1. マレブルの言葉日記「イエスか農家!」
  2. #78 GAP(良い農業のやり方)..
2023-01-10 20:15

#78 GAP(良い農業のやり方)ってこと!!?

spotify
まだ農業界に根付いてはいないGood Agricultural Practiceとは何か
もう少しGAPが世間一般に浸透すればブランド価値が生まれるかも。
ブランド化・販売単価向上・売上アップの方向に誤解されがちなGAPの本来の意義についてマレブルが解説します。
GAP指導員資格持ってます。
認証まで辿りつかなくとも、農業経営の点検項目としてはかなり有用性が高いものなので「経営者」として自身の経営を見直すためのとっかかりとしてGAPに取り組んでもらえたら良いと思ってます。

#マレブル はスマホで買える直売所❣️🐱
会員登録→#農家自慢の逸品 をカートに入れると自宅に直接旬が届く🎵

#すべての人が地産地消にアクセスできる世界にしよう #食卓の会話倍増計画 #地産地消しましょう #イエスか農家 #福岡マルシェ #野菜レシピ #農家レシピ #affinitydesigner

【マレブル会員登録はこちら】
https://mareblu.jp
00:00
さあ九州を食べよう オンライン直売所マレブル
ポッドキャストイエスか農家
君の声を届けようアンカー マレブルの言葉日記は誰でもポッドキャストを始められる
アンカーで配信しています 今日はですね
GAPについてお話をしたいと思います。農産物の 認証企画の一つでGAPですね
グッドアグリカルチャープラクティス
グッドアグリカルチャルプラクティス
のグッドアグリカルチャルプラクティスの GAPをとってGAPと直訳すると良い農業のやり方ということになっています
ヨーロッパの方から持ち込まれた
良い農業という適正な農業というのが 一応基準としてGAPの中で示されているというイメージを持ってもらうといいかなと
農水省は農業生産工程管理という訳し方をしております 国連食料農業機関FAOでは農業生産の環境的経済的及び社会的な持続性に向けた
取り組みということでそのGAPを遵守した結果として 安全とか農産物食品の安全品質が保たれますよということを書いています
農水省のGAP共通基盤ガイドラインとしては 農業の事業者として遵守したがうべき規範群をまとめたものがGAPですと
やっぱり法律とか行政指針とか通達と呼ばれるような 法律の文章にはなっていないけど
社会通年状というかなんて言うんですかねあれは 便宜上じゃないね
とにかく守らないといけないよね
農業界として一般的にこういうことは基本的に知っておいて学ばないといけないよね みたいなことの行政指針ですね
行政としてこういうふうに指導してくださいみたいな 法律ではないし条例とか条文にはなってないんだけど
通達守らないといけないもの こうなってます
こういうふうに見ていきますというもの もしくは世界の基準
あとは時代の要請 最近SDGsとか叫んでいる方々も多くなってきましたので
03:01
そういう時代の要請 了識 これを農家 農業の事業者として守らないといけないものがたくさん散らばってるんですけど
それいろんなところを確認しないといけない 新聞だったり行政指針とかだったら行政の通達の文章だったり
ホームページだったり法律だったりと それをまあ遵守しやすいというか
確認しやすくするためにまとめたものがギャップですというふうに言ってます
直訳すると良い農業のやり方がここにまとまっているよと
農家の方は基本的には父親の代から祖父の代から 引き継いできたものが自分がやっている農業なので
農家さんそれぞれに自分の良い農業ですね 良い農業のやり方っていうのがあるにはあるんですけど
その中で法令遵守しないといけない部分 リスク管理しないといけない部分を
ギャップとして規範群ということでまとめているということです
ギャップって聞くと農家さんは金がかかる面倒くさいというところが最初に出てくる部分です
これ何かっていうと一応認証制度ですので ギャップをちゃんとやってるっていうのを
第三者に認めてもらうためには審査認証 その認証に伴う費用が必要になりますよということで
金がかかるとかギャップを全部 項目を全部埋めるというか適正にやるというのが面倒くさい
いろんな確認処理 第三者に評価してもらうので記録 商標の保存
ちゃんと保存されてないといけないということになっています 認証されるにはということです
基本的には先ほど言ったように法令遵守とリスク管理 過去の事故事例からの教訓に対して
その農場はどのように対応しているかっていうのをしっかり
しっかり対応を取り組んでいかないといけない 継続して取り組まないといけませんよということが
ギャップの主な本当の目的なんですけど やっぱりギャップ認証まで漕ぎつけるとなるとちょっと費用がかかるよねと
