1. 農と食のラボラジオ
  2. 米ぬかって何?/米油があるの..
2023-07-26 26:26

米ぬかって何?/米油があるのに、麦油が無いのはなんで?〜お便り回 #75

前回に引き続いてのお便りのご回答です(◍•ᴗ•◍) おたよりありがとうございます!まだまだ募集してますので、以下のリンクからぜひお便りお寄せください(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ お便りフォーム: ⁠⁠https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7⁠


▽ サポーター募集!「農食ラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)⁠https://bit.ly/noshoku-membership⁠

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから⁠https://record.jp/noshokuradio⁠

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: ⁠https://twitter.com/noshokuradio

サマリー

トウモロコシや大豆には油製品がありますが、米や麦には油がありません。なぜ米や麦には油がないのか考えます。麦油を流通させるのが効率的でなく、麦の油は肺が出るポイントに集中しているため、取り除くのが困難でコストがかかります。一方、トウモロコシは特定のポイントに油が溜まっていて、簡単に分離できます。脂を作るのはとても手間がかかりますし、絞ったりする必要もありますから、そういう工程を踏むことはありません。それから米油を取り出しているのです。結局、人間は多くの油が欲しいことについては、味覚センサーが見つかったりして少しずつ分かってきてはいますが、まだよく分かっていません。

00:05
スピーカー 1
農学ガチ勢TTです。
スピーカー 2
農学ビギナーゆとです。
スピーカー 1
今回もリスナーをリスペクトする農食ラジオです。
スピーカー 2
いつもリスペクトだね。
スピーカー 1
いつもですね。
ということで、お便り回の続き。
スピーカー 2
いえい、お便り回。
スピーカー 1
前回2つ、養益栽培の方の節約術を教えてくださいっていうお便りと、
なんで辛いものって癖になっちゃうの?みたいなお便りの回答をしました。
今回は、前回に引き続き、ラジオネームを書く欄がないフォームに入れてくださった方のお便りを紹介したいと思います。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
三重県の農家の方の質問を読み上げてください。
スピーカー 2
三重県にお住まいの農家さん、ありがとうございます。読み上げます。
米ぬかについて
スピーカー 2
米ぬかはどこまで米ぬか?米油と絡めて教えてください。
米、大豆、とうもろこしには油製品があるけど、麦、小麦、大麦にはないの?
結局、人間は多く油が欲しい。
ありがとうございます。
スピーカー 1
米ぬかはどこまで米ぬか?っていう質問と、なんで麦には油ないの?
スピーカー 2
2個質問だね。
スピーカー 1
人間は多く油が欲しいんですか?
スピーカー 2
3個か。
それぞれ本の帯みたいになってるね。
確かに。
スピーカー 1
1個ずつ。
米ぬかはどこまで米ぬか?ってことで、まずユトさんがピンときてなかったんで、米ぬかってなんすか?
スピーカー 2
米ぬかは分からない。ぬか漬けも分かってないけどね。その元みたいな。
スピーカー 1
米ぬかは、玄米を白米に精米したときに残るカスですね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
玄米ってちょっとさ、黄金色みたいな。黄色というのがきてるじゃん。
スピーカー 2
なんか被ってるみたいな。
スピーカー 1
僕らがスーパーでご飯を炊くのなくなったから買おうっていうのは白いのじゃん。
昔、俺ら子供のときはね、なんか玄米が田舎から送られてきて、それを精米、コイン精米機に行ったり、俺はあったけど。
スピーカー 2
我が家もずっとそう。
スピーカー 1
あ、そう。それで白くなって帰ってくるじゃん。
それってゴミになってるじゃないわけですよ。
そこからぬか漬けに使われたり。
スピーカー 2
それを使うんだね。
スピーカー 1
油になったり、肥料になったりするわけですね。
スピーカー 2
あ、肥料にもなるんだ。
スピーカー 1
そう。だからどこまでっていうのは、削り続けたら最後なくなるじゃん。
スピーカー 2
あ、米を?
