00:02
内科医たけおの 心身健康ラジオ 、皆さん、おはようございます。
たけお内科クリニック からだと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を、毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブをやっていて、公開生収録や、皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、今日はですね、まずお詫びからさせていただこうと思うんですけれども、
先日の放送の中でですね、僕、かゆみと痛みは同じ神経回路?
神経?あ、神経繊維はまあ似てるかな。
まあまあ、同じ回路をたどって頭に届くんだっていうデモを流しまして、大変申し訳ございませんでした。
その後調べたら、今は、昔はね、そういうふうに考えられていたんですけれども、今はそれは違うということはわかっていてですね、
はい、嘘を言いました。お詫び申し上げます。
ということと、あとはですね、実は私今、CKDですね、慢性腎臓病に絡んだカンファケアの
書籍をちょっと今、出筆してるんですけれども、そこでもですね、まあ今日のお話も出てきますけれども、
慢性腎臓病に伴う、特に透析患者さんですけれども、かゆみの項目をね、少し書いていたりとかして、それでもですね、ちょっと改めて調べ直したら、
全然アップデートされてなかったなというふうに思って、改めて調べたらですね、この日本皮膚科学会ガイドラインっていう資料がネット上に起こっていたんで、これをですね、一緒に読み解いていこうというふうに思っています。
はい、どうぞ。
はい、どうぞ。
はい、どうぞ。
というふうな企画でございます。
これ、ちなみにですね、日本皮膚科学会雑誌の2020年に出たやつで、非常にね、あの、はい、私、皮膚科は全然専門外なんですけれども、勉強になりました。
全部で18ページありますんで、これを一緒にちょっと読み解いていきたいなというふうに思います。
はい、で、まあこれはですね、えっと、皮膚創養所、これ創養ってね、こういう漢字、まあ、僕書けないですけれども、あの、かゆいことを創養っていうふうに言うんですね。
皮膚創養所。
診療ガイドライン2020っていうのを 引っ張ってきてるんですけれども
まずは背景ですね 皮膚創養症は 発疹 皮膚に何かブツブツがあるとかですね
を認めないにもかかわらず 痒みを訴える疾患であるということで
全身に痒みを生じる反発性皮膚創養症
これ反発性ってあんまり 一般用語ではないと思うんですけど
要は全身にっていうことですね
一部分だけではなくて 全身に皮膚が痒くなるのは
腎不全 肝障害 血液疾患をはじめとする 手術の基礎疾患に伴うことが多い
長期にわたる強い痒みによって 患者が受ける精神的苦痛は非常に大きい
また 就民 就業など 日常生活に支障をきたし
QOLを 一律しく低下させるということになってます
で
痒みの発症基準は 未だに十分に解明されていない
03:02
広く用いられている抗ヒスタミン薬 H1需要帯菌抗薬っていう
ちょっとこれ専門的ですけれども
要はアレルギーに対するお薬みたいなものなんですね
これが走行する症例は 反発性皮膚創養症患者の一部に過ぎず
その対応や治療に苦慮する疾患となっているということで
これもともとはですね この2012年に
反発性皮膚創養症患者の一部に過ぎず
ラインっていうのができたらしいんですけど
それが8年ぶりに改定っていうことになってるみたいですね
ということで まずはこの1枚目の右側ですね
定義と分類っていうところがあって
皮膚創養症 先ほども言ったように皮膚病変ですね
皮膚に何らかの異常がないにもかかわらず
創養 痒みのことですね
を生じる疾患っていうことで
そういうふうに定義されています
分類がですね この反発性皮膚創養症っていうのと
原曲性皮膚創養症って
大きく2つに分かれて
その中にいろんな分類がされてるっていう
そんな感じになってるみたいですね
どれぐらいの患者さんがいるかっていう
疫学ってこういうのを言いますけれども
疫学がですね
いくつか調査あるんですけれども
例えばノルウェーのオスロで
成人で調べると8.4%
だから11人 1人ぐらいですかね
ぐらいいるっていう感じですし
あとはドイツですね
ドイツでは
10有病率って言って
そのポイントでの患者さん
どれぐらいいるかっていうのは13.9%
だから8人 9人に1人ぐらいですかね
障害有病率は22.6%
障害有病率っていうのは
一生で生きてる間に
そういう病気になるっていうことで
5人に1人ぐらいがね
そうなるっていうこととか
あとは日本でもですね
調べられたみたいな
日本では6.8%っていうことらしいですね
はい
で その背景疾患ですね
そのどういう病気が裏に隠れてるかっていうことで
妊婦さんですね
妊婦さんが1.6から4.6%
HIVの方ですね
HIV感染者が13%
慢性新型肝炎が21.3%で
で 尿毒症患者さんですね
まあ腎不全に伴うものが10から77%っていうことで
