00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、スタンドFM勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は、「自分の配信を聞いてもらうためにやっていること」というテーマで、
私がやっている自分の配信を聞いてもらうための工夫を2つと、
そのためにはやっていないことを1つご紹介しました。
まーちさん、がんもさん、コメントありがとうございました。
発信の内容を良くしていく努力と並行して、知ってもらうための工夫も大事ですよね。
ありがとうございました。
それでは今日は、ギブという言葉があんまり好きではないというお話をしてみようと思います。
ギブってね、基本的にはいい言葉なんだと思うんですが、
音声配信やツイッター、ブログなどの発信活動においてはね、
ちょっと気をつけたいなぁと思ったことがあったのでお話しします。
ギブってね、与えるという意味なんですが、
よくギブの精神とか、見返りを求めないギブが大事だとか言われていると思います。
要は相手が喜ぶことをすればいいということだと思うんですが、
音声配信でね、相手というか配信者が喜ぶことってなんだと思いますか?
多分答えはね、配信を聞いてもらうことですよね。
ということはね、配信者が喜ぶから音声を聞いてあげようというのがギブなのか?
と考えた時に、ちょっとこれは違うんじゃないかなと思ったんですよ。
喜ぶから聞いてあげよう、喜ぶからいいねしてあげようというのはね、
発信者に対しては失礼なことなんじゃないかと思ったわけですね。
やっぱり発信者は自分の発信を聞いてほしいわけですよね。
自分の発信内容に対する評価というか、
ツイッターだったらツイートの内容が良かったらいいねをしてほしいと思うんですよ。
いいねをしたら相手が喜ぶから、とりあえずいいねをつけるという行為はね、
やっぱり失礼だと思ったんですよ。
音声も同じですね。
これがね、裏のおばあちゃんとかだったら全然いいと思うんですよ。
03:02
話し相手があんまりいなくてね、寂しい思いをしているおばあちゃんの話を聞いてあげるとかね。
だけど発信はそれとは違うんじゃないかなと思ったので、
聞いてあげている、いいねしてあげている、それが義務だと勘違いしてしまうのはちょっと危険だなと思いました。
やっぱりね、聞きたくて聞いている、いいと思ったからいいねするというのが健全というかあるべき姿だと思うんですよね。
と偉そうに言っていますが、私はちょっと前まで必死でお返しをしようとしていました。
音声聞いてもらったから私も聞いてあげなきゃと思っていました。
でもね、聞いてあげるっていうスタンスがそもそも失礼だなと思ったし、
もう物理的に全部聞くのは不可能なのでやめました。
私ができることがあるとすれば、この音声を聞いてよかったなと思ってもらえるようなラジオを作っていくことぐらいしかないと思うんですよね。
とここで終わる予定でしたが、お話ししているうちに気づいてしまったことがあるのでこのまま続けますね。
そもそもスタンドFMというアプリは裏のおばあちゃんが楽しめるアプリだということを今思い出したんですよね。
なんかね発信者とかさっきまで偉そうに言ってたんですけど、私実は裏のおばあちゃんだったかなと思ってね。
裏のおばあちゃんの話をかつお君とかわかめちゃんとかが聞きに来てくれてたのかな。
なんかそんな気がしてきました。
なので結論は発信者に対して喜ぶから聞いてあげようというスタンスは失礼だけど、裏のおばあちゃんに対してはありかもしれない。
そしてスタンドFMは裏のおばあちゃんでも気軽に楽しめるアプリだよということですね。
それで私は裏のおばあちゃんだったということかな。
こうやってお話ししながらいろいろ築きついていくのも楽しくて仕方がないですね。
スタンドFM本当に楽しいアプリです。本当に気軽に始めてほしいなと思います。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
モカでした。
裏のおばあちゃんという表現ちょっと気に入ってしまったのでまたどこかで使おうと思います。
それではまた。