1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 「休み方」を学べる本に出会っ..
2025-01-31 10:08

「休み方」を学べる本に出会ったので紹介します

休養学の本はこちら
https://amzn.to/4hBaDod
00:05
はい、こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日はですね、休み方を学べる本に出会ったので紹介します、というわけで、本の紹介をしていきたいと思います。ちょっと久しぶりですね、本の紹介するの。
どんな本かというと、休養学。あなたを疲れから救う休養学。休養って休むの休養で、学は学問の学なので、休むことを学問的に学ぼうという、休養学の本を読みました。
これ今、すごい流行っているというか、結構読まれている本みたいで、カテゴリとか科学とかテクノロジーとかの分野ではベストセラー1位になっているんですね。
カテゴリの1位とか大したことないかなというふうに思ったんですけど、Kindle全体の売り上げのランキングで見ても、5位以内に入ってたかな。
めっちゃ売れてるんですね、いきなり。24時間以内にすごい売れてるってことだったんですけど、実は私これね、Xで見かけて、この休養学の本めちゃくちゃいいから読んだ方がいいっていうふうに書いてあるポストがあって、
それが結構バズってたんですね。すごいたくさん拡散されてて、それの影響もあるのかなと思って、私もそれ見て、こんな休むための本があるんだと思って、それで手に取ってみたというわけですね。
私はですね、この休み方に関しては、ちゃんと勉強した方がいいなとか、知識として入れてた方がいいなという意識は前からあって、以前もタイムオフ戦略的休息術かなとか紹介したこともあると思います。
戦略的休息術のタイムオフの方は海外の本なんですね。翻訳された本なので、向こうの本を翻訳しましたってやつって、やっぱちょっと海外向けの本味があるっていうか、何かわかりますかね。
なんか翻訳したな感があるっていう感じなんですけど、これ書いてる人日本人なんですよ。この休養学の本書いてる人、片野さんかな。日本人の人が書いていて、やっぱ日本人による日本人のための休養学の本なので、日本人ってこういう傾向あるよね、こういう感じで疲れやすいよねってとこフォーカスしてあるのが結構いいなっていう感じです。
休むこととかっていう休み方についてちょっと迷走してる、模索してる、ずっと疲れが取れないっていう人はぜひ読んでほしいなというふうに思いますね。
これなんかもう気になることがもう乗っけから本の半分ぐらい帯のデザインからみたいなところに書いてある言葉がまず衝撃的なんですよね。
疲れたらコーヒーを飲む。疲れた時は寝るのが一番。甘いもので自分にご褒美。こんなことしてませんか。実は疲労を取るためにはこれ全部罰なんです。って書いてあるんです。
03:00
疲れたらコーヒー飲んだり寝たりとか、甘いもので自分にご褒美って普通に私たちやってると思うんです。
これもうダメではないです。本読むと全くダメってわけではないっていうのが分かるんですけど、根本的な解決になってないっていうのが分かりますね。
内容についてはすごく面白い本なんですけど、とにかく日本人めちゃめちゃ疲れてるよっていうことをまず疲れを放っておくとどうなるかっていうことの恐ろしさを前半でめちゃくちゃ煽る本ですね。
まず疲れたから休むっていうのは大事なんですけど、疲れたって思ってる時点で本当はもう相当やばいとこに来てるということなんですって。
もう体からSOSのサインが出てて、このままこの疲れ放っておくとやばいぞっていうのがやっぱり私たちの疲れたなっていう感覚なんですね。
この本で言ってるちょっとこの本の特徴というか斬新なポイントっていうのは、攻めの休養、攻めの休みっていうのをやるってことですね。
こういうことをしたいとか、こういうパフォーマンスを上げたいみたいな仕事でこういうことをしたい子どもたちと元気に遊びたいとか何か目的があるわけじゃないですか。
それのために前もって休んでおくとか、自分のエネルギーをスマホの充電でいう100%のとこまで持ってっておくっていうことの発想なんですね。
だから子どもと遊んで疲れたから寝る、仕事頑張ったから寝るとか、ストレスを発散するっていう発想ではなくて、ここで自分がやりたいことを実現するために前もって自分の充電を100%にしておく必要があるよね。
そのためにはどういうふうに休んだらいいのかっていうすごい休み方の質について通ってる本なんですよ。
だからこれがすごい斬新で、私たちって疲れた分を減らそう減らそうみたいな感じで休むと思うんですよ。
疲れたから寝る、疲れたからお風呂に入るとか、美味しいご飯を食べに行くとか、外出るとか気分転換とかも含めてそうなんです。
