1. 雨宿りとWEBの小噺.fm
  2. Season -No. 181 朝活「続々・..
2023-02-26 26:36

Season -No. 181 朝活「続々・The State of CSS 2022」を読みつつダラダラ感想を述べる回

spotify apple_podcasts youtube

はい.題181回も


The State of CSS 2022
https://2022.stateofcss.com/ja-JP/


を読み始めました💁

今回は「カラー」に関するいくつかの機能を見ていきましたが,今回も私が知らないものもあってありがたい次第だなぁと.皆さんにも学びがあれば幸いです!


ではでは(=゚ω゚)ノ

  • The State of CSS
  • The State of JS
  • CSS
  • Survey
  • Features
  • Colors

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:02
はい、2月19日日曜日。時刻は朝9時17分になりました。すみません、めちゃくちゃ寝起こしました。
昨日の夜、楽しいゲームを買ってしまいましてですね、ドハマリして、深夜3時までやってて、起きたら9時超えてました。
はい、おはようございます。MEのkkeethことくわはらです。では、本日も朝活を始めていきたいと思います。
はい、本日も引き続きですね、タイトルになります。The State of CSS 2022を読みつつ、タラタラ感想を述べようと思っております。
昨日はすみません、ちょっと予定があって始めたのも遅かったし、終わりもすごく早くてですね、一瞬で終わってしまって申し訳なかったんですけど、今日はゆっくりやっていこうかなと思っております。
昨日も昨日の話を言っていて、レイアウトは終わりました。
で、今日は、昨日もですね、シェイプ&グラフィックスのところに入ったんですけど、昨日がブレンドモード、フィルター&エフェクト、あとバックドロップフィルターまでいったのかな、というところですね。
続いて今日はイントリンシング、イントリンシックサイゼングっていうところから入っていきたいと思います。
早速知らない英単語が始まってて、ちょっと恥ずかしいんですけど。
イントリンシック、本質的な、固有な、とか内部にあるみたいな意味ですね。
のサイズだそうです。内部のサイズみたいなところから入っていきたいと思います。
はい、いつも通りですけど、激派な英語を使わせてみていきましょうかね。
はい、こちらはイントリンシンク、またエクストリンシックですね。
そもそも読み方もあってんのかこれ。
イントリンシック、あってますね。
エクストリンシックサイゼング、エクストリンシックだから外部的なところでしょうね。
はい、内部外部用法のサイゼングのところですけど。
はい、こちらマックスコンテンツとか、ミンコンテンツとか、フィットコンテンツとかその辺の話ですね。
はいはいはい。
こちら全部ラグと対応してますよね。
はい、でので見てますけど、サーベイ的にはですね、2021からスタートでですね、これは。
で、全く知らない人が20.2%で、知っている人が19.3%で、使ったが60.7%で、
意外ですねこれ、もっともっといってると思いましたけどね。
さっきの感じ見ると、マックスコンテンツ、ミンコンテンツとかフィットコンテンツとか、
この辺のコンテンツのサイゼングの話ですけど、
使ったことがある人としてもっといっぱいいると思ったんですけどね、
意外と60.7%なんですね。
ちょっとちなみにコメントを見てみますか。
Used it, but don't understand it.
理解してないように、まあ一応使っていると。
なんとなく雰囲気で使っていることですね。
逆の雰囲気で使えるような機能っていうのはすごくいい話ですけど。
I'm aware of the width in grid templates, but never knew it could be used with width.