スピーカー 1
そう、玄米を削り続けたら最終的に全部粉になるじゃん。
スピーカー 2
白米として出るはずの部分も含めて全部ぬかとしてやっちゃう。
スピーカー 1
何がどれがぬかなんですかみたいな。何が米粉なんですかみたいな。多分そういうことだと思う。
そういうことね。
これはですね、いわゆるぬかは、玄米を周り10%削ったところまでがぬかですね。
スピーカー 2
玄米はもう、玄米になるまではもう剥いたりしてないの?
スピーカー 1
してない。いわゆる収穫した。
スピーカー 2
収穫したそのままなんだ。
スピーカー 1
殻は取った後かな。
スピーカー 2
殻があんの?殻もあんの?それも知らないわ。
スピーカー 1
殻があんの。花びら、果実。果実でしょ言うなれば。米も一応花が咲いて。
ちょっと米の花ってめちゃくちゃイメージつらいと思うけど。
スピーカー 2
分からん。
スピーカー 1
お花で言う額みたいなね。
スピーカー 2
何だっけ?
スピーカー 1
額?額なのかな?花びらなのかな?
まあまあいいや、あるのよ。包んでる。
で、その皮を剥いたところが玄米。
スピーカー 2
そっから10%ね。
スピーカー 1
さらに削ったのが白米ね。
削るのが10%までがいわゆるぬか。
いわゆるって何?話で。
その家畜の飼料が餌になったり肥料になったり油になったり漬物に使われるぬかがその外側10%で。
で、それをちなみに赤ぬかって言うんだけど。
スピーカー 2
赤ぬか。
スピーカー 1
これが10%ですと。
1つ目の答えに直球で答えると玄米を10%削ったところまでがいわゆるぬかですと。
ちなみにいわゆらないぬかもあるんだよ。
いわゆらないぬか。
スピーカー 2
いわゆらないぬかとは。
スピーカー 1
いわゆるちょっと茶色っぽいぬかじゃなくて白っぽいぬかがあるんですよ。
だって白米をもっと削ったら白じゃん、たぶん。
それもぬかといえばぬかなんだよね。
スピーカー 2
白ぬかって言われるんだよね。
10%以上削ったところ。
スピーカー 1
そう。
スピーカー 2
白ぬか。
スピーカー 1
白ぬか。
白ぬか。
白ぬかというものが何に使われているかっていうとおせんべいとかね。
スピーカー 2
用途違うんだ。
スピーカー 1
おせんべい。
なんでわざわざもう食べられる状態の白いお米を削って白ぬかにするのかっていうところをちょっと脱線して。
スピーカー 2
そっちの話。
スピーカー 1
なんでわざわざその白い米を削るんですか。
スピーカー 2
普通にその白い米からせんべい作るんじゃなくてなんで削るのってことだよね。
スピーカー 1
いや、というか普通にその米だったら食べればいいじゃんみたいな。
え、おせんべいのためだけに削ってんの?そんなわざわざ。
スピーカー 2
削るともつとか?
スピーカー 1
違いますね。
ちなみに白ぬかはさっきは玄米を10%削ったものだって言ったけど、さらに10%以上を何パー未満だったっけ。
スピーカー 2
そこもあるんだ、数値が。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
それも外側だけあるんだね。
スピーカー 1
機械の特性上だから内側だけ削るってのはできないじゃん、絶対。
スピーカー 2
確かに。
抜き取らないと。
スピーカー 1
削る量が10%以上30%未満ぐらいだったかな。
それが白ぬかでおせんべいとかに使われていると。
っていう話ちょっと前どっかでチラッとした気がするんだけどな。
スピーカー 2
知らんわ。
スピーカー 1
じゃあユトさんに質問です。
じゃあ残りの70%削られなかった分はどうなっちゃうんですか。
スピーカー 2
いやそう、だから白ぬかまでいくんだったら全部使わないと超使いにくくない?って思って。
白い米としてもう出ないってことだよね、少なくとも。
スピーカー 1
そうね。食べないお米です。
あ、人が食べない。
スピーカー 2
誰も食べないですね。
スピーカー 1
いや誰も、哺乳類は食べないですね。
スピーカー 2
米。
え、それこそその、あ、そういうことか。さっきの米の油は。
スピーカー 1
ぬかから作られるんだけど。
スピーカー 2
食べない。
スピーカー 1
赤ぬかが油になっていて白ぬかはおせんべいになっている。
スピーカー 2
わかりませんね。
スピーカー 1
これはじゃあ、どうしても答えとしてるんで、大ヒントを言います。
微生物が食べます。
スピーカー 2
あ、酒?日本酒?
