00:08
こんにちは。年間指導時間2000時間のプロ家庭教師直希先生が教えるここだけの勉強メソッド。
今回も6年生で成績が伸び悩んだ時の学習法(社会についてお話ししようかなと思います。
それではやっていきましょう。
記憶力を高めるコツ
まず、社会は覚えなきゃいけないことが非常に多く、暗記が苦手な子供にとっては頭が痛い科目だと思います。
しかし記憶力というのは工夫次第で飛躍的に高めることができます。
ここではそのコツを紹介したいと思います。
その1、五感を使う
記憶には短期記憶と長期記憶があります。
短期記憶には一時的にどんな情報でも保持するもの。
長期記憶は重要な情報を長期に渡って保ち続けるものです。
短期記憶を長期記憶に変えるためには、情報に何かの働きかけを行い、強化したり相互に関連付けたりします。
大きな声で読み上げたり書き取りを繰り返したりすることも強化の一つです。
いくつかの情報をノートにまとめたりするのは関連付けです。
ではどんな行動をした時に行動は記憶に残るのか。
バーノン・マグネセンの記憶の研究によると、行動と記憶に残る割合について話しています。
読んだだけだと20%、聞いただけだと30%、見ただけだと40%、話しただけだと50%、行動しただけだと60%、全てで90%になります。
この結果からわかるように、インプットだけだと記憶に残る割合が2割から4割に対し、アウトプットすると5割から9割にも記憶力が上がります。
つまり文字を目読し、耳で聞き、実物を見て、自分が話す、そして身体動作、例えば走ったり踊ったりします。
全ての組み合わせの順番に効果が高まることになります。
実際体を動かしながら運動なんてできないよっていうことはないです。
読むところを指で指したりとか、話しながらリズムをとったりとか、書き取りをすればいいのです。
組み合わせることがコツですね。
ご家族でクイズ形式で問題を出し合うこともお勧めです。ぜひ実践してみてください。
続いて記憶のコツその2、復習についてお話していきます。
記憶を保ち続けることは言い換えると忘れることとの戦いになります。
ここで心理学者ヘルマン・エビングハウスの記憶に関する研究に触れてみましょう。
20分後には42%忘れ、58%覚えていた。
1時間後には56%忘れ、44%覚えていた。
1年後には74%忘れ、26%覚えていた。
1週間後には77%忘れ、23%覚えていた。
1ヶ月後には79%忘れ、21%覚えていた。
03:04
この結果から記憶学習の成果は短時間で大部分失われること。
約1日で7割以上も忘れてしまう。
それでも残る記憶は少ないが長期期間保たれることもわかります。
ではどうしたら長期期間に渡り記憶を保持することができるのでしょうか。
芸術という科学者は15歳の生徒を対象に行った実験について考えてみたいと思います。
勉強に費やした時間の割合と復習に費やした時間の割合、そして覚えた言葉の平均数を表したものですが、
まず勉強に費やした時間の割合が100%に、復習に費やした時間の割合が0%、覚えた言葉の平均数は65個でした。
そして60%時間に費やした時に復習に費やしたのは40%です。
その時に覚えた言葉の数は98個です。
そして勉強に費やした時間の割合が20%に対して復習に費やした時間の割合が80%の時は、
なんと覚えてた言葉の平均数が137個ということになります。
この実験は全く意味を持たないデタラメな言葉のリストを全員で同じ時間で覚えるというものだったのですが、
100%知識をインプットする時間に費やし復習を全くしなかった生徒と知識をインプットする時間が20%で、
残り80%を復習時間を使った生徒とでは復習を全くしなかった生徒が2倍以上の言葉を覚えているということの結果になりました。
つまり記憶をインプットする時間よりも復習する時間が長い方が効率的な勉強といえる実験結果になったのです。
これで復習の重要性が理解できたと思います。
ただし闇雲に復習すればいいというわけではありません。タイミングも重要になります。
脳の性質を考えて効果的だと思われるタイミングは、勉強した翌日に1日、その1週間後に2回目、その2週間後に3回目、その1ヶ月後に4回目となります。
私の塾、エレンではですね、学習サイクル、宿題をやって2週間に一度のチェックテストを行い、そしてテスト直し、