グリッドの中で使うのはちょっと懸念があるとか怖いなっていう話をしてますね。
だけどまあ全くわかんねえよと。
It could be used with widthね。
幅について使えるかどうかってのはちょっとわかんねえなっていうところですね。
とかですかね。
なるほど。
などなど。
フィットコンテンツはよく使っています。
はぁはぁ、なるほど。
で、クールって言ったりもするし、
03:00
全部を使っているわけじゃないけど、使えるものは全然使っているよっていう方がそこそこいますね。
コメントを見る限り使っている方のコメントだと思います。
これは。
使っていない方のコメントはちょっと見当たらなかったですね。
ちょっと僕の英語力が足りないときかもしれないですけど。
はい、そんな感じでしたね。
俺なんか全然発祥剤割合いっているかと思ったけど、一回数60.7%なので、
なんかもっと使われたらいいのになって思いつつですけど、
まあ2021のデータ的には47.7%が使ったんで、そこから60.7%で13%が伸びていますので、
これたぶん2023年も伸びるんじゃないかなと思いますけどね。
普通に使うと思います。
はい。
続いて、コニックグラディエント。
あれですね。
グラディエントって言うとグラデーションを作るところですね。
のお話だと思うんですけど、
まずはですね、Can I use? から見ようと思いますけど、
こちらもですね、いわゆるイメージタグとか、グラディエントタグだったりとか、
コニックグラディエントというメソッドがありますね。
それがタグに対するメソッドになりますけど、
これもですね、全部ラウザーI以外は全部ラウザー対応しているので、
基本的にはもう使えると言っていいでしょうというものですね。
はい。
なんですけど、数字的にいくと知らないが47.1%で、半分近くは実はそもそも存在は知らないと。
で、知っているが37.1%で、使ったが15.9%です。
まあでもこれもサーフェイン2021から始まってますけど、
順調に増えてはいる感じですね。
まあ2回目だからなんとも言えないところなんですけど。
とはいえ、前回が9.5%から今回15.9%の人が使っているところなので、
これもまあまあ使う人は増えるんじゃないかなと思いますね。
はい。
まあそんなにガッツリコニックグラディエントで使っているわけではないんですけど、
まあやっぱ便利は便利ですね。
こういうものがJSSの標準に備わっているっていうのは本当にありがたいことだと思っているので。
はい。
まあMDNのリンクも貼られてまして、これどうやって使うのというところも書かれてますので、
これはすごく分かりやすくやりやすいので、皆さんの方でも使ってみてください。
あのグラディエントっていうので、もちろんグラデーションのためにあるっちゃあるんですけど、
グラデーションじゃなくてガッツリこうちゃんと線を引いて、
ここからこの区画がこの色ですよっていうのをCFFだけでやろうと思ったらできるんですね。
MDNの公式機材とのサンプルにもありますね。
あのバックグラウンドでコニックグラディエントつけておいて、
それぞれのエリアごとに色を個別にガンと決めてるみたいなこともあって、
しかもこれはあれですね、
グラデーションかかってないような原色の色を使ってたりするので、
まあそういうことも一応できますよっていう話です。
まあちょっと指定の仕方とか書き方が特殊なので、ここは慣れるしかないですけど、
角度を使って書く感じですねこれは。
DIGっていう単位で書く感じになりますけど。
まあまあまあ見ればわかりますが、
温めて見て、機能とかサンプル見てますけど、
確かにこれはこれで使えるっちゃ使えるなって思いますね。
今まで全然使ってこなかっただけなのと、
そんなにグラデーションを使ったような現場に行くことがすごく少なかっただけであって、
06:03
テクニカルではありますが、
ニッチのところでこういうのやりたいねって時にスパッと書けるのは便利かもしれないですね。
コメントも9件ということでまだまだそもそも15.9%ですね。
実に7分の1くらいの人しか使ってないっていうところなので。
コメント見てますと、コードペンで触った程度とか、
I know of it from SVG
SVGの文脈で使ったことあるよとか。
One of those where I have to copy and paste
なるほどね。
コピペとしてしか使ってないとか。
そんなだからやっぱり知ってる人もまだまだ少ないっていうところもあって、
知ってると使ったことある合わせると50%超えるので、
認知は進んでいるというところだと思いますけど、
まだまだまだってところなので今後に行きたいって感じですね。
というところで、シェイプ&グラフィックスの話はここで以上になります。
続いてカラーズですね。
カラリティフィーチャーズってところで、
