1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 授業がつまらない時どうしてた..
2022-08-17 06:33

授業がつまらない時どうしてた?10才の頃の話 #370

「授業がつまらないな…」と感じていた、10才の頃のわたしが考えていたことをお話しします。

ほかの子たちは、一体どうやり過ごしていたのでしょう
か・・・?

おしゃべり得意じゃないけど、台本なしでお話ししています(*´-`)🍀


※いただいたコメントは、後日ご紹介させていただきます🍀
(収録のタイミングで、翌々日になる場合もあります)


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

    頂いたコメントには
   声でお返事しています🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #webライター #小学生 #もかのコメ返 #もかチャレンジ #夏休み #雑談 #夏の小さなチャレンジ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、もかさんが10歳の頃の授業のつまらなかった経験について語っています。特に国語の授業に焦点を当てており、当てられないもどかしさや、自分のペースで学びたいという思いを振り返っています。

授業のつまらなさ
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。今日は授業がつまらない時どうしてた10歳の頃の話ということで、私の小学生時代の話をしようかなと思います。よかったらお付き合いください。
この放送はウェブライターのもかがおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は今ちょっと仕事に追われております。というのも子どもたちが夏休み中で、本当に思ったように仕事がはかどらないんですよね。
私はウェブライターの仕事をしているんですけど、締め切りがありまして、間に合わないということでやっておりますが、
以前の私だったら、こんな音声配信とかやってる場合じゃないと思って、ずっとやってなかったんですけど、
こうやってお話ししてすっきりすることで、気持ちが切り替えができてね、仕事もはかどる効率がアップするんじゃないかなということで、
音声配信も続けていきたいなと思っています。決してサボっているわけではないので、大丈夫だと思います。
それでは今日は10歳の頃のお話なんですが、ある時期、私授業がすごくつまらないなと思っている時期があって、
皆様は小学校の授業の思い出とかありますか?授業楽しかったですか?
私がつまらないなと思っていたのは、確か国語の授業だったと思うんですけど、主人公の気持ちか何かを先生が質問して、
わかる人ということで授業を進められていたんですけど、私は考えて、あ、わかったと思って手を挙げて、はい、と
挙げたんですけど、当ててもらえないんですよね。おそらくわかっている人が少ないなということで、先生がまた質問を変えて、
じゃあこういうこと、こういう質問だったらどうかな、みたいな感じで、誰も当てずに質問を変えたんですね。
あ、なんか答えられない、でも質問が変わったということでまた考えて、あ、でもわかったと思ってまた手を挙げるんですけど、
やっぱり当ててもらえないんですよね。 わかっているのに当ててもらえなくて、
答えられないもやもやが溜まっていて、もうつまらないってなったんですよね。 当時は40人学級だったと思うんですけど、一人の先生が40人に教えているので、
みんなが同じペースで進んでいくように授業が進められるので、 どうしてもそういうつまらないなって思う子はたくさんいると思うんですけど、
そこで私がどう思ったかというと、もう答えがわかりたくないと思ったんですよ。 わかっても当ててもらえないし答えられないので、それなら一層のことをわからない方がいいなと思って、
極力ぼーっとして考えないようにしてたんですね。 今考えるとおかしいんですけど、そうやってわからないことを一緒に
楽しく授業を受けたい、授業についていきたいと思っていたんです。 当時10歳の私は。
次世代への影響
皆様は授業中、どんなことを考えていましたか? その時は自分のことしかもちろん考えていないので、そうやってバカなことを思っていたんですけど、
周りには私と同じようにわかっていても、 当ててもらえないつまらないと思っていた子はたくさんいたと思うんですよ。
そういう子たちはこの授業をどうやって乗り切っていたのかなぁと今ふと思っていて、 もしかするとね、もっと有意義な時間の使い方をしていたんじゃないかなぁと思って、
例えば塾の宿題をしていたとか、わからないですけどね。 何かね、あの
良い過ごし方があったんじゃないかなと今ふと思ったんですが、皆様は授業をどのように受けていらっしゃいましたか?
もちろんね、全ての授業がそんな感じでつまらなかったわけではなくて、 ある時期の授業、ピンポイントでそういうことがあったっていうだけの話ではあるんですけど、
ふと思ったので今日お話ししてみました。 おそらく私の長男、今小学校5年生なんですけど、同じようにつまらないなと思っている授業があるらしく、
低学年の頃からよく先生に指摘されていたんですけど、 授業中に別のことをやっているとよく言われていて、 先生がそれを見つけて、よしということで急に息子に
当てたりするらしいんですけど、でも当てられるとちゃんと答えるので、 まあわかっているんだなということで。
授業について行けなくて、心配するということはないというふうに言われていたんですけど、 やっぱりつまらないなと思って、別のことをしてしまう子もやっぱりいるんだなということで。
でもそういう授業態度が良くないと、やっぱりいい成績はつけてもらえないので、 うちの息子はすごくもったいない授業の受け方をしているなと思うんですけど、
どうしても集団で一斉に同じ授業を受けるとなると、 そういうことになってしまうのかなというお話でした。
今日は授業がつまらない時どうしてた10歳の頃の話ということで、 私が小学校の頃授業中に思っていたお話をしました。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。 この後も素敵な時間をお過ごしください。
マカでした。
06:33

コメント

スクロール