1ヶ月に一度の実力テスト、そして期間講習、そういったものを含めてやっています。
このように忘れにくいタイミングを見計らって勉強することが非常に大事になります。
一度だけの学びよりも反復継続して学ぶことで記憶は強化され、長期記憶へとも移行していくのです。
エイビングハウスの研究から学んだ直後の忘却が大きいことがわかっています。
比較的短時間のうちに何度も復習すれば、とても高い割合で記憶を保持することが可能になります。
続いてシェリ分野の覚え方についてお話していきます。
この分野は地図を使った学習が欠かせません。地図を用意して壁に貼りましょう。100円ショップなどで売っているものでも構いません。
普段学習するところ、リビングや学習机の前に貼るのもいいのですが、トイレの中などリラックスできるところも大変効果的です。
06:06
学習を意識的にだけでなく、無意識的にも行うという効果があります。
トイレの中で覚えないまでも、トイレに入ると、あ、勉強しなきゃっていう気持ちになるという効果もあります。
さらに記憶を強化するコツは、どんどん書き込みをすることです。
例えば、三地三脈は茶色でおよその位置を線で書いて、川は青でなぞります。
比叡や盆地はオレンジの車線、都市は赤丸などを書きます。
説明などは地図に書き込むところがなくなれば、紙を貼ったりして書くというでしょう。
また、白地図を使うのもいいです。
自分でテーマを決めて、白地図に書き込んでみましょう。
地形だけでなく、気候とか産業でもいいです。
頭文字をつなげて覚える頭文字暗記法の例とともに、白地図に書き込むためのおすすめのテーマ3つを紹介していきます。
まず1つ目、西霊指定都市19市の位置と名称を書き入れ、その市の特産品を書きます。
続いて、特徴ある農業、日本海側の水田探索地帯の米作り、
渾泉大地の洛野パイロットファーム、宮崎平野、そして高知平野の促成栽培、
ナス、キュウリ、ピーマン、トマトはボゲナスキューピットと語呂合わせで覚えるといいでしょう。
そして群馬県の妻子井村の抑制栽培では、キャベツ、レタス、ハクサイ、
キレタハクサイとかね、晴れたキャベツとかで覚えていくといいかもしれません。
均衡農業、大都市周辺部の野菜は、一例として関東平野だったら群馬県のこんにゃく芋とかね、妻子井村のキャベツ、
栃木県ならイチゴかんぴょうとか、埼玉県だったら深石のネギ、千葉県の落花生、日本梨などと、
白須大地の畜産だと黒毛和牛、ブロイラー、そして豚とか、そういったかけごたえがあるのでおすすめですね。
そして3つ目の静鉄諸のある都市は、北九州市、大分市、呉、そして福山市、倉敷市、過去川市、和歌山市、東海市、川崎市、清水市、千葉市、そして室蘭。
覚え方はいっぱいありますが、ひらがな頭文字を西から順につなげたもので、清久福川渡河基地鎌っていう風に言ったらいいかなと思います。
清久福川渡河基地鎌、実際この静鉄諸の暗記法には頭文字暗記法以外にも重要なポイントがあります。
自分で唐突ぶのないストーリーを作って、ストーリー暗記法ですよね。この場合は福川、そして渡河基地っていうおじさんがパクッと噛むシーンを記憶しようっていう風に覚えると覚えやすいかなと思います。
意外とこういう風にストーリー、そしてイメージ映像化すると暗記っていうのは深まっていくっていうのも以前話したと思うんですが、活用するといいと思います。
09:09
白紙図の学習で重要なことがあるのですが、白紙図を書くだけじゃなくて必ず地図帳にもチェックすることが大事です。地図帳は6年生の最後まで常に傍らに置いておくといいでしょうね。書き込みをして自分のものにしていくことが大事です。
続いて歴史分野の覚え方についても話していきます。実は中学入試では年号の数字をストレートに聞いてくることはとても少ないです。
それなら年号は覚えなくてもいいんじゃないか。いやいや、年号は覚えた方がいいです。なぜなら出来率の高い並べ替え問題を早く正確に解けるようになるからです。
単語カードを作ったりとか語呂合わせを作るのもいいですね。一番手軽で有効なのは日本紙の資料集などを、そういった年号をチェックすることです。
