00:05
この放送は、秋田からの挑戦状、秋田から世界へ、少子高齢化先進研の秋田から、
介護事業を通して、地域の未来と世界の展開を創造する、アワン社長の提供でお送りします。
アワン社長、いつもありがとうございます。
アワン社長はですね、毎日Voicesの方でですね、日々の介護事業であったりですか、日々の気づきなんかをですね、
毎日音声配信されてますので、もしよろしければですね、概要欄の方にリンク貼ってますので、
併せて聞いてみていただければ嬉しいなという風に思ってます。
では本日のMetagri Voices始めていきます。
で、今回ですね、AIスタンプコンテストを実施しますというところをテーマに話したいなと思ってまして、
改めてですね、AIを駆け足したイベントを実施するというところをですね、
今、インターン生主導で進めていただいてますので、その取り組みの背景であったりですか、
どういった目的でやるかというところをですね、それぞれお話ししていこうかなという風に思ってます。
で、まずAIスタンプコンテストに関してなんですけれども、これシンプルにですね、
今、Metagri研究所でこう作ってるスタンプっていうものが、
ダイヤさんがですね、面白いものを作っていただいてるんですけれども、
Metagri研究所として作ったっていうものがまだ実際なかったりするので、
ディスコードの中でですね、スタンプを使うというところで使えるようなものをみんなで作ってですね、
優秀賞のものをそのスタンプにしていこうみたいなところをですね、目的にした、
まずはそういったコンテストを実施しようと思ってます。
で、今回これを実施する目的としましては、
やっぱりAIはですね、なかなか使いどころがわからなかったりですとか、
使うきっかけがないとですね、いろんなサービスがある中でも使うっていうそんなタイミングがないかなと思うので、
こんな形でですね、まず遊びで使ってみようっていうところを目的にしてですね、
ぜひ皆さんにですね、AIを使っていただいて、
楽しくAIの使いどころを見つけていくっていうところのきっかけにしていただければなと思ってたので、
それをベースにしたですね、AIスタンプコンテストというものを実施しようかなという風に考えてます。
で、具体的にどういったことをやるかと言いますと、
今ですね、マイクロソフトのコパイロットであったりですか、
あとステーブルディフュージョンであったりですか、
あとチャットGPTなんかでですね、
生成AIを使った画像が作れるっていうところは、
今ですね、AIしりとりをやったりもしてるんですけれども、
まずそこでですね、イラストを作った上で、
その上にですね、なんかこうキャンバーなんかに文字入れをして、
で挨拶のスタンプにしていくっていうところをですね、
みんなでアイデアをひねってやっていくっていうところをやっていきたいなという風に考えているので、
ぜひですね、いろんなアイデアをこの投稿機会にですね、
持ち寄っていただければなと思っています。
今回この開催期間に関しては、
これからですね、コンテストの開始案内っていうところをさせていただいて、
1月のですね、1週目ぐらいまではその投稿期間を設けようかなと思ってるんですけれども、
その中に出てきたアイデアというか、投稿作品の中からですね、
皆さんで公開投票をして、
その中からですね優秀賞を選んで、
その優秀賞をですね、Metagreek研究所のディスコサーバーに絵文字として登録をして、
その上でですね、みんなが朝の挨拶何回か使っていただくというような目的でですね、
実施しようかなという風に思っています。
具体的なテーマとしては、農業の常識を調律する新たなスタンプというところで、
03:02
今ですね、朝の挨拶はおはぐりというところではあるんですけれども、
もちろんおはぐりという挨拶をですね、このAIスタンプで表現していただいても構わないですし、
楽しみトマトみたいな全く新しい造語でもいいかなと思っているので、
まずその造語を作るというところもですね、
もちろんAIを使っていただいても構わないですし、
皆さんの頭の中にあるアイディアをですね、まず造語として作って、
そこからですね、それに近しいアートをですね、AIで作るというところもありかなと思っているので、
どこの要素にですね、AIを絡めてもいいのかなと思うんですけれども、
一番絡めやすい要素としては、AI画像を作るというところで、
まあChatGPTなんかでですね、画像生成AIでですね、何か作品を作ってみるというところがアートつきやすいのかなと思っているんですけれども、
その中でですね、こういったAIの使い方があるよというところをですね、
皆さんでシェアしながらですね、一緒にスキルアップしていくというところももう一つの目的であったりするので、
みんなでですね、このAIを使いながらスキルアップしていくという流れもですね、実現できればなというふうに思っています。
で今回ですね、この優秀賞に輝いた赤谷に対しては、
もちろんこのDiscordの中でそのスタンプを採用するというところはもちろんなんですけれども、
メタグリトークンをですね、100トークンもプレゼントしようかなと思ってますし、
もしNFTを持ってない方はですね、会員賞NFTをプレゼントしようかなと思っているので、
今回ですね、ぜひまだ会員賞NFTを持ってないよという方もですね、気軽にですね、まず参加してみていただいて、
ぜひですね、会員賞NFTをゲットしていただければなというふうに思っています。
で前回ですね、音楽生成AIコンテストを実施しまして、
実際にですね、ラビットポットさんという方がですね、優秀賞に輝かれまして、
その方にですね、会員賞NFTをお渡ししましたし、
その音楽自体はですね、農業メタバスの中で今もう反映されたりもしてますので、
こういった形でですね、みんなで作った作品がこのメタグリ研究所の中でどんどん反映されていくというところはですね、
競争というか、みんなで作るというところは、コミュニティならではの取り組みなのかなと思っているので、
ぜひですね、今までまだミリセンだけでしたよという方もですね、これをきっかけに、
まずはこの作品発信からですね、ご参加いただければ嬉しいなというふうに思っています。
今回この企画を実施するにあたって、インターンセンはですね、
トモヒロさんに企画運営していただいてまして、
これからですね、このAIスタンプコンテストの具体的な手順であったりですとか、
皆さんの質疑応答なんかもあるのかなと思っているので、
何か交流会みたいなところでですね、案内もしていただこうかなというふうに思っているので、
これをきっかけにですね、いろんな形でまず関わっていただければすごく嬉しいなというふうに思っています。
そういったところで今回ですね、AIスタンプコンテストがこれからスタートしますというところをテーマにお話ししましたけれども、
なかなかですね、まだAIの使いどころっていうのはわからないよという方はたくさんいらっしゃるかなと思っているので、
ぜひですね、これはきっかけに、AIをどのような観点で使うかというところですね、
一緒に頭をひねりながらですね、新しい作品づくりを競争していければ嬉しいなというふうに思っています。
では今回以上となります。今日も最後まで聞いていただきましてどうもありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。
では次回もお楽しみに!