色に関するキーのところですけど、
まずはデファクトと言っていいでしょうか。
そもそもの名前のカラーメソッドからですね。
はい入っていきたいと思いますが、
こちらサーベイが2021ですね。
こちらも2020から始まってますけど、
データとしては知らないが67.2%、
知っているが25%、
使ったことあるが8%というところで、
これは実は2021より数字減ってますね。
知らないよって人の方が増えてます。
2021で知らないって人が60.9%なので、
大体6%ちょっとだけ増えてますね。
これ僕も全然知らなかったですね。
カラーそのものの名前のメソッドがあったんですね。
普通にフォントの色を付けるカラーコロンみたいなやつを使うんですけど、
カラーメソッドがあるとは知らなかったですね。
指定した色で設定するということが一応できるそうですね。
カラープロフィールというプロパティがあって、
そのCSSのアットルールとところで定義をしているということだそうです。
そもそもまだ知られていないというのは、
この機能を対応しているブラウザがそもそも
SahariかもしくはChromeの111以上のバージョンのみしか対応していないので、
そもそも知られていないのはそうかもしれないですね。
特定のブラウザしか対応していないというところだと思います。
なので知らないんだろうなというので仕方ないですね。
コメント15件ありますけど、
いろんなコメントがありますね。
Can't keep track of what is supportedってところで言ってますね。
ちょっとそのサポートとか更新というのは終えてないよという人もいれば、
Is this for real?って言ってますね。
ほんまかいなみたいなところのコメントですね。
これどっちの意味のコメントかちょっと分かりづらいですけど。
あとはOnly for personal projectsとか言ったり、
自分の個人プロジェクトしか使ってませんとか。
09:00
そもそも一応知ってはいるけど、
結局ブラウザサポートはしてないのであんまり使ってないですねというところでした。
というところでいろんなコメントがありますけど、
まあなんというかそもそも知らないというか、
使う場所っていうのが結構限定的だからなかなか使わないねみたいなコメントが多かったですね。
ではでは続いていきますが、
続いてはアッセントカラーってやつですね。
読み方これまた英語の読み方があっているかわかんないですけど。
アッセント。
フランス語でアクセントだそうですね。
もう大文字で書かれたら確かにそうですね。
アクセントカラーですね。
めっちゃ恥ずかしい失礼しました。
ではアクセントカラーっていう機能です。
こちらもちょっとキャナユーズ見てみますが、
結構数字的には少ないので、
とはいえブラウザ対応を見るとID11以外全然ブラウザ対応してますのでもう使える機能なんですね。
なんですけど、数字で見ますと、
全く知らない人が55.2%、
知っているが27.3%、
使ったことがあるよというかもしくは使っているよが17.7%だそうです。
すいません僕もこれアクセントカラー、
名前見てふーんって思ってるくらいの知らない勢なんですけど、
こんなのもあったんですね。
ちょっと色回りの機能として知らせずこんなにたくさんあったんだな、
これはちょっと不勉強を走るべきだなって思いましたね。
ブラウザサポート、アクセントカラー、
カレントリーアプライイットフォローイングHTMLエレメントなので、
以下のエレメント、HTML要素に対応しているので、
インプットタイプチェックボックスとインプットタイプラジオ、インプットタイプレンジですね、
あとプログレスタグに対応しているタグだそう、
CSSのプロパティですね、アクセントカラーってやつです。
一応使い方とか試しの書き方も書いてあるんですけど、
単純にアクセントカラーっていうので名前の通り、
アクセントカラーコロン、色をパッとつける感じです。
色の中にRGBメソッドかHSLメソッドの結果を指定することも一応できるというような機能ですね。
これ使うかなどうなんでしょうね。
もうちょっと詳しく見てみてないとわからないですけど、
MDNで見たら一応機能の話は後で載ってるのでその辺見てもらえればいいですけど、
シンプルな説明なんでそんな使わないかもしれないですね。
あとは特定のタグに対してのみのタグだったり要素なんです。
CSSの機能ですので。
そんな確かに使うところ限定的だからこそ、
使ってる人は少ないのかもしれないですね。
前回2021よりも10%以上数字伸びてるので、
少なくとも認知も増えてきてるし、
今年も伸びると思うんですが、
やっぱりエッジケースの気がちょっとしますね。
僕あんま見たことないですけど、ソースコードの中でもアクセントカラーって、
そんな見たことない気がします。
でどうでした?
