00:05
この放送は、農業の常識を共有する、Metagriをキーワードに活動する、
Metagri研究所がお届けする、Metagri Voicesです。
今回は、Metagri研究所の所長、農場人が、来月に実施するリアルセミナーと
オフ会についてお話ししたいなと思っています。
今回、リアルセミナーというところで、普段静岡県で活動されている
ピスタチョンさんからご紹介いただきまして、沼津市が主催するセミナーで
NFTについてお話しするような流れになりました。
こちらのテーマとしては、NFTで広がる可能性と新たな収益確保というところで
実際にNFTって何なのかというところはありますけれども、
実際にそれが商売にどのように繋がるのかというところをテーマに
実際にNFTに携わって3年以上経っているというところもありますので、
私とピスタチョンさんの方で具体的な実例もとにお話ししていくという
そんなセミナーになっています。
開催場所については、沼津商工会議所というところなので、
静岡県の沼津に近い方でないとなかなか来れないかなと思うんですけれども、
こちらは基本無料というところで、3月7日の金曜日の14時から17時の
3時間で実施する予定であります。
こちらの内容としては、私の方からは過去に出した新NFT戦略という本をもとに
そもそもNFTとは何かというところと、何がNFTを使うことによって解決できるのか
というところを、ざっくりとした概要も含めてお話ししていこうかなと思っていまして、
その後に、メタグリ研究所がやっている農業×NFTであったり、
トークンエコノミーというところで、コミュニティにおける経済系も
このブロックチェーンを活用してやっているよというところを
具体事例として紹介しようかなと思っています。
実際にこちらに参加される方々というのは、沼津市の事業者というところがありますので、
あまり農業とか一時産業の話ばかりしてもなかなかピンと来ないかな
というところがありますので、当日の参加する方々の属性というか
業界に合わせた実用事例というところも合わせて紹介しようかなと思っていまして、
例えば飲食店をやっている方であれば、飲食店におけるNFTをどういうふうに活用すれば
リピーターにつなげられるのかであったり、実際にお客さんとつながれるのかというところは、
今取り組みとしてはNFTスタンプラリーみたいなところで、
実際にお客さんがその指定の場所に行けばNFTが溜まっていくみたいな仕組みもあったりするので、
そういった具体事例を紹介するのもアイデアなのかなと思いますし、
例えば沼津市の商店街をやっている方が来られた場合だと、
商店街においてどういうふうにNFTを活用して事業者連携ができるのかというところを、
実際の具体事例はいろいろありますので、地方創生であったり、
そういった実用面のビジネスにつながるようなNFT活用というところを、
いろんな事例もご紹介していこうかなと思っています。
その後にピッサチョンさんから実際にNFTを触っていただくというところで、
当日来られた方々にNFTをフリーミントというか、
実際にガス剤なしでミントしていただくという体験も交えて実施いただくというお話がありますので、
03:04
参加いただいた方にはその場所でしか得られないNFTを得られたりですとか、
その後のコミュニティも作っていきたいみたいなところをピッサチョンさんからお話されていたので、
もしかしたらその後にグループとしてオープンチャットみたいなものを使って、
コミュニティで沼津市の方々とやり取りするコミュニケーションラインも一緒に作ることで、
その後の継続的なつながりであったり、
事業者同士の連携につなげるというところもできるのかなと思っています。
まだまだNFTというものの扱いどころが難しいというか、
これといった甲斐があるわけではないので、
なかなかすぐに結界を結びつくというところではないんですけれども、
今のこのタイミングでNFTというものを触っていくことによって、
事業者にとっては新しい事業モデルの作り方であったり、
NFTであったり、ウォレットが浸透した社会においては、
こういったビジネスができるんじゃないかみたいなところを、
今の段階で考えておくのは早くはないかなというところで、
そこを考える、きっかけにするセミナーというところをテーマに、
今回NFTで広がる可能性というところをベースにお話ししようかなと思っています。
こちらのセミナー自体は17時には終わるというところはありますので、
その後はオフ会というところで静岡県に住んでいらっしゃる方々が
メインになるかなと思うんですけれども、
メタグリ研究所のオフ会も開催しようかなと思っていまして、
ピッツアチョンさんによると静岡県に住む方々は結構実は多いというところがあったりするので、
そういった方々を呼んでオフ会をして、
メタグリ研究所でなかなか普段会えない方々とそこで会いながら
いろいろお話ししたりですとか、その後のアイデアのプレスタみたいなところも
していきたいなと思っていますし、
そういった形でリアルというところも大事にしながら、
こういった新しい可能性というところを
ディスカッションしていこうかなというふうに思っています。
今回、もし来れるようという方は、
今MLTT100トークンでオフ会参加券というものも提供していますので、
もし当日来れるようという方は、ぜひMLTT100トークンを使っていただいて、
このイベント参加チケットをゲットしていただければ、
無料で招待することもできますし、
当日普通に参加したいという方は、
また改めてご案内しようかなと思っていますので、
ぜひ当日来れる方は、
ぜひオフ会も含めて参加いただければ嬉しいなと思っています。
こういった形で、メタグリック研究所としては、
なかなかオフ会というものを定期的に実施はできていないんですけれども、
静岡県だけではなくて、いろんな各都道府県で活動されて、
農家さんを軸にした、こういったオフ会みたいなところも
実施していきたいなと思っていますし、
私も定期的に現地に行くというところはすごく大事だなと思っているので、
そういった形でどんどんオフ会を含めて、
リアルな場を作っていくというところを、
メタグリック研究所としては引き継ぎやっていきたいなと思っていますので、
ぜひ皆さんもこういった場所で、こういったイベントをやりたいみたいなところがあれば、
ぜひ雑談なんかで提案いただければ嬉しいなと思っています。
では今回以上となります。
今日もメタグリボーイチーズを最後までお聞きいただき、
どうもありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。
では次回もお楽しみに。