この番組はアラフォーマーケター2人が最近気になるトピックを取り上げ、それぞれのマーケ観でマーケティングを掘り下げていきます。最近話題の「ひとりマーケター」をはじめ、情報や知見が少ない中で打ち手を模索する皆さんのヒントになる視点をお届けしていきます。
https://listen.style/p/marketer_radio?gVHydA7q
烏龍茶はなぜソフトドリンクの代表に?飲み会で話せるマーケティングのエトセトラ
烏龍茶が飲まれる理由がわかると、マーケティングによって、未充足ニーズを満たした事例がわかる/未充足ニーズ/『烏龍茶』を認知させる立役者となったのが、スナックやバーなどお酒を提供するお店/2024年に上場と言われている水のブランドLiquid Death(死の液体)/「クラブで飲んでも恥ずかしくない水」。 ここに需要があることを見抜いた/キャッチコピーも強烈で、「MURDER YOUR THIRSTY(喉の渇きを殺す)/コミュニティに入るには、「SELL MY SOUL(私の魂を売る)」か、12万5,000ドル(1ドル=134円換算で約1,670万円)の現金を払う必要がある 参考にした記事 https://news.yahoo.co.jp/articles/fefe4ff88be6f5d6c4777630f2bfeb7aae772230?page=1 https://taweb.aichi-u.ac.jp/leesemi/ronsyu6/02.Itou.htm https://tomoruba.eiicon.net/articles/3823 ▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA
【特別編#2】プランナーから地域活性のプロデューサー志望に変わったキャリア変遷とは(ゲスト:早川さん)
今回も前回に引き続き、特別編として、アソビュー株式会社の早川さんをお招きしました。 地域活性系の案件にプロデューサーとして関わっている早川さん。でも、最初はプランナー志望だったそうです。プランナー志望からどのようなキャリアの変遷を経て、地域活性プロデューサーとなったのか? そこに自分の強みを活かすキャリアの作り方が見えました。
第27回:コト消費文脈時代のコピーの語り口。生活者の今の「気分」の先にブランドをそっと置き直す広告:後編
前回に引き続き、「私のコピーパビリオン」です。皆さんのイマジネーションに支えられて、運営されてます。 ▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA モノ消費文脈からコト消費文脈への語り直しとは、手ごたえ消費やご褒美消費、推し消費など、今の生活者のホンネや「しっくり感」の先にブランドをそっと置きなおす作業。 対競合ではなく、暮らしの中でのポジショニング獲り。 【神保の過去コピー実績はコチラです】 https://note.com/ad_writer/n/na64db333d0fa
【特別編#1】地域活性の案件にはどのように取り組む?(ゲスト:早川さん)
今回は初めての特別編として、アソビュー株式会社の早川さんをお招きして、地域活性系の案件にどのように取り組んでいるかをお聞きしました。 自治体の全国広報コンクールの動画部門で入選した動画「オンライン帰省どうけ?」のような地域との深いつながりと、時代性を組み合わせた事例をどのように作っているのでしょう? <富山県上市町> コロナ禍のお盆にオンライン帰省を提案する動画を公開 ~動画「オンライン帰省どうけ?」は、 出身者と町民がリモートで企画・制作~ https://www.atpress.ne.jp/news/221438 「聴感」で新たな観光マーケティングの形を。新規ターゲット層に三重県の魅力が伝わるプロモーションを実現 https://otonal.co.jp/cases/26152?fbclid=IwAR0I0Mn-qfCSUxEJh_-RnBR2aQXEUAPERH-1hTgzDZJtq1sA4MhAp43gWmc
第26回:代理店や別部署でも。マーケティング戦略って何から考える?
事業会社のマーケターでない人でも、マーケティング戦略を立てることになったらどこから考えるといいかを解説! ▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA ・「このペンを1万円で売ってくれ」と言われたらどう答えますか? ・反時計回りで頭を回す/左脳:売れる仕組み/耳:顧客に聞く/右脳:伝える ・日本で1番目に高い山は?2番目に高い山は? ・LTVファクターを見つけて、どこの数値を改善するかを決める ・顧客理解:私の顧客は?/顧客の問題は?/顧客は現在、何によって問題を解決している?/顧客はこれまでにも、どんな手段で問題解決を試みている?/この問題を解決するために、顧客はいくら支払う?/顧客は解決策をどうやって見つけている?/顧客が解決策を決める決め手は何?
