1. KNOWフードラジオ
  2. 【コラボ回】農学部がマイナー..
2023-05-24 49:20

【コラボ回】農学部がマイナーな原因は生物?/ぶつざく・いくざく(とよさん&しろさん) #67

spotify apple_podcasts

Podcast番組「生物をざっくり紹介するラジオ ~ぶつざくⅡ~」と「教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~」を配信しているとよさんとしろさんをお迎えして、農学部を人気にするには?と農学部ってなんでマイナーなの?といった話をしてみました(◍•ᴗ•◍)

▽「生物をざっくり紹介するラジオ ~ぶつざくⅡ~」と「教育をざっくばらんに語るラジオ ~いくざく~」はこちらから

・公式HP:https://butubu-now.com/butuzaku_second/

・Twitter:ぶつざくいくざく


▽ TTさんのネタメモや、先行公開、限定配信(アフタートークなど)がある「農食ラボ」はこちらから(月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://record.jp/noshokuradio

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Twitterハッシュタグ #農食ラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Twitterのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ Twitter: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:05
農学ガチ勢TTです。 農学ビギナーゆとです。農学部を普及したい。農と食のラボラジオを始めていきます。
お願いします。専教師。専教師になります。 ということで、今日はゲストを呼びしたコラボ会となっております。
イェイ! もう映ってますか? こちらは映ってますが、農学部を普及したいということでですね、
受験ガチ勢というか、教育ガチ勢の方々をお呼びしました。 それでは自己紹介をお願いします。お願いします。
生物をざっくり紹介するラジオと、あとは教育をざっくばらんに語るラジオをやっているトヨです。 同じくシロです。
よろしくお願いします。 お願いしまーす。ようこそ。ようこそお越しくださいました。
ずっとやりたくて、ようやく念願叶った形です。 だいたい、番組がスタートしたのも1ヶ月差ぐらいで。ほぼ同期みたいな感じで。
同期的な感じで。勝手に同期と思ってます。 あーそれ僕もです。僕らもです。
あ、やばい。1個言うの忘れてた。農学部をざっくり紹介するラジオって言おうと思ってたんだけど。 忘れてた。
いつもね、あのオープニングでたまに農職ラジオの話題も出してもらったりとか。 僕も何かのオープニングで何とかをざっくり紹介する。 あ、ありましたね。やってましたね、1回。
それオフィシャルにやっちゃったと。
ということですね。どうすれば農学部を普及できるかっていうことで。 普及。
あのですね、教育者2人と、まあと、元教育ガチ勢ユトさんがいますので。 もうね、資格なしですね。
完璧だー。 資格なし。
ちなみにもし言えればなんですけど、ユトさんはもともと何をしてたんでしたっけ?
あ、もともと神経ゼミを作ってました。 教材を作る人だったと。
トヨさんは今どんな、大丈夫ですか? 僕はもう高校で理科の教員をやってます。
はい。 シロさんは? 自分は塾講師です。 塾講師? もう教員塾講師、教材ガチャみたいな。
多角的に。 もう教育系全部もうらしたみたいな感じですね。
ちがうちがうちがう。ちなみに僕は早々に授業の単位を落として教職メニューは取れなかった。
日本国憲法ぐらいしか取れなかった。 あー懐かしい。
03:01
あとみんなもともと理系ということになって、その辺も共通してるかなと思います。
確かに。 僕は農学部に入って卒業してるわけですけど、
もともと農学部に行きたいと思って入ったんですけど、めっちゃマイナーな学部だなと思ってて、
もう受験の時とか誰とも話が合わないということがよくあって。
ゆうとうさんどうかな?なんかクラス40人ぐらいいたら、結局農学部に入りましたって人って1人とか2人とかかな?
たぶん1人かな。 マジで10%は割ってるよね。理系の中で。進学でいうと。
クラスだと。そうだね。 豊さんと志郎さんの方はどんな感じでした?高校生の時。
自分はまず文系理系で分かれた中で、確かそもそも生物選択が本当にたぶん1クラス15人とかしかいなくて、
その中でも農学部ってなると本当に1人2人いるかなっていう感じですね。
なるほど。豊さんはどんな感じですか? そうですね。7クラスあって2クラスが理系で、ほとんどが物理系で、生物選択者も確かに10人から15人ぐらいで、
まあ友達がそんなに多くはなかったんでどうだったか覚えてないですけど、たぶん農学部自体はそんなに多くはないと思います。
なるほどですね。なんかそれがもう個人的にめっちゃ不思議で、自分は食べるのが好きだから農学部みたいな感じで選んでて、
たぶん車が好きだから工学部とか、植物が好きだから理学部とか。農学部にを志すきっかけはいろいろあるはずなのに、
なんか農学部のことすら知らない人とかもいたりするんで、なんかそれがびっくりだなっていう。
そうですね。なんか農学部って言うとなんかもう農業をやる人みたいなイメージになるんで、そもそも食に行きたいから農学部っていうのが
あんまりないんじゃないかなっていうのが自分の中ではあります。 なるほどですね。
いやそうなんですよ。なんかシャープゼロ、この番組の始まりが農学部ってどんなとこだったんですけど、
そうそう。実はね、結構有名な食品の企業、例えばキリンでもアサヒでも、そういう飲料であったらアジナモトとか、
あの辺は農学部出身が多いんでね、それを知ってると高校生がまたちょっと違うかなと思ったりはしますけどね。
今の高校生も同じですか?その辺の農学部と食がつながらないとか、その辺の事情は。
でもどうでしょうね、多分結構いろいろ若者が農業を体験をしたりだとか、農業のために地方に出てきたりっていう話題が結構増えてきているので、
多分生徒さんたちもそういうところは多分もう知ってるのかなっていう気はします。
06:03
なるほどなるほど。ちなみに農学部の需要はちょっと上がってる気がしますね。
もともと農学部マイナーだなってとこで、例えば東大の学生の人数比っていうと、
工学部が2133人に対して農学部は474人、なのでもうダブルスコアどころじゃない、もう3倍4倍ぐらいの差をつけられてるんですけど、
ただ農学部を新設した大学とかもあるんで。 へぇー、そうなんだ。
節南大学だっけな、関西の大学。そうっていうのも増えてたりして、ちょっとね広まりつつ、布教されつつあるかなと。
布教されつつ。 うん、思ってますね。 これからの食糧なんとかそういうところもあるんですかね。
そうなんでしょうね。 自給率の低さとか。 うんうんうん。
あと結構農業でやる幅も広がってきてると思うので、この新しく大学を、農学部をオープンする大学がアンケートをとって、
農学部に持ってるイメージはどうですかみたいな調査をしてて。 高校生向け?
