00:05
ゆと
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。農食ラジオを始めていきます。よろしくお願いします。
農TT
今日はお便りをいただいてますので、そちらを紹介したいと思います。はい。ゆとさんによろしくお願いします。
ゆと
東京都にお住まいの世界一さんからのお便りです。抜粋しながらお読みします。
牛乳の成分とは
ゆと
私は趣味でラテアートをしているのですが、コーヒーでエスプレッソを抽出する際に出てくるクレマとは科学的にどんなものなのか。
牛乳でアートを書く前には、牛乳にチームという作業をします。牛乳を熱したり、空気を入れたり、混ぜたりするのですが、この時に牛乳の成分には何が起きているのか。
ネットで調べると、クレマがあると味わいが良くてとか、ミルクは高温すぎると甘みがなくなるとか、いろんな情報があるのですが、いまいちピンときません。
農TT
全国のコーヒー好きが楽しくなるような雑学と共に解説お願いします。とのことでございます。ありがとうございます。
ゆと
はい。世界一さんありがとうございます。ありがとうございます。
いや、約半年前にいただいたお便りですので、大変申し訳ございません。大変大変お待たせしましたということで。
農TT
で、いまいただいたネタって2つあったと思うんだけど。
ゆと
うん、2つ。
農TT
コーヒーのクレマって何という話と、あともう1個が牛乳には何が起きているのっていう2つがあったので。
ゆと
クレマと牛乳。
農TT
うん。ちょっとそれぞれ調べてきました。
ゆと
うん。クレマもはや知らんけど。
農TT
そう、俺もあんまり聞いたことなかったんだけど、とりあえず今日は牛乳のお話からしようかと思っております。
ゆと
今日は牛乳?
農TT
今日は、いや。
ゆと
今回は牛乳。
今回は牛乳。
農TT
いや、だってさ、難しいなと思って、両方言って。
ゆと
あ、そうなんだ。
農TT
決まった時間でね。
ということで、牛乳の話。
ゆと
うん、ラテアートなりの牛乳で何が起こっているかって話。
実は1年ぐらい前の牛乳を飲もうの回でもカフェラテの話をしたんで、
農TT
ちょっと一部重複しちゃうかもしれないんですけど、そちらも聞いてください、後で。
ゆと
はい。概要欄に貼っておきましょうか。
お願いします。
農TT
で、ラテアートの作り方なんだけど、基本的にエスプレッソのコーヒーにフォームミルクっていうミルクを入れます。
ゆと
泡立ったやつね。
泡立ちミルク。
農TT
そうそう。泡立て方が、お店とかだと、ラテアートだから大体お店だと思うんだけど、
牛乳を高温の蒸気でプシューって泡立てることで、まずフォームミルクを作りますと。
ゆと
はい。
農TT
その結果、小さな泡をたくさん含んだトロトロの牛乳が出来上がりますと。
ゆと
なんか細かい泡立ちみたいな感じだよね。
農TT
そうそう。あれをエスプレッソが入ったカップに、なんかいい感じに注ぐと、
葉っぱみたいな絵が出たり、ハートが出たりするっていうやつよね。
はいはい。
で、そのなんかフォームミルクの鉄則が色々あるらしくて。
ゆと
鉄則。
農TT
そのうちの一つが、そのフォームミルクの温度が65度ぐらいとか60度ぐらいになるようにしましょうと。
ゆと
うんうん。そのぐらいがちょうどいいらしいと。
農TT
そうそう。完成形がね。
ゆと
うんうん。
農TT
で、それ以上だと泡が粗くなったりとか。
ゆと
うん。
農TT
あとは甘みが損なわれるらしいです。
ゆと
甘みが損なわれる。
農TT
らしいんですよね。
ゆと
はいはい。
農TT
っていうのでちょっとね、色々今日調べてたんですが。
ゆと
うん。
タンパク質と泡の関係
農TT
泡を作る要因一つ、その1年前のエピソードで喋ったんだけど。
ゆと
うん。
農TT
何だったか覚えてる?
ゆと
え?泡を作る要因?
農TT
うん。
ゆと
全然覚えてないわ。
農TT
おい。
どうしてこの成分が多いと、てかこの成分が泡を作ってますよみたいな。
ゆと
何だっけ?
農TT
厳密に言うと泡を作るのはスチーマーであって、機械であって。
泡を壊さないように保持してるっていうのがあったんだよね。
おー。え?
