00:06
こんにちは。育休中の3姉妹ワーママ、MOONがオンライン整理収納講座をしているチャンネルです。
中継専門職で整理収納アドバイザー1級を取得しています。
満足度100%、忙しいワーママでもできる朝の短く10分短縮、家族も巻き込んだ収納術、
整理収納で今より快適な空間を作ろうを得意としています。
好きなインテリアや子供との暮らし、女性の働き方について、ワーママ目線で語っています。
現在、MOONの整理収納講座第1期を開催中。
12月末までは無料イベントとして45分間の無料個別相談会を実施しています。
興味のある方は概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひ見てください。
今日は告知の方をしたいと思います。
先ほど冒頭で言った12月末までの無料イベントに関してです。
どうしてこれをしようと思ったかということなんですけれども、
もっとワーママさんに整理収納の魅力について知ってほしいなと思ったからです。
それを知ってもらうためには、実際今受講してもらっている方の声とか、
私のことをもっと知ってほしいなと思ったので、今日収録しています。
このMOONの整理収納講座は、10月に開講して、11月から受講生さんに向けて講座を行っています。
ありがたいことに講座期間中より、MOONさんに教えてもらって子ども服を入れるチェストの置き場所を変えて、
高さも子どもが手の届くようにしたら、朝自分で服を出して着替えるようになりました。
といった声だったり、洗面所にタオルや下着を置くようになって、
カンタ君から出す棚に置いて、そこで畳んだりしまったりできるので、動線がとても良いです。
という声だったり、整理の法則を教えてもらったので、それを夫に伝えたところ、基準が分かりやすかったようで、
今まで捨てるのが嫌だったのに、何年も着てない服をようやく捨ててくれました。
おかげでクローゼットに服が入りきりました。という声をいただいています。
皆さんね、ワーママとして働きながら、家のこともして本当に忙しいと思うのですが、その中でも整理収納に取り組まれています。
03:04
この部屋どうしたらいいんだと、思考停止だったのが、講座をしていく中で、
どんどん空間が変化していくのを目の当たりにして、ワクワクしてきましたというお声をいただいています。
ありがたい言葉をたくさんもらう中で、こんなことを言ってもらえる私の強みって何だろうと考えたんですね。
出てきたのは3つあります。
1つ目は、同じワーママ目線として一緒に考えるです。
最近、ストレングスファインダーという自分の強みを見つけるという診断を受けたんですが、私は共感性が1位だったんです。
自分もワーママで、一時期家事・育児の両立に疲れ、家の中がぐちゃぐちゃ、思考停止状態に陥った経験があるからこそ、
そして現在進行形で3人を子育て中だからこそ、自分ごととして片付けの悩みに共感し、一緒にどうしたらよいか伴奏できると思っています。
2つ目は、家族を巻き込んだ整理・収納術です。
私は、ママだけがお片付け頑張ったらいいとは思っていなくて、
同じ家の下、家族みなそれぞれが快適に暮らせるようにできることはそれぞれがやっていこうねという考えです。
なので、子ども目線の収納術や、ママあれどこ?と聞かれない家族みなが知っている定位置作りに力を入れています。
実際に何が入っているのかわからない収納棚があったご家庭でヒアリングをして講座を通して実践した結果、
ランドセルの定位置ができたりだったりとか、子どもが自分で毎日ハンカチだったり給食袋をセットするという習慣が作れました。
3つ目は、分析し根拠に基づいたアドバイスができるということです。
私自身ですね、ふわっとした表現が好きではないんです。
これはストレングスファインダーでも出ていて、上位の方に分析し根拠というのが出てきています。
ときめくとか好きとかっていう感覚ももちろん大事だと思うのですが、物事には理由とそうなる根拠があると思っていて、
それを分析することが好きなので、整理収納に関してもできるだけ可視化したり基準を設けたりして、
お片付け苦手さんが一歩を出しやすいようにしています。
その方が家族にもお片付けの方法を教えやすいと思います。
06:00
特に男性は感情論よりも論理的な方が多いと思うので、旦那様に伝えるのにはぴったりな講座だと思います。
いつやるの?今でしょう。
この時期になると、片付けなきゃ、断捨離しなきゃ、との声をよく聞きます。
そう、今が一番整理しやすい時期ですね。
一度整理収納の仕組みについて知ることができれば、今後のお片付けがもっともっと楽になると思います。
そして整理を学ぶことで、自分の家がリラックスできる快適な空間に、
好きなインテリアや推しを楽しむ空間に、
自分の中の必要・不必要の判断がつき節約に、などなどメリットがたくさんあります。
そんな整理収納のことを一度誰かに相談してみませんか?
12月末まで無料相談会を受け付けていますので、興味ある方は申し込みをお待ちしています。
それではまた。