00:06
はい、みなさんこんにちは。今日もお話ししたいと思います。まこにぃです。よろしくお願いします。
八百屋というかね、野菜や果物を扱っている仕事をしておりまして、業務用の卸しをやったり、メルカリで販売したりしています。よろしくお願いします。
今日はね、何を話そうかなと思っていて、これからの時期ね、おいしい、夏のね、このなんか果物というか代表みたいな、スイカの話をね、ちょっとしたいと思います。
あのスイカ、ナミナミのね、柄の入ったあの丸いでかいやつですよ。中が赤いね。黄色いやつとかちょっとオレンジっぽいやつもありますが、
だいたい想像するのはスイカの赤いやつ、赤いやつですよね。で、あの種がブルブルって、ブルブルって、なんかおかしいけど、散らばってて。
開けるとなんか真っ赤なんで、すんげー綺麗ですけど。あのなんか果物のところにおってね、なんか果物みたいな顔してますが、実はあいつどちらかっていうと野菜の仲間でして、
売り家なんでね。あいつは野菜の仲間なんですね。
まあまあそんなのはとりあえずどうでもいいんですが、よくスイカ切って、
夏のね、暑い時に食べると本当に水分補給にとってもいいので、よく食べると思うんですが。スイカ好きですかね?皆さんどうですか?
スイカ。
昔、テレビとかでね、よくあの早食いみたいな感じとかね、よくやってましたが。
あれね、ほんと、でかいものがもうめちゃくちゃでかくなるんで、あんなでかいのをなんか今の過程でね、1個買っていってもちょっと食べきれないかもしれませんが、
今スーパーさんではね、8分の1とか6分の1カットでね、売っているので、
そういうのをね、買ってもらって、 美味しく食べていただけるとね、いいと思いますが。
どっちかというとちょっと走りの方の方が、スイカってちょっと美味しいんですよ。やっぱり真夏のやつよりは。
今自分ぐらい、5月から今自分ぐらいのスイカが多分すごく美味しいと思います。よかったらね。
どんどん安くなっていってるんで、スーパーさんとかで買っていただいて、
食べていただきたいなと思いますけど、本当にね、暑い時とかの水分補給にはぴったしなんで、熱中症対策にもね、本当にいいので。
03:00
ほぼほぼ水分なのでね、本当に。ちょっと甘みもあって。よくね、あの甘みがちょっと足らないと塩をかけたりしますよね。
塩かけすぎると、なんかすげー塩分取りすぎなんじゃないかなって思ったりするんですがね、それちょっと塩を控えたりとかしてね、するかもしれませんが。
ウリ全般になんですけど、とてもカリウムっていう成分が
豊富に入ってまして、カリウムっていうのは体内の余分な塩分を外に出してくれるという働きがあるので、
塩かけていただいても、あまり気にしなくていいという、本当に理にかなっている感じなんですよ。
塩かけるとちょっと甘みが増して、美味しいですからね。塩をちょこっとね、振って美味しく食べていただけると、農家さんも作った甲斐があるので、
一生懸命ね、熱い中取って作ってらっしゃるのでね、本当にたくさん食べていただきたいと思うんですが。
そうですね。 何を話そうと思ったんだっけな。
そう、カリウムがね、 たくさん入ってるっていう話をしまして。
あのー、ここはちょっと話を変えまして、僕は子供の頃にですね、ちょっとエピソードがありまして、
子供のちっちゃい、たぶんね、一番最初に スイカが出された時に、
まだ多分何歳なのかな、2歳とかそのぐらいだったのかな。 その時に親戚の、親戚っていうか、
うちの親父の妹、おばさんですね。おばさんが一緒にいまして、 僕が食べようとしたら、
うわっ! 赤いスイカ食べとる!みたいなことを言われたらしいんですよ、いたずらで。
子供って純粋じゃないですか。 赤いスイカ食べちゃいけないんだなと多分思ったんですよね。
そこからスイカ食べれなくなりました、赤いスイカが。 で、
僕そんな記憶はあんまないんで、なぜか僕すごい、 赤いスイカじゃなくて黄色いスイカがめちゃめちゃ好きだったっていう記憶はあるんですよ。
その話を後から聞いて、そうだったのかみたいな。 僕が黄色のスイカを好きだったのは、おばちゃんのいたずらのせいというね。
おばちゃんの心…まあ、それはね、いたずらというかね、 ちょっとからかった感じだと思うんですが。
めちゃめちゃマニューケて、赤いスイカ食べちゃダメっていう風に感じて、 そこから赤いスイカが食べられなくなるっていうね、ちょっとかわいいエピソードなんですが。
今ではね、ちゃんと赤いスイカ食べれますが。 本当はね、
06:02
ちょっと、 もう不思議だったんですよ。なんで僕黄色いスイカが好きなんだろうなーってずっと思ってたんですよね。
なんか黄色いスイカしか食べたくないなーってずっと思ってて、子供の頃。 あとよくよく聞いたらそんなエピソードがあって、本当に、本当にやめてほしいですよね。