ゆと
忘れた。
忘れてる脂肪分ですか?
農TT
脂肪分、脂肪は後で話します。
覚えてるリスナーさんもいるかもしんないんだけど、タンパク質だよね。
ゆと
タンパク質が豊富な方が泡がなくなりにくい。
農TT
そうそう。
あ、やった気がしてきた。
1年ぐらい前、なんか俺がさ、なんか哺乳瓶にさ、何?
ゆと
2つ哺乳瓶用意したけど全然わからなかったやつね。
農TT
そうそうそう、実験失敗したやつ。
ゆと
そのたの実験。
農TT
で、今回も実験してないんだけど、
ということでタンパク質が多いと泡が消えにくいんですよっていうのを、
ゆと
シャープ59、今日がシャープ108ぐらい。
農TT
なのでずいぶん前のエピソードでやりましたと。
で、タンパク質と泡って全然マッチしない?
つながんないかもしんないけど。
ゆと
確かに、イメージはね。
農TT
1年前の回の後にリスナーさんがコメントくれてて、
それ分かりやすいなと思って。
ゆと
で、このタンパク質が泡を保持するっていう例がいくつかあってですね。
具体例というか分かりやすい例が。
農TT
実質一個かなと思うんだけど、
かまたまうどん?
ゆと
かまたまうどん?
農TT
あのアチアチのうどんにさ、卵かけてさ、混ぜるやつ。
ゆと
はいはい、くるくるくる混ぜるやつね。
農TT
あれ泡っぽくなる。
ゆと
確かに泡泡して、なんかクリーミーというかトロトロした感じになるね。
農TT
そうそう。
メレンゲってあるでしょ、お菓子で。
なんか泡を焼いて固めたみたいなやつとか。
ゆと
うんうん、泡立ち。
農TT
あれも卵の卵白をミキサーでウィーンってやって、
で泡立てると。
あの卵白って別にそんなに脂肪とかもないよね。
ゆと
あのマッチョの人が黄身を取って卵白ばっか食べるとかね、
聞いたことありますね。
農TT
そうそうそう。
だからあれタンパク質なんか限りなくピュアに近いタンパク質だと思ってるんだけど、
そういうことだ。
あれが泡が立つっていうことで、
まぁちょっと卵と牛乳っていう違いはあれど、
まぁ一つのタンパク質が泡に関わるっていう例かなっていう風に。
なんかあのイケてる卵かけご飯の店でさ、
ゆと
頑張って卵白からメレンゲ作るっていうのを自分でこうやるのがあったんだけど、
残るよね、その泡がしっかり。
農TT
あ、そうだよね。
そうそうそう。
ゆと
それ感動したわ。
農TT
だからそのまま焼いたりしない?
あれ気のせい?
俺あんまこれ作ったことないんだけど。
ゆと
いやそれはね、卵かけご飯で黄身と白身を分けてめっちゃ白身頑張るっていう。
農TT
はいはいはい。
ゆと
メレンゲにして卵かけご飯を。
農TT
あーなるほど意識高いよそれは。
ゆと
そう。
江の田沿いのどっかで売り所っていう店なんですけど。
農TT
シャレてますね。
ゆと
うん、シャレた店。
朝ごはんからめっちゃ並ぶところ。
農TT
いやーめっちゃそれ保持するらしくて。
ゆと
そう。
農TT
いやメレンゲも今調べたら焼きメレンゲっていうのがあったから、
少なくとも焼いている間はそのふわっとした形。
ゆと
熱してもそのまま維持される。
そうそうそう。
農TT
ちょっとメカニズムが全然わかんなくて、
いろいろ地面では書いてあったんだけど見てたところで。
ゆと
理解が不能だったんだけど。
農TT
おそらくタンパク質ってアミノ酸でいっぱいできてるんだけど、
アミノ酸が連なってできてるわけだけど。
ゆと
でアミノ酸の中には水に溶けやすい部分とものと水に溶けにくいものがあったりするんだよね。
農TT
そうすると水に溶けにくいものは仲良くして集まったりして。
で水に溶けやすい部分は外側。
タンパク質の周りに水があるわけじゃん。
牛乳というもの。
ゆと
はい。
農TT
そっち向いてると。
でそこに空気が出てくると、
なんかいい感じなんじゃねっていう、
めちゃくちゃ乱暴な説明だけど。
ゆと
ちょうどいい感じになるのかな。
農TT
でもわかんないんだよねこれ。
ゆと
メカニズムが。
うん。
なるほどね。
農TT
まあただ卵白が泡立つっていうのは結構ね重要情報かなと。
ゆと
はいはい。
泡立って保持するのがすげえっていうイメージがある。
農TT
うん。
1年前はだからタンパク質なんだよっていうお話で終わったんだけど。
ゆと
うん。
脂肪と泡の関係
農TT
今回調べてたら脂肪が重要っていう説も。
ゆと
ほぼさっきの誤答が。
農TT
誤答が。
誤答が出てきた。
でこれあのカンロっていうさ、
ゆと
飴とか作ってる会社あるじゃん。
うん。
農TT
ありますね。
あれのホームページに載ってたんだけど。
ゆと
カンロ。
農TT
脂肪が重要ですよっていうの。
ゆと
カンロそんなそれ系のも出してたっけ?