そう。そういうことなんです。
なるほどね。
スピーカー 1
だから玄米を、実際厳密には食べる用のお米と日本酒のお米ってちょっと違ったりするんだけど。
スピーカー 2
あ、そもそもね。
スピーカー 1
理論上、玄米があります。10%削ると赤ぬかが出てきて取れて、食べる用のお米が残ります。
スピーカー 2
白米としてね。
スピーカー 1
そのお米をさらに10%以上、25%未満削ったところでいくと白ぬかっていうのが出てきて。
スピーカー 2
せんべいとか。
スピーカー 1
それがおせんべいとかになると。
スピーカー 2
じゃあ最後残った70、もともとの重さより75%になっちゃったお米は日本酒に使われます。
なるほど。
スピーカー 1
というとこで、まだチャプター1終わってないんだけど。
米油と絡めて教えてくださいって言われてるのね。
スピーカー 2
うんうん。絡めて。
スピーカー 1
なので絡めていいですか。
スピーカー 2
はい。どう絡むの?
スピーカー 1
これね、1974年に報告されたね。
その何%削ったっていうの、精米部合っていうのね。
スピーカー 2
精米?
部合。
スピーカー 1
部合性とか言うじゃん、給料でも。
スピーカー 2
その部合ね。
スピーカー 1
そう、精米部合と米の成分変化の関係って報告がありまして。
酒好きな人だったらほぼ全員知ってるのは、精米部合が高い、低い。
スピーカー 2
大銀条とかそういうやつだっけ。
スピーカー 1
それは知ってんのかい。
スピーカー 2
なんか地方とか行くとお土産でね、友達が買ったりするから。
スピーカー 1
ああ、そうね。
スピーカー 2
それでなんとなく。
スピーカー 1
だからなんかこう、日本酒の世界には削った方がうまいみたいな、そういう説もあるんだけど。
スピーカー 2
削りに削った方が。
スピーカー 1
そうそう。削って何が起きるのってところで。
うんうん。
えーっとですね。
まあ、日本酒の話で言うと雑味みたいのがなくなるみたいな。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
よく言われてるんだけど。
スピーカー 2
真ん中に行けば行くほどってこと?
スピーカー 1
そう。
米と麦の油の違い
スピーカー 1
米油の観点で言うと、米って周り20%削ったら脂肪分がほぼなくなります。
スピーカー 2
おー、めっちゃ油でコーティングされてる状態なんだ、外側が。
スピーカー 1
そうなのよ、そうなの。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
そうなんです。
それがなぜかと聞かれると、難しい。だけど。
コーティングされるから、水が染み込まないようにしているとか、いろんな生物的な意味あると思うんだけど。
スピーカー 2
まあね、いろんなものから守りそう。
スピーカー 1
うん。ということで。
ということで。
それを踏まえつつ、チャプターに行っていいですか?
あ、進むんだ。
麦油の存在しない理由
スピーカー 1
チャプターには、米、大豆、とうもろこしに油製品はあるのに、麦にはなんでないの?
