1. kotoライフ
  2. 経験談【親はひらがなを焦って..
2024-07-28 09:10

経験談【親はひらがなを焦って教えなくていい】ということ

4歳息子と1歳娘を育てる、子育て奮闘中のママが経験を通して感じたことを配信。
子育てに悩む親に向けて、気持ちが少しでもラクになれる話しをお届け。

#子育てママ #子育てに奮闘するママを応援したい #子育て #子育ての悩み #こそだて #子育てパパ #こそだてママ #雑談 #トーク・雑談 #ゆるっと雑談 #ゆるトーク
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6698b283366ee42128af696a
00:00
おはようございます、kotoです。今日は、ひらがなは焦って教えなくていいというテーマでお話ししたいと思います。
未就学児を持つ親向けの話になります。
まず、ひらがなを覚えることは、子どもの成長にとって重要なステップなんですけど、
タイトルにもありますが、結論、親は焦って教えなくていいということです。
お受験とかあるお子さんは、そうは言っていられない、関係ない話かもしれません。
なぜ、この話をするかというと、私がひらがなを子どもに覚えさせないと焦っていたからなんです。
息子が今4歳なんですけど、早生まれで今年中3なんですよね。
クラスのみんなに、これを取らないようにと勝手に焦っていました。
年少の時に通信教育をしてたんですけど、ひらがなを覚えないと教材が進められなくて、
それなのに息子はひらがなに全く興味なし、急に勉強モードになるとやらなくなって、結局退会しました。
市販の学習ワークも買ってみたけどダメで、鉛筆を持つのも嫌がる感じだったんですよね。
あの市販ワークって、冊子ごとにおすすめの対象年齢書いてますよね。
2歳からとか3、4歳とか書かれてますけど、それを見た私、自分の息子の年より低い対象年齢のワークを見て、
え、この月齢でこのワークできなきゃいけないの?うちの子全然できないんだけどって、本屋でショックを受けて帰るっていうことがありました。
そんな日々を過ごしてたんですが、年中一新旧したら、やっぱり縁でひらがなを読めて書ける子が出てきたんです。
息子にとって刺激になったんでしょうね。ある日急に家にあるひらがなの教材を触り始めたんですよ。びっくりしましたね。
それを見て、興味を持っている暇を逃すなと思って、チャンスだと思って、すぐにひらがなの一覧表とか音読の本とか、ひらがなを覚えられるものを用意しましたね。
そしたらもう読みましたね、積極的に。親が教えてないのに字まで書き始めました。
この私の経験からですね、ひらがなを覚えさせたいと焦る親の皆さん、一歩立ち止まってみてください。
子供が自然と興味を持った時が教え時です。子供のペースで教えてあげることが大切です。
03:07
でもやっぱり子供が早くひらがなを覚えてくれたら単純に嬉しいですよね。
子供の成長を感じられて、でも実際には子供それぞれの発達ペースがあるから、無理に教えようとすると、うちの子みたいに学ぶことへの興味を失わせてしまうこともあるんですよね。
今、息子はひらがなを全部覚えられたので、カタカナに興味を持ってカタカナ表をじっと見ています。
我が家はそんな感じなんですが、それでも早く文字に触れさせたい、覚えて欲しいという人は、どうすれば自然にひらがなを学べる環境を提供できるか。
まず、日常生活の中でひらがなに触れる機会を増やすことが大切ですよね。
例えば、絵本の読み聞かせは非常に効果的です。
子供は物語を楽しみながら、自然にひらがなに楽しむことができます。
また、お買い物やお出かけの際に看板やお店のメニュー表など、一緒に読むことでひらがなに興味を持たせることもできます。
実際に私も子供と一緒に買い物に行くときには看板を指して、「あれは何て書いてる?」と聞いてみたり、飲食店のメニュー表を一緒に読んだりしています。
子供が興味を持つことが大切なので、無理に教え込もうとするのではなく、自然な形でひらがなに触れる機会を作ることが大事ですよ。
さらに、遊びの中でひらがなを取り入れるのも良い方法です。
例えばひらがなパズルやアプリゲームを通じて楽しく学ぶことができますね。
私の子供たちはスマホの無料地域アプリを使って勉強という感じではなく、ゲーム?遊び感覚で触れさせてあげています。
ゲームは好きなので、楽しみながらひらがなを覚えています。
遊びながら学ぶことで、子供たちはひらがなに対する抵抗感を持たずに自然に覚えることができますね。
また、歌やリズム遊びもひらがなを覚えるのに効果的です。
例えば、アイウエオの歌やひらがなを使った手遊び歌などですね。
自然にひらがなを覚える手助けになります。
これは、私の家はYouTubeが多いです。
通信教育で購入した歌が出る機材も使っていました。
今その機材はですね、1歳の娘がおもちゃとして遊んでいます。
06:07
ちょっと長く話したんですけど、最後にこの配信のまとめです。
1.子供のペースを尊重することの重要性
2.群れに教え込むことの弊害
3.自然な興味を引き出す環境づくりの大切さ
4.日常生活でひらがなに触れる機会を増やす工夫
5.遊びを綴じた学習の効果
6.親子で一緒に楽しむことの意義
ひらがなは焦って教えないということをお話しさせていただきました。
親としてのサポートも重要ですけど、
親が焦らず子供が楽しみながら学べる環境を提供していきましょう。
子供の興味やペースに合わせて無理せず楽しくひらがなを学べるようサポートしてあげましょうね。
できるなら親自身も子供と一緒に楽しめたらいいんですけどね。
友働きとかだとなかなか難しいという過程もあると思います。
私も今ですね、主婦してるんですけど、
最近までフルタイムでわんわんしてたので、
友働きの難しさが分かるので、
少しでも時間に親が横についていると、
やっぱり子供は喜びますので、すごく喜んでくれます。
学ぶことが楽しいって感じるようになるんでしょうね。
今日のテーマはひらがなを焦って教えなくていいでした。
焦らず楽しく自然にひらがなを学べる環境を提供することで、
子供たちの成長をサポートしましょう。
ここまでお聞きいただきありがとうございました。
2回目の更新なんですけど、
昨日朝の5時半に更新したんですけど、
前日に収録してあげるっていう感じを目指してるんですけど、
昨日は川遊びに行ってですね、
水遊びっていうのは体力奪いますね。
ちょっとヘトヘトで。
ちょっと今朝起きて急遽撮ってます。
今日はピンポイントでお話しさせていただいたんですけど、
09:00
こんな感じで子育ての雑談ですね。
子育てに関してお話しさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
09:10

コメント

スクロール