農TT
ねえなんかわかんないけどね。
なんか出してる気がね。
いやでもこういうさ大企業みたいなのが作ってる記事ってちょっと信用しちゃうがちだから俺。
ゆと
うん確かに。
俺もするわ。
農TT
そうそう。
だからまあ事実なんだろうなとは思ってんだけども。
ゆと
うん。
農TT
なんかでもね低脂肪乳でもフォームミルク作れますって言って作ってるバリスタのyoutubeとか見てほら低脂肪乳でも泡できましたけどみたいなのもあったりとかするんだよね。
ゆと
なるほどね。
農TT
いやだからこれもねわかんないです。
ゆと
できはすると。
農TT
ブログとかでは低脂肪乳だとうまくできませんとか書いてあるんだけど。
ゆと
うん。
農TT
まあちょっと脂肪がどうなのかっていうのはねちょっとわかんないですね。
ゆと
わかんないんだ。
説があるだけなんだ。
農TT
うん。
ゆと
まあでも素人だと難しいっていう。
農TT
うん。
ゆと
それはあるよね。
あるんだろうねきっと。
農TT
だから実際泡を保持するのってそのゼロイチじゃなくて。
ゆと
うん。
農TT
もちろんタンパク質も脂肪も何もないまずのウォーター水だったら本当にあんな泡できないけどさ。
ゆと
うんうん。
農TT
でもね。
まあでも脂肪の起用度が2割タンパク質の起用度が8割とか。
まあなんかそんな感じの関係になってんだろうね多分ね。
ゆと
なるほどね。
いやそんな気がする。
農TT
ってことで泡としてはですねまあタンパク質はいろいろね卵白が泡立つよねっていう結構はっきりしたことがあるんだけど。
ゆと
うんうん。
農TT
脂肪はちょっとよくわかんないですね。
ゆと
なるほど。
農TT
うん。
まあただ脂肪と牛乳の脂肪っていうのはまずむずいんだよね考えるのが。
ゆと
ああそうなの特に牛乳のか。
農TT
なんかね脂肪球っていうなんか脂肪のなんかコミュニティーみたいなのがねコップの中にあるらしいんだよね。
ゆと
ん?脂肪のコミュニティー?
農TT
なんて言ったらいいのか。
ゆと
ああなんか塊みたいな。
農TT
そうそうそう。
ゆと
グループグルーピングみたいになってんだ。
農TT
そうそう。
で実際に牛乳にはそれが壊されてたんだったかななんか。
ゆと
うん。
農TT
壊されてたり壊れてなかったりとか。
牛乳の脂肪球
農TT
なんか脂肪同士が集まったりとかなんかそことか多分あるんで。
ゆと
うん。
農TT
ちょっとややこしいなーっていうのはあるんだけどちょっと待って脂肪球調べろ。
ちゃんと理解して。
ゆと
脂肪球?