まあまあこれは、
勉強はしておいても損はないけど、
そんな何か使うかっていうときわどいなっていうのが僕の単なる感想ですね。
他のメソッドとかそもそもの、
他にあるCSSの既存のプロパティで全然対応できる気がしてますし、
12:03
個別のタグだけに使うようなものっていうのは、
なかなか扱いづらい気もするんですけどね。
まあどうなんでしょう。
そういうさっき言ったインプットタイプのチェックボックスとか、
ラジオとかレンジとか使うときのデザインが特殊なものであって、
そのときに本当にピンポイントでやりたいっていうのがあれば、
これを使うのはもちろんありかもしれないですけどね。
続いて、カレントカラーっていう機能になりますね。
これも俺知らなくてちょっと大変申し訳ないですけど、
Can I Use見ますとついにIE11まで対応した、
全部ラウザ対応の機能ですねこれ。
いやーマジっすか。
ちょっと恥ずかしいですけど、
僕多分この知らない勢ですね。
いやー大変に申し訳ないですこれは。
全く知らないが36%、知っているが16.8%で、
使ったことがあればしか使っているが47.3%で、
過半数の人は使っていると。
いやー本当にこれはただ単に僕が不勉強すぎると
CSSあんま触らないでロジックばっかり書いてるっていうのは
諸晴れする結果になりましたね。
いやー。
IE11まで対応してる、全部対応してるので、
これ知らないはさすがにちょっと、
本当に不勉強と言わざるを得ないので、
はい、反省します。
じゃあコメントを見ますと、コメント28件あって、
2022、Isn't Defined by CSS3?って言ってますけど、
定義されたんじゃないですかねこれ。
と思いますけどね、はい。
The 2021 throws me off.
Haven't we had this for years and years?と言ってますね。
Haven't we had this for years and years?
いやいやそれもどうなんですかね。
Throws me offと。
これGreat for iconsとか。
アイコンの時に使ったりするとか。
Why not just inherit the CSS property?とか。
まあそのinheritでいいんじゃないのって話もあったりとか。
Is it current color?
カレントカラーのCが大文字じゃねえのっていう
タイポーの話をしたりですね。
あとは勉強しただけであんま使わないよという方もいらっしゃるとか。
Only on SVG, SVG path, fill colon, current colorとか使ったりとかですね。
It's not really 2022. I use current color since at least 3 years.