この10から77%に広すぎじゃないかって思いますけれども
まあただ
実際 臨床上でも結構ね
痒み打った患者さん多いなという感じはしますね
はい
で この病態発症記錠ですね
ここはちょっとね
もう話ややこしいんで
まあ実はここのところで私間違えてたんですけれども
ちょっとここは一般の方には難しいんで
飛ばさせていただくことにしてですね
その次のページ
表の1とか表の2を見ていただけたらと思うんですけれども
えっと大きくですね
あ この発症記錠のところにも書いてありますけれども
その痒みの原因としてですね
まあ一つはやっぱり内臓疾患ですね
06:01
まあ表の1に書いてあるような
もういろんな内臓の病気ですね
で 痒みが生じるということと
あと表の2ですね
この痒みを誘発する薬剤ってあるんですね
これね まあ代表的なのは一番上に書いてある
オピオイドっていうの有名なんですけれども
まあそれ以外にも
えっと まあ抗精神薬って精神に作用するお薬とかですね
あと抗生物質 抗菌薬とかですね
あとホロモン剤とかもいろんなものが
痒みの原因になったりするというふうに書かれていますので
はい その中にですね
書かれていますね
で あとはドライスキンですね
この これからの季節
特に空気乾燥してきますけれども
この乾燥が痒みの原因になったりするっていう
これもね 結構よくあるんですよね
はい だからそこら辺が
まあ大きな三大要因というふうに書かれていたりしますね
はい
で その次の
5 臨床症状っていうところですね
臨床症状は純粋に痒いっていうことなんですけど
ただ 結構ですね
まあ 私 この間ね
そのYouTubeライブにもご出演いただいた田中さんもですね
その透析に始まる前はね
もう体の中からね 湧き出るような痒みで
もう仕方なかったみたいなことを言ってたりしましたけれども
まあ そんな感じでね
全然表面的な痒みじゃないんですよね
だから それによってね
不眠とかいうふうになったりする方もね
結構いらっしゃいますね
はい
で ここにも書いてありますけれども
体の中から湧くような痒さとかですね
急に痒みが襲ってくるならと表現されると
あることもあるっていうことで書いてます
で 検査ですね
検査は先ほど言ったように
原因として最も多いのは老人性寒皮症っていう
いわゆるドライスキンですね
によるもので
もう皮膚が明らかに乾燥してたら
それに対する対応をするっていう
そんな感じですし
あとは 先ほど言ったような
そのバックグラウンドに
なんか他の病気がないかっていうのを見ておくっていうのが
非常に重要ということになってきますよね
で その表が
別表っていうことで
何ページだったのかな
5ページ目かな
っていうふうに書いてあって
これってただ
ちょっとね 結構いろいろ書いてあるんで
すごいね 表にはなってるんですけど
若干ちょっとね 複雑な表なんですけれども
まず原因検索して
原因ありかなしかっていうふうに分かれて
で 原因があれば
それぞれの治療をやるし
あとは ちょっと後から出しますけれども
この肝臓 肝疾患と腎疾患ですね
特に糖質患者さんですけれども
に関しては
なるべく
ルフラフィンっていうですね
通称レミッチっていう薬ですけど
これがね 使えるんで
これを使っていったりしますね
で そこからドライスキンがありなしで
さらに分かれて
ドライスキンがある場合には
やっぱりスキンケアですね
保湿をするっていうのが
これがエビデンスレベルがBっていうことになっていて
非常に高いことになってますね
で それ以外は
かなりね
エビデンスが
レベルが低い治療になってくるっていう
そんな感じになります
で 実際にですね
その治療を
どんなお薬の話がですね
09:00
この後出てくるんですけれども
クリニカルクエスチョンCQっていう風に書いてあって
まずは一つ目ですね
まず一つ目は
この保湿剤は皮膚創養症に有効かっていうことで
これはですね
もう推奨度Bっていうことで
これがね 一番この痒みに関しては
エビデンスレベルが高くなっています
推奨分としては
ドライスキンを伴う皮膚創養症に対しては
保湿剤の使用により創養の軽減が見込まれる
しかし
ない皮膚創養症に対する効果は不明である
保湿剤外用で効果が見られない場合には
他の方法に変更する方が良いっていう風に
そんな感じになってますけれども
先ほどから繰り返しますけれども
本当にね
乾燥は皮膚創養症の一番の原因っていうか
大敵なんで
これをまずはじめに解除するっていうのは
重要かなというふうに思いますね
特にいろんな保湿剤ありますけれども
保湿剤どっかに書いてありますね
書いてありましたね
書いてありましたし
あそうそうこのスキンケアの例っていう風に書いてありますね
これはアトピー性皮膚炎の治療ガイドラインから
取ってこられてるやつなんですけど
まあ本質的には変わりないので
このヒョウノさんのスキンケアの例ですね
これねぜひ見ていただいたらいいんじゃないかな
というふうに思います
続いてCQ-2ですね
2番目のクリニカルクエスチョンで
抗ヒスタミン薬は皮膚創養症に有効か?
