで、うちめっちゃスーパーが近いんですよ。
だから必要な買い物とかあれば、聞いてドアノブにかけとくくらい全然できるじゃないですか。
それが余計なお世話だったりとか、お母さんのお世話だったりとか、
03:01
お母さんのお世話だったりとか、お母さんのお世話だったりとか、
それはそれでね、余計なお世話だったら断る負担も相手に負担かけちゃうかもしれないんですけど、
そういうのって絶対に、お願いするってなかなかのハードルじゃないですか。
でも何かやれることあるって聞かれたり、買い物とか代わりに、
家が近くなったりとか、お母さんのお世話だったりとか、
何かやれることあるって聞かれたり、
買い物とか代わりに、うちも買い物行くんでついでに何か買おうと思うんですけど何がいいですか?ぐらいに聞いちゃうと、
そこから困りごととか言いやすいのかなって思ったんですよね。
別れ際、そのパパさんと別れ際に、
買い物とかうち全然できたんで、今度大変な時声かけてくださいねって言ったら、
これ?
何かその言葉だけでも嬉しいですってパパさんも言ってくれて、
うちも何か困った時あったら言ってくださいとか言ってくれたんですよね。
そうだから何かちょっとね、今回は実際のヘルプとしての行動はできなかったんですけど、
でも今回のお話があったことで、
かぶと虫。
何か本当に困った時に、せっかく助け合えるお近所さんの関係で会えれたらいいなぁなんていう風に思いました。
今回はちょっとジャブを打つ感じでね、何かそういう言葉だけでもね、できたから良かったのかなぁなんていう風に思ってます。
かまきりどこだ?
あ、かぼちゃ。
私、産後ケア広め隊で活動してるんですけど、
実際に娘の保育園のママ友さんが去年の夏頃にご出産されたんですよ。第2週。
産後ケアのことをそのママさんにお伝えしてて、
実際に出産しましたよっていう連絡もらった時も産後ケアのおすすめしてて。
何かとLINEでちょっとやりとりしてる時に産後ケアのおすすめを何回もしてたんです。
それね、玉ねぎね。
そしたら今日結構久しぶりにね、そのママさんから連絡いただいて、
お子ちゃまの保育園が決まったっていう連絡とともに、
それ何か知ってる?
うん。ピンポンしてるの。
ニャーニャさん、ピンポンしてるの。
ピンポンしてるの。
ピンポンしてるの。
ピンポンしてるの。
ピンポンしてるの。
06:00
それ、何か知ってる?
ピンポン当たりじゃなくて、何か分かる?
ソーセージね。
覚えといてね。
チョコレートに見えるけど、これね。
ステーキ。
ママがね、こっそりいつも食べてるやつ。
どうする?
チョコレート。
ピーマン。
キウイに見えるけどね、ピーマンね。
ママ、ママ、ママ。
ピーマン。
で、そうなんですよ。
で、それとともに、その連絡とともに、産後ケア使いましたっていう連絡をいただいたんですよ。
産後ケア、実際助産院に行って、子様を助産師さんに見てもらっている間に、アロママッサージを受けたり、美味しいご飯を食べたり、
とにかく涙が出るほど、すごく満たされる時間でしたという言葉をね、感想をね、私にシェアしてくれて、
これはめちゃめちゃ嬉しかったです、やっぱり。
やっぱり身近な人に、本当に一人でも、やっぱり産後のママさんに絶対使ってもらいたいサービスなんですよね。
実際に使ってもらうことで、やっぱりね、本当に使うと涙が出るくらい満たされる時間なんですよ、産後ケア。
だからこの産後ケア広め隊として活動してますけど、やっぱり一番嬉しいのはね、実際にママさんがね、
これ使ったよ、満たされたよ、本当に涙が出るほど幸せな時間だったよっていう言葉がね、聞けるのが何より嬉しいなっていう風に思いましたというお話でした。
はい、ジジョンの声がかなり入ってしまいましたが、最後までお聞きくださりありがとうございました。
はい、そういえばですね、夫が産後ケア始めたようじゃなくて、夫がスタイフを始めました、ついに昨日。
なんでね、ちょっとこれから夫のスタイフの配信をかげながら、私は楽しみに聞いていきたいなと思っております。
ということで、最後に産後ケア広め隊紹介コーナー第2弾いきたいと思います。
09:07
パチパチパチパチー。
はい、産後ケア広め隊隊員さんね、2人目の紹介は、だららららら、いずみさんです。イェーイ!
はい、いずみさんはですね、3人のお子様のママさんでありながら、インスタやってるんですけど、刺繍の作品がめっちゃすごいんですよ。
これね、いずみさんのインスタ是非見ていただきたいんですけど、かわいい、かわいい。
すごい、私も一時期刺繍やりたくてやったことあるんですけど、難しいんですよね、刺繍って。
なんかこう、なんて言うんですか、見本の完成図を真似しながら作るんだけど、全然程遠い作品が出来上がるっていうか、
刺繍自分には向いてなかったなっていうくらい思ったんですけど、刺繍をやっているいずみさんなんですよ。
私はブシコンというイベントに参加した時に、いずみさんとリアルでお会いして、そこで繋がらせていただいたんですけれども、
最近ね、ちょっとお互いフォローし合った仲なんですけれども、なんとね、そのいずみさんがすぐにサンゴキアヒロみたいに入隊してくださってですね、
そして、しかも私の本をすぐに読んでくださり、からのご自身の配信でも、実際にサンゴキアどんな風に使ったかっていうお話だったり、
やっぱりいずみさん自身もね、サンゴキアって自分が使うものではなかったっていう認識があったそうなんですよね。
で、児童館のお友達、すいません、娘の声に気を取られるでしょう。
児童館のお友達から本当に使うといいよっていう声をもらって、実際にね、3人目のお子さんの時にサンゴキアを利用されたらしいんですよね。
やっぱり行政のありますよっていう案内だけだと、なかなか利用まで繋がらないケースってやっぱり多いんだなぁって、いずみさんの配信を聞いても感じました。
やっぱり身近のどこかの誰かの、めっちゃ良かったよみたいな、その一言がすごくね、ママの背中を押すんだなっていう風に、いずみさんの配信を聞いて感じましたと。
なので、ちょっといずみさんのね、昨日配信でサンゴキアについての配信の中でお話ししてくださっているので、ぜひぜひそちらも聞いていただけたらなと思います。
12:10
はい、すいません。児童が変なダンスしてるので思わず笑ってしまいましたが。
はい。
はい、じゃあバイバイって言って。
ぐーぐー寝ちゃったの?
おやすみー。
ということで終わりたいと思います。最後まで聞いてくださりありがとうございました。
13:08

コメント

スクロール