いや、えっとね、農学部、ちょっと複雑なアンケートなんだけど。 複雑な。
農学部を出た俺みたいな人に対して、なんか世間に勘違いされてることありますかって。 あー。
で、ありますって言ってる人が73%で。 うんうんうん。
具体的に何ですかって聞かれたら、こう時代遅れだと思われてますっていう。 あー。
回答が多くて。だからそういう風に回答したのが女性を。 伝統みたいな。
女性の農学部卒業の人からするともう85%ぐらいの人がそれを感じていると。 へー。
そう、だから多分一般の人は田を耕して、桑を持ってみたいな。 どどんこに。
いわゆる農業っていう、ほんとに。 そうそうそう。
ただまあそういった食品、さっき言ったような食品会社に入る人もいるし、
あとこの大学側でもこのアンケートで一番言いたかったのは、
なんかこんなこと学べるの知ってますかっていうので。 あー。
企業の、あるいは事業の経営も学べますよとか、農業経済の話ですよね。
あとは産業を作りますとか。 うん。
なんか最近6次産業化とかで、農業と加工とマーケティングセットでやるみたいな。
なんか朝どれ野菜とかもなんかそういうの一つだと思う。 朝どれ、あーそうなんだ。
まああとは最近はその植物工場とかね。 AIとか。
まあこの農職ラジオでも前、いちごの植物工場の話。 うんうん。
おいしいファーム。 おいしいファームね。
そういった最先端っぽいことも実はできるんだよみたいな。
とこで、ちょっとそれも浸透しつつあるのかなと思ったりしますね。 うんうん。
09:00
正直まあ自分、農家出身というか実家が農家なんですけど。
あ、はいはい。
まあ自分の農家なんで、その親の知り合いとかの子供とかが、結局今農業に入ってる人もいれば農業から出てる人も、まあ自分も含めているんですけど。
うん。
なんていうんですかね、その結局農業やってる人っていうのは、なんか農学部にはいかないんですよ。
あの、例えばなんか農林大学校とか、なんかそういうところに行って、そのままの就職するとか、
高卒、だから高校の段階で普通科の高校に行くんじゃなくて、なんかその実業系とか農業系の高校に行って、でそのまま収納するみたいな形なので、
なんか本当に農業をやろうって思ってる人は、まあそれが農学部にもいかないっていうところで、農学部がより少なくなる理由なんじゃないかなってなると思う。
なるほど、なるほど、確かに。
実際農学部出て農家になる人、何パーセントくらいいるのかなと思ったら、3パーセントらしい。
そんな少ないのよ、ほんとに少ない。
うん、まあ実際にはちょっと、なんだ、どっか企業で働いて農家になるとか、
あるいは、もうそれを見越して、あえてどっかの、なんかそう、農業法人に就職するとか、
研修とかも兼ねてってことで、研修というかその自分の勉強のために、一回どっか入るとかっていうのも含めてですよね。
そう、ただそれを3パーセントに足したとしてもまあそんな大きい数字じゃないと思う。
スーパー増えるかなぐらい。
まあなのでね、ぜひ農業じゃないんだけど職に興味があるっていう方はね、ぜひ農学部を目指してほしいなと。
うん、いうとこっすね。
あとなんか農学部の魅力みたいな、ありますか?