農TT
ああそうね。
牛乳の場合はその脂肪が固まって小さな塊がたくさん入ってるんだって。
その均一に溶けてるわけじゃなくて。
ゆと
ああはいはい。
農TT
まあある意味脂肪の塊が均一に牛乳の中にいたりする。
ゆと
塊単位で均一にいるみたいな。
農TT
そうそうそう。ちょっとそこがあのあんまり知らない領域なんで。
ゆと
うん。
農TT
もうそれが泡にどう影響するのっていう。
ゆと
なるほどね。
農TT
ちょっとわかんないですね。でもこれちょっと泡はリベンジしようと思ってますこれ。
ゆと
泡リベンジ。泡観点。
農TT
泡リベンジしようと思ってますね。
ゆと
奥深そう。
農TT
いやこの後出てくるクレマ、コーヒーのクレマとかビールとか泡大事じゃん。
ゆと
うんうん。
農TT
ちょっとこの観点でリベンジ泡会はやるかもしれないっす。
ゆと
なるほどね。
農TT
うん。
泡との関係
ゆと
泡観点でね。
農TT
わかんない。
ビールとかも出てきて。
ってことで。
ゆと
うん。
農TT
まあタンパク質が重要じゃね。脂肪もまあちょっとは重要なんじゃないっていう感じなんだけど。
ゆと
うん。
農TT
さっきさ話戻るんだけど、だから65度ぐらいがベストっていう話したよね。
ゆと
そういう噂が。
農TT
フォームミルクのあの泡の感じ出すには65度が一番いいですって書いてあるんだけど。
結構65度って聞くとね、ピンときちゃうんだけど。
ゆと
ピンときちゃう?
農TT
うん。ピンときちゃうんだよね。
65度を超えると泡がうまく立たないっていう話最初にしたと思うんだよね。
ゆと
うん。超えるともっと熱いと。
農TT
そうそう。
ゆと
そもそも泡立たない。
農TT
そうなんですよ。
で、65度っていうのが結構農学ガチ勢的にはピンとくる部分があって。
ゆと
よくある境目のような温度なんだ。
いやそうなの。そうなの。
農TT
え、知らない?
ゆと
え、この間の低温殺菌牛乳とかも65度だよね。
農TT
いやもうそうなの。そうなの。そうなの。
ゆと
そうか。牛乳じゃなくてもね、肉のあのパサパサ肉とかの話もだいたいそんなもんだっけ?
農TT
いやそうなんですよ。
ゆと
低温調理かいわゆる。
農TT
そうなんです。
あ、やっぱちょっと待ってその話は後でしようと思った。ここで言っちゃうか。
ゆと
うん。
農TT
それね一番面白いところとしてとっとこと思ったんだけど。
で、今言ってくれた通り65度で結構登場するのがフォームミルクでしょ?今回のラテアートの。
あと前回、前々回に配信した牛乳の低温殺菌も65度。
で、低温調理の肉も65度。
ゆと
はいはい。
農TT
温泉卵も70度ぐらい?
ゆと
おーだいたいでもだいたいその辺。
農TT
この温度なんなのよっていうのはね、ぜひね覚えておくといろんなことに応用できるから。
ゆと
へー応用。
農TT
なんですかね。
ゆと
あ、なにこれクイズなの?
農TT
クイズ。クイズ。65度って何?選手権。
ゆと
え、でも記憶というか習ったことでいくとそのタイミングぐらいでこうタンパク質がこう分解されるとかなんか壊れるとか。
それが動き出しちゃうみたいな感じで肉の時とかは話した気がしますけど。
農TT
いやーマジでそうなんです正解です。
ゆと
あ、そういう雰囲気ね。
農TT
そうそう。だいたいまあ種類にもよるんだけどタンパク質の。
65度ぐらいで一般的にはタンパク質が分解するって言うとちょっと合併、あの化学的に正しいんだけど、とかもあるんだけど。
まあなんか形が変わっちゃったり固まったりするんだよね。
ゆと
あ、そっか。固まるしそれがなんか不可逆な感じ。
農TT
そうそうそう。
ゆと
ゆで卵とかさ。
農TT
そっか。
ゆと
肉もパサパサとか。
農TT
そうだからフォームミルクだとそのタンパク質を生かしておくためには。
ゆと
あ、そういうことか。
農TT
65度を超えてほしくない。
ゆと
そいつがいるから泡立っているがそいつがまあ何らかの形に変わっちゃうみたいな。
農TT
そうそうそう。
ゆと
そうすると泡立たないってことか。
農TT
そう。でさっきの低温殺菌の場合は逆に65度を上回ることによってその微生物の中にもタンパク質があるわけよね。
ゆと
消したいやつら?
農TT
そう。ここで言うタンパク質っていうのはその筋肉とかじゃなくてその微生物を生物たらしめてるタンパク質があるんだけれどもそれが崩れるので微生物が生きていけなくなると。
65度以上だと。
まあちなみに肉の場合だと65度で30分加熱とかだったかな。
っていうあえて65度を超えさせるっていうパターンもあるし。
まあ温泉卵もそうか。
65度を超えさせると黄身だけ固まって。
ゆと
黄身だけ?