本当にね、子供は本当、皆さん気をつけてください。 1歳2歳とかね、すごく純粋なんで、そういう
本当に罪のないいたずらなんですが、気をつけてくださいね。 意外とトラウマになったりしますんでね。
気をつけてくださいね。 スイカの話に戻しますけども、
まあ一応ね、いろんなスイカ、高級なね、黒い、よく見たことあるかな。
オトシマ模様があんまりないような、黒いね。 ダイナマイトっていうやつとか、デンスケというやつとか、あれも本当に高いんでね。
これ食べたことないんですけど、あれちょっと手が出ないかなぁ。 美味しいんですかね。美味しくなかったらちょっと、詐欺って言っちゃいけないけど。
高くてまずかったらちょっとね、がっかりというか、多いってなりますけど。 今ではちょっとね、家庭用に子供スイカみたいにもあるんで、子供スイカは割と美味しいのが多いんで、
意外とおすすめですね。 あの一人占めとか本当美味しいんで。
もし一人占めでちょっと安いのがあったらね、買ってみて 食べていただけたら、意外と食べきりサイズなんで。
いいかなぁと思います。 あとね、僕ね、あのタウ…あ、昔あのー
この、なんていうの。なんでかの、スイカにね、最近、 最近というか、種なしスイカがないじゃないですか。こんなにね、
あのいろんなものから種を抜いている世の中で、 葡萄やら
なんかね、あの、みかん的なものでもない、種なしの、種のないものとかが多いですし、 牡蠣でさえ種なし牡蠣とか出てきましたし、いろんなところで種がないのに、
スイカの種なしって見たことないんじゃないですか、最近。 昔はね、ちょっとあったんですよ。種なしスイカみたいなの。
割ってみるとね、確かにない、ないの、ないのかと思いきや、あのなんか、 白い、白いあの、種の成り損ないみたいなのがちょこっとあるんで。
でね、ちょっとしたら、何年か経ったら種なしスイカっていうのがなくなったんですよ。 そしてね、なんか担当者に聞いたら、どうやら
種なしスイカっていうのはできないらしい。
あんまりね、ちゃんと、ちゃんと種なしにはならないっていう、 なんかね、
09:02
感じで、もう作るのを諦めたんじゃないか説。 これはあの、ごめんなさいね、しっかりしたあれじゃないんで、
あの、説なんですけど、 みんなちょっと種なしスイカを作るのは諦めたんじゃないか説。
やっぱりありますね。 あの、さっき出ましたあの、
スイカって種がこうね、ちょっと 身の中に散りばめられてるんで、ちょっと食べにくいじゃないですか。
黒いのはね、出しやすいんですよ。 あの白い、出来損ないの種が鬱陶しくないですか? 僕それ鬱陶しいんですよね。
あれがね、めちゃめちゃちょっとね、イラッと来るんだよね、たまに。 食っちゃえばいいんですけど、食っても美味しくないじゃないですか、あれ。
あの白い種がね、ちょっとイラッとするんですよ。 でもね、スイカ美味しいから食べるんですけど、
本当にね、あれどうにかならんかな。 みんなあの、ちゃんとした種になってくれないかな、みたいなね、ちょっと
思ったり思わなかったりって思ってるんですけどね。 皆さんどうですかね。
あとね、子供の頃、 これもね、ちょっと子供の頃の思い出だけど、
うちの母が、あのスイカの、 あの、食べた、終わった、あった、あった…
何言っとんねん。 えっと、食べ終わった後に、あの白い部分があるじゃないですか。皮と実の間の。 あれがちょっと分厚いスイカだと、あそこだけを、あの皮とね、外の皮と、ちょっと実を残して、ちょっとスライスして、
あのなんか、なんていうの、一夜漬けじゃないけど、 塩もみかな、塩漬けみたいにしてくれて、漬物にしてくれたんですよ。
あれがね、意外と美味しくて、 割と好きだったですね。で、皮が薄いとできないんで、
これできる?って言ったら、ちょっと皮薄いからできないね、みたいなね、ちょっとがっかりした思い出もありますね。
みんな食べたことあるのか、あんまりやらないのかな、今の。 今の家庭では。どうなのかな。
まあそういうことでね。 あと、あの、
よくテレビとかね、あの、こういう時期になると、真四角のスイカって出ますよね。 真四角の。
なんていうの、立方体? あれ、観賞用のスイカ。なんであの作ったんだろう。
あのね、なんか真四角の木みたいなのにね、で、ちっちゃい時に入れて、育つと、これ真四角になるんですけど、
あの、食べては美味しくないですよ。 なんか観賞用でね。まあまあ高いんですけど、あれ。
観賞用のスイカね。 何を血迷ってああいうことをするのか、ちょっとよくわかんないですけど。
まあまあ皆さんはね、夏なので、 夏の暑い日にね、冷えたスイカを食べていただいて、
水分補給をして、熱中症にね、気をつけてくださいね。 ということで、今日はスイカの話をしました。
12:03
ありがとうございました。 それではね、みなさんお幸せに。
またね!