ギャップの適合基準ですね ギャップをやっている 継続してやっているよっていうためには
農業経営関連法令と過去の事故事例を中心に組み立てられた その管理基準管理点を
06:08
押さえて記録をしていかないといけない ちゃんとやっている実施してます
法令を遵守してますということを証明していかないといけないということです
ギャップで認識すべきリスクは食品安全労働安全環境への影響 農場経営人権福祉労務管理ということになっておりまして
基本的にですね ギャップ いつも認証に重きを置かれすぎてるんですけど
ギャップの本来の目的としては 経営者 農業経営者が自身の経営に関してリスクを認識して
評価して対応していますかということを要求しているというのが 本来のギャップ
グッドアグリカルチャルプラクティスの意味になっております
ギャップを理解する上で安全な農産物とは何かということを
例えばユキジャスとかですね ユキジャス認証農産物とか特別栽培農産物
顔写真がついている この農家さんが作りましたよと
農産物 トレーサビリティが取れている農産物 記録されていて
後で追える トレースできる トレーサビリティ農産物
日本産農産物とか 最近は
もうほぼなくなってきたんですけど無農薬と表示して販売している農産物とかですね
ギャップの定義から言うと これは安全には近いけど安全な農産物というふうには言えませんということになっています
安全な農産物とは何かということで ギャップが求めているのは
経営者や作業に携わる従業員が 安全を担保するために従うべき基準を認識していますかということ
最新情報を入手して 共有する体制が整備されていますか
農場独自のリスクを評価して 安全を阻害されるリスクに対して適正に対応しているかというのを求めていまして
たまたま安全とか たまたま政府というのはダメですよと
安全とはですね 物理的科学的に安全であるということが求められていますので
基本的にはギャップの中では食品衛生法を 遵守しているかどうかというのが
安全な農産物の基準となっています
もちろん残留農薬の基準を守っている 残留農薬が検出されないということとか
09:01
食中毒のリスクがないということで 先ほど言った有機ジャスとかは
2年間とか期間を設けて 指定された農薬有機肥料を
有機農薬ですね 有機農薬有機肥料を使っているかとか
特別栽培農産物は県の特別栽培基準に 適合した農産物かどうかとか
無農薬に至っても農家さんが農薬を 栽培期間中使っていないということなので
今は栽培期間中農薬不使用とかですね 書き方をしていて
一部その残留農薬という点では 安全の基準を満たしていても
例えば食中毒のリスクがないのかということ
大腸菌が付いていたり泥がですね 混じったりとかいうこともあるし
異物混入がない 例えばホッチキスの針だとか
クリップとか鉄の破片とか 蛍光灯の破片とかいうのがない
また放射能の基準を遵守しているということで 2012年からですね
そういう基準 物理的にも科学的にも安全であることが
ギャップの中では安全な農産物ということなんで
雪ジャスを摂ってるから 特別栽培だから
顔写真が付いててこの人が作ったよとかですね
国産だから安全ということではなくて
安全には近いという印象として安全なんですけど
物理的科学的に安全かどうかというのは違うよと
一番大事なのはやっぱりさっき言ったように
その基準を認識してて それを最新情報を入手して共有して
農場独自ですね 作っているものとか立地等によって
安全 先ほどの科学的物理的な安全の担保を阻害される可能性
これがリスクなんですけど
このリスクをそれぞれ評価して
それに適正に対応してますかということが 安全の基準になってきます
先ほど農家さんが面倒くさいって言ってたのが
やっぱり無農薬で作れば安全でギャップをクリア
いい農業のやり方をクリアしてるかというと
そうではないよということで
食品安全の確保 先ほどの安全の確保
もしくは労働安全の確保ですね
やっぱり血まみれになりながらとか
12:02
深夜 夜中までひたすら働きながら出してきた農産物
もしくは環境保全の確保
環境を破壊しながら 無農薬でおいしい農産物を出荷するとか
それに対してはギャップは
労働安全も環境保全も確保しながら
いい農業をやっていきましょうと
経営として成り立たせていきましょうというのが
根底にあるという感じですね
適切な労務管理
人を雇うときは労務管理も適切にやりましょう
農場経営も適切にやりながら
ギャップ認証をした農産物として
安全 物理的にも科学的にも社会的にも
安全ですよというようなものが求められているのかなと
先ほど言いました社会通年上の常識とか
要請ですね求められているもの
各農場がですね
例えば農家がギャップの基準を一つも満たしてないのかというと
そうではないと
しっかり気をつけてやってるっていうのもあるし
