1. KNOWフードラジオ
  2. マーガリン発明の光と影!トラ..
2024-02-07 25:21

マーガリン発明の光と影!トランス脂肪酸って何者?〜脂肪酸の科学③お便り編 #98

spotify apple_podcasts

引き続き脂肪酸の科学シリーズということで、今回はトランス脂肪酸にフォーカス(◍ ´꒳` ◍) 農学ビギナー的にはトランス脂肪酸ってなんか聞いたことあるけどよくわからんなーと思っていたのですが、数珠繋ぎ的に理解が深まり、いろいろと腑に落ちた回でした!


▽ サポーター募集!「農食ラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

サマリー

マーガリンとトランス脂肪酸についての話です。マーガリンは植物の油を水素添加して固形にされますが、水素添加が失敗するとトランス脂肪酸が生成されるかもしれません。マーガリン発明の光と影です。トランス脂肪酸は、摂取すると悪玉コレステロールの量を増やし、善玉コレステロールの量を減らすとされています。マーガリンやビスケットにはトランス脂肪酸が含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。マーガリン発明の光と影!トランス脂肪酸って何者なのか、『脂肪酸の科学③お便り編 #98のエピソード』では、トランス脂肪酸を減らす取り組みや製品についての情報が話されています。また、トランス脂肪酸を回避する方法についての疑問が残されているとも述べています。

00:05
スピーカー 2
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。
スピーカー 1
食べ物の闇にも突っ込む農食ラジオです。
スピーカー 2
嫌がりそうだけどね。やるね、行くね。
スピーカー 1
いや、嘘です。闇は言い過ぎたかもしれないですけど。
前回の配信の最後に、次回予告で脂肪酸の光と影みたいな。
光と影。影って言えばよかったな、影って。
前回は脂肪酸に二重結合があるとかないとかで、
固体だ、液体だみたいな話をしてたんですが。
それをコントロールしてるよって話ね。
今回は健康というか、いいとこ悪いとこの。
先に悪いとこみたいなとこをお話ししようかと思って。
スピーカー 2
いいとこ悪いとこ?
スピーカー 1
悪いとこ。
スピーカー 2
脂肪酸の?
スピーカー 1
弱点みたいな。
みたいなのをお話しします。
スピーカー 2
弱点。
スピーカー 1
弱点、闇、影的な。
だんだん言い方マイルドになってきた。
マイルド派なんで。
闇から入ったの。
スピーカー 2
ある脂肪酸のみたいな?
スピーカー 1
全般みたいな感じだよね。
スピーカー 2
全般の?
スピーカー 1
ということで、それにまつわるお便りを12月頃にいただきましたので、
ユトさん、読み上げをよろしくお願いします。
スピーカー 2
関連お便りを読み上げます。
大阪府にお住まいのユキゴンさんからのお便りです。
ありがとうございます。
スピーカー 1
ありがとうございます。
スピーカー 2
毎週楽しみに聞かせていただいてます。
たべのうざく、お疲れ様でした。
参加してませんが。
ぜひ関西でのイベントを希望しています。ニコニコ。
さてリクエストなのですが、
マーガリンについて詳しく知りたいです。
トランス脂肪酸とは何なのだろう?
本当に体に害があるのか?
とかとかです。
専門外でしたらごめんなさい。
とのことです。
お便りありがとうございます。
スピーカー 1
ユキゴンさん、お便りありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
大阪は一旦行けたらいくわということで、よろしくお願いします。
スピーカー 2
行きたいですね。ユキゴンさん。
マーガリンの発明と製造方法
スピーカー 1
じゃあ、マーガリンとトランス脂肪酸ということで。
スピーカー 2
キーワードね。
スピーカー 1
体に害があるのかってことなんですが、
まずマーガリンの話からしようかと思って。
スピーカー 2
もうこのお便りの話でもう1本みたいな感じ?