数年前から、3年前から使ってるので、
なんで2021からの調査なんだ?みたいなコメントもしますね。
単純にこれ今までやらなかっただけで、
ちょっとやってみたらどうなんだろうっていうのを
思いついて、この中の人がカテゴリーに増やしたかと思いますね。
実際とも47.3%の人が使っているというところで、
でも全部ラウド対応してるってことはこれもっともっと、
しかも数年前から使ってる人もいっぱいいるっていう
さっきのコメントもある通りなので、
もっと前から来てもよかったし、
もっと数字伸びててもおかしくない、
過半数超えててもおかしくないと僕は感じたんですけど、
いざ実際に見てみると47.3%ので、
中の人はもしかしたらこの数字を見て
少ないなっていう風に感じるのかもしれないですね。
というところで改めてちゃんと僕らが思っていることを
15:00
本当にそうかっていうのを確認したような感じに
僕は見ました。では続いて。
続いてはカラーミックスメソッドですね。
こちらはCANIを見ましたけど、
ほぼほぼ全部ラウドは対応していなくて、
クロームの111からですね、
モダンブラウザーまで対応しています。
というのでまだまだものすごく新しい機能なので、
そもそも使ってる人も少ないと。
数字で見ても全く知らないが74.9%、
知っている22.3%で、
使ったことがあるが3%ですね。
というところで、
全然そもそも使ったことがないというか、
知らないが本当にそうですね。
クロームしかも対応しないので、
クロームが先んじて実装した機能なんだろうな
というところでした。
これはそもそも使うかっていうと難しいですね。
やっぱりブラウザ対応しなきゃいけないのが
僕らフロントエンドエンジニアなので。
クロームだけしか使えないというようになると、
クロミウムは使えるかもしれないですけど、
エッジも使えませんって書いてるので、
これはまあまあちょっと静観しておくので
いいかもしれないですね。
知識としておいて、
こんな感じなんやっていうのがあるのは
全然いいと思いますけど。
はいでは続いて、
Wide Gamut Gamut Colorsっていう機能ですね。
スペルがわからんですね。
発音がわからん。
G-A-M-U-T
G-A-M-U-Tで、
Gamutですね。
はいはいはい。
普通にそのままでよかったです。
全域とか全ての範囲みたいなことを意味する
英単語ですね。
広い全域の、
広範囲の色ってことですかね。
Wide Gamut Colorsってやつ。
キャナイズ見てみますか。
こちらも。
キャナイズ見てみますけど。
こちらもですね。
クローブの111以上っていうところですね。
のブラウザで以上対応してますということで。
そもそもこちらも機能として若いので、
ほとんどのブラウザはそもそも対応しないので、
そもそも皆さん知らないが、
やっぱりそれは数字として大きいよねっていうところでした。
じゃあ数字いきますと、
全く知らないが71%、
知っている26.6%使ったことがあるが、
その残りの数字なので2.6%です。
というので予想通り、
全然皆さんそんなもんあったんやみたいなところですね。
これ漏れなくですね。
僕も含めてですけど、
クロームの最新とか、
サファリとかの最新とか、
そういうアップデートブログを実際に読んでいる人が、
意外と少ないんじゃないかなというかですね。
読んだとしても、
認識をしていない人の方が多いのかなっていうところですね。
そもそも、
クロームとかのサファリとかの公式ブログを、
リリースノートを毎回ちゃんとチェックしている人っていうのは、
やっぱりそもそも世界でも少ないんだろうなっていう風に、
これを見ると感じますね。
実際はわかんないですけど。
だからといって、
別にダメって意味ではないんですけどね。
コメントを見ていると15件とか18件あるので、
ちゃんとコメントをしているとか、
チェックしていたり、
気になっている人はもちろんいるんでしょうね。
ちょっと見ますかね。
18:00
軽くコメントを見てみますと、
It's not ready.
とかもありますし、
I don't use features that don't have wild support yet.