農学部、ちなみにしろさんと豊さんは考えました?受験。
自分は正直まあ農業を、家が農家だったんで、農業をやるってなった時に大学ってなったら農学部かなっていうのは勝手に思ってましたけど、
まあ結局そのなんだかんだその生物っていうものが楽しくなったんで、生物をちゃんと勉強できるところっていうので理学部の生物科に行ったんで、
まあそこへ農学部っていうのはなくなりましたけど、ただ農学部っていうのは結局大学決めるときも、最後の最後まで理学部の生物科の次は農学部みたいな感じだったんで。
なるほど。理学部ですね。
はい。理学部。
農学部との違いがわからながちの。
あ、そうですね。あ、そう理学部って結構なんかその工学部ともなんか違うとか。
理学部。
例えば今理工学部とかも出てきてるじゃないですか。
ありますね。
これそもそも何が違うのか。もちろん大学によっていろいろやってることが違ったりとか、そこまで完全に分かれるわけではないのとグラデーションもあるでしょうけど、
自分が大学生のときに研究してるときに先生に言われたのが、理学部っていうのはピュアサイエンスなんだって言われたんですよ。
12:05
ピュア。
あの本当に純粋なサイエンス。だから例えば学校でやってる教科書の理科の教科書で載ってるようなことの延長をやるのが理学部である。
なんでその現象が起こるのかとか、なんでその現象がどうやって起こるのかとか、そういうのをとにかく発見して研究して発表するみたいな。それが理学部であると。
なるほど。
で、じゃあそのなんですかね、この研究がうまくいったらこういうふうに世の中に使えるんじゃないかみたいな部分は他の学部の人がやるから、そこまでは考えるなって言われたんですよね。
あーなるほど。
だから例えば理学部の生物科で、自分であれば植物の光合成について調べてたんで、その光合成とかをこういう研究結果が出ましたっていうのを出すのが理学部であって、その研究結果をもとにいろいろこういうふうにやったらこういういい品種ができましたとか、もっと光合成効率いい品種を作れましたとかっていうふうに改良していくのが農学部の仕事というか役割。
だから理学部の物理科が何か物理現象を発見したとしたら、それを使って何か製品にしたりとかっていうのが工学部だったりとか、科学の物質を発見したらそれを製品にしていく、薬剤にしていくとかが、なんですかね、工学部の科学系だったりとか薬学部だったりとか、っていうようなざっくりそんなイメージをしなさいというか、っていうのを言われたんですよね。
しなさい。
ピュアサイエンスっていう言葉を初めて聞きましたね。
ピュアサイエンス。
そういう2つ思ったのがあって、1つは感想なんですけど、でもなんか確かにそうだなって思うのは、なんかどっかで聞いたことあるのが、その理科の先生になるような人っていうのはなんか理学部の方が多い。
あー確かに。
みたいな、だからなんかその農学部の人は、その知見をもとに物を作るみたいな方に行く人が多くて、理学部の人はもうその知見を貯めていったりとか、自分の好奇心を満たしたりとか、知識を増やしていく方。
そうですね。
なんで、そうすると引き出しも多くて、教科書を読んだときに全部知ってるとか、みたいな。
それは言い過ぎか。
理学部の人も本当にもう細かいところしかやってないですからね。自分の専門の。
あともう1個は、農学部って結構、共同研究とか、共同研究っていうのは企業からお金をもらって研究するとか、例えばなんだろうな、企業がこう捨てちゃう部分、じゃあ例えばコーヒーのカスをなんか肥料にしたいですけど、なんか研究してくれませんかとか。
結構ありがち、地方大学だとその地方の名産をPRするために、なんか地方のベンチャーと組んだりとか、よくあるんですけど、理学部はそういうのないんですかね。
どうなんですかね。でもまあ研究で、まあ自分が行ってた大学がもう本当に動物のそういう、医学系、医学寄りの理学部だったんで、
15:12
なんかそういう、なんですか、お医者さんとというか、医薬品会社とか、なんかそういうところの共同研究は一部あるみたいですけど。
なるほど。でも確かに農学部はそんなイメージはあります、確かに。なんか企業とのコラボみたいなのをよくやってる感じがしますね。
そうなんですよね。特に食ってやりやすいんですかね、もしかしたら。そうですね。
まあそう、あと資源もいろいろあるし、あとは食品業界って利益率が低いんで、自分で研究できないっていうのを、研究所持ってないとか、例えば。
開発はできるけど研究はできないっていう。 そうなんですよ。っていうとこはあるのかなと推察します。
トヨさんは農学部目指したことありますか? いや、僕はもう、なんだろうな、農学部よりももっとマイナーな水産系にすごい興味を持ってて。
それこそもうすごい、僕一人しか行ってないと思いますね。高校とかだと水産系で。
農学、僕考えたことはないですね。海の方に行ってしまったので、で、生物好きだなって感じなので。
そうですね、そんな感じです。 トヨさんは理学部ではないんですか?