農TT
固まるってガチガチに固まるわけじゃないけど。
ゆと
あ、そっか確かに。あ、そういうことか。
農TT
卵白がゆるゆるみたいなね。
ゆと
うんうん。そうだそうだ。
農TT
そうそう。まあちなみに卵白は80度ぐらいで固まるんだけど。
結構熱に強いんだよね。
ゆと
あ、なるほどね。反応しないってことは強いってことなのか。
農TT
そうそうそうそう。
っていうことなんで65度マジキーポイントです。
ゆと
65度ね。でも結構覚えやすいよ。温泉にね65度の牛乳ありますから。66とかだっけ?
あー低温殺菌の牛乳ね。
農TT
いやそうそうそう。ちょっとね65度超えるとあの分子運動が活発になりすぎちゃって。
ゆと
あー。
農TT
壊れるんだよね。
ゆと
元気になっちゃうと。
農TT
そう元気になっちゃうんだよね。
何だろう例える、例えたいなこれ。例えたいなーなんか。
分かりやすい。なんで壊れるの?みたいなとこ例えたいな。
ゆと
あー。なぜ壊れるかを例えられる可能性がある。
タンパク質。もうタンパク質の話になっちゃうな。
農TT
いいのかな。
タンパク質の話。
なんかタンパク質ってめちゃくちゃ絶妙な立体構造してるんだよね。
あーこれちょっとやっぱ頭まとめてかね。
ゆと
また別回で。
農TT
また別回で。
甘みの謎
農TT
なぜ65度を超えたらタンパク質が壊れるのかみたいな。
簡易しましょう。
ゆと
はい。日記だな。
農TT
ということで65度を覚えていただくとともにですね、
ゆと
お便りにもう一つコメントがあったんだよね。
農TT
ミルクは高温すぎると甘みがなくなるとか、
うんうんっていうのがあったんだけど。
泡立たないし甘みもなくなる噂。
っていうのがあるんだけど、
甘みといえばどんな成分?
ゆと
糖分。
糖分だよね。
農TT
ちなみに牛乳の糖分って99.8%がニュートンっていう成分で、
ニュートンっていうと体質に合わない人がお腹ゴロゴロしちゃう原因の成分なんだけど。
そうだよね。それの対策のなんだっけ?赤。
赤でいい?
赤でいいか。赤赤とかやったよね。
甘くなくなるってことは、
じゃあフォームミルクアチアチにしちゃって、
糖が減るのかっていう仮説があってられるんだけど。
ゆと
そもそもね。
農TT
こっちのデータ、
糖は減る方向には行くと思うんだよね。
ゆと
例えばよく出てくるアミノ酸と糖がくっつくメイラード反応とか、
農TT
プリンのカラメルソースのカラメル化っていうので糖はぶっ壊れる方に行くから、
ゆと
減る方向であると思うんだけど。
高温だとね。
農TT
俺の感覚的にはすげービビタル量だと思うんだよね。
ゆと
65度がさっきの基準でそれよりちょっと高いぐらいのレベル間の高温だもんね。
だし10秒とかでしょ。
100糖があったとしたら、
農TT
99ぐらいそのままだと思うんだよね。
そんな感覚なんだ。
だからね、あんまり高温すぎると甘みがなくなるよっていうのは、
ケミカル的にはあんまりピンとこないんだよね。
実際プリンのカラメルソースもしっかり甘いじゃん。
加熱して茶色くしてね、ある種焦げたみたいな感じになっても。
ゆと
確かに。甘さと複雑なやつが加わるって感じだもんね。
甘さがなくなるっていうより。
農TT
だから仮説1が糖が壊れて減ってしまうみたいなふうに思ってたんだけど、
多分減るんだけど、そんなクリティカルじゃないだろうなっていうふうに思います。
ゆと
問題は仮説2以降が今ないっていうね。
なるほどね。
それでいくと甘みがなくなる説は割と事実っぽいって話か。
農TT
さっきね、牛乳をレンジでぐずぐずに煮て800ワット1分とかでやったんだけど、
確かに甘み消えた気もすんだよね。
ゆと
あー。
農TT
だから甘みが減るっていうのは本当なんだろうね。
ゆと
なるほどね。
農TT
仮説2はめっちゃ荒く言うと甘みを感じづらくなるっていうのはあると思うんだよね。
ゆと
甘みもか。
農TT
だから温度によるものってのがあるのかなと思ってて。
でもネットとかで見ると60度が一番甘くて、65度だと甘みが感じづらいのであるみたいなことが結構書いてあるんだけど、
そうなの?聞いたことないけどそうだっけっていうのはあるんでね。
熱すぎると感じづらいっていうのはちょっと俺にはよくわかんないんだよね。
あとこれ入れた瞬間飲むものじゃないじゃん。
ゆと
確かにね。
65度でカフェラテ作ってもお客さんが口に入れるときってのがもうちょっと50度ぐらいになってそうな気がすんだよね。
しかも結構すぐぬるくなるよね。
農TT
そうそうそう。
だからそれで甘くなくなるって温度が感じ方とかじゃないんじゃないかなって思ってるんだよね。
だからそう、また別の要因で甘みを感じづらくなってんじゃないかなと思ってて。
ゆと
なんか適当にググるとさ、むしろ牛乳を温めると甘く感じますがとかそういう質問もあるぐらいだよ。
そうね、あれかも。温めると甘く感じますがの温めるのそのレンジがあるんだろうね。
多分40度以上60度以下ぐらいのイメージなんじゃない?