この機能はそもそも使っていないけど、
そもそもサポートができていないよねって話なので、
使われていないと。
やっぱりそりゃそうだよね。
ブラウザータップサポートがしていないんだから、
それはちょっと使うのもねって言ったんですね。
そういうコメントが多いですね。
ブラウザーサポートノットゼアイエットって言ってますので、
その辺がまずまずってことですね。
なので、ちょっと皆さん正解してるんでしょうねってことでした。
はい、じゃあ続いて。
次はRelative Colorsですね。
Relative Colorsと読むのかRelative Colorsと読むのかどっちなんだろうと
いまだに僕は分からないんですけど。
毎回調べてるな。
Relative、もしくはリラティブの発音記号を見てますが、
Relativeですね。
リラティブ。
レだな。
レラティブなんですね、これ。
はあ。
そもそも発音間違ってた。
はい。
Relative Colorsっていうものですね。
で、こちらちょっとMDNで言うと
Can I use?のリンクが貼ってなかったので、
Can I use?だけ自分で見てみますかね。
Relative Colorsってきましたけど、
0 Results Foundって言ってるので。
だからRelative Colorsで行くと一応出てくるんですが、
これのことを言ってるのがちょっと分からないですね。
CSS Logical Propertiesっていうものの中にあるそうですけど、
んー、なんか。
レラティブのワードが出てこないので、
そもそもなんか違う気がしてます。
はい、なので。
これちょっと一回正解というか、後で調べてみますね。
はい、で、全く知らないっていう人。
通じていくと、68.7%が全く知らない。
24.1%が知っている。
使ったことあるから7.4%だそうです。
なんか意外と知らないが、
これもっと多いと思ったんですけど、
67、8%。
70%近くとはいえ、
30%くらいですよ。
3割近くの人は知っているに入ってるんですね、これ。
んー。
ていうので、
まあサーベイも今年からスタートになったんですけど、
僕の中では結構使ってる人多いなと思いましたけど、
ウェイティングフォーエクステンディット
ブラウザーサポートっていうので、
やっぱブラウザーサポート待っていると。
とかですかね。
レアリー、
This is a valid CSS?
バリッドシェイセスなのかっていうのが面白いですね。
とりあえずまあノーだと言っています。
で、まあ似たようなコメントで、
I don't use features that don't have wide support yet.
まあブラウザーサポートをしない人とかね。
はい、ウェイティングフォー、ちょっと待てと。
What's that from keyword?
フロムキーワードはみたいな話ですね。
あ、そうなんや。
ちょっとMDNのリンクも貼ってなかったので、
どの機能か僕ちょっとよく分かってないので、
後ほどちゃんと調べますけど、
まあブラウザーサポートっていうワードが出ている限りなので、
まだ全部ラウザーで対応しきれていない機能なんですね、
これ恐らく。
まあていうので、
まあそもそもまだ皆さん知らないとか使ってないっていうのは
全然あると思います。
はい、では続いての機能ですね。
続いてはグラディエントカラースペーシズっていう機能ですね。
はい、やっぱり色変わりのCSSの関数とかプロパティっていうのは
21:02
そもそもやっぱりブラウザーサポートしていない
結構最新のものを結構載せている感触ですね。
これなので、
State of CSS 2022の意思ですね、
中の人たちの意図的にはこういう機能出てますよっていうのを
結構ちゃんと各社のブラウザーの更新ブログとかリリースノートに
出てはいるんですけど、
意外と皆さんが知られてないというか、
多分使われているのが少ないっていうので、
そこを認知もしてもらいたいなっていう意思もあって、
ここにわざわざこのカラー用の今回はカテゴライズを1個設けて、
その新しい機能のサーベイを乗っけてるんだろうなっていう風に
ちょっと意図的なものとかね、感じました。
メタ的な予想ですけど。
はい、なので今回のカラーズのカテゴリーの中のサーベイ見てますけど、
ほぼほぼ全部今年から、
今年というか2022からサーベイがスタートしたものばっかりですね、今回は。
グラディエントカラースペーシズのところも同じですけど、
ちょっとリンク何もなかったので、
まずキャナユーズ見てみます。
グラディエント、カラーズ、スペース、
お、でもありますね。
CSSグラディエントはありますけど、
カラースペース、ここですけど、スペース、
カラースペースはあるのかっていうと、
これ出てこないですね、キャナユーズに出てこないので、
多分こういう名前のカテゴライズがあるけど、
多分機能としては別の機能なんだろうな、
別の名前のCSSプロパティなんだろうなということで、
ちょっと時間がかかるので割愛します。
数字だけ見ていきますと、
全く知らないが61%、
知っているが20.2%、
使ったことあるが18.9%なので、
4割近くの人