そうですね、僕は理学部じゃなくて、もう完全にがっつり水産学部って感じなので。
なるほど。 今個人的にさっきのピュアサイエンス話を聞いて、トヨさんは理学部のど真ん中ですねっていうコメントを用意してたんですけど。
実は違うんですよね。 ピュアサイエンス。
ちょっと違った。しかも、なんかサイエンマニアかなんかで聞いてたのは、トヨさんはあれですよね、そのお魚食べるのが好きだから海に行ったんじゃなくて、じゃなかったですよね。
はい、違います。なんか漁業とかその雑用食のところではなくて、なんかこう基礎的ななんか生物の進化とかってなんだろうっていう思いで海に興味を持ってって感じですね。
なるほどですね。水産学部もちょっとさっき農学部と出てたような、そのなんか基礎研究、ピュアサイエンスだけじゃなくて、企業とのコラボとかそういうのありますよね。
そうですね、どっかの研究所とか食品界企業とかっていうのとコラボしてっていうのはありますね。
なるほどなるほど。 水産学部と農学部って結構似てるんですかね、そうすると。海か陸かっていうだけであって。
似てると思いますね。多分ちょっとトヨさんに確認したんですけど、なんか農学部の中に水産学部があるような大学もあった気がします。
学科的な。 とかもともと一緒だったのが分離したとかっていうのがあった気がするんで、そうですね。似てますね。
18:01
あと似てる部分で言うと、あのいずれもありがちなのが大学2年生から地方のキャンパスになると。
まさしくその通りなんですよ。
大体ね、地方大学だとしても、県庁所在地に1年目のあるやつに通って、文系の人は水曜期とか工学部理学部の人は水曜期で、農学部とか水産はやっぱフィールドが必要だから。
ちょっと田舎走ってもされる。 地方に行くっていう。
そう、実は僕らも、僕らの大学もそんな感じで、白の方はもう水曜期のところで、僕の水産系の方はもう遥かカナダに飛んでいくっていうところです。
まあそれが魅力の一つでいいなと思って選んだ理由でもあるんですけどね。 なるほどですね、それで避けちゃう人もねいるのは残念ですよね。
多分そっちの方が多いような気がしますね。なんだ地方に行くのかって言って、じゃあいいやみたいな。
大人になるとね、それが楽しいんですけどね。 魅力の一つですよね。
ユトさんはそうなったらどうですか? そうなったら? 自分の行きたい学部が2年生から別キャンパスになりますって言われたら。
いや、思い出してたけど、そういうところ全部選択肢に入れてなかったなと思って。高校生の時。
それどっち?結果的に?それともフィルターをかけられたそういう? あ、いやフィルターかけてた。 土地フィルター?
なるべく分離ですらキャンパス一緒じゃない?一緒、一緒みたいな。 あーなるほどね。
いや確かにそれはなんかユトさんっぽいわ。多分その田舎で暮らしたくないとかよりも、変に専門性が高まらないみたいな、そんなイメージなのかなって。
勝手に考察しましたけどどうですか? いや何考えてたかな、高校生の時。
なんか相当大学館を重視してたのかなって勝手に。 でも確かにそれはあったかも。なんか偏るのが嫌だなっていうのは。
常に思ってることであるね。 じゃあ正解ってことでいいですね。 正解だね。
確かに大正解。 ここまででだいたい、
今農学部何者なのかをちょっと、あれは今までは、農学部何者なのかは自分たちのお番組でいくつか話してきたつもりですけど、
意外にね理学部とか水産学部とか。 比較した感じとかね。 なかったんで、めっちゃ勉強になりました。
よかったです。 ありがとうございます。 ニコニコ。TTニコニコ。
もう聞いてくれた方はもう農学部にね、行きたくなってしょうがないと今。 もし今もう俺は行けなかったから子供には農学部に行かせたいみたいな、今。
そういうモチベーションになってると、まあ信じて。 どうすれば農学部に入れるか的なとこをちょっと話していきたいんですけど。
21:07
そんなとこまで? どこか、もうそれも無限大の可能性に期待して。
どうすればいいかって、あ、そうさっきだから生物選択が、農学生がまあ少ないっていう話もありましたよね。 ありましたね。
それらへんどうかなと思って、うちらの高校の場合は、なんだろう、黙ってたら物理選択になるみたいな。 え?自動的に?
そうね。 基本物価って感じだったね。
まあまあまあ。 たぶんね、ちょっとこれ、昔教育カリキュラムでなんかいろいろあったじゃないですか、10年、15年ぐらい前。
はい。 何か履修漏れみたいな。 履修漏れ、はいはいはいはい。
で、たぶん自分たちの学校それに該当してるかもなって思って、まあ実際してたものもあるんですけど。 思いっきりしてた。
高1の時間割りが、の中に物理と科学はあって、生物なかったんですよ。
で、高2から生物取りたい人は取ってって言われるから。 じゃあ取りたく、取りたくないというか取らない人は、
もう生物を一切やらずに高校、大学受験をする。 そう、そう。 ってことになってたんですよ。 そうなんですよ、だから、本来なら多分薄く高1で生物を勉強して、
ちょっと、あ、この植物の世界面白いなとか言って生物行ったりするじゃないですか。 はい。 だからもう物理と科学しかやってないんで、そういう接点はなく、
まあ生物よくわからんから選択しないどこみたいな。 あー。 せっかく1年間物理と科学やってきたし。 うんうん。
みたいな感じになっちゃってたんですよね、当時の私たちの学校は。 あーなるほど。 これまず普通ですか?
