00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀、お聴きいただきありがとうございます。
この放送は子育て中の専業主婦、もかがおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、もかです。
最近スタイフが楽しすぎて、いろんな方の配信を聞かせていただいているんですけど、
もうスタイフにばっかり時間を使いすぎていて、ブログやノートが全然更新できていないのがちょっと気になっています。
スタイフの台本をそのままコピペしたらいいんですけどね。
そろそろブログも更新しておきたいなぁと思っています。
それでは本題に入っていきます。
SNS疲れの対処法
今日は私のSNS疲れ対処法についてお話ししてみようと思います。
結論を先に言うと通知を見えなくするということなんですが、よかったらお付き合いください。
SNS何をやっていますか?
私はツイッターは毎日やっているのと、
あとインスタは昨日少しお話ししましたが、ご飯記録として朝ごはんの写真を載せていて、
あとこのスタイフもそうですよね。
いいねやコメントのやりとりをさせていただいているので、SNSって言ってもいいですよね。
それからブログとノートも一応コメントとかいただくこともあるので、
SNSの要素がちょっとありますよね。
こうやっていろいろやっているとやっぱり気になるのはSNS疲れですよね。
早くコメント返さなきゃとか、特にツイッターはどこまでチェックしたかよくわからなくなってくるんですよね。
最近スタイフでコメントのやりとりをさせていただいた方は皆さんすごく返信が早くてすごいなぁと思うんですが、
通知を常にチェックされている感じなんですかね。
私はこの通知を見えなくしているって最初にお伝えしたんですが、スマホに通知が来ないように設定しています。
これはなぜかというと通知が来るようにしていると生活がSNSに支配されてしまうからなんですね。
先ほどもお伝えした通り、私はちょっとずついろんなSNSをやっているので、常に何かのお知らせが来てしまうんですよ。
お知らせが来るとやっぱり気になるじゃないですか。
お知らせの度にスマホやパソコンを開いてチェックしているとやっぱり疲れますよね。
なのでスマホ側のアプリの設定で通知が来ないようにしています。
通知じゃなくて自分が見たいタイミングでアプリを開いてアプリの中のお知らせ通知を見ています。
前はツイッターで気になる方の通知を全部受け取る設定にしていたこともあったんですが、それも全部やめました。
通知が来ないことで情報を逃すこともあるかもしれませんが、SNSって私にとってはお楽しみだし長く続けたいことでもあるので、疲れてやめちゃうよりはいいかなと思って通知が見えないようにしています。
今日は私のSNS疲れ対処法ということで、スマホに通知が来ない設定にしているというお話をしました。
ブログ、音声配信、ツイッター、私がいろんなことにちょっとずつ挑戦している理由というタイトルで以前ブログを書いていますので、よかったら概要欄から読んでみてくださいね。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
モカでした。