第25回:モノ消費からコト消費文脈への語り直しコピー特集。万博より一足先に「私のコピーパビリオン」開催:前編(23.07.08配信)
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 以前の放送で、コピーライターの「おいしい」部分は、1つの消費文脈を様々なカテゴリの商品からのアングルで捉えられることとお伝えしましたが、それを具体例を交えて掘り下げます 2016年からメディアにいた3年間でBtoC広告を120案件手がけたが、一言でいえば「モノ消費からコト消費文脈への語り直し」の仕事でした。具体例として自作のコピーをまとめてお見せすることで、なんとなく景色が見えてくるはず。 【神保の過去コピー実績はコチラです】 https://note.com/ad_writer/n/na64db333d0fa
第24回:【ラジオドラマ】火おこしで考えるコミュニティマーケティング
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編で紹介した本「ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング」はこちら https://amzn.to/435EYU4 コミュニティは小さく始める 人数を最初から増やさない(増やしたがる) 密度が低くなると、盛り上がらない 初対面でも4人の飲み会は成立するけど、20人だと無理 1:1ぐらいから関係構築がいい。旅行行くぐらい 少しずつ盛り上げる。有名人とかで一気に大きくするとコミュニティではなく、1:Nの集まりになる ファーストピン 盛り上げる時は、最初に盛り上げる核となる人を決める ファーストピンを見て、フォロワーとなる人が出てくる 盛り上げるということは事務局側から作れない コミュニティリーダーの任命 アウトプットファースト コミュニティを閉じた空間にせず、新規が入りやすくする SNS投稿を促すとか、イベントを記事化するとか 新陳代謝が大事。 セル・スルー・ザ・コミュニティ コミュニティメンバーに売るのではなく、メンバーを通して売る 成果を出すためにコミュニティメンバーに売りがち(アップセルするとか) でも、他の価値を活かした方が効果が出る 顧客の5Value LTV、知識価値、紹介価値、影響価値、サービス共創価値(LTV以外を活用) コミュニティメンバーの体験を記事にして、PRにつなげる SEO記事にする
第23回:「いつかは独立」を考える全ての人へ。「個」の時代にマーケターとしてどう生きていくか(23.06.24配信)
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA マーケターに限らず仕事には社内固有のスキルと普遍的なスキルがある。往々にして目の前の「社内ゴト」に気を取られがちだが「いつかは独立」を意識することで普遍的なスキルの獲得に目がいくようになる。人生100年時代、一番のリスクは「定年」ではないか。 祝・宮本さん独立!株式会社エールコネクトのミッション/ビジョン/バリューとは? 外付けマーケティングプレイングマネジャーという生き方 自身のビジネス領域/ポジショニングは自分で定義する
第22回:副業してるマーケターも多い!?そんな時代の提案型副業のススメ
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA ・副業、複業している人の数は770万人と実は結構多い(ランサーズのフリーランス実態調査より) https://speakerdeck.com/lancers_pr/xin-huriransushi-tai-diao-cha-2021-2022nian-ban?slide=10 ・副業のメリットは、「相対化」 - できることがわかる(自分の成果を相対化して説明する機会が多い) - 仕事を相対化できて、自分のやりたいことがわかる - 学びになる(他の人の成果物や資料を見る機会が増える) ・副業の始め方、どうやって案件を見つけるのか?をテーマに提案型副業のススメです
第21回:ロングランCMが増えている理由。生活者とブランドの間の「世界観と共通言語」を育てるアプローチ(23.06.10配信)
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 普段なんとなく観ているTVCMだが、その裏には大きな時代背景や構造変化が隠れている 「ルーツ飲んでゴー!」やオンワード樫山「Walk.23区」キャンペーンなどのマルチコピー展開がスタートした2007年に、もう一つ大きな潮流が生まれる。その発端となるのが「なぜかお父さんが犬になって、しかもやけに立派な声で話す」というソフトバンクの今に続く「白戸家」シリーズ。 ポストモダンが進行すると社会は「大きな物語」を失うといわれているが、コミュニケーションの拠り所となる社会の大きな文脈が喪失された埋め合わせとして生まれたのが、現在様々なブランドが紡いでいる「小さな物語」といえるかも。 各企業がそれぞれにネバーエンディングストーリーを紡ぎ続けているのが現代の風景
第20回:100円で買える商品を1000円で売るには?インフレ時代のマーケター目線の価格戦略