いやー。 やばいよね。 ちょっとどうかな。 でもたぶん、あ、わかんないですけど。
たぶん、伊藤さんとキイティさんよりたぶん自分たちの方が1個2個ぐらい下なんで、もしかしたらその、
うん。 あとなんですか、その利収漏れとかっていうのが全部改善された後だったんですかね、もしかしたら自分たち。 あ、確かに。 うん。
あ、そっかそっか。 だから、伊藤さんあれだよね、2個下ぐらいから理科総合みたいななんか授業入ってたよね、後輩の時間割。 あ、理科総合ありました。 うん、理科総合ありましたね。
あのトラッパーって俺らの時も、時間割は実は理科総合とか書いてあんの。 うんうんうん。 やってるのは物理みたいな感じですかね。 で、そう。で、2個下からは、そう僕担任が物理だったから、その人と高3ぐらいの時話してたんだけど、
あの、今は生物もちょっとやるんだよねって、めんどくさーみたいなことを。 あーなるほどね。 もう2個下ぐらいで行きました。 そういうからくりだったわけだ。 そう、だから、
まあ時効でしょ、16時間前。 でもそうですね、自分の時は確か、高1で物理生物両方やって、高2で物理科生物科の、あれ物理生物、高2はまだ分離の選択か、科学しかやってなかったのか。
24:00
で、高3で物理科生物科を選択して、科学の2までやるみたいな形だった気がします。 うーん、そうですね、確かに科学を選んで、で、理科総合Aっていうのをやって、その中になんか物理みたいな、生活に関わる物理みたいなのが内包されてて。 振り子とかね。 そう、でしたね。
そう考えたら、理科総合っていつやってたんだろうって思いますね。 やってたのは思い出して。 たぶん1年生じゃないかな。 1年生か、2年で物理やったのか。1年で生物と理科総合で、2年で物科をやって、3年で選択みたいな感じか。 あー、じゃあ全ての、地学以外全ての理科に。 そうですね。 触れるのがたぶん、そういうカリキュラムになったやつかな。 そういうカリキュラムだったと思います。 なんか物理もガッツリやった気がします。1までですけど。
たぶん理科総合Aの中のほう、地学も触れるんじゃないですかね。 たぶん理科総合Bなんですよ、そっちは。 あ、Bなのか。 Bが生物地学で、Aが物理科学。 あ、そういう分け方なのね。
中学で言う、今は言わない気がするけど、当時1分野2分野みたいな。 そうですね。 そんなこともあったっけ。 昔はありました。 昔は。
なるほどね。 教科書分かれてた。 じゃあ一応、生物にはみんな高校生の時に触れるんだけど、受験で選択しないっていう人が、
結果多いっていう。なんなんすかね、これは。 なんか物理、わかんないんですけど、その辺はたぶんトヨのほうが詳しいかもしれないですけど、
生物と科学だと、いける大学って限られますけど、物理と科学だと何でもいけるみたいな。 生物系だって物理科学だったら受験できる。
けど生物科学で物理系にはいけないみたいな。 あーなるほどですね。
そう、その点で言うと、そう、あの分野によって、まあ確かに物理じゃなきゃダメ、生物じゃなきゃダメってあるんですけど、実はその理科の選び方で専門の2科目を選ぶのは、
まあDパターンって言ってよく国公律の理系とかで出されたりするんですけれども、ただその生物を選びにくいっていう点があって、
それ何かって言うと、共通テストの平均点をもう見たらもう一発でわかるんですけれども。 そうなんですか。
そうなんです。今回の、えーと、まあ令和4年度、2009年度。 そうなんです。
2022年度のその受験の、じゃあ生物と物理の平均点を見ると、もうこれ点数が調整された上での平均点なんですけど、
生物が48.81点で、 100点中。 100点中。
で、物理が60.72点なんですよ。 めちゃめちゃ適正。 そうなんです。
で、もうここに大きな開きがあるので、例えば医学部とかだと、医者、お医者さんの医学部とかだと、その生物科学、まあ物理科学、でも両方いけるんですけど、
27:08
ただ物理だと、もう高得点取りやすいっていう何かあるんですよね。やっぱ生物っていうのは、今めちゃくちゃこう、激動、変動の時代を迎えていて。
あー、なるほど。だからもう、ちょっと正直その教員側からしても、生物は取ってもらってもいいけど、点数を取らせる自信がないっていうか。
ちょっと生物ってめちゃくちゃ難しい学問になってきちゃって。
もう、それはあれですか、もう最近の遺伝子組み替えとか、機能編集とかそういう新技術がどんどん発達してるからってことですか。
そうなんですよね。 それよりは何か、読解がとにかく多すぎるみたいな感じですね。
なので。 初めて見る研究をその場で理解してとかなきゃいけないんで。
物理とかは型が、数式とかの型があるので、どんな文章が来ても、あ、この型だねみたいな形になるんですけども。
そう、言ってくれたように、生物は初めて見る実験で、あ、この内容ねっていうのを理解しなきゃいけなくて。
なので、知識と読解力と、あとは計算問題も出るので、計算力も、しかもちょっと何かよくわかんない計算問題。
よくわかんない。 公式に当てはめればいいわけじゃないとかあるもんね。
そうそうそう。だから結構網羅的な能力が必要で、しかも何か一つ一つすごい良い問題なんですけども、
それが何か簡単な問題の最後にその良い問題って来たら、あ、良いテストだねってなるんですけど。
全体的に。 そう、全体的にもう山盛りになっちゃって、もう特盛り弁当みたいになっちゃって。
へー。 そう、こんなの誰も食べきれないよみたいな形になって、もう時間も足りないしっていうんで、
もうどんどん下がる一方なんですよね、実は。 そこに取りにくさというのがあって、
生物、まあ当然農学部って生物の分野の、まあでかい括りの中にあると思うんですよね。
だからそういった点で農学部とかっていうところも、まあ自ずと経営されていってしまったっていう背景があるんじゃないかと思います。
なるほど、深いな。また、てっきりね、そのアウトプットというかその就職とかで考えると、
みんな食べ物に興味ないの?みたいなふうに思ってたけど、実際にはその受験の難易度とか。 そうなんです。
たぶんめちゃくちゃみんな興味はあるんですけど、いざ受験ってなったときに、この生物と物理の点数の開きを見たら、ちょっと生物やめとこうかなっていう感じ。
