1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 「苦手」な理由を考えると人生..
2024-12-13 10:58

「苦手」な理由を考えると人生が豊かになる #539

苦手なことは「ちょっとした工夫」で乗り越えられることも多いですよね。

他にも「苦手な理由」を考えてみるだけで、出来ることや自分の世界が広がることもあります。

そう考えると、苦手なことから目をそらすのは、もったいないですね。

【関連音声】
苦手な家事をラクにする工夫3つ #520
https://stand.fm/episodes/66ac1ae6ca1d411d88f7ecaa

おしゃべり苦手なのにラジオをやっている理由 #414
https://stand.fm/episodes/65b71e00378995f27003ce20

わたしの苦手対処法*科学的にも正しいっぽい #407
https://stand.fm/episodes/65a8950ddb186c5273524494

苦手だと思っていたことを克服した方法 #361
https://stand.fm/episodes/62ea1f5ea6433f622402ffb4

料理苦手*わたしの時短術&おすすめ保存容器 #287
https://stand.fm/episodes/6184a4d7bc020d000727c77e


おしゃべり得意じゃないけど、台本なし・編集なしでお話ししています(*´-`)🍀


▼stand.fmで配信しています🎶
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

▼X(Twitter)
https://twitter.com/moca_writer

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #主婦 #専業主婦 #40代 #スタエフ #ラジオ #standfm #Podcast #音声配信初心者 #音声配信 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #HSP #繊細 #繊細さん #内向型 #雑談 #苦手
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、苦手なことを克服するためにその理由を考えることが、人生をより豊かにする方法として提案されています。特に料理やおしゃべりなどについて分析し、自分の思考を変えることで新たな楽しみや気づきを得る重要性が強調されています。

