2022-09-29 13:27

第203回 「利益率の高い」学習に切り替える!

年間指導時間2000時間のプロ家庭教師・なおき先生がここだけで公開する、極秘ノウハウ。 今回のテーマは「「利益率の高い」学習に切り替える!」。勉強する科目や教科のなかにも、「コストパフォーマンス」の良しあしが存在します。今回は、できるだけ「利益率」を高く勉強を進めていく方法をわかりやすくご紹介します。(ライブセミナーも大好評開催中)

家庭教師Eden  See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
00:00
いきましょう。利益率の高い学習に切り替えろって話ですね。
利益率ですか?なるほど。
やっぱり僕、毎日見てる考え方が一番大事な考え方なんで。
経営的な目線が。
すごい大事だと思う。やっぱり会社って、結局続けへんから潰れるのが9割って言うじゃないですか。
そうですね、本当に。
その中の視点で戦ってる人間から見た時に偏差値の見方とか、もう同じようにシビアに見てるわけですよ、僕も。
なるほど、なるほど。
そう考えた時に、50以上、55以上の科目っていうのは、自分が取れてる偏差値が55以上ですよ。
すごいそれは利益率が高いのかなと思う。強みのポイントだったりすると。
なるほど。強みポイントの見分けとしては偏差値が55以上。
これは儲けの部分です。これめちゃめちゃ儲かるんちゃうのっていうことですよね。
わかりやすいほど。
これやばいなみたいな。これ受験の効果ですよね。やった分だけ伸びるってことじゃのかなってことですよね。
なるほど。
自分の今やってることの描集だったり、自分の能力がすごい重要があるよってことだよね、結局は。
だから偏差値って、自分がやってることの強みの部分を活かせるか活かせないかってところで、結構自分のその能力の需要の部分がちゃんとピッタリ合ってるかってところを見定める部分も結構僕は思ってるんですよね。
自分の持ってる個性とか能力とか。
その強いところだと思うんですよ。でも普通の人って偏差値が低かったらそこにフォーカスして、それを受け継いでしようとするじゃないですか。
なんかそこに伸びしろがあるっていう。
でもそれは絶対に失敗するんですよ、その時点で。
なるほど。
100%ミスですよ。
確かにそうですね。苦手なものをやろうとしても、あんまり子供は手がつかないです。
親御さんが他の科目が伸びてきてて、例えば国語すごい伸びてますよ、50超えてきてますよって言われてるのに、算数が50くらいの偏差値の国語をどうにか伸ばして欲しいって言われてるんですよ。
絶対伸びないですよ、100%。
なるほど。
伸び始めた方をどんどん強化していっちゃう。
そうです。
そうしたら全体の成績ってそこは上がされていくから。
確かになるほど。そこである種50の壁を突破できたとしたら、それで健全な自信もつきますね。
そうなのです。そうしたら国語とか算数でもどちらかの文章をたくさん見る機会が増えれば単純接触頻度が上がるから、勉強に対しての全体的な知識も深まってくるし、ストレスもなくなるからね。
一つの科目での成功体験があれば、それを他の科目に移すことが可能ですか?
それは僕の指導の仕方なんですよね。その理屈に伝えたのがこの話なんですけど、それでも話に戻ると52番の科目って本当に利益率低いなと思うんですね。
サービス残業じゃない、本当にボランティア的ぐらいの効果が薄いものかなと思うんですよね。
なるほど。ボランティアは利益率ゼロですよね、確かに。
そうなんですよ。僕はその視点で結構見ているので、その子の伸びしがあるところを踏んだ方が絶対楽だろうという感じがあるので。
でも本当に世の中の人っていうのは苦手を克服しよう、苦手改善、夏休みは苦手を直すんだって克服だとしますけど、絶対そこを鵜呑みにしたらダメですよ。その子の強いところを見ていくってことですかね。
なるほど。
これでちょっと見てもらうと、どういうふうに感じられます?この成績偏差値って。
03:01
国語55、算数40、理科60、社会51の時にどこから取り組むかっていうことですかね、これは。
そうですね。今の僕の話聞いてからだったらもちろんどの科目から。
もちろん理科からやると。
ですよね、ですよね。
なるほど。
でもお問い合わせに来る人とか個別命令をしようとする人とか相談する人は、どうにかこういう算数を上げてくださいって言うでしょうね。
絶対言いますね、確かに。この凹んでる部分をどうしても丸くしたいみたいな感じですよね。
無理無理無理、そんなの。
なるほど、そういった完璧主義的な傾向では伸びない。
理科から伸ばしていった方が利益率高い商売から絶対成功できますよって話ですね。
なるほど、確かに。
投資した方が儲かるじゃないですか、利益率が高いものに関してやった方が。
そうですね、確かに。
だから勉強も伸びてるものを強化した方がすぐに成績上がるんですよ。
なるほど。
もともとできてるんやから、それをプロの技とか教えてあげたらもっと伸びるに決まってるんじゃないですか。