スピーカー 1
いや、これともう1つちょっと影の話をしようかなと。
スピーカー 2
影は2つ。
なるほどね。2本立てみたいな。
1個がトランス脂肪酸で。
はいはい。で、もう1個もあるよ。
スピーカー 1
もう1個もあるよと。
もう1個知りたい。
スピーカー 2
キーワードだけでも。
スピーカー 1
揚げ油。揚げ物。
えー、ダメなの?
スピーカー 2
酢揚げとか最高にうまいじゃん。
スピーカー 1
美味しいけどね。
結局何もかも量の問題なのでいつも言ってるけど。
スピーカー 2
そうね。適量。
スピーカー 1
と、管理とかね。
てことでごめん。マーガリンの話に行くんだけど。
スピーカー 2
マーガリン。
スピーカー 1
マーガリンちょっと調べたらおもろくて、
マーガリンってあのパンに塗ったりするじゃん。
スピーカー 2
うん。トランス脂肪酸がどうのとかマーガリンがどうのはね、
これ俺も聞いたことはある。
スピーカー 1
聞いたことあるね。
うん。まずマーガリンの発明からすごくて、
先に持ち上げておくんだけど。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
スピーカー 1
いや、もともとね、明治時代、1869年にフランスで発明されたんだけど。
スピーカー 2
あ、フランスなんだ。
フランスパン?
スピーカー 1
フランスパン。
ちょっとまだフランスパンまで行かないかもしれないけど。
なんか当時ね、フランスってバターが不足したらしいんだよね。
スピーカー 2
あ、足りねえと。
スピーカー 1
そう、なんかね、2010何年とかにも同じようなトピックを聞いたりするけどさ。
スピーカー 2
うん。時々足りなくなるね。
スピーカー 1
そう。まあ昔からそういうことがあって、バター足りないから、
バターに代わるものを募集しますみたいなとこで。
スピーカー 2
募集し、大募集。
スピーカー 1
ある科学者のメイジュ・ムーリエさんって人が。
スピーカー 2
あ、メイジュ・ムーリエ。
スピーカー 1
ちょっとそれっぽいのできたわって言って、マーガリンを持ってきたんだよね。
スピーカー 2
へえ。
スピーカー 1
っていうところがマーガリンの始まりで、
あとで言うけど、当然、サイエンスだのテクノロジーみたいなところを使って、
この時代にやってたと。
スピーカー 2
作り出したと。
スピーカー 1
そう。で、時は流れて、日本でも昭和かな、
高度経済成長期に食の洋風化みたいな、欧米化みたいなのが進んで、
その時にね、バターが入ってきて、その時にバターが広まったらしい、日本にも。
スピーカー 2
マーガリンじゃなくて?
スピーカー 1
あ、間違えた。マーガリン。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そう。人造バターって言われてたらしい。
スピーカー 2
嫌な言い方。
人造バターは、生み出したものだからね。
ってことだよね。
スピーカー 1
俺あんまりマーガリン塗ったりしないのよ、パンに。
スピーカー 2
うん、そうなんだ。
スピーカー 1
塗る?
スピーカー 2
えっとね、実家だともう常備されてた、マーガリンが。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
で、俺はバター派で、今は自分家ではバターを常備してる。
スピーカー 1
あー、なるほどね。
そうそう。
でも、なんか知らないうちに摂取してるかなと思ってて。
スピーカー 2
あ、確かにね。それはあるわ、全然。
スピーカー 1
パンとかにさ、使われてたりしてさ、
うんうん。
ドーナツとかも多分あるし、
ま、あの手のやつは結構使われてると思うんだよ。
うん、そうね。
ま、それがマーガリンでしたと。
で、このマーガリンのその製造方法を知ると、
ま、ちょっと理解が深まるかなと思って。
スピーカー 2
はいはい、あらかじめね。
マーガリンの固形化とトランス脂肪酸
スピーカー 1
実は、あのマーガリンって固形ですけど、
ま、実はってまずマーガリンって固形だけど、
スピーカー 2
うん、固形で売ってるね。
スピーカー 1
あれは、あの油は何ですか?
