毎日配信のメリット
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は継続毎日配信のメリットと続けやすい方法ということでお話ししていきたいと思います。
毎日配信、音声配信に限らず、SNSだったりブログだったり、インスタノートとか何か毎日発信したいことがあるかなと思うんですけど、
そういう時に毎日するメリットとか、そもそも毎日した方がいいのかとか、そういうお話と、どうやったら続けやすいかっていうお話をしようかなと思っていますので、よかったらお付き合いください。
この放送は40代の主婦がおしゃべり得意じゃないけど、ラジオに挑戦してみたらめちゃくちゃ面白かったので、そのままゆるゆると続けているチャンネルです。
今日は毎日配信のメリットということで、メリットは何かというと、やっぱり続けやすいのがメリットかなと思います。
継続しやすい、ずっと続けられるっていうのがね、毎日やるメリットかなと思います。継続しやすいってことですね。
やったことがない時とかね、これからやろうという時に、毎日やるってね、なんか大変そうって思うかなと思うんですけど、毎日やった方がね、結果的には楽にできるようになるんですよね。
早く楽にできるようになるっていう気がします。
私このラジオは、最初始めた時は10ヶ月間毎日配信していて、もうね10ヶ月経つとね、もうやらないのが気持ち悪いというか、毎日やるのが当たり前で、ちょっとやらないとかちょっと気持ち悪い、お休みするのが気持ち悪いみたいなね、感覚になったんですよね。
でね、10ヶ月しかやらなかったから、10ヶ月で挫折したんじゃないのって思われるかもしれないんですけど、
それそうじゃなくてね、やろうと思えばいつまででもできそうな気がしたんですよね。
何年でもこのままやればできそうな気がすると思ったんですけど、私10ヶ月でなぜね、やめたかというとね、
ちょっとまた話が逸れてしまうんですけど、惰性でやってていいのかなーって思うようになってね、ちょっと別のことをやった方がいいんじゃないかなということで、
だんだんね、毎日じゃなくて週に1回とか回数を減らしていったんですけど、そうするとね私はもう難しかったですね。
週に1回だけ配信するというのはね、私には難しくて、毎日の方が楽でした。
それはね、毎日やるって結構ね、大変なので、大変というかね、
継続していくと楽にはなるんですけど、とはいえね、やっぱりテーマとか、
そんなに考える余裕がないとかね、何日も考えて練りに練った話っていう感じにはできないじゃないですか、毎日やるのでね。
なので、ハードルがね、すごい心理的ハードルが下がってるんですよね。毎日なので、こういう話でいいかみたいな。
ちょっと楽になるんです。ハードルが下がるんですよ、私の場合なんですけど。でも1週間に1回だとね、
割とちゃんとした話をしなきゃって思って、ちょっと自分で勝手にハードルを上げてしまったかなと思うんですよね。
なので、毎日やる方が心理的ハードルも下がるし、継続しやすい。
なんか生活の中に組み込まれていくんですよね。朝起きたらなんか話すこと考えてとか、この時間に収録してとかいうリズムが毎日やってるとだんだんできてくるので、
継続がね、楽にしやすくなるなと思うんですよね。特にラジオを始めたばっかりとかね、の人は
収録の手順とかもね、ある程度毎日やった方がすぐ覚えられるというか、体が覚えるという感じでね、やりやすいかなと思います。
これがね、週に1回とかだとね、できる人はできると思うんですけど、
あの、あれ手順どうだったっけ?ってちょっと考えないといけなかったりとか、お話もね、もうちょっと考えてしっかり台本とか作った方がいいんじゃないかなとかね、
継続しやすい方法
いろいろ考えてしまってちょっとね、続けるのが難しくなることもあるかなと思って。
なので毎日やるメリットはね、楽にできるようになる。結構ね、惰性でできてしまう。
もうなんか当たり前。体が覚えてしまって、惰性でできてしまうから楽っていうのがね、メリットかなと思います。
続けやすい方法としてね、もう既に言ったんですけど、生活のリズムの中にね、組み込んでいくと続けやすいですよというのと、
あとね、私今ね、毎日配信はしてなくて、平日毎日配信にしています。
私はね、これが一番続けやすいなと思って、あえて今はね、毎日配信じゃなくて、平日毎日配信。
なので土日や祝日はね、お休みするように決めてるんです。
これもね、続けやすい方法ということで、最初にね、休みを決めておくっていうのもね、継続しやすい方法なんですよね。
毎日ね、やっていて、本当に惰性でずっとずっと永遠にできるようになったら、特にね、休まなくてもいいのかもしれないんですけど、
最初に継続していくときにね、あらかじめ休みを決めておくと、挫折しづらいっていうね、科学的データもね、あるんですよね。
月間、水とやっていってね、ちょっとなんかしんどいな、休みたいな、やめたいなと思ったときに、
あ、でも週末はね、お休みだから、あとちょっと頑張ろうね。
水曜日ぐらいでしんどくなっても、土曜日休みだから、木金もうちょっと頑張ろうとかね、そういう感じで頑張れるようになるんですね。
あらかじめ休みが決まっていると。だけど先の見通しが立たない状態で、ずっと休みなくやらなきゃいけないと思うとね、やっぱりしんどくなるので、
そうやってね、休みを決めておく。週に1回とかでも、10日に1回とかでもいいんですけど、
休みを決めておくっていうのが継続にとってはね、いいらしいです。これね、ダイエットとかでもね、そうらしいんですけど、
週に1回はね、好きなものを食べていい日を決めておくとか、そういうのがね、いいらしいです。
それはね、あらかじめ決めておくのが大事で、勝手に今日休みにしようって気分で決めるのはダメで、
私みたいにね、平日は配信するけど土日は休むとか、事前に決めておくのが継続しやすい方法です。
はい、今日はね、継続のお話でね、毎日配信のメリットと継続しやすい方法ということでお話ししました。
毎日するとね、楽に体が覚えるので、リズムがね、刻み込まれるというか、やらない方が気持ち悪いっていう状況になるので、
毎日するメリットはそれですよということと、あと継続はね、生活リズムに組み込んで、
やらないと気持ち悪いぐらいまで続けられたらいいんですけど、そこまで行くのがやっぱり難しいので、
あらかじめ休みを決めておいたりとかするのが継続しやすいですよというお話をしました。
どなたかね、これから何か毎日継続したいなぁと思うことがある方のヒントになればいいなと思ってお話ししてみました。
はい、それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
もかでした。それではまた明日。