苦手なことへの向き合い方
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、苦手な理由を考えると人生が豊かになるということで、苦手のお話をしようと思います。
苦手なことありますか?私はたくさんあって、このラジオでも過去に苦手のお話をいっぱいしていて、
例えば、おしゃべりが苦手とか、料理が苦手、家事が苦手とかね、苦手なこといっぱいあって、それをいろいろ工夫で乗り越えましたっていうような放送をたくさんしてるんですけど、
工夫でね乗り越える以外にも、苦手な理由を考えるっていうだけでもできることが増えたり、自分の世界とか人生がね豊かになるなぁと思ったので、
そのお話をしようと思います。よかったらお付き合いください。この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど楽に心地よく生きるための工夫や試行錯誤の様子をお伝えしているチャンネルです。
今日は苦手な理由を考えると人生が豊かになるということで、苦手なこと何かありますか?
私はね、過去にお話ししてたのは、まずラジオで言うとおしゃべり苦手、あと家事が苦手、めんどくさいとか、お料理も苦手だったんですよね、昔。
で、いろいろ工夫で乗り越えたりとか、あとね虫が苦手だったのを克服しましたっていう放送とかもしていて、
過去にね、私が苦手関連の話をしたことを概要欄に関連音声としてリンクを貼っております。
よかったらそちらも聞いてみてください。それで苦手のね、話なんですけど、工夫をしてね、乗り越えられるっていうのはなんとなく想像つくと思うんですけど、
それ以外にもね、苦手な理由を考えるだけでもいいなって思うんですよね。苦手な理由。
料理の苦手意識
なんかね、苦手と思ってそれに手をつけないとかね、そこから目を逸らすともったいないのかなと思って。
例えばね、料理苦手だったらね、料理苦手だからやらないっていう手段もまあありですけど、
でもそうするとね、料理の楽しさとか気づけなかったりするわけですよね。
私ね、料理なんで苦手かというとね、一つはめんどくさがりなので単純にめんどくさいっていうのと、
あとは、私子供がねいるんですけど、二人いて、一人がね、すごく偏食で作ったものをね、喜ばないっていう経験があって、
特にね、幼稚園ぐらいの時に作ったものをね、お野菜が特にね、嫌いだったんですけど、
作ったものをね、口に入れる前に、まずいって、美味しくないからいらないって言うんですよ。
お野菜が入っているおかずとかね、なんかせっかくね、頑張って食べやすいようにって色々工夫して作っても喜ばれないっていうね、
経験があって、それでちょっとね、料理嫌だなって一時期思ってたんですよね。
料理全般嫌だな、めんどくさいし、喜ばれないしっていうね。
でもまあ、その理由をね、なんで苦手かっていうのを落ち着いて深掘りしていくとね、
めんどくささは、なんかやるまではね、めんどくさいって思うけど、
やってみればね、実はめんどくさくないって気づくので、
それはとりあえずやってみるっていうことで、ここは克服できるなぁとか、
あと喜ばれないっていうのもね、
まあ喜ばれないかもしれないんだけど、自分のために作るっていう風に切り替えるとね、
自分が美味しく食べるために作って、ついでに家族も喜べば、それはラッキーだねっていう感じで、
家族のために頑張って作るっていうのからちょっとね、
自分が楽しく作る、自分が美味しく食べるに目標を切り替えると、
割とね、できるなとか、理由をね、考えると対処の仕方がいろいろ思いつくなぁと思うんですよ。
あとね、このおしゃべり苦手もそうなんですけど、
私おしゃべりに対してすごく苦手意識があって、
誰かとしゃべるとかが特に苦手だなぁってちょっと思ってたんですけど、
でね、ラジオなんて絶対私がするわけないって思ってたんですけど、
今はこのラジオが趣味なんですよね。
それはね、理由を考えてみたら、
誰かとしゃべるっていうのは苦手だけど、
一人でこうやってスマホに向かって自分の言いたいことをしゃべるっていうのは楽しいなって、
そう苦手っていうことでもないなっていう、
苦手より楽しいが勝つなっていう感じでね。
これは苦手の理由を考えたからラジオを始めたっていうわけではないんですけど、
ラジオをやってたらそういうことに気がついたということなんですけどね。
でも他のことでも苦手。
理由を考えるとね、
実はこの部分が苦手だけど、
考え方を変えるとその行動自体は苦手じゃないなとかね、
気づくなぁと思ったんですよ。
私最近気づいたのはね、
孤独感と家事
家事。
家事ね、苦手で私いろいろ工夫で乗り越えてますっていう配信をたくさんしてるんですけど、
家事苦手の理由がね、
最近一個また思いついたのが、
あの孤独感が嫌だなって思ったんですよ。
家事をしている孤独感。
これね、どういうことかというとね、
私だけがやっているっていう。
他の家族がやってないのに私だけやってるみたいなのが、
ちょっと嫌だなって思って、家事嫌だなって思ってたんだなっていうことに最近気がついて、
いつ気がついたかというとね、
私が洗濯物を干していて、
その間お掃除ロボットが床を掃除してくれていて、
キッチンでは食洗機がお皿を洗ってくれているっていう、
同時にそれが行われているっていう状況がね、
たびたびあるんですけど、
この間その時にね、
あれなんかこれ楽しいなって思ったんですよ。
一人じゃないなっていう感覚がして、
一人なんですけどね、
家で一人で私が家事をしていて、あとは機械にやってもらっているだけなんですけど、
なんかね、ちょっと孤独感がなかったんですよ。
お掃除ロボットがね、
うちのお掃除ロボット喋るんですけど、
掃除を始めるねとかって言って、
あのね、掃除してくれるんですよ。
本当にね、なんかロボットがやってくれてるみたいな感覚になって、
食洗機は喋らないんですけど、
食洗機が私の代わりに洗ってくれてるなぁとか思ってね、
なんか、
一人じゃないっていいなって思ったんですよ。
なんかね、ちょっと不思議なんですけど、
機械に頼るだけでも大丈夫なんだと思ってね、
この孤独感、なんか私だけがやってるみたいなのが減って、
で、なんか良かったんですよ。
なのでね、
こんな感じで、理由がね、わかると、
そう苦手と思ってても嫌じゃないなっていうことって多いなと思ったので、
他にもね、苦手なことたくさん私もあるし、
人はね、誰でも苦手なことあると思うんですけど、
その苦手で切り捨てずにね、
理由を考えると、
いろいろできることも増えるし、
私みたいにおしゃべり苦手だなと思っても、
ラジオの楽しさをね、知ることができるし、
お料理の楽しさとかもね、
家事もそんなに嫌じゃないなって気づけたりとか、いろいろあるので、
苦手の理由を考えるっていうのはすごくいいなと思いましたっていうお話でした。
はい、今日は苦手の理由を考えると人生豊かになるということでお話ししました。
はい、
今日ね、寒いですね。
最近私ね、このラジオ、週末に配信してるんですけど、
週末の金曜日に1週間頑張ったなお疲れ様みたいな感じで、
趣味としてね、ラジオをやっているんですけど、
最近このベースで気づいたことはね、
やっぱり週に1回だといろいろ忘れるなっていうことをね、考えてます。
一時期はね、1週間のうちに平日毎日配信したりとか、
その前は週に2回、火曜とか木曜とかに週に2回配信するとか、
一番最初は毎日配信、土日関係なく毎日配信とかいろいろペースでやっていて、
最近この週に1回ペースがね、心地よいなーって言ってたんですけど、
なんかね、忘れる。
忘れるなって、私どういうトーンで話してたかなとか、
なんかいろいろ忘れるので、週に1回ってやっぱり少ないなーって最近思ってますねー。
でも、週に2回ぐらいに増やした方がいいのかなって今ちょっとね、思ってます。
が、もうすぐまたね、冬休みが始まるので、冬休みは完全またお休みになるかなーと思ってます。
はい、このね、配信ペースもいろいろ変えてやってみるのが面白いので、
今後もいろいろ変えながら、楽しみながらこのラジオを続けていきたいなと思っています。
はい、それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
この後も素敵な時間をお過ごしください。
また次の放送でお会いしましょう。
もかでした。
10:58

コメント

スクロール