固形ってことは、前回の続きみたいな感じだけど。
スピーカー 2
固形ってことは?
スピーカー 1
どんな油ですか?
スピーカー 2
固形ってことは、どんな油ですか?
スピーカー 1
いや、第一回、第二回で、こういう油は固形で、こういう油は液体みたいな。
スピーカー 2
これは、通常の温度で言うと、えーと、飽和脂肪酸。
飽和脂肪酸。
スピーカー 1
あ、正解。今日似たとは思わない。
そっちね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
いや、そうなんすよ。飽和脂肪酸なのね、あれマーガリンは。
スピーカー 2
そうだよね。
スピーカー 1
飽和脂肪酸ってどこにある?どっから来るやつ?通常。
スピーカー 2
そうだよね。今までの習ったとこからいくと、動物から来るはずのやつだよね。
スピーカー 1
そうそうそう。だからバターは飽和脂肪酸でああなってるわけだけど。
スピーカー 2
自然な状態だよね。
スピーカー 1
実はマーガリンは植物の油なのに固まってんだよね。
スピーカー 2
そうだよね。それ今、質問答えながら気づいて頭がこっちゃになった。
いや。
植物性って言うとしたら、いやじゃあ液体じゃんって思って。
スピーカー 1
そうそう。今まで散々。
スピーカー 2
飽和。
スピーカー 1
散々ね、植物性は液体ですみたいなこと言ってきたんだけど、ここでね、固形の植物性が出てくるんだよ。
スピーカー 2
ね、確かに。変だわ。
スピーカー 1
そうなのよ。で、なんでかって言うとですね、水添という技術が使われてます。
スピーカー 2
何添?
スピーカー 1
水添。
スピーカー 2
あ、水添?なんだろう。
スピーカー 1
水素添加です。
スピーカー 2
あ、水素添加。えー。水添付って字が。
スピーカー 1
そう。水素添加で水添。
スピーカー 2
水素ね、意味合いは。
スピーカー 1
そう。で、不飽和脂肪酸。植物が多く持ってる不飽和脂肪酸って二重結合ありますと。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
で、二重結合。
スピーカー 2
二重結合があると不飽和だよね。
スピーカー 1
そう。で、二重結合があるときって。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
このC、炭素は手が4本あるのに。
うん。
3人としか繋がってないんだよね。
スピーカー 2
うんうん。二重結合分なんか減ってるみたいな雰囲気。
スピーカー 1
で、そこ1個余ってるっていうか、余裕あるじゃん。まあ実際には二重結合になってるわけだけど。
スピーカー 2
うん、余裕ある風だよね。
スピーカー 1
その余裕のとこに水素をぶち込むと。
スピーカー 2
へえ。無理やりドーンと。
無理やりドーンと。
あ、なるほど。あ、ぶち込めるんだ。
スピーカー 1
そう。そうすると。
スピーカー 2
もう。
スピーカー 1
二重結合の部分、お隣の炭素と両手で手繋いだ部分が片手でいいやってなって。
うん。
余った手を水素と繋ぐと。
スピーカー 2
ん?あ、二重結合でもなくなるってことか。
スピーカー 1
そう。だからそこで二重結合がなくなるのよ。水素がぶち込まれることによって。
スピーカー 2
あ、そういうことか。なるほどね。ドカンと。
スピーカー 1
そう。だから二重結合がなくなって、飽和脂肪酸になるんですよ。
スピーカー 2
あ。飽和脂肪酸を作ったみたいな発明なのか。
そうそうそう。
スピーカー 1
マーガリンとして。
そうなのよ。っていうのが、あのマーガリンが固形である味噌で、こっからトランス脂肪酸ができるかできないかっていうとこなんだけど。
スピーカー 2
分かんない。まだトランス脂肪酸がどう繋がるのか。
トランス脂肪酸ができるかできないかとは。
トランス脂肪酸の生成と副産物
スピーカー 1
これね、水素添加失敗するとトランス脂肪酸ができるのよ。
スピーカー 2
あー、なるほど。成功物じゃないやつなんだ。
で、ある一定混ざってるみたいな。
スピーカー 1
まさにまさに。職人の腕がとかじゃなくて、科学的に出る副産物みたいな。
スピーカー 2
なるほどね。腕で割合減らしてますとかそういう話でもないんだ。
スピーカー 1
ここでおそらくアートワークに使われるであろう画像を見てほしいんですが。
スピーカー 2
はい。アートワークの見れる方は見ましょう。
スピーカー 1
トランスって何?っていうのがこれでわかります。