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA - 価格が利益に左右する影響がでかいのに、語られることが少ない - 10%の値上げをして売り上げが変わらなければ、利益率3割の商品で利益が1.3倍になる - 4Pの中で、Promotionに携わっているマーケターが9割以上だと思うけれど、Priceはブルーオーシャン - 大企業は価格変更の影響が大きいので、そんなに簡単にできないけれど、事業規模が小さいスタートアップなどは柔軟に変えていくべき。ジャイアントキリングのための小さい組織の取るべき戦略 -【まとめ】価格が高いかどうかは顧客の内的参照価格で決まる - だから、それが変わるようにブランドの見せ方、コミュニケーションを考える - それを調査やテストで確かめていき、WinWinの価格を決める
第19回:広告コピーのトレンド変化を掴む。クラスター時代に最適な「言葉のサイズ」とは(23.05.27配信)
▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 2000年代に入ってインターネットが急速に普及すると、広告は「個告」へと変化。広告コピーも、個別のクラスターごとに小声で語りかけて共感をとる言葉づかいが多くみられるようになってきた。 その代表例が2007年4月にスタートしたJTの「ルーツ飲んでゴー!」キャンペーンと、オンワード樫山「Walk.23区」キャンペーン 広告コピーが時代の空気に刺すものから個人の耳元に囁きかけるものに変化すると、クラスター理解が必要になる。コピーライターも「沼にハマる」という修行が必要に
第18回:マーケティング責任者になったとしたら、反時計回りで頭を回す?
今回から、トークの順番を少しいつもと変えてテーマに入る前の導入トークを加えました! ▼LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA マーケティングを冒険で例えると:どの宝箱を開けるのか?鍵穴の形はなにか?カギはなにか? ロジカル(左脳):競合比較や、数値分析 クリエイティブ(右脳):過去の蓄積から発想 顧客理解(耳、側頭葉(目から耳)):顧客や顧客以外へのインタビューや行動情報を元に発想
第17回:「ユーザーは文字を読まない」の嘘。150本の閲読データから導く気持ちを動かす文脈の作り方(23.05.13配信)
参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:7:20秒〜 よく「ユーザーは写真を見たがっているから、テキストは読まれない」という議論があるが、それは嘘。記事広告で読者の閲読データを150本分見ながら導き出した「離脱されず、アクションを引き出す」記事づくりのコツをご紹介。SEO視点に偏り過ぎたコンテンツの「質」的議論の問題点を指摘し、あるべきコンテンツづくりについて語ります。
第16回:YOUはどうしてマーケターに?コピーライター神保さんのキャリア遍歴を深掘りする
参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:7:55秒〜 見えづらいマーケターキャリアを見える化するために、広告代理店の営業だった神保さんがどういった経緯でコピーライターになったのか?どんなコピーライターになりたいのか?を伺いました。 コピーライターとしての仕事の信念、名言が出てきて、仕事のキャリアを考えることにもつながると思います。 マーケターは3軸で整理した地図 3つの脳の強み ロジカル(左脳):競合比較や、数値分析 クリエイティブ(右脳):過去の蓄積から発想 顧客理解(耳、側頭葉(目から耳)):顧客や顧客以外へのインタビューや行動情報を元に発想 役割 専門領域のスペシャリスト(支援会社含む) ブランドマネージャー CMO、CEO 企業規模・業種 企業規模:1→10、10→100、100→110 B2B、B2C。買った人のデータが全数見えるものと、コンビニ商品のように、見えないもの
第15回:【検証】AIの言葉は人のココロを動かせるのか?ChatGPTのコピーを添削(23.04.29配信)
ラジオコミュニティが始まりました!是非ご参加ください ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:12:26秒〜 「文字は文字通りに伝わらない」が原則 極上や究極、本物といった巷に溢れ返った陳腐な言葉が意味することは「この商品はどこにでもある、ありふれた商品です」ということ 「広告は邪魔者で無視される」が基本スタンス 広告とは「他のモノゴトと差別化するため」に打たれるもの。よって、他でも言える当たり前すぎる表現はNG。 「まずWhat to Say?を決めてから、How to Say?を考える」が原則 生成と「創造」は違う 既存の膨大な解の中から「それっぽい答え」を生成するAIでは、コピーライティングなどの価値創造の部分までは現状まだまだ難しそう。 マーケティングの仕事は今までに世の中になかった新たな価値を生みだし、それを必要とする人々に提供すること。そして広告コピーの役割はその必要性を認識させるための新たな視点や気づきの提供 そしてこの部分こそ、AIではなく「感情と意志」を持つ人間が担う役割である