っていうので
これはですね
日常診療では非常によくされるんですけれども
C-1っていうことで
高いレベルで解析した研究はなく
使用を考慮しても良いが
十分な根拠はないっていうことで
まあこれは確かにね
まあその通りかなというふうに思いますね
特に従婦前患者さんにね
抗ヒスタミン薬出されてることって
結構あるんですけれども
どれぐらい効果があるかって正直ね
わからないですし
臨床体感としても
なんかこんな感じかなっていう気はしますね
はい
で
表の4にね
いろんな抗ヒスタミン薬が書いてありますので
まあこれはちょっと
専門職でないとわからないかもしれないですけど
ご参考にという感じですかね
で ちょっと話戻りますけれども
この表の5をですね
代表的な創用性外用薬とか保湿剤の例ということで
オイラックスペスタミンとか
ヒルドイドとかウレパールとかですね
あと普通のワセリンとかですね
この辺が代表例として書いてあったりしますね
はい
で ステロイド外用はですね
まあこれは
えっと
C2っていうことで
まあただ湿疹病変を伴う場合には
Bとするっていうことで
これ湿疹病変ってあったらそもそも
皮膚創用症じゃないんじゃないかっていう気もしますけれども
はい
まあそういうことになっていて
で 続きましてが
C9-4ですね
オイラックスなどは皮膚創用症に有効かっていう
まあ先ほど言ったような
鎮陽性の外用薬ですね
まあその痒みを抑える成分があるであろうというのの
外用薬ですけれども
これもCになっていて
12:01
そんなに高いエビデンスレベルはないっていうことになっていますね
はい あとは紫外線とかこの辺はちょっと突破させていただいて
まあカプサイシンとかもね
結構有名ですけども
はい とまあほとんどエビデンスないんですね
抗不安薬 抗鬱薬もそうですし
で C9-9ですね
えっと13ページかな
皮膚創用症の痒みに対して
ナルフラフィン塩酸塩
えー 商品名レミッチですけども
これのナルフが有効かっていうことで
これはね やっぱりね
推奨度 血液透析患者さんと慢性疾患患者さんではBになっていて
で それ以外の皮膚創用症患者さんにはC2ということになっていて
まあこれはね
えーと 透析患者さんにおいてはまあ有用ということに
まあこれは保険も通ってますけども
はい っていうことになってます
まあこれオピオイドがね 関連する話なんですけれども
ちょっとこれ話すると長くなるんでやめときます
はい っていう そんな感じですかね
だから あっ あとね
まあプレガワリンですね
あのリリカも皮膚創用症に使うこともありますね
で まあこれ透析に伴う皮膚創用症に効果を示す
良質なエビデンスが存在しうんぬんっていう風に書いてあって
まあただこれ保険適用がいいなんで
まあ何らか神経障害性頭痛病名をつけるとかね
そういうのが必要になってきたりしますよね
はい っていう そんな感じかな
あとは そう あとは漢方薬ですね
まあ漢方薬さっきどっかに表もありましたけれども
漢方薬ね 私自身もね ちょっと使うことは確かにありますね
で
はい まあ 直行する場合もあるんですけれども
やっぱりね 症があっていないと当然 効かないんで
そこら辺はちょっと なんていうか
まあ ある程度漢方を使い慣れた人が
その方の症に応じて使っていくっていうのは
大事かなという風に思ったりしますね
はい
あとはね これちょっと全然意外だったのが
ワクシニアウイルス接種過渡炎症皮膚抽出液
通称ノイロトロピンですけれども
これ
これもね 皮膚創養症に有効かっていうのがCQであって
これは治療を考慮しても良いと思われるっていう風に書いてあって
それそうなんだと思いましたね
これちょっとね 全然そういうのを
使用しようというアイディアがそもそもなかったですね
はい でもまあノイロトロピンね
まあ痛みにはたまに使うこともあるので
うーん まあちょっと難治性の場合には考慮し得るかなっていう
そんな感じで思ったりしました
はい ということでだいぶ長くなりました
今日も幸せな一日でありますように
お相手は内科医の竹谷でした
今日もお疲れさまでした
先進