スピーカー 2
これでわかるんだ。でもシス・トランスってそういえば聞いたことあるね。高校科学の範囲だね。
スピーカー 1
そうそう。で、シス・トランスってまさに高校科学で。
スピーカー 2
この画像を見ると確かに形が違うね。
そうなんですよ。
CH2、CH4みたいなさ、文字にしたら一緒ってことだよね。
スピーカー 1
そう、文字にしたら一緒なんだけど。
スピーカー 2
こういういわゆるなんだっけ、構造式か。線とか使って描くやつだと変わるんだ。
そうなんですよ。
スピーカー 1
へぇー。
っていうので何て言えばわかりやすいのかね。
この二重結合の部分を説明するのは難しいけど。
うん。
トランス脂肪酸とは
スピーカー 1
まぁビジュアル、構造式のビジュアルだと直線か折れ曲がってるかと。
スピーカー 2
そうね。描くと。
スピーカー 1
通常はシスなのよ。この折れ曲がってる方。
スピーカー 2
マーガリン作るときの成功版がシスってこと?
スピーカー 1
あ、違います。だってシスこれ二重結合あるじゃん。
スピーカー 2
違う。まだある。はい。
スピーカー 1
これがなくなるっていうのが成功で、失敗はこの二重結合なくなるってこうワンショットワンステップじゃなくて、
実際にはこの一瞬1.5重結合になったりとか。
スピーカー 2
途中経過があった。
スピーカー 1
そう途中経過があって、やっぱやめたっていうことになると、やっぱ二重結合に戻るってなるんですよ。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
一定の確率で。
うん。
そのときにシスじゃなくてトランスに戻っちゃうんだよね。
スピーカー 2
戻っちゃう。
スピーカー 1
戻るっていうかなっちゃうんだよね。
スピーカー 2
なっちゃう。
うん。
最初はみんなシスなの?
スピーカー 1
最初はみんなシス。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
うん。
で、ポンとHつけようとしたら二重結合なくなるか、もしくはトランスになるとか。
スピーカー 1
そうそう。
へー。
で、なんでわざわざトランスになるかっていうと、この画像を見ても一直線で美しいじゃん。
スピーカー 2
美しい。なんか良さそうだよ。むしろ。
スピーカー 1
そう。シスは歪じゃん。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
だからその物理的には多分トランスのが安定だから。
スピーカー 2
あー、なるほどね。そっちになりやすいんだ。
そう。
へー、こっちに落ち着きたがっちゃうんだね。
スピーカー 1
そうなんです。だから物理的にはトランスに行くんだけど、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
本当は生物が作りたかった、そのじゃあ植物油だから植物が作りたかったのはシスなんだよね。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
で、そのシスを俺たちは摂取して生きてきたんだけど、
うん。
ま、ある種天然には、自然界にはあまりない成分が出来上がってしまうんだよね、これで。
スピーカー 2
あー、なるほどね。
うん。
あー、トランスってのはまあ天然ではないっていう感覚で。
スピーカー 1
そうね。ま、この脂肪酸の場合はね。
スピーカー 2
あー、なるほど。脂肪酸の範囲では。
スピーカー 1
そうそう。っていうのでなんやかんや不飽和脂肪酸、植物油から飽和脂肪酸を作ろうと思った時に、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
副産物的に出来てしまう。
スピーカー 2
なるほど。どうしても。
スピーカー 1
そう。なのでなんとなくナチュラルじゃないので、体に悪そう、みたいな感覚を持つ人もいるかもしれないし。
スピーカー 2
確かにね。ま、あんまないわけだし。
スピーカー 1
そうそうそう。で、これが体に悪いと言われてるんですが、ま、実際にはあんまりまだ詳しいことは、あの、メカニズムは詳しいことは分かってないんだけど。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。今だ。
スピーカー 1
ま、このトランス脂肪酸が悪玉コレステロールを増やしちゃって、善玉コレステロールを減らすと。
スピーカー 2
うん。言われている?