うんうん。麦油みたいなね。
麦の精米具合の話にしていいですか?精博具合か。
スピーカー 2
あー。麦がまんべんないとか、中の方のやつとか、形が違うのか。
スピーカー 1
米を2割削ると、残ったお米にはほぼ油がありません。
なぜなら、ぬかに油がいっぱいあります。
スピーカー 2
削った部分ね。
スピーカー 1
そう、米の殻9割の油がなくなりますと。
スピーカー 2
あ、9割だ。
スピーカー 1
もうほぼなくなったと一緒しいんだけど、麦は2割削っても、依然油がもともとの80%ぐらいはある。
スピーカー 2
うんうん。なるほどね。
スピーカー 1
つまり、外側を20%だけ削れば油が全部回収できますよっていうのが米なんだけど、麦は別にそんなに入ってない。
スピーカー 2
外側に集中してるわけじゃなく、まんべんなく。
スピーカー 1
そうそう。っていうのが、麦に油がない理由っぽいですね。
これはチャットGPTにも書いてなかった。
麦油の取り扱いの難しさ
スピーカー 2
だから、麦油を流通させようとしたらめっちゃ効率悪いというか。
スピーカー 1
悪い悪い。一応あるんだよね。
スピーカー 2
あ、あるがあるんだ。
スピーカー 1
楽天かなんかであったんだけど、麦の油は目が出るポイント。
目が?
肺がって言うんだけど。目がって、IT用語の目が出てる。
目ってあんの?
スピーカー 2
目ね。一文字の目ね。
スピーカー 1
目が出てくる大元みたいな部分には油があるらしくて。
あ、なるほど。そこにはちょっと集中してるというか、まとまってるんだ。
だからそれを選択的に取り除けば、効果的に油は得られるっぽいんだけど、めちゃくちゃそれコストかかりそうじゃない?
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
周りを機械でベーって削っておけっていうのと、なんか手作業なのか、なんか知らんけど。
スピーカー 2
ピンポイントの場所で。
スピーカー 1
だから麦ぬかにはそんなに油の割合が多くないっていうことですね。
スピーカー 2
なるほどね。
でもそれでいくとさ、大豆とかトウモロコシは割と米寄りの構造になってるってこと?
ああ。
外側から。
スピーカー 1
いい質問ですね。
スピーカー 2
そうでまた違うのか。
スピーカー 1
ちょっと大豆、大豆は調べてないんだけど、大豆はもう食ったらさ、明らかにさ、なんか油の旨みみたいな、明らかに感じるんだけど。
あとあの滑らかさとかさ、なんか油って言われてまあしっくりくる。
トウモロコシ、俺全然油しっくりこなかったのね。
スピーカー 2
ああ、確かに。
トウモロコシ油の特徴
スピーカー 1
で、トウモロコシはもうその特定のポイントにすごい油が溜まってるらしいんだけど、
それがめちゃくちゃ分離するのが簡単っぽいね。
スピーカー 2
へえ、なるほどね。その外側削るスタイルじゃないけど、余裕の分離ができるんだ。
そう、これはなんかコーンスターチっていうさ、澱粉の製品というかジャンルがあるんだけど。
シチューとかに自前で作ろうとすると入れるやつだ。
スピーカー 1
そう、コーンスターチの副産物でコーン油作れるらしい。
スピーカー 2
あ、なるほどね。じゃない方。
スピーカー 1
そう。
スピーカー 2
コーンスターチじゃない方。
スピーカー 1
そう、だから澱粉がたくさん含まれてる部分を使うんだけれども、
残ったゴミみたいなところに油がいっぱい含まれていて、それから油を作る。
なんか写真がどっかで見たんだけど、なんだろうね。
全然調べたもののさ、リンク残してないんだけど、ムカつくんだけどさ。
という、なんかね、すげーね、手で簡単に取れますみたいな、あるいはたぶんシャカシャカしたら勝手に取れますみたいなノリだと思う。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
もしかしたら麦もそうなのかもしんないけどね。
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
大豆はわかんないっす。
大豆に特に俺が疑問が湧いてなかった。
スピーカー 2
コーン油?とうもろこし油?とか使ったことないね。
スピーカー 1
ない?あるよ、普通に。
スピーカー 2
え、その混ざってるってこと?そのサラダ油とかに。
スピーカー 1
あー混ざってるかもね、あんまり見たことないけど。
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
大豆油はもう油を作るために作ってるからさ。
大豆ね。
だけど、コーン油はコーンスターチがあって初めて成立するもんだと思うから。
スピーカー 2
あーなるほど。
スピーカー 1
そんなに流通しないんじゃない?量が。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
流通しないというか、流通するのにも限度があるんじゃない?