そうですね、しかもその方が逆に他の教科もできるようになってくるという感覚がすごく分かる気がしますね。
分かる分かる。
確かに確かに。
そこをベースに強化していけばすごい伸びていくし、しかも理科も関連として算数的要素がすごい多いわけやから
コストしたこの子は理系っていう部分の分野で強いんだっていうふうに思うこともできるから
算数としてのストレスがなくなるよね。
確かに確かに。
これ算数の文章問題が苦手だったわけだし見てるのも
その辺のところで文章を読んでいく力とかも、分野的にどんどん増えていけば算数も伸びるでしょうね。
そういう感じとして。
なるほどね。
もともとに見ていくところって言ったら読む中の算数もまず見るんじゃなくて、つい55の国語とか社会とかやっていけば
その辺のところは授業で十分伸びてくるだろうかな。
そこから調子よく上がってきた時に、本当に今ちょっとでも理解したら分かりそうなところの算数の単位とかあるじゃん。
特に計算の分野だったりとかさ、さっき言った場合の数とか。
なかなか何回言っても分からへんようなところを手づけるんじゃなくて
ちょっと今まで手抜いてたところで分かりそうなところだけをしっかりやっていくだけでも
今の辺は45とかになればすごい楽ですよね。
今のところで65になったら平均した時にだいたい60くらいいくじゃないですか。
確かに確かに。この強みが本当に後押ししてくれる感じだよ。
最後の最後までダメなところを上げようという視点は受験絶対うまくいかんからね。
まあその国語でも偏差値60を超えてる男の方は算数40くらいの方だったら
国語をすごいやらしてたし、基本的なものは本当に過去問の中でも
第1問から4問までの四角4番までしか完璧にせえへんかったから
それ以外のところは知識のところとかすっごい得たから。
どうせ伸びないのは分かってんもん。これからのところを考えたらその方は。
しかも意外と本当に成績良い子っていうのは尖ってる子が多いですよね本当に。
そうなんですよ。全部バランスよく上げようという思考がその分間違ってるんで。
全部平均して点数取ってちゃんとフラッグに扱ってくれるから
普通に学校みたいにバランスよく
中間で400点以上みたいな目指そうみたいなそういうのじゃないからね。
06:02
確かに確かにそうですね。
しかもその子によって強みなんて全然違うからさ。
特に小学生は本当に個性が多様ですからね。
だから自分が一番強いところに時間と労力をかけないと倒産するよって話なんですよ。
倒産ですか。
だから無駄な時間を過ごしてしまった。終わったって言って
夏終わってしまう人がほとんどですよって話なんですよ。
そうですね。
逆にこれが全て同じ偏差値やったら50ぐらいとしましょう。
そしたら理科者会はまず強化した方がいいのね。
そうですね。確かに知識分野を入れれば普通に伸びますからね。
点数に直結するからね。
学校で習っていることの付随している関連の内容が多いから
どうしても国語算数っていうのは専門知識が必要になってきて
学校に習えないことが9割あるからそれやっても点数にはなりにくいですからね。
理科者会は割とその学校との連続性が強いってことですね。
そうなんですよね。だから例えば今理科の知識でいった時に
多分学校とかに習うものとかっていうのは主にどういうところが多いですか。
中学受験でも出るし学校でもよく習っているような単に
動植物とかって多くないですか。
そうですね。実際に植物を使って実験とかも結構やりますからね。
例えばよく出る例として僕今金魚作ったんですけど
金魚って言ってたらメダカとかもよく出ますよね。
そうですね。メダカは実際飼育したりもしますからね。
メダカとかを石橋さんとかで絵で描いたりします?
あんまり描かないですね。
メダカとかの試験は結構出るので
メダカが卵をどこから産んでるのかみたいなのとか
そういうのを覚えるだけでも全然違いますよね。
そういうの気になりますね。
あとメダカは絵を描くっていうのも結構あったりするけど
石橋さんとかはさっと絵描いたりします?メダカは。
そこはちょっとお願いしたいところですね。
これ見えてるですか今。
見えてますね。
実際のところ授業やるときどんな感じでやってるのか?
体験授業ですね。
授業かどうか分かれへんけど
実際のところをちょっと見てみましょうかね。
こう比例がありますもんね。
はいはい。かわいらしいですね。
やっぱりこういうところは大事ですよね。
平行四辺形型か三角型とかどうすれば帯に切れ端があるのかって
カオスメスでそれはよくわかってると思うんですけど
意外と出てくる卵どこから産卵してるのかってことなんですけど
これも出ますよね。どこだと思います?
そうですね。卵はやっぱりお尻の
これウンコじゃないですか。
ここですね。
こことか出てくるし。
あとシロもこのヒレの枚数って何枚か知ってます?この絵を見たとき。
ヒレの枚数ですか。
それは尾びれと尻びれと全て合わせた。
ヒレの枚数ですね。
09:01
これもよく出るんですよ。
植物と同じく額と花びらの枚数を覚えるときにも