実際そういう子はいるの? うん、いる。
点数を見て物理にしましたみたいな。 うん、うん、なのでもう、
生物をもう、その生物まで受験しませんって、生物基礎でいいですっていうような形で止めちゃう生徒も結構多いかな。
なんか子供の時からそうでしたけど、なんか自分たちもなんか言われてたのが、一番100点が取りやすい科目は数学と物理だってずっと言われてたんですよね。
30:08
へー。
で、あの、科学とか生物とか、まあその文系とかはともかくとして、理系の中では科学生物っていうのは、どんなになんか知識があったとしても、なんか例えば生物の先生、科学の先生とかでも、100点を取れないときがあるっていう。
うーん。
まあその共通テストとか、そのセンター試験レベルであれば、教科書内容なんであれですけど、私立大学とかになると、なんかもうマニアックなものを出してくるんで。
はー。
そうすると、なんかその知らないものは知らないじゃないですか。
うーん。
で、私立大学って結局私立なんで、まあ好き勝手出せるって言い方もあれですけど。
うーん。
なんで、なんかその教科書になくても出せちゃう。だから知識を知ってるかどうかの二択で迫られると取れないっていう感じですけど。
はー。
物理とか数学っていうのは、基本的な計算力と公式を知っていて、それの応用するやり方が分かれば、まあそのどれぐらい応用できるかは人によりますけど、その応用だけでいけるんで、なんかそんな公式見たことないんだけどとかっていうのはあんまり出ない。
なるほど。
うん。
から、
確かに思った。
うん。
だからなんで数学と物理は100点が取りやすいってずっと言われてましたね。
うん。
なんか数学の物理って、あの点Pとか概念ばっか出てくるじゃないですか。
うん。
だから、あーはいはいこのパターンねみたいな。
はい。
まあそうですね、もう式見た瞬間に、あーこれねっていう分かりますよね。この単元。
生物、生物だったっけか、そのまあ生物名出てくるパターン多いじゃないですか。
そうですね。
白犬なずなわーとか、象状映えわーとか、まあこう教科書に出てくるような植物ならいいけど。
うん。
ちょっとなんか、生徒の受験者の不安を煽るのか聞いたことない生物の名前から始まるんだけど、よく読めば今までので解けるとか。
うん。
うん。
なんかそういうちょっと心理的にぐらつくのありそうだなと。
そうなんです。
生物面白いんですけどね、実際受験者数を見ると、生物は6万人ぐらい受験していて、
うん。
物理は、
6万。
15万人ぐらいなんですよ。
あー。
あー。
入見5倍。
そうなんです。
全国的に。
さっきの農学部、工学部の人ちょっと似てますね。
まさに本当にここからも大きく影響してるんでしょうね、そこにね。
さっきのセンター試験のところにちょっと戻るんですけど、
はい。
結構文系で国立行きたい人で、理解なんか1個選ばないといけないじゃないですか。
文系で国立。
はい。
はい。
そうですね。
行けないじゃないですか。理系で言うと社会1個選ばなきゃいけないみたいな。
はい。
うん。
それのみんな生物を選んでるイメージがあるんですけど。
そう。
そこは生物です。
そう。文系の子の方が実は生物うまく解けるんですよね。
っていうのもそっちなんだ。
そう。
そう。
読解力がもう結構求められるので。
あー、なるほどね。
実は文系にとっつきやすい科目ではあるんですよね。
あー、なるほど。
じゃあ、最初思ってたのは、たぶん理系が社会受けるの結構苦痛だと思うんですけど、センター試験的には。
33:09
うん。
でも文系の人が生物受けてるから。
現況を通じて。
同じようにその人たちがその生物の平均点を下げてるのかなって。
あー。
思ってたんですよね。だから意外に理系の人が生物受けると高得点、まあその相対的に高得点取れるみたいな。
うん。
思ってたけど、それは違うんですね。
そうなんです。
理系も、なんか見てて思うのが本当にもうすごいざっくりなくくりでいくと、その理数系っていうか何だろうな、計算系が本当にゴリゴリに得意な物理系、数学系の理系のパターンと、あとは読解力で読み進めるこの生物系みたいなパターンの二手に分かれて。
うん。
すごいゴリゴリの数学の先生とかに言われるんですけど、そのトヨ先生ってそんなゴリゴリな理系じゃないよねって言われるんですよね。
そうかな。
ゴリゴリな理系。
だから生物はあんま計算とかそんなに数学とか物理ほど出てこないので、実は文系のなんか性質も持ち合わせてるっていうような気はしています。
なるほどな。
うちの塾もそうですね。
なんか基本的には国語、数学、英語の三教科でまず分かれるんですけど、入社する段階で。
先生が。
で、数学科で来る人っていうのは生物系の人もいれば、その物理系工学とかそういう方やってた人もいるんですけど、なんかもう文系寄りの数学科だねって結構言われます。
生物出身の人は結構そういう感じですね。
逆に今、農学部不況に向けてのめちゃくちゃヒントを得られたと思っていて。
すごい。
今のね。
潜在的な農学部志望者を今逃してると思ってて。
分離選択の時点で。
そもそも。
僕、私、計算が苦手です。
で、理系に進まない人って絶対いると思うんですよね。
だけど、いやいや、あなたは生物に向いてますっていう。
行ければ、生物一興化極めて私立のに行きなさいみたいな。
だから生物、たぶん生物が好きっていう子多分多いなと思ってて、動物とか動物園とか水族館好きな子多いと思うんですよね。
だから、受験とかのくくり取っ払って生物好きかどうかで言ったらみんなたぶん好きなんですけど、生物を選ぼうとすると数学が出てくると。
数学がくっついてくるからね。
数学がくっついてくるからか。
絶対にいる。
そっか、だからもうじゃああなたは、透けさ苦手でも理系っていうともう本当に生物特化みたいな。
一科目受験できるようなところでもいいぐらいの熱量なんですよ。
36:00
そうですね、だから日本史とか地理とかが点が取れて、好きなのはでもちょっと生き物系好きだよっていう子は生物結構できると思います。
覚えることもできるし読解力もあるっていう子はやっぱ生物はいけるなって気はしますね。
なるほど、いや俺とユトさんは生物を履修してきてないんで。
履修もらしてるんで。
TTさんもですか?