スピーカー 2
はいはい。
でも俺、料理し始めた時さ、
菜種油ってなんだと思って、怖くて買えなかった。
サラダ油を探して。
スピーカー 1
あ、俺からしたらサラダ油って何?って思っちゃうんだけど。
スピーカー 2
そうだよね。
でもなんかCMとか見てるとね、やっぱサラダ油って聞くから、
なんかでっかいのだいたいさ、サラダ油って書いてないんだよなくて。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
え、これでいいの?みたいな。
スピーカー 1
だってサラダ油って一番訳分かんない。
だってサラダってなんかもうさっぱりしてるイメージなのにさ。
スピーカー 2
だからそういう印象操作だよね。
スピーカー 1
シーザーサラダ絞ったら油出てくる。
コーン油はWikipediaの1行目2行目3行目ぐらいにもうすごいお別れすることが書いてあるね。
うん。
トウモロコシからコーンスターチを製造する際に分離した肺がお原料としておりコーン工業の副産物です。って書いてある。
スピーカー 2
ああ、やっぱ副産物としてなんだね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
取れる油の量は1トンから30キロだって。コーン1トン。
スピーカー 2
全然わかんないけど。
スピーカー 1
3パーセントだけ。
スピーカー 2
あ、そっか。3パー。
スピーカー 1
で、大豆は180キロだから18パーセント。
で、大豆はあれだね、逆だね、そういえば。
スピーカー 2
逆?
スピーカー 1
コーン油はコーンスターチの副産物でしょ。
スピーカー 2
あ、そういうことか。
スピーカー 1
で、大豆油は大豆油が主産物なんだよ。
スピーカー 2
なるほど。そっから何ができるの?
スピーカー 1
え、大豆ミート。
スピーカー 2
あ、そういうこと?
スピーカー 1
絞りカスの方。
スピーカー 2
副産物か、そういうことか。
スピーカー 1
ごめん、ちょっと大豆ミートによるけど、もちろん。
うん。
遠藤豆とかの大豆ミートもあるからちょっと一概念ないけど、
うん。
この大豆タンパクって書いてあるよねって多分ね、大豆油の絞りカスだと思うんだよ。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
だからタダでさえタンパク質、大豆多いのに油分も18パーセント取り除かれてるから、
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
よりこう大豆のタンパク質が凝縮されてるというか。
スピーカー 2
なるほどね、確かに。
スピーカー 1
だからそっちはプロテインになったり大豆ミートになったりとか、
まあ肥料にも結構入ってんだけどね、大豆のカス。
スピーカー 2
あー。
スピーカー 1
はい、そんな感じです。
スピーカー 2
はい、面白い。
脂肪の必要性と脂肪味の存在
スピーカー 1
今なんだっけ、なんで麦に油がないの?
スピーカー 2
今2つ目の回答になったと。
スピーカー 1
そうね。
で、3つ目、結局人間は多くの油が欲しい。
スピーカー 2
最後、油が欲しいのか。
スピーカー 1
油結構謎なんだよね。
直接、まあ油って、
スピーカー 2
うん。
まずエネルギーになるんだよね。
スピーカー 1
うんうん。なんか変換してね。
スピーカー 2
ご飯、炭水化物食べすぎると太るみたいに言うじゃん。
スピーカー 1
うん。
あれは炭水化物を食べると体の中で炭水化物が、
スピーカー 2
まあ澱粉とかが分解されて糖になります。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
で、糖がエネルギーでよく知られてるものなんだけど。
スピーカー 1
人間が動くね。
そう、その糖が余るといつか使うかもしれないって言って脂肪に変換して蓄えるんだよね。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
で、本当に必要になった時に、
例えばご飯食べれない時とかに脂肪がエネルギーとして出てくると。
スピーカー 2
うんうん、それで動く。
スピーカー 1
だからある種甘いもの食べたい、エネルギーが欲しいからっていうのと同じで、