言われている。
あれ、それは?事実。
スピーカー 1
これ事実だと思う。
スピーカー 2
あ、そっち、それは事実。
スピーカー 1
なので、コレステロールが増えるので、心臓とか糖尿とか、なんかそういうことになるみたいよ。
スピーカー 2
いわゆるコレステロールが多いとなりやすい奴らに。
あ、そうそうそう。
寄ってくて、進むってことね。
スピーカー 1
そうね。ま、本当は作りたかった法和脂肪酸もコレステロールの元だからさ。
スピーカー 2
確かに。作る目的の方もそうじゃん。
スピーカー 1
ね。本当かよくわかんねえっていう。
スピーカー 2
どっちの方がっていうと難しいね。
スピーカー 1
そうそう。
確かに。
メカニズムの方は、俺が今見てるのは2020年に東北大学が発表してるのがあって。
スピーカー 2
めっちゃ最近。
スピーカー 1
うん。アポトーシスが関わってるんじゃないかっていう。
スピーカー 2
アポトーシス。アポトーシスとは?
スピーカー 1
うん。アポトーシスっていうのは細胞死ですね。細胞死。
ん?
自発的な細胞死。
細胞死。死ぬ?
スピーカー 2
細胞が死ぬと。
スピーカー 1
細胞が死ぬ?
スピーカー 2
うーん。自発的な?っていうの?
スピーカー 1
そう。良い方で言うと、ガン細胞ができましたと。
これは体にあってはいけない細胞なんで、この細胞は死なせます。
死にますみたいな。
スピーカー 2
自然治癒みたいな。
スピーカー 1
そうそう。植物にもこういうのあるんだけど。
こういうシステムがあるんだけど、そこがイカれちゃってるっぽいみたいな。
イカれちゃうっぽいみたいな。あんまり多すぎると。トランス脂肪酸って。
スピーカー 2
このトランスが。なるほどね。イカれちゃう。
スピーカー 1
まだ詳しいこと、これの続報見てないんだけど。
そうなんですよ。だから。
スピーカー 2
なるほどね。間接的に他の奴も殺してくれなくなるみたいな。
スピーカー 1
そう。か、もしくは良い奴もやっちゃうみたいな。
スピーカー 2
バカになっちゃうというか、そこがバグるってことね。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
っていうところで、シンプルに循環器系というか、心臓系、血管系にあまり良くないらしいですね。
スピーカー 2
うんうん。なるほどね。
スピーカー 1
ちょっとここで調べ物していいですか?
はい。
以前さ、覚えてるあのアスファルテームに発願制があると。
スピーカー 2
はい。なんかグルーピングがどうのっていうやつ。
スピーカー 1
うん。言われましたと。いうのがあったけど。
うん。
あの時にADIっていうのを。
スピーカー 2
ADI。
スピーカー 1
覚えてますか?
スピーカー 2
いや、何かと答えよと言われると難しいですね。
うん。
あの、違う例で言うと、ネズミが半分死んでしまう量とかさ。
ああ、はいはい。半数致死量ね。
それ、半数致死量みたいな違うやり方の何かじゃなかったっけ?
ああ、そうそうそう。
スピーカー 1
なんだっけ?