農TT
なのかな、冷たい牛乳と比較しての話なのかな。
そうそう、冷蔵庫から出した10度ぐらいの牛乳と比較してっていう。
ゆと
それは甘みがあって、吸ってさらに超えてくると甘みが減るんだか感じにくいんだか。
で、ここでロングライフ牛乳界のナレッジをちょっと引き出してくるんだけど、
加熱するといろんな香りが出てくるっていう話したじゃん。
農TT
匂うっぽい香りとか。
ゆと
だから匂いにマスクされて甘く感じにくくなったりとかそういうのもあるのかなと思って。
それありそう。
農TT
だってさ、甘い香りって意味わかんなくない?
ゆと
甘い香り?
農TT
例えば甘い香りって言うけどさ、甘いってベロで感じる感覚じゃん。
ゆと
そうだね。甘いと知っている香りみたいなことだったら。
農TT
こういう香りしたら甘いよね、この食べ物は。
っていうことだと思ってるんだよね。
ミルクの特性と泡の形成
ゆと
だからそのこういう香りしたらが消えて、ベロで甘みを感じにくくなってるとか。
農TT
逆にこういう匂いのものって甘くないよねって脳が覚えている。
そういった匂いが出てきてるのかなとか。
それめっちゃ有効、有効、なんていうの?いい気がする。
ゆと
有効?
今さっき見た牛乳温めると甘くなるっていう方の質問なんだけど、
そこに書いてあるのがさ、人の舌や口の中で感じる感覚は95%が嗅覚で5%が味覚とか。
農TT
やば。
ゆと
そういう、これもどのどこまで正しいかは吟味はしてないけど。
農TT
はいはいはい。
ゆと
今の話がまさにな、なんかっぽい話があったなと思って。
農TT
じゃあTT説95%の確率で合ってるってこと?
わかんない。
ゆと
でも、確かにね、目隠してとか鼻つまんで食べたら全然ね、変わってくるもんね。
農TT
いやそう、俺鼻つまんでチョコレート食べたことあるんだけど、全然味しなかった。
ゆと
だから実際の科学的なさっきの変化は微々たるものなのか、だけど香り側が結構違うのかもね。
農TT
なるほどね。
じゃあちょっとこれは、ぜひね、世界一さん、ちょっと半年前のお便りなんで、今日も聞いてくれてると信じてるんだけど。
ゆと
はい。
農TT
ちょっと温めすぎたフォームミルクと、そうでないフォームミルクを鼻つまんで飲んで比較してみて、違うかどうか。
あるいは鼻をつままないで飲んで比較してみて。
ってやるとこの匂いがどうかっていうのがね。
残念ながらうちにフォームミルクを作るエスプレッソマシーンみたいのないんで。
ゆと
これありますね。
農TT
使ってないけど。
言ってたよね、使ってないんでしょ。
ゆと
いつもカフェラテにしちゃってるから。
農TT
楽だからね。お掃除がね。
ゆと
そうね、手間が。でもこの実験があるとちょっとやってみたくなるね。
農TT
いや、もうゆとさんやってよ。
ゆと
香りだけを比較したいね。
農TT
俺今日日中YouTube見てさ、ラテアートの入れ方とか見てたらさ、
作りたくなっちゃったよね。
なるほどなーって。
ゆと
詳しくなってんじゃん。
農TT
詳しくなった。
3点固定します。20分くらいの動画見たからさ、結構詳しくなったよ。
ゆと
じゃあ今回ミルクの話でまとめますと、
農TT
ラテアートのミルクは65度を目指しますが、
それ以上で泡が粗くなるのはおそらくタンパク質が要因でしょう。
甘みがなくなるのはおそらく香りの変化が原因でしょう。
っていう結論でよろしいですか。
ゆと
おそらくかな。
香りの変化と甘みの消失
ゆと
めっちゃもやっとしてない?