自分で書き込んだサブノートを作ることはとても時間がかかります。もちろん効果はあるんですが、時間効率を考えるとテキストの内容やテストの間違えたところを縮小コピーしてまとめ用のテキストなどに貼り込むのがいいと思います。
さらにお勧めなのはチェックペン勉強法です。緑色と赤色のマーカーと下敷きを組み合わせて重ねると、マーカーしたところが黒くなって即席の穴埋め問題になります。答え合わせは下敷きをずらすだけで決めます。これならなぞるだけで問題が出来ます。
そして、声を出しながら覚えていきましょう。
語呂合わせの作り方
歴史年号の暗記にお勧めなのが語呂合わせです。いわゆる語呂合わせの暗記本というものが書店で売られていますが、自分で作ると印象が強くなり記憶に残ります。語呂合わせはぜひ自分で作りましょう。数字を文字に置き換えて文章を作ります。
突拍子のないものはほとんど記憶に残るんですよね。
例えば、本能寺の辺、いちごパンツみたいな感じで、自分だけの意外な語呂合わせを作ってみてください。
その語呂合わせの中ですごくお勧めなのをね、今日は紹介していこうかなと思います。
538年、ゴミ屋さん、仏教が管だから伝大する。
710年、なんと見事な平城京に都が移る。
794年、泣くよ坊さん、平安京に都が移る。
894年、白紙に戻そう、菅原道真の意見で検討誌を廃止する。
1167年、いい胸げ、平野清盛が大乗大臣となる。
1549年、囲碁よく広まる、キルスト教が伝大する。
1582年、いちごパンツ本能寺の変化が起こる。
1600年、人群れい王になる、関ヶ原の戦いですね。
1853年、人やる降参、アメリカのペリーが浦賀に来訪する。
1873年、嫌なみんなに諸平礼。
1889年、アジアの中心でいち早く大日本帝国憲法を発布。
1894年、一発九勝、治外奉献、撤廃。
12:00
1904年、行くわよ日露戦争。
1937年、戦涙の日中戦争。
1941年、行くよ人々、太平洋戦争。
1942年、行くな二人で、沖縄復帰、日中共同生命。
このように語呂合わせを覚えていくとすごく覚えやすいので、おすすめします。
続いて、歴史漫画は何がいい?というお話をしていきます。
歴史が苦手な人は歴史漫画を読んでください。
そういう塾は結構あると思います。
歴史漫画で大まかな流れを掴んで、塾のテキストに戻る。
そうすると頭の中でイメージが掴みやすくて、結構入ってきます。
太文字の極を暗記した状態でもう一度漫画を読むと、もっと評価鮮明に戻っていきます。
歴史漫画は図書館で借りるんじゃなくて、ぜひ買ってみてください。
それは繰り返し読む必要があるからです。
ただし、日本の歴史全集みたいなものだと、量も値段もかかるので、あまり買わないほうがいいかなと思います。
買っても読まなかったらゴミになってしまうので、漫画とかだと普段から読めるかと思います。
私の生徒とかから昔以前、そういった寄付してくれたりとか、
そんな文庫のタイプのものを置いていってくれたことがあるんですけれども、
これは小学校3年から6年まで奪い寄るようにして他の生徒が読んでましたね。
きっと面白いのかなと思います。
意外と何巻か無くなったりして、そのとこが気になったりということもあるので、
セットでちゃんと揃えて買うのもいいと思います。
最後に、こんな時間はないというお子さんとかにオススメなのが、
中学入試の攻略本という、こういった歴史漫画の定期間セットのやつの学習研究者から出ているやつなんですけど、
これは非常にオススメです。
これは昔僕の教わった先生とかに教えてもらったんですけれども、
ネロンもお手頃ですし、さっと読めるのがいいかなと思います。
このように社会の学習方法について話してみたんですけれども、
いかがだったでしょうか。
結構ためになることあったんじゃないでしょうかね。
ぜひこの休みの時間の時には、漫画とかいろんなものを駆使して、
暗記に時間をかけてみるのもいいと思います。
今日もありがとうございました。
最後に私たちからお願いがあります。
こちらの番組の配信を聞き逃せないためにも、
各ポッドキャストへの登録やフォローをお願いいたします。
ご意見ご質問につきましては、
説明欄にある番組ホームページよりお問い合わせください。
そしてですね、家庭教師エレンはですね、
現在LINEアドの方でも入力の情報を発信してますので、
ぜひぜひご登録ください。
それではまた。