フリートークの方法
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。もかです。
今日はどうやってフリートークしているということで、
私のフリートークの仕方と台本を書くときとの違いをお話ししてみようと思います。
皆さんがどうやってフリートークをやっているのかというのも教えてほしいなと思っています。
ゆるりとお付き合いください。
この放送は子育て中の専業主婦もかが、おしゃべり得意じゃないけど音声配信に挑戦していくチャンネルです。
今日はフリートークどうやっているということで、
今私は子どもたちが夏休み中で台本を書く時間がなかなか取れないというのを逆手にとって、
フリートークの練習をしているわけなんですが、
今の私のフリートークのやり方というのは、
何かお話ししたいテーマをまず一つ決めて、
それについて頭の中でいろいろ考えたことを2、3回ぐらいずっとお話ししてみるんですよね。
一人で頭の中で。
それで2、3回ぐらい話して、やっと何か話せそうだなと思ったら収録するんですけど、
よくねフリートークしている方で台本書いたことがないという方でね、
寝起きにいきなりお話ししていますとかって言っている方をお見かけすることがあるんですが、
そういう方は何にも考えずにいきなり声を発しているということなんですかね。
なんかその考えてから声を発するまでのプロセスというかね、
人によって違うと思うんですが、
皆さんねどうやっているのかなというのが今すごく気になっています。
私の場合はすごくたくさん考えないとお話しできないんですよね。
このお話をするまでにもね、
前の日に何回も一人でこういうことを話そうかなみたいなことを考えて、
今お話ししています。
それでも多分台本書くほど正確に言いたいことを全部伝えられていないと思ってるんですよね。
台本なしの挑戦
なので私の場合は台本を書いたほうが絶対効率がいいと思っています。
考える時間も少なくて済むんですよね。
こういうことを言おうと思ったことをパッと音声入力でいっぱい書いていって、
それをまとめて題材を整えてね、
あとは読むだけという形にするので、
言いたいことは割と全部言えている感じですね。
だけどフリートークだとね、
頭の中で事前に考えているとは言っても、
それを全部出し切るというのはなかなか難しいなぁと今の時点では思っています。
台本なしと言っても、要点はいくつかメモしてお話しされている方もいらっしゃいますよね。
私の場合今何も見ずにお話ししているので、
やっぱりメモを入れば言い漏らすこともないのかなぁと今思いましたね。
台本ありかなしか、ゼロか100かみたいなことで今私はやっているので、
難しさを感じているのかなって今お話ししながら気づきました。
やっぱり今までずっと台本を書いてお話しするという癖がついているので、
なかなかその切り替えっていうのが難しいなぁと思っているんですが、
こうやって日々練習しているうちにね、コツがつかめてくるのかなぁと思っています。
ちなみに私が初めて台本なしでこのスタイフでお話しした音声が、
29回目の配信で台本なし初めて外で収録してみましたということでね、
見つかりましたので概要欄にリンクを貼っておきます。
ちょっと自分で聞き直してみてもね、ちょっと面白かったです。
すごく短いし、やっぱりね、台本なしで話せるようになりたいという風に言ってましたね。
こうやってね、記録を残しておくと成長したのかどうなのかというのがね、分かると思うので、
こうやって練習も記録していきたいなと思っています。
今日は台本なしでお話しするのはどうやっているのかというお話をしてみました。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
もかでした。