農TT
俺はしてる。俺はしてるよ。
ゆと
いや、これはもうみんなの宿題ですね。
農TT
宿題、宿題。いやー、ちょっとね、これは難しいです。
で、ちょっとここの問題を解きかけたのが、
ChatGPTを英語で調べると結構違った答えが出てくるってことがわかったので、
ちょっとね、また泡っていう回をいつかやるときにやりたいと思います。
ゆと
なるほど。
農TT
ということで、世界一さん改めましてお便りいただきましてありがとうございました。
ゆと
ありがとうございます。
農TT
はい。
で、ちょっとだけ雑談なんだけど、
この世界一さんのお便りの冒頭を全略してしまったんだけど、
こういう使い方があるんだ、ポドキャストって。
っていうのを紹介していいですか。
ゆと
おー、はいはい。
ポドキャストの珍しい使い方。
農TT
俺はあんまり、俺が知らないだけかもしれないけど、
ゆと
はい。
農TT
読み上げますね。
実は、この前一人で世界一周してきたのですが、
海外で日本語が恋しいときなどに聞かせてもらいました。
ゆと
待って、めっちゃ主流な使い方だよ。
農TT
そうなの?
ゆと
いや、留学中とかさ、海外勤務とか。
それでよく聞く日本語情報が恋しくなるときっていうのは、
なんだ、そうなの?
農TT
それで見つけるきっかけっていうのは結構聞くよ。
なるほどね。
ゆと
世界一周は珍しいというか、確かにだけど。
農TT
いや、もうちょっとしばらく海外というものとさ、切り離されてきてるから。
特にコロナ的なものは。
その感覚全然なかったね。
あれか、あれと一緒か。
NHKワールドを見ちゃうのと一緒だな。
ゆと
それも確かに。
農TT
別にNHKワールドってさ、日本のニュースが知りたいっていう気持ちよりも、
わあ、日本語だっていうのにさ、結構重きが置かれてる気がするから。
ゆと
それのポッドキャスターだとね、より身近っぽい人が話してたりするから。
安心感があるっていうのは聞いたことあるね。
農TT
いや、もう世界一さんにはね、こういったことを勉強させてもらいます。
だからか、いや、ポッドキャスト配信してる方わかると思うんだけど、
どこの国で聞かれてるかっていうのが出てくるじゃない。
結構外国の人もいるのよね。
ゆと
うんうん。
とかよくわかんない国とか。
農TT
そこにいる日本の方がね、聞いてくれてるっていう感じなのかな。
ゆと
そうね、駐在。
農TT
だってどう考えてもさ、外国人これ聞くっていう。
ゆと
確かに。
農TT
ちなみに日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、ブラジル、うんうんって感じでね、一緒に聞かれる。
ゆと
そうね、いらっしゃいますね、農職ラジオは。
農TT
5%が外国ですよ、農職ラジオ。
ゆと
いるよね、それは割と。
農TT
はい、ということで雑談でした。
ゆと
はい。
農TT
世界一さんありがとうございました。
ゆと
ありがとうございます。
農TT
次回も世界一さんのお便りの回答でですね、今度はコーヒーの泡、クレマの話をしていきたいと思います。
ゆと
はい。
農TT
また泡なんだよ。
ゆと
泡。
農TT
ということで泡について、次回もお話ししていきます。
このように農職ラジオではお便りを募集しております。
ゆと
はい。
農TT
Googleフォームでのお便りであったりとか、あとはですね、感想であったら、X、ハッシュタグ農職ラジオでも募集しております。
お願いします。
皆様どうかご気軽によろしくお願いします。
はい。
ということで皆さんここまでお付き合いいただきましてありがとうございました。
ゆと
ありがとうございます。
農TT
さよなら。
ゆと
さよなら。