ある程度社会通年というか
全体として農家さんもコミュニケーションを
いろんな農家さんと取ってますから
これはやっちゃいけないとか
これはやらなきゃいけないというのは
ある程度やってる基準を満たしてるんですけど
各農場で思い思いに
父親祖父の時代から継いできたものなんで
思い思い独自のアプローチがあるので
個別対策ですね経験とかんではリスクを
安全を阻害するリスクを完全には認識できない
認識できないということは
評価できないので対応できないということなんで
過去の事故事例をもとに共通のルールがあると
便利じゃないですかということで
ギャップの基準が設けられたということです
今まではですね今までというか
ギャップと異なる結果管理の農業のやり方というのは
大体やってるだろうというやり方で作って
最後にサンプルを検査して
そのサンプルから例えば残留農薬が出ない
異物混入がない
放射能が検出されないなら
全体としてもサンプルを検査して出なかったので
他の全量大丈夫でしょうというような
結果管理ですね事故対応型のたまたまいいよね
たまたまサンプルが良ければ良かったよね
というのをやってたんですけど
ギャップとしては安全を阻害するリスクがあるのかないのかを
評価して対応して積み上げていくものですので
15:01
リスクが高いところ
一番安全を阻害されるリスクが高いところから
取った農産物を検査していくということで
無作為のランダムサンプル検査じゃないということなので
生産の管理をしていくので
その工程がすべて適正であれば
そこから取れたすべての農産物は適正であろうと
安全であろうということを目指しているというのが
大きな違いになっております
ギャップで認識すべきリスクは
投入資源によるリスクと周辺環境によるリスクですね
人が関わりますので
労働力機械も使いますので機械の設備ですね
例えば機械の刃が折れて購入していたとかですね
いうところもあるし
機械が汚染されていて
農産物も汚染されていた
というようなことも過去には起こっていると
あと生産資材ですね
肥料農薬
農薬農薬農薬ってそこにばっか注目してますけど
肥料が肩
窒素肩になっても病気になる可能性も
病気になるというかですね
人体に影響がある可能性もあるよと
もしくは麦とかも
カビ毒とかですね
が残ってたりとか
逆に傍女というか農薬を使用しないと
カビが発生して
そのカビ毒で人体に影響が
それを出荷できませんよというものとか
洗剤が混入したりとか
ガラス片とか金属片プラスチック片などが
梱包作業の時に
ホチキスの芯とかですね
よくあるんですけど
そういうのが混入するリスクもあるよねと
全然農薬使用せずに育てて出荷したから
OK安全ですではないよということです
もしくは周辺環境によるリスクということで
虫ですね長寿貝とか虫
土壌が汚染されてたとか水が汚染されてた
ということもあり得るし
近隣農家のドリフトというのは
農薬散布で風に乗ってですね
自分のところに流れ着いてきて
それを収穫して出しちゃう
例えば
玉ねぎ育ててた
玉ねぎに使っていい
農薬をやってたけど
よその農家が別の農薬を周りで巻いてて
それが玉ねぎに付着して
玉ねぎでは使っちゃいけない農薬が検出されたり
とかいうことも過去には起きていると
あとは気象とかですね
台風とかの影響でなんか
異物が流れ着いてきたとかいうのも
18:02
あり得るよねと
場所によって
うちはね大丈夫とかすぐ言うんですけど
場所によってとか地域柄によってとか
過去の発生状況とかリスクも変わってくるので
農場ごとにリスクを評価して対応してますかと
いいか悪いかじゃなくてリスクが高いか低いかを
リスクの高いところから取り組んでいきましょう
というのが
ギャップの主な考え方になっております
ちょっと長くなったのでここで一旦切って
3回ぐらいに分けてお話をしていきたいと思います
でギャップですね
グッドアグリカルチャルプラクティスなんですけど
農薬の管理の項目が非常に多いと
Jギャップが270項目ぐらい
遵守すべき項目がありますが
農薬の管理点だけで23項目が要求されているということで
次回はですねその農薬の管理
また労働ですね
労働安全
農業って結構その
なんていうんですかね
労災事故が多いということで
そういう話もですね
10万人あたりの死亡事故発生件数がですね
全産業の中でナンバーワン
しかもずっと20年ぐらいナンバーワンということですので
そういうところもねギャップの中では
やっぱりいい農業を続けていく
継続していく経営を継続していくために
リスクを評価しましょうというのがギャップの
そもそもの考え方ですので
そういうところのお話をですね
次回以降入れていきたいと
説明していきたいというふうに思います
マレブルポッドキャストイエスかノーか
次回に続きます
多分
20:15

コメント

スクロール