第14回:スタートアップ経営にマーケティング知見を活かすには?(23.04.22配信)
ラジオコミュニティが始まりました!是非ご参加ください ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:8:26秒〜 今回は「STARTUP―アイデアから利益を生みだす組織マネジメント」というスタートアップ経営の本をマーケティング観点から解説しました。 https://amzn.to/3KWqqPM スタートアップ経営において、以下を理解するまで製品を作ったりプロモーションをしてはいけない。(マーケティングにおける顧客理解が重要) 私の顧客は__である。 顧客の問題は__である。 顧客は現在__によって問題を解決している。 顧客はこれまでにも、___によって問題解決を試みている 十段階評価でいうと、この問題の深刻さは__である この問題を解決するために、顧客は__ドル投じる かくも重要な顧客理解が、マーケ業界で軽視される原因として紹介した山口さんの記事 https://marketingnative.jp/mn53/
第13回:1/1000の狭きココロの門に入る。知的な気づきを与える「キャッチコピー」の作り方(23.04.15配信)
ラジオコミュニティが始まりました!是非ご参加ください ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:10分48秒〜 キャッチコピーの役割 人間の情報処理能力では99.9%の情報は捌けず無視せざるを得ないという状況。キャッチコピーは、残りの1/1000の狭きココロの門に入るための「興味のフック」となる必要がある キャッチコピーは、社会の写し鏡である 今回は、3通りの書き方を紹介。それぞれ、70年代、80年代、90年代のド真ん中アプローチなので、それぞれの時代背景も一緒に知れるお得な内容。もちろん、いずれも今でも使えるアプローチ キャッチコピーの基本的な書き方 言葉芸やナンセンスなどアプローチは無限にあるが、基本は「知的な気づきを与えること」 アプローチ①70年代式:新しい価値観の訪れをいち早く喝破し、時代の気分に大きな「矢印」を立てる(もちろん矢印の先はブランドへとつながっている) アプローチ②80年代式:「今」の時代の人々の気分を絶妙に言い当てる アプローチ③90年代式:人々の気分に寄り添い、背中を押す(肯定する) ゼロ年代以降のキャッチコピー ゼロ年代以降はインターネットの普及により大衆は分衆化し、マーケティングはクラスター単位で行われるようになり、それに伴うコピーアプローチも細かくなる ワンコピーじゃなく、マルチコピー展開も増えてこりゃあ大変だ
第12回:未”顧客理解、新規顧客を獲得するためのリサーチ手法とは?(23.04.08配信)
ラジオコミュニティが始まりました!是非ご参加ください ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:8:35秒〜 “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?という本から、新規獲得のリサーチ手法を紹介 ワークマンプラスやワークマンウーマンという新たなブランドを作って、個人向け作業服のブルーオーシャンの市場を開いたワークマン事例 新しいカテゴリーエントリーポイントを見つける方法 オルタネイトモデルを作る きっかけ 行動 欲求 抑圧 報酬 促進要因を強化、阻害要因を低減
第11回:アスリートとマーケター。WBCでのサムライ達の背中に学ぶ(23.04.01配信)
ラジオコミュニティが始まりました!是非ご参加ください ▼LINEオープンチャット https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 本編:3分50秒〜 終身雇用制度の崩壊やリスキリングなど、私たちの職業意識もどんどん変化しています。そんな中、マーケターとしてどのように生きればよいのか?今回は「アスリート」の生き方を通して考えてみます。 「個」の時代=年契のアスリートと同じ 常にアップデート/常にベストコンディションが必要 「ビジネスパーソンも、アスリートである」と悟った瞬間のエピソード 奄美大島のベイスターズキャンプを視察した時、150kmのマシンをガシガシ打ってると思いきや、全員ティーバッティングをしていた だが、全員が「全く違う」ティーバッティング→各自が課題を明確に持ち、理想の動きを身体化するためにトレーニングを重ねている ビジネスパーソンとして自分はできているだろうか?と思った→自分にとっての素振りやティー、走り込みとは? イチローから学んだこと=ルーティンの重要性 「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」byイチロー 大谷翔平から学んだこと=世界を再定義すること マンガの主人公を超えるには、人生にBIG VISIONを持ち込む→粛々とこなす(遊びより楽しいから熱中できる) 高校で書いた人生計画表に27歳でWBC出場し、MVPを獲ると明記していた
こちらもおすすめ
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。