まあ、それ半数じゃなくて、ネズミがとかラットがある量いっぱい食べさせましたと。
最低これぐらいで死にました。の、さらに10分の1みたいな。
10分の1か。
毎日食べるとしたらこれぐらいまでにしてねっていう。
スピーカー 2
ああ、そっかそっか。それの基準値か。
そう。
はいはいはい。
だから、毎日それぐらい食べたらいいよねの基準値であって、その10倍ぐらいを毎日食べてたらネズミは死なくなった。
そうそうそう。
スピーカー 1
でも、そこに基準を置いちゃうとね、危ないね。
スピーカー 2
だから、安全のために10分の1になってると。
そう。
トランス脂肪酸の摂取量
スピーカー 1
今、ちゃんとGPTに聞こえた。
スピーカー 2
ああ、思い出した。思い出したというか、完全に説明いただいた。
復習。
はい。復習でやっと。
今ね。
やったことも思い出したね。
スピーカー 1
ビングに聞いてます。
はい。
トランス死亡さんのADIを教えてって。
ああ、はい。
許容1日摂取量ですね。日本語で言うと。
スピーカー 2
ADIを日本語で言うと。
うん。
許容1日摂取量。
まあ、それで言っちゃうとまたね、その10分の1とか分かりにくくなるというか、それ超えたらもうやばいみたいな感覚になっちゃうよね。
スピーカー 1
いやいや、それは安全なために安全係数をかけていてみたいなね。
スピーカー 2
さらに念のため念のためっていう10分の1がありますからねっていうところだよね。
なるほど。
これは分かったぞ。
スピーカー 1
分かった?
このちゃんとGPTが言ってることが正しいかまだはちょっと分かんないんだけど今リンクかけないと。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
トランス死亡さんの摂取量は。
スピーカー 2
摂取量?ADI?
スピーカー 1
うん。ADI。ADIのデータ出てこないわ。
スピーカー 2
ああ。
スピーカー 1
えーとね、総エネルギー摂取量の1%未満になるようにしろだって。
スピーカー 2
総エネルギーの。
スピーカー 1
分かりづれえな。
スピーカー 2
カロリーの方の。なるほどね。
スピーカー 1
仮に1日2000キロカロリーだとしたら1%って。
スピーカー 2
20キロ?
スピーカー 1
20キロカロリーだよね。
油って確か1グラムで9キロカロリーだったから2グラムトランス死亡さん。
スピーカー 2
2グラムまではOK。
スピーカー 1
うん。で問題はトランス死亡さんがマーガリンにどれくらい含まれているかだよね。
スピーカー 2
割合ね。
普通にホイッとなんか塗ったときの。
スピーカー 1
あ、書いてあった。100グラム、マーガリン100グラムに7グラム入ってるらしいですね。
スピーカー 2
うーん。7%。
スピーカー 1
だからマーガリンで言うと20グラムとか使わなければ大丈夫っす。
スピーカー 2
うーん。まあでもなんか普通に乗っけんのはねそんなないよね20グラム。
スピーカー 1
ビスケットだと100グラム。
スピーカー 2
あ、ビスケットのトランス死亡さん。
トランス脂肪酸の健康への影響
スピーカー 2
100グラムビスケット食べると?
スピーカー 1
大体2グラムぐらいトランス死亡さん入ってるらしい。
スピーカー 2
あー。あれそれは結構いけるんじゃないすか。
スピーカー 1
これは爆食いするといくな。
スピーカー 2
そうだよね。バクバクビスケット食べてたらすぐいくっちゃいくね。
スピーカー 1
パンとかだと書いてないけど、わかんないけどね。
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
まあそんな感じで食べ過ぎ注意っていうレベル感は今みたいな感じですね。
スピーカー 2
なるほど。食べ過ぎ注意でいえばね。
うん。ちょっとね。
バターもそうだよね。
スピーカー 1
まあてかまず、あのビスケット100グラムは太るよ。
スピーカー 2
トランス死亡さん関係なくね。
スピーカー 1
うん。っていうのがトランス死亡さんのちょっと危なさみたいな。
うんうん。
影ですね。危なさに影。
スピーカー 2
なるほどね。今知れたビスケットとか出たけど、結構当たり前って言うのかな?お菓子とかは。
スピーカー 1
ああ、そうね。だからその海外から来たみたいなお菓子は使われてんじゃない?