やっぱ視覚的にみんなこの一方向の方しか見てないと見えないけれども
向こう側からも考えなきゃいけないからまずここに2枚ありません?
そうですね。
ここのところ花火2つありますからね。ってことは7ですよね。
なるほど。
これ一体的に見てないとわからない。
ヒレの種類は5種類だよね。
はい。
これがよく出るので間違えたりするので
こういったことを覚えなきゃいけないし
うちのこのメダカちゃんとかも
なんだったっけ、金魚スクイーズだったけど金魚とかも
そのまま水入れてぶっこんだら死ぬんですよ。知ってます?これなんでか。
やっぱりあれですね。つけ置きにした水じゃないといけないみたいな。
なんでつけ置きにしなきゃいけないんですか?
水だと確かあまり良くない環境なんですね。
水道水とかだと塩素入ってるからね。
カラキリの中和させていかなきゃいけないかなっていうことで
そういったところとかも意外と問われるところがあったりするけど
でもそういった内容って学校で習うじゃないですか普通に。
そうですね。ちょうど実際に飼育しますからね。
そうですね。僕なんかそれにタガメ入れて全滅してめっちゃ怒られたことあったんだけど。
タガメを入れたんですか?
そうですね。
タガメの捕食シーンすごいよ。
水カマキリとか入れて怒られたことあった。
飼育ばかりで小学校の女房なんですけど。
そういったこともあったりとか。
あと算数の規則性とかで
石橋さんとかは指導するときに
苦手な子に対してどういう風に教えたりしますか?
数列の静かさのお弁当学の話ですかね。
あとは回数とかで僕は教えたりする時があるんですけれども
みんな多分ね
中学時期の算数とかの規則のところとか
結構数列のところの増え方とかなんですけど
かけ算と足し算をみんな分かってない人が多かったりする
そういうのもちょっと見てみようか。
例えばこれも100個すぐパターン見たら
僕らは分かるじゃないですか。
これって増える時って必ず
かけ算か足し算かどっちかのパターンしか増えなくないですか?
そうですね。
でもその足し算で増える時って
どういう風な増え方するかって言ったらこういう増え方じゃない?
直線的な比例みたいな感じですかね。
そうですよね。
でもかけ算の時の増え方ってこういう上り方しません?
はい。指数関数的に上り方します。
でもこれってどう増えてるかって言ったら
多分かけ算じゃないですか。
そうですね。確かに異常な増え方をしてますね。
でもこの増え方って普通のかけ算じゃなくて
はいはいはい。
これを3つ振ったパターンじゃない?
そうですね。確かに。
じゃあここの部分だったら何倍増えてるのか。
1、3回かけてるよね。
はいはいはい。
ここのところが2、3回かけてるよねって気づくじゃないですか。
そうですね。なるほど。
3回かけてるよねみたいな感じに気づくので
2、3回かけてるじゃないですか。
うんうん。
っていう風なところでやっぱこういったところの
足し算とかけ算の考え方みたいなところを
最初から知ってるかどうかだけでも全然変わってくる。
ああ、その感覚するか。数の感覚。
そういったところを夏休みの時に結構強化していけば
だいぶリターン大きくなるんじゃないかなと思うんですよね。
うんうん。
でもこれを4年生の時にやったらめっちゃきついけれども
6年の時にこれを振り返った時って
12:01
結構楽しい分野になるんじゃないかなっていうのを
今日使いたかったんですよね。やっぱ。
4年の時に習った場合の数とか規則性の分野っていうのは
今振り返ってある意味理解が深まる。
しかし理科的な分野でも天体も
今みたいな考え方でいろいろ見ていくと
結構4年の時に1分間分でも
6年になったら分かったりするよね。
そうですね。なるほど。
なんか遊び的な内容に近くないですか?
今の2つのタイミングとも。
そうですね。数列とかは本当に
規則性を推測するゲームみたいな感じですかね。
うん。でも普通に考えてさ
夜にやってさ、手と足があるわけだからさ。
4本あるわけでね。
あれも理屈的に
僕らも右手右足ね。
左足みたいなね。4つあるから。
その動物にとっては常識みたいなもんですよね。
確かに。
そうですよね。
細かく見ていくっていう反察力みたいなところも
大事なのか。僕は
中学時期に通していろんなところの
反察的視点があるから
当たり前のように思っていることを
当たり前じゃないように
普段からね。なんでこういう風な
体つきになってんだろうっていうのを
疑いを持って見ていくっていうのがすごい大事かなと思うんですよね。
なるほど。
中学時期に入れる情報じゃないですか。
そうですね。常識を疑うというか
そこに対して疑問を探求するっていう。
多角的視点でものを見るってことですもんね。
そうですね。
そういうのも踏まえて、夏ちょっとどっか行く時でも
そういうのを見たらいいんじゃないかなと思いますよね。
その視点で持ち方次第で
得るものが変わってきますね。
こういう風な考え方って
僕らを指導してるんだよって最後に伝えさせて
13:27

コメント

スクロール