発信のメリットについて
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ。お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は自分の発信が与えられるメリット
実は結構あるということで、音声配信やブログ、SNSなどの発信が誰かに与えられるメリットについて考えてみようと思います。
結論としては、難しく考えずに気軽に発信してみようというお話です。どうぞゆるりとお付き合いください。
この放送は子育て中の専業主婦、もかがおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
自分の発信が誰かに与えられるメリット、何があると思いますか?
パッと思いつく方もいれば、メリットなんて思いつかないよと思う方もいるのかなと思います。
そもそも発信なんてしてないよっていう方もいるかもしれませんね。 メリットというと難しく考えてしまうかもしれませんが、そんなことはなくて好きな発信者の方を思い浮かべればわかりやすいと思います。
例えば好きなスタイフの配信者さん、なぜその方の配信を聞いているのか、その理由を考えてみればなんとなくわかるかなと思います。
私が配信を聞く理由をいくつか挙げてみますね。 まず単純に声が好きとかね、その場合は声を聞くと心地よいというのがメリットかなと思います。
あと話が面白い、これは楽しい気分になれるというのがメリットですね。
それから考え方が似ているという場合もあるかなと思います。 共感できるということですね。
逆に考え方が違うとか自分にない視点を持っているという場合は、新たな視点に気づけるとか世界が広がるというメリットがありますね。
それから、ためになる情報を配信している。 これは知識が増えるとか役に立つというのがメリットですよね。
いわゆる有益情報と言われるものですね。 ざっと挙げただけでも配信を聞く理由ってたくさんありましたね。
これらのことを自分に当てはめてみるとどうですか。 ためになる情報じゃなくても誰かに与えられるメリットたくさんありそうじゃないですか。
そう考えてみると発信ってそんなに難しくないのかなと思います。 私は毎日ツイッターとスタイフの配信をしていますが、これも発信のつもりでいます。
全然大したことは言ってないんですけどね。 ツイッターでは子どもたちがセミを家の中まで見せに来るとかね、そんなくだらないような日記みたいなことをつぶやいていたりします。
それでも誰かに面白いと思ってもらえたり、共感してもらえたり、そんなことがあるんだと驚いてもらえたりしたら嬉しいなぁと思うんですよね。
自分の手帳や日記帳に書けばいいようなことでも、こうやってツイッターや音声配信などで誰かの目に触れるともう発信になると思ってやっています。
どなたかのご参考になれば幸いです。 今日は自分の発信が与えられるメリット、実は結構あるということで、発信ってそんなに難しいことではないと思うよというお話をしました。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。 今日も良い1日をお過ごしください。モカでした。