00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
好きの定義
今日は、「好き」の正体は何だろうということでお話ししてみようと思います。
私、物事をよく好きかどうかで決めることが多いんですが、そもそも好きって何だろうという疑問が湧き上がってきたので、ちょっと考えてみたいと思います。
どうぞゆるりとお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
好きって日常的によく使う言葉ですよね。
例えば、好きな食べ物、好きな人、好きな音楽。音声配信で言うと、好きな配信者さんとか好きな声とかね。
私、以前154回目の配信、「尊徳感情ではなく好きかどうかで決めるとどうなるか?」の回でもお話ししましたが、物事を好きかどうかで決めることが結構多いんですよね。
でもね、この間、好きと好きじゃないの境界線は何だろうって考えていて、ツイッターでもつぶやいたんですが、私はまだ答えが出ないんですよね。
答えてくださった方がいたので、ツイッターのリンク貼っておきますね。
それで私は、好きと好きじゃないの境界線を考えているうちに、そもそも好きって何だろうという疑問が湧いてきて、さらに混乱してきたんですよね。
好きって何か答えられますか?
好きという言葉を辞書で調べると、心が惹かれること、気に入ること、またその様と書いてありました。
じゃあ心が惹かれるってどういうこと?ってなりますよね。
なんかね、胸がキュンとなるみたいなイメージですかね。
この感覚はわかるんですよ。好きだなと思った時の胸の状態、胸のドキドキみたいなのはね、キュンとなる感じ。
だからこの胸のドキドキ具合が好きの正体なのかなと思うんですけど、どうですか?
でもね、これだとうまく説明できないこともあるんですよね。
例えば声が好きという時に、声を聞くと落ち着くという場合もあるじゃないですか。
この場合はドキドキじゃないですよね。
言葉で表現するとじわっと温かくなるという感じかな。
あとチョコレートが好きとかドキドキ関係ないですよね。
味が好き、味覚が心地よい。ちょっと難しいですね。
なので対象によって好きの判断基準というか、何をもって好きというのかが変わってくるので、好きって奥深いなと思います。
5分で語れるテーマじゃないですよね。
結論と感情の表現
今日は好きの正体は何だろうということでお話ししました。
辞書によると心が惹かれること、気に入ること、またその様とありました。
私の今日の結論としては、奥深くて一言では言い表せないということでしたね。
一言で言い表せない感情を私は日常的に簡単に好きって言ってるんですね。
便利な言葉ですね。好き。
言うとポジティブな気持ちになれる言葉だなと思います。
好きってよく言っていますか?
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
モカでした。