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
脂肪を食べたい、エネルギーが欲しいからっていうのは一応、
スピーカー 2
一応。
スピーカー 1
同じで成り立つと思うんだよね。
うんうん。
同じようにっていうのがあるんだけど、
でもなんかそれって本当にそうなの?みたいなとこがあるんだけど、
2019年に、
スピーカー 2
最近。
スピーカー 1
ある論文が発表されて、
脂肪味という味があるかもっていう。
スピーカー 2
塩味とかみたいなね。
スピーカー 1
そう、九州大学から発表されて。
脂肪味。
発表されて。
で、これは第6の味覚なんじゃないかというふうに。
辛味よりも。
そう、辛味は味覚じゃない説が結構主流だからね。
スピーカー 2
脂肪味。
脂肪味。
スピーカー 1
脂肪味。
だから、味がするって生物にとって大事な意味があること。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
でさ、例えばさ、甘味はエネルギーですと。
スピーカー 2
あー。
で、苦味は。
スピーカー 1
直感的にもね。
苦味は毒ですと。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
旨味はタンパク質、体を作るのに必要なものですとか。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
っていうように味には意味があるんだけど、
だから脂肪にも意味があるのではっていうことを提唱された。
スピーカー 2
なるほど。
でも分かんないわ。
スピーカー 1
だから体に必要だとか、
あるいは体にとって毒だっていうことを見分けるために味がするわけだけど。
うんうん。
平たく言うと。
だから脂も体にとって必要だから脂肪の味覚センサーみたいなのが発見されました。
うん。
だからやっぱり脂肪っていうのは人間にとって必要な成分なんじゃないかと体が認識している。
スピーカー 2
うんうん。
だから。
スピーカー 1
実際必要なんだもんね。
そう。
実際必要。
いや糖の方が炭水化物の方が多分エネルギー効率いいんだよ。
スピーカー 2
直接的に。
速攻性があったりとかして。
スピーカー 1
うんうん。
だから多くの脂が欲しいかっていう質問なんだけど。
スピーカー 2
多くかは知らんけれども。
スピーカー 1
脂が必要だよっていうそういうメカニズムみたいのは存在する。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
俺めっちゃ不思議なことがあるんだけど。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
脂が必要だよっていうのはなんとなく納得したんだけど。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
そもそもなんで脂と出会ったっていう。
スピーカー 2
え、どういうこと?
人類。
スピーカー 1
米とかさ。
人類が。
炭水化物とかはさ、その辺に生えてた麦とかを食ってさ。
うん。
うまいとかさ。
で、タンパク質とかはさ、その辺の動物をさ。
うん。
狩りで殺してさ、食べたとかさ。
うんうん。
スピーカー 2
そういう出会いわかるじゃん。
スピーカー 1
うん。
脂の絞り方の謎と米油の取り方
スピーカー 1
脂って作るのめちゃくちゃさ、絞ったりとかさ、わざわざそういう工程を踏むわけじゃん。
スピーカー 2
そういうことね。脂としてね、普通にナッツとかにめっちゃ入ってるよとかじゃなくて。
スピーカー 1
さすがにさ、古代人がさ、ナッツ食べてさ、これは脂の味だとは思わないじゃん。
確かに。
それナッツから脂を絞ったやつがいるわけじゃん。
うん。そうね。
これが意味わかんない。
スピーカー 2
確かにね。さっきの大豆ので言うと、逆だったらね、イメージしやすいんだけどね。
そこの脂部分が邪魔で。
うん。
あ、米とかそうか。
うん。
取ったら、そっち食ってたら逆もなんか、イケてんじゃんっていう。
うん。
スピーカー 1
いや、そうなのよ。それが謎。
一応簡単に調べたら。
スピーカー 2
説は?
スピーカー 1
なんか、チャットGPTに聞いたら、ランプに使うためですね。
スピーカー 2
ランプ?明かり?光?