スピーカー 2
ああ、でもそういう感じなんだ。そういう系。
スピーカー 1
だってね、パンとかその小麦とのさ、コンビネーション系でしょ大体。
スピーカー 2
え、どういうこと?
スピーカー 1
だってさ、食パンに塗ったりパンに練り込んだりさ、ビスケットも小麦でしょ?
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
だからトランス死亡さんマーガリンで、マーガリンにトランス死亡さん入ってるから、
マーガリンと例えばポテトチップとかってあんまり関係ないでしょ?
スピーカー 2
でも、バターだけど幸せバターとかあるでしょ?
スピーカー 1
ああ、だってバターは全然トランス死亡さん関係ないんで。
トランス脂肪酸の減少取り組みと製品について
スピーカー 2
そういう名前、バターっぽい名前で使ってたりしないのかなとか。
スピーカー 1
ああ、じゃあそれは裏の食品標準を見ていただいて。
スピーカー 2
そうそう、バター2割、マーガリン8割とかさ、分かんないけど。
スピーカー 1
そのね、コストカットみたいなので使ってるかもしんないね。
スピーカー 2
知らんけど。
スピーカー 1
ああ、でも確かに言う通りだわ。
あのね、今トランス死亡さんを減らしてますみたいな製品が結構あるのね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
今明治っていう会社があるじゃない。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
明治さんがこういう商品で減らそうとしてますとか。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
あるいは量を開示してますみたいな。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
その中にバター風味のマーガリンとかあるね。
スピーカー 2
バター風味、そうだよね。
なるほどね。
スピーカー 1
なんか詳しくわからんけど、水素添加油脂を使わないみたいな。
なんか新たなテクノロジーができたんかもね、これね。
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
まあそういうふうに書いてありました。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
はい。なのでトランス死亡さん不使用ってものがあるので、心配な方はそういったものを選ぶといいかと思います。
スピーカー 2
ちょっと裏見てみよう。
スピーカー 1
裏見るのマジ大事だからね。
スピーカー 2
栄養成分表示ってやつ。
スピーカー 1
いや、ほんとに。
これは本物の味だとか言ってさ、
あの俺はウィルキンソンのジンジャーエールめっちゃ好きなんだけど、辛口のやつ。
やっぱ生姜効いてんなーとか言ってみたらさ、生姜全然入ってないのに。
実は。
香料と砂糖とで作られた味でしたみたいな。
スピーカー 2
騙されてる。
AIの回答だから全然信用ならんというか、
うん。
あれなんだけど、フライドポテトトランス死亡さんとかやっても結構出てきますね。
スピーカー 1
出てくるんすか。
じゃあもう知らねえところで結構。
スピーカー 2
そういう記事が。
スピーカー 1
外食だと裏見るっていう概念ないからな。
スピーカー 2
確かに。
でも、昔はバンバンあって今はないだが減らしてるっていう感じかもね。
スピーカー 1
ほんとだ。フライドポテトも書いてあるね。
スピーカー 2
フライドポテト好きなんだよね。
スピーカー 1
でもね、マックは減らしますみたいな記事も出てるね。
スピーカー 2
そうそうそう。なんか新開発の油でみたいな。
揚げるほうの油であるみたいな雰囲気だね。ざっと見。
なるほどね。
スピーカー 1
なのかな?いやわかんないけど。ざっと見。
理屈がわかんねえな。なんでわざわざ揚げ油にマーガリン使うのか。
だってね、普通の揚げ油って普通の植物油だから、そこにね、ひと手間加えて水素添加してるやつだからね。
やばいトランス死亡さんで盛り上がりすぎて、揚げ油の話ちょっともう時間足りないなこれ。
大丈夫ですか?