そうかなって思うんですけど、それをちょっと前もってやって、自分の目的のこととかやりたいことを実現していこうっていう考えなんですよね。
ほんのちょっとした逆の発想なんですけど、すごいこれが発想として面白くて、斬新だなこれと思って。
それで私結構サクッと読み進めちゃいましたね。
私なんか本読むときって結構没頭型なのでちょくちょく読み進めるってことができないので、本読みたいなっていうふうに思ったらその瞬間にKindleで買って、
その場で1時間半とか2時間とかかけて読むっていうのが一番効率いい読書の方法なので、
そのXで見かけて気になってポチって電子書籍で読みました。
最近Kindleリーダーで読んでいて目に優しい電子書籍リーダーで読んでて、最近ちょっとスマホから夜なるべく離れるっていうのをやってるので、
それでバーって読みましたからね、すごく面白いです。
06:01
その休まないとどうなるかっていうので非常に煽った後に、めちゃくちゃ煽った後に、実際すごい身に覚えのある話ばっかりなんですよね。
休みってやっぱりこう、ちょっと一晩二晩寝ただけじゃ取れないような疲れもあって、
やっぱりそういう慢性疲労みたいになってくてやっぱりすごく恐ろしいよっていうことがよく書かれていて。
で、じゃあ具体的にどう休めればいいんだっていうことを書いてましたね。
で、私結構休めって言われて休め方よくわかんないタイプっていうのをちょっと前から自分で自覚していて、
で、それも間違ってないんだなっていうことがよくわかりました。
で、一般的な人の休めっていう言葉っていうのは、カフェに行って気分転換してきなよってね、子育て大変だったらカフェに行って一人の時間作った方がいいよっていうのだったり、
なるべく寝た方がいいよとかね、そういうこと言われても私がやりたいことって別にカフェで気分転換することじゃないなとか、
別にそんなにたくさん寝たいわけじゃないんだよなとかっていうちょっとズレみたいなのがね、今までずっとあったんですけど、
この感覚も別に間違ってなかったなんてよくわかりました。
というのもですね、この休み方っていうのはいろんなパターンがあるっていうのがこの本読んでわかったんですね。
この本には全部で7つのタイプの休養があるっていうふうに書いてあって、
その休養のタイプ、休み方のタイプはいろんなタイプ、いわゆる寝たり横になったりリラックスするっていうことも含むんだけれども、
例えばちょっと体を動かすお散歩、ヨガ、ストレッチ、そういう運動するタイプの休養みたいのもあるし、
環境をちょっと変える、旅行に行ったりだとかちょっと外に出たりも含むか、とか自然の中に出ていくとかそういうタイプの休養もあるし、
DIYとか好きなことに打ち込んだりとか、それも休養、休み方としてはある。
あと人に会う方がいいとかね、人に会って人と会って喋るタイプの休み方もある。
なんかそんなの聞いたらそれって休みなのっていうふうに思うかもしれないんですけど、
本当にいろんなタイプの休み方があって、それを組み合わせることが大事なんだということが書いてあって、
なるほどなっていうふうに思いました。
だから人によって何が自分の休息となるか、何が自分の休養となるかは全然タイプが違っていて、
こうやってる時間が心地いいわみたいな感覚にすごく自分が敏感になって、
こういうことをした方が自分が元気になれるなとかリフレッシュできるなっていうことを積極的にやっていく方がいいっていうのが、
この休養学の本を読んだらよくわかりましたね。
それでもう完全にエネルギーをチャージしてね。
これなんか仕事じゃないことをするのがポイントらしいです。
仕事じゃないことをする、自分の好きなことをするっていうのが結構大事で、
もちろん嫌いなことをしないっていうこともすごく大事。
人と会う気分じゃないのにわざわざ人に会うこともないっていうのも書いてありましたね。
09:04
だからなんかすごくこういう休み方もあるんだとか、
自分が気分転換だと思ってやってたこういうことってこういう効果があったんだなみたいな、
自分の休み方の見直しみたいになったのもよかったですね。
だから先にこう自分が心地いい時間とか、
自分の心が充電できるっていう状態を先に作っておいて、
その後に自分の本当にやりたい仕事だったり、
子供としっかり関わって遊ぶだったり、
家族との時間を十分にとって楽しいことをするとかね、
そういうことに当てていくっていう感じですね。
これ多分週末野心手帳との組み合わせとかもいい気がするので、
すごく読んでよかったなというふうに思いました。
これね、AmazonでKindleもありますし、Audibleもありますし、
もちろん紙の本もありますので、今回ちょっとリンク貼っておきます。
ぜひ皆さん、週末ちょっと気になるなという方は中身見てみてください。
はい、それでは今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
10:08

コメント

スクロール