TTさんは生物履修してなくて受験は物科。
なるほど。
物科で大学入った時に、そうこれめっちゃひどかったんですけど、自分大学1年生の時の成績で2年生の時にコースが決まるみたいな。
例えば人気のコースに行きたかったら1年生で良い成績を取らないといけないというので。
めっちゃハンデあるじゃん。
そうハンデあって。
で、生物の選択がも当然必須だったんで行ったら、なんかホメオスタシスがどうとか、なんか遺伝子の転写とか言われて、
全然わかんないと思ってたら授業の終わりに初回に、まあ物理選択の人もいるかもしれないけど、特別扱いしないからって言われて、
結局収入量化負荷だから5段階評価の2だったんですよ生物は。
ギリ合格。
これで非常に不幸を下げて、じゃあ物理の方は頑張るぞと思ってたら、物理の先生が、じゃあ物理やってた人とやってない人でクラス分けしますと。
その中で相対評価してますみたいな。
ずるい。
だから、物理は物理でも。
当然不幸偏。
そう、平均の3ぐらい。これで危うく行きたいこそ行けないところまで。
生物に関しては単位取れるか怪しいところまで行って。
でも高校で生物やってないってことですもんね。
選択でやってないんですもんね。
やってないです、全く。
だから高校3年間生物やってないから中学の生物の知識だけしか持ってなかったってことですよね。
中学の知識で覚えてると言えば、メシベの周りにオシベがあるみたいな。
西洋タンポポとかでしょ。
僕の生物の知識は必要に迫られて。授業もそうだし。
あと実験で、自分は有機化学系の研究室に行っていて、生物やらなくていいかなとか思ってたら、
やっていくうちに、この有機化合物は植物の中でどのように作られるのかみたいな話になってきて、
どの酵素によって作られるのか。
関連してる。
その酵素はどの遺伝子から来てるのか。
じゃあPCRするかとか。
じゃあPCRをするためのプライマーを作ろうかとか、DNAだとか。
ちょっと分かんないです。
39:00
そっからね、本を自分でゼロから分かる生物学基礎みたいなキャッチーなやつを買って、
自習でここまで来たという。
すごい。
すごいですね。
でも、仏作に出てる朝も物理選択だったんで、物理選択の理学部生物科なんで、
すごい苦戦してましたね、生物の授業に。
生物科に来たのに生物が一番苦戦してました。
覚えること多いですよね。
覚えること多いのと、数学とか物理って力学とかだと図で上手いことイメージして、
イメージで補うことできるんですけど、
生物はイメージで補えることってあんまりないかなっていう。
例えば、力学の射砲投射みたいなのだったら実際にボールが飛んでるのを思い出したりするけど、
DNAからRNAができてタンパク質になるみたいなのって。
目に見えないですもんね。
確かに図式化できは、図式っていうか図に描くことはできるんですけど、目には見えないですからね。
今まで自分が経験してきたものに当てはめられないっていう。
確かにそこの点も独特かもしれないですね。
そうそう、だから自分がめっちゃ苦戦してた時に、
ユウトさんとスカイプかなんかで喋った時に、遊びに来た時に、
ボールを投げた時に何キロでどういう空気抵抗を受けてどういう回転になるかみたいな。
大学3年でやった自由研究みたいなやつだ。
自分たちがやってた野球をちょっとイメージしながら、
思うけど、その頃は自分は一生懸命、PCRはポニメラーゼチェーンリアクションの略でとか言って、
もう聞いたことないけど覚えるしかないみたいなことをやってたから、そこは確かにギャップがあった。
だんだんいい時間になってきましたが、まとめると、まとめられるかな。
まとめるとっていうか、僕の一番の発見は、
もう生物という教科が結構傷んだなっていうことが、
農学部の生徒の数に影響してるかなって。
合ってますか?