スピーカー 2
予定。
分けますか?
分けましょうか。予定は予定ですからね。
はい。
スピーカー 1
ということで、ゆきごんさんお便りありがとうございました。
スピーカー 2
はい、ありがとうございます。
スピーカー 1
じゃあまとめると、闇っていう言葉じゃなくて、影っていう言葉を使ったほうがマイルドっていうことでいいですか?
スピーカー 2
中身じゃない。
中身じゃないか。
揚ぎ量じゃないですか。
スピーカー 1
そうそう、結構言われてるんで、どうやったら回避できるかっていうところについてね、疑問が残りました。
スピーカー 2
結局適量じゃないですか。
スピーカー 1
でも適量もやっぱね、自分でコントロールできないとね。
スピーカー 2
知らず知らずみたいな。
スピーカー 1
そうそう、食べる量とかだったらさ、もう明らかに可視化されてるからね。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
でもそのなんか2グラムまでにしてくださいみたいなさ、世界線のゴリウムのやつさ。
ね。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
そりゃあこれは難しいわ。
スピーカー 2
ほんとに。
難しい。
スピーカー 1
恨みるっていうのがやっぱ自衛なのかな。
退職は諦めて。
スピーカー 2
確かに。トランスはトランス脂肪酸何パーとか、なんか特記されてんの?植物油脂、植物油確保とか。
スピーカー 1
あー、そこね。そこはね、書いてないと思うよトランス脂肪酸。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。じゃあマーガリンを感じたり、なんか、再産しないといけないの?
スピーカー 1
いや俺だったら、俺だったら食品表示の裏を見て、マーガリンとかショートニングとか。
スピーカー 2
ショートニング。
スピーカー 1
まあマーガリンの一種なんだけど、って書いてあったら、あ、これトランス脂肪酸あるかもなって思って。
で、トランス脂肪酸を減らす取り組みしてたら、なんかどっかパッケージのどっかで自慢してそうじゃん。
うん。
この商品はトランス脂肪酸が少なくなるように配慮した商品ですとか書いてありそう。
スピーカー 2
あ、そう。俺ポテチかなんかで見たのそういうやつだね。
スピーカー 1
あーそうそう。
スピーカー 2
なんか言ってたよね。
ありませんだが、使ってませんだが。
スピーカー 1
シリーズ第一回かなんかで。
スピーカー 2
うん。そうそう。
スピーカー 1
そうそう。なんかドーナツとかでもそういうの見たことあるな。
スピーカー 2
あ、ドーナツ。いいね。大好物。
スピーカー 1
なので裏見るときは、気になる方はマーガリンとかショートニングとか見ていただいて、
トランス脂肪酸の記載があるかどうか書いてあるかどうかですね。
スピーカー 2
なるほどね。
トランス脂肪酸の回避方法についての疑問
スピーカー 1
まあそうこだわっていくとどんどん値段も上がっていくので。
もう安くてお腹いっぱいになりたい時もあるし。
スピーカー 2
そういうの上手いからね。
スピーカー 1
あんまり神経質になると疲れちゃう時もあるし。
スピーカー 2
間違いないね。
スピーカー 1
ほどほどにね、気をつけたらと思います。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
はい。ということで、次回予告。
スピーカー 2
はい。次回。
スピーカー 1
揚げ油。
スピーカー 2
冒頭には次回じゃなかったけど、次回になった。
スピーカー 1
次回予告。
はい。
スピーカー 2
はい。揚げ油。
スピーカー 1
はい。ということで脂肪酸の科学、まだまだ続きます。
スピーカー 2
お願いします。
スピーカー 1
それでは皆さん、ごきげんよう。
スピーカー 2
ごきげんよう。
スピーカー 1
さようなら。
スピーカー 2
さようなら。
25:21

コメント

スクロール