配信を広める工夫
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、スタンドFM勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は、コミュニティに所属するのが苦手です、ということで、
私がスタイフなんとか部とか、ツイッターのなんとかセンターとか、
よくわかっていなくて入ってないよ、というお話をしました。
文ちゃん、しじみさん、まーちさん、がんもさん、そなさん、チャーリー先生、
コメントありがとうございました。
昨日の配信は初めての方にもたくさん聞いていただいていて、
私のようにコミュニティとかちょっと苦手だなと思っている方が多いのかもしれませんね。
私の場合は趣旨がよくわかっていないから入っていないというのと、
それをやることによって何の意味があるのかとか、
事前に考えすぎてしまって入れないというのが大きいかなということに改めて気づきました。
ありがとうございました。
もっと気軽に楽しそうなところに入ってみたらいいのかもしれませんね。
それでは今日は、自分の配信を聞いてもらうためにやっていることというテーマで、
私がやっている自分の配信を聞いてもらうための工夫2つと、
そのためにやっていないことを1つご紹介してみようと思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。
まず1つ目はタイトルとハッシュタグ概要欄の工夫です。
このラジオで今までに何度かタイトルが大事だというお話をしています。
それはね、スタイフ内でどのお話を聞こうかなと思ったときに、
タイトルを見て聞くか聞かないかの判断をされることはもちろんなんですが、
それ以外にも大事な理由があります。
それは検索機能です。
スタイフの検索機能を使って自分の配信を見つけてもらったり、
あとはGoogle検索ですね。
私のラジオをGoogle検索で見つけてくださった方も何人かいらっしゃって、
検索から自分の配信にたどり着いてもらうためには、
タイトルやハッシュタグ概要欄が重要なんだなと思いました。
Google検索はね、音声は引っかからないと思われている方もいるかもしれませんが、
ちゃんと引っかかります。
ただし検索されるのはお話の中身ではありません。
タイトルと概要欄とハッシュタグ、あとプロフィール欄の文章、つまり文字情報だけです。
なので音声自体は確かに今のところ引っかからないですが、
文字情報でね、ちゃんとスタイフの配信が検索されますので、
タイトルや概要欄、ハッシュタグを適当に書いてしまうともったいないなと思います。
続きまして、自分の配信を聞いてもらうための工夫2つ目。
ノートやブログなどで自分のスタイフの音声を紹介する。
私は過去の配信の台本を今少しずつノートに載せていっています。
これはスタイフは聞かないけどノートは読んでいるという人に、
私のラジオを知ってもらうためにやっています。
普段音声を聞かない人にスタイフを聞いてもらうのって、なかなかハードルが高いと思います。
なのでまずは文字でお話の内容に興味を持ってもらえたらいいなと思ってやっています。
ただノートにスタイフの音声を貼り付けているものに関しては、
ノートで音声が聞けてしまうのが人によっては良くないのかもしれません。
ノートで聞かれた音声がスタイフの再生回数に反映されるのかはよくわかっていないんですが、
反映されているのかな?
ウェブ版と同じ扱いなんじゃないかなと思うんですけどね。
私の目的は私のラジオを知ってもらうこと、私の配信に興味を持ってもらうことなので、
どこで聞かれようと別に構わないんですけどね。
とにかく知ってもらうこと、見つけてもらうためにいろいろ工夫をしているつもりです。
やっていないことの理由
続きまして私が自分の配信を聞いてもらうための工夫としてはやっていないことをお話しします。
それは変更性の原理を利用することなんですが、
つまりお返し目当ての行動をしていないということです。
お返し目当てでいろんな人の配信にいいねをしていくと、
お返しで聞きに来てくれる人がいて、
結果として自分の配信がいっぱい聞かれるかもしれません。
これがいい方法だと言っている人もいるかと思います。
人によってはこれでもいい場合もあると思うんですよ。
とにかく誰でもいいからたくさん聞いてほしいという人。
でもね私はそうじゃないのでやらないんです。
優しい人のお返しが欲しいわけじゃないんですよ。
私のやりたいのはそれじゃなくて、
ちゃんとね内容をいいなと思ってくれる人に届けたいと思っています。
なので3つ目の方法は人によってはありかもしれないけど、
私にとっては不都合ですということですね。
やっぱりね優しい人が利用されるシステムって嫌なんですよ。
そういう世界であってほしくないですね。
これ以上言うとまたモヤモヤしそうなので、
この辺でやめておきます。
今日は私がやっている自分の配信を聞いてもらうための工夫2つと、
やっていないことを1つご紹介しました。
1つ目は検索で私のラジオを見つけてもらう工夫。
検索とはスタイフの検索機能とGoogle検索のことですね。
タイトルや概要欄、ハッシュタグなどの文字情報も大事というお話をしました。
2つ目はノートやブログを利用する。
文字で私のラジオを知ってもらうということですね。
ノートやブログと言いましたが、
それ以外にもインスタとピンタリストも利用していますが、
あんまり更新はできていません。
そして最後に自分の配信を聞いてもらうための工夫として、
よく言われている偏方性の原理を利用することは、
私の目的には合わないのでやっていませんということを言いました。
どなたかのご参考になれば幸いです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
MOCAでした。