そんな気はします。
そうですね、あと農学部っていう農業なのか、
何かなって思う偏見みたいなのが拭いきれてないかもしれないですね。
そうですね、なんかもっと文系っぽい人にPRしていけばいいのかなっていう気がしましたね。
その生物を説くのは文系が向いてるとかもあるし、
一番最初の話で、マーケティングとか経営も学べますよみたいなのも。
42:04
実際にね、農業経済とか農業経営学科みたいなとこもあるし、
なんかこう、文系に一番近い理系学部という。
そうですね、ゴリゴリな理系志向だけじゃなくても、
やれるよっていうような、ではあると思います。
ということなので、計算が苦手な皆さんも、
数学のことは一旦忘れて、
せっきり生物を選び、
そこは気もするけど。
農学部に入ってほしいですね。
いや、わかんない。数学は今後どうなるんだろう。
自分はもうエクセルでほぼ助けられてるから。
それがどうなってるかを理解するのには、でもやっぱ数学がいるのか。
ちょっと数学の話になっちゃいそうだな。
高校でも取り方によっては、
その理系で生物やって、数学やるけど、
数算まではもう選択でやらなくていいみたいな取り方ができるので。
多分高校も。
理系でも。
僕の今いる高校では、もう理系に行ったけど、
なんかもう文系寄りの理系みたいな、
履修方法を確立して、
国公立を目指すとかっていうような、
形にしているので、
ゴリゴリな数学はやらなくてもOKみたいな感じの、
高校も世の中にはあるので。
3C、国立行くとかだったらね、3Cですけどね。
多分必須ですよね。
でも僕高校の頃、まさにそれで生物やって、
数学はもう1A、2Bまでで止めました。
3Cは選択しないっていう選択の仕方ができたので。
なるほど。
だから僕、数算わかんないんだよ、何も。
数算から次元がちょっと変わってくる感じもしますね。
でも数算ってなんかもう、ただ計算してるだけのイメージしかなかったですね。
もうなんか概念とかじゃなくて、機械的に計算するだけみたいな。
逆になんか照明とか出てきませんでしたっけ、3C。
3Cありましたっけ。
なんかもう、極限と微積のイメージしかない。
あと行列くらい。
Cで行列ね、当時。
そんな感じです。
じゃあそんな感じ。
最後にプチ情報で。
プチ情報?
どこに行けば農学部に学べるかっていうのを、
リスナーさんにお届けしたいと。
どこに行けば?
言いたいのは、早稲田と慶応にはないので、
もうその瞬間絶望する人が多いので、農学部進学を。
そういうことね。
マーチがマックスになるってことですよね、私立だと。
そうですね。
国立は大体ある。
逆に。
北から南まで。
で、私立は明治ある。
マーチは明治だけかな。
45:00
明治だけなと。
同じクラスくらいの偏差値なのかな、東京農大とか。
東京農業大学。
東京農業大学。
あとは関西の節南大学ってとこが新たに農学部を作るというのもあったし、
北海道もいくらか農学部のある大学。
公立かな、多くは。
そうですね。
一応その農学、農芸科学、農業科学、農業経済学の大学は全国に77校あるっていう。
すげえ、調べてくれたんですか。
これ、パスナビっていう大学を検索するとても良いサイトが。
懐かしいなそれ、使ってた気がする。
大文社さんが出してるのがある。
大文社さんか。
高1くらいの時にパスナビ使ってないの?みたいなヘッドリが。
ざっくりではあるんですけど、いろんな入試科目とか倍率とかっていうのが定められるので。
基本情報が。
これ、農職ラジオさんは結構中学生さん、高校生さんにも人気というのがあると思いますんで、
今聞いてる受験生になる前の人たちはね、パスナビというのをして。
そうですね。お父さんお母さんも是非パスナビを。
そうですね。
大学のことを調べたらだいたいパスナビにたどり着く?
うーん。
へー。
そう。77個あるので。
素晴らしいですね。
そうだな、ほとんど国立、公立だな。
でもまあ私立もいくらかあるので。
そうですね。
じゃあ、ということで最後にお知らせです。
僕たち農職ラジオのユウト、ティーティーも仏作の航路議会に。
はい。
お邪魔してきます。
お邪魔させていただく予定ですので。
ありがとうございます。
ぜひよろしくお願いします。
お二人に言ってもらった方がよかったか。
はい。
じゃあちょっと最後にあの、最初の方がよかったのかな。
番組の概要を仏作、幾作の概要をお話ししてもらって終わりますか。
はい。
じゃあ仏作の方からなんですけど、毎週水曜日生物にまつわるあれこれをざっくり紹介する番組をやっています。
もう生物もしかりお菓子とかも、顕微鏡とかも、動物園とかも話しました。博物館とか。
すごい網羅的にざっくり話をしているのでぜひお聞きください。
じゃあ幾作をしろさんどうぞ。
金曜日に教育にまつわることをザックバランに語るラジオという形で、教育をザックバランに語るラジオ幾作っていうのをやっています。
両方ともトヨタお城でやってますので。
仏作の方は他にもいろいろいろんな人が出てますが、そういう形でやっています。
教育なんで今回ちょっと農学部の話が結構メインでありましたけど、
そういうような教育にまつわることっていうのをいろいろ幅広く取り上げてますので、ぜひ聞いてください。
48:05
じゃあ今度は真剣ゼミについてザックバランに話してもらえればな。
やめてやめて。
ゲスト付きで。
幾作に来ていただいて。
ということでトヨさん、しろさんありがとうございました。
ありがとうございました。
ぜひ仏作の方も聞いてください。
ぜひ聞いてください。
それでは終わりますか。
終わりますか。
さよなら。
ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
49:20

コメント

スクロール