00:00
皆さん、こんにちは。今日も明日も授業道、黒瀬直美です。この番組では、中学校・高等学校の国語教育、働く女性の問題、デジタル教育について、ゆるっと配信しています。
今日は2月8日土曜日、21時から行われる第37回、今日も明日も授業道、オンライン交流会の案内をしたいと思います。
このオンライン交流会は、私が続けているオンライン交流会で、第37回にもなりました。
今回は、ゲスト講師として笠原先生をお招きして、未来の国語教育を語ろうというタイトルで企画したいと思っています。
これをやろうと思ったきっかけは、そもそもこのポッドキャストを始めて、それからAI活用がどんどん進むにつれて、なんだか国語教育自体が変化してきているんじゃないかなと、そういうふうな思いがなんとなくしてきていて、
そのことについて、皆さんといろんな事例に触れる中で、未来の国語教育をどう考えるかというのを交流し合って、先の時代を生きる生徒にどのようなことを導いていったらいいのか、なんとなくのイメージを共有し合って、これからの教育活動に役に立ててもらおうという、そういう思いから開催することを決めました。
この話を持っていたら笠原先生すごく快諾していただいて、それで二人でいろんなことを企画書とかを作って、プログラムを話し合ったんですね。
今日はその内容について紹介するとともに、皆さんの参加を募りたいと思いますので、ぜひ興味のある方、概要欄にGoogleフォームのリンクを貼っておきますので、お申し込みください。
それではまず笠原先生のご紹介をしたいと思います。笠原先生は言わずと知れた有名なICT関係、AI活用関係でいろんな取り組みを発表していらっしゃる先生で、Google for Education認定トレーナーとコーチでもありまして、私立中学校・高等学校の国語科の先生でもあります。
それから、教育科学国語教育っていう雑誌にAIについての連載もしていらっしゃいます。今回は教育科学国語教育2月号っていうのを読んだんですけど、AI活用について先生自身が本当に初心者が使いやすいようなAI活用の方法を紹介していらっしゃるので、ぜひ手に取ってご覧いただければと思います。
笠原先生は、今回はポッドキャストを私が始めるきっかけになった先生で、そのポッドキャストの実践をまずしてもらおうと思っています。その実践を発表した後で、やっぱり一回ポッドキャストっぽいことをやってみた方がみんなもイメージしやすいだろうということで、ワークショップとしてプチポッドキャスト体験という企画を入れました。
03:04
一応マニュアルをこっちが作成して、参加者に音声を吹き込んでパドレットに投稿してもらおうと思っています。パドレット優れたアプリで、何も準備なくてもパドレットの投稿欄をプチッと押して、それからマイクのボタンを押して喋れば音声まで貼り付けてくれるという非常にハードルの低い、いろんなことができる優秀なアプリなんですね。
これを今回皆さんでやってもらって、よくば授業で生徒にちょっとした音声を吹き込んで、それをいろんなことで共有し合って、国語科の話すとか聞くとかいう活動の一環として役立ててもらえればなと思って、パドレット投稿企画を企画しました。
その後はブレイクアウトルームで、ポッドキャストの笠原先生の実践について、いろんな可能性と実現性、あるいは現場ではまだまだ無理なんじゃないかとか、自分自身はイメージがつかないといったような、そういう忌憚のない意見を交流し合いながら、じゃあ未来の国語教育ってどうなっていくんだろう。
こうやってデジタルで文字起こしができるようになり、AIで自動にいろんな文章が生成されるようになった現在、もう国語科の言葉っていうところの激進が起こっていると思うんですね。土台の。
今までは読む聞く話す書くっていうのがある程度、デジタルベースまでは、一応文字の中、書いたものの中、読むものの中っていうそういうホームグラウンドが決まってたんだけど、今度はポッドキャストとか音声とか、それからAIとかそういうのを導入されるにしたがって、このホームグラウンド自体がガーッと広がっちゃって、
これからどういう風な方向に国語教育行くんだろうっていうようなそういう思いをお持ちの方もいらっしゃるんじゃないかと思うので、未来の国語教育について参加者の皆さんがこんなことをやりたいとか、あるいはこういう方向に行くんじゃないかと、そういったちょっと取り留めもない、ちょっと妄想レベルのそういう話し合い活動をしてもらいたいと思っています。
で、それを共有してもらって、それで笠原先生にいろんな質問や協議投げかけて話し合いをしていただいて、一応お開きということにしたいと思っています。
お開きの後は30分のフリートークタイムを入れていて、そこではいろんなの実践、デジタルシスティブ教育のネタを共有したいなとも思っていて、今のところあんまりまとまってはないんだけれど、
まだあと2週間ありますので、私の方でしっかりプログラムを練って、皆さんの参加者にいろんな活動、話し合い、いろんなアウトプットがしてもらえるように考えていきたいと思っています。
ということで、次回第37回、今日も明日も授業堂オンライン交流会の案内でした。
06:07
ベテランの先生の中には、こういう企画、例えば未来の国語教育をかとろうと言っても、もう自分は引退するんだから未来の国語教育は関係ないというふうに、笑い話だけどおっしゃる先生もいると思うんですよ。
だけど笠原先生ともお話ししたけど、私たちベテラン組は、笠原先生は若いですよ。私ベテラン組はもう未来って言ったって、あと何年かしかお勤めがないんだからって言っても、生徒たちはその後何十年も生きるわけですよ。
何十年も生きる生徒に対して、自分はもうあと少しだから従来型でいいやっていうのは、それは教育者なのってちょっと私に思っちゃうんですよね。
やっぱり未来を生きる生徒にとって、従来型を教えてはい終わりっていうんじゃなくて、君たちの生きる未来はこんな風になるかもしれないんだよ。
私は今勉強してきて、こんな未来を予想している。だからこういう方向でも勉強していかないといけないから授業でちょっと取り入れたよ。みんなももし興味関心があったらこういうことをトライしてみようよ。
いろんな未来が考えられて、未来は本当に不透明。いろんな力を身につけようよっていうふうに呼びかけた授業をしたいと思っているんですよ。
それが生徒のためでありながら、私自身の充実感にもつながっているような気がします。ということでちょっと大風呂式を広げた形ですが、タイトル未来の国語教育を語ろうということで、国語教育に携わる先生方。
こんな風に授業はなっていくんじゃないか。あるいはこういう風な授業を未来やりたいなっていうようなことを自由に語っていただいて、これからの教育活動の一つの足掛かりにしていただければと思います。
実はもうすでに参加申し込みをされた方に、教育現場ではないけれど、企業の方もいらっしゃって、国語教育に対して非常に興味関心を抱いていらっしゃって、人材育成の面においても採用面においても、こういう風な力を身につけてもらった方がいいんじゃないかっていうようなご意見をいただいている参加者の方もいらっしゃいますので、
そうやって国語の先生だけではなくて、広く民間の方の意見も聞けるという貴重な場面になると思います。ということで、興味のある方、概要欄に申し込みフォームを貼り付けておきますので、ぜひ積極的にお申し込みください。
それでは今日の配信はここまでです。聞いてくださりありがとうございました。またお会いいたしましょう。