スピーカー 1
うん。明かり。
でもそれ食べる脂じゃないじゃん。
チャットGPTまだ不完全だな。
スピーカー 2
違うのか。
スピーカー 1
そうなんですよ。だから、人間は脂が必要なんでしょうねとは思うんだけど。
うん。
エネルギーなら、炭水化物と役割被ってねって思うし。
うん。
ま、そもそもなんでそんな複雑な努力して脂絞ったのっていうのが謎だね。
スピーカー 2
でも俺全然理解してないけど、三大要素っていうぐらいだから、その、結界エネルギーになる以外もやっぱ意味があるのかなと勝手に思って。
スピーカー 1
あー、ちゃんと調べるわ。
スピーカー 2
ね、三大…
スピーカー 1
脂肪、ウィキペディアではこう定義されています。
日本の栄養学では…
スピーカー 2
うん、日本。
スピーカー 1
脂質は…
脂質ね。
ま、確かに三大栄養素ではあるんだけれども、さすがにこのウィキペディア長いわ。
その三大っていうのが、三大大事だよ!の三大ではないと思うんだよね。
スピーカー 2
あー、そういうこと?
スピーカー 1
ボリュームとして三大なんじゃない?
炭水化物、タンパク質、脂質っていうの。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
普通になんかね、その脂肪がすごい大事だよって話を聞くけど、聞く場面もあるけど、
そんなその話ってタンパク質とかさ、炭水化物ほど市民権得てないじゃん。
スピーカー 2
あ、そうか。
だからめっちゃファジーだと思う、その辺。
スピーカー 1
つまり決定的に大事な栄養素ではないという俺の認識ですね。
麦油のない理由と人間の脂必要性の謎
スピーカー 2
あ、そうなの?
スピーカー 1
だって自分で作れるじゃん脂肪。ご飯、炭水化物いっぱい食べれば。
わざわざ食事から取らなくてもさ。
自分で脂質合成できるじゃん。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
それをうまく感じるっていうのは、ちょっとよくわかんないですね。
スピーカー 2
なるほど。それもネタにしてほしいわ。
スピーカー 1
ネタにしたい。確かに。
ちょっとこれはね、冬だね。やるなら。ゆとりがないと。
スピーカー 2
みんなが脂肪を溜め込みそうな時に。
まあでも夏も失礼するか。
スピーカー 1
こんな感じで。
このネタはね、質問としては一つだったんだけど、ちょっとチャプターがあったんで、1話使うかなっていう気はしてました。
スピーカー 2
確かになったよ。3つはてのがあったからね。
スピーカー 1
三重県の農家のあなた様、ありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
結論としては、米ぬかはどこまで米ぬか?外側10%です。
スピーカー 2
赤ぬか範囲はね。
スピーカー 1
そう。赤ぬかは、もともと玄米の脂肪分はほぼ赤ぬかに含まれているので、そこから米油を取ってるんですよ。
で、麦にはなんで油がないのっていうのは、
米やトウモロコシのように油とそれ以外をきれいに分けられないっていうのが麦で、大豆はもともと油が多く含まれている。
結局、人間は多く油が欲しいかってことについては、味覚センサーが見つかったりして、分かりつつあるんだけれど、よく分からない。
糖とか炭水化物と役割被ってるし、別にいっぱいご飯食べれば自分で油作れるから。
スピーカー 2
難しいな。
スピーカー 1
なんで食べ物から摂取する必要があるんだろうっていうことっすね。
あれかな?人間って本能的に太りたいのかな?
スピーカー 2
本能的に。
一番効率よく太れるものでもあるんだよね。
そうです。税肉って言うけどさ、ポジティブに解釈すれば、飢餓状態になった時のための備えみたいなものじゃん。
スピーカー 1
税肉というか、いわゆるひか脂肪とかって。
だから人間はいつ食料危機が起きても、大丈夫なように油を摂取しようとしてるのかなっていうことで勝手にしていいですか?
スピーカー 2
そうですね。
今適当にググっただけでもさ、必須網のさんみたいなノリで、人間が作れない種類の脂肪みたいなのもあるよみたいなのがパッと出てきた。
パッと出てきた。
スピーカー 1
そういうことな。脂肪酸の種類ってことだね。
スピーカー 2
脂肪酸か。
スピーカー 1
勉強になります。
スピーカー 2
楽しみにしております。
スピーカー 1
楽しみ?難しいな。
じゃあこの辺で一旦終わりにしますか。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
はい。では改めまして三池の農家さん、ありがとうございました。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
はい。それではさようなら。
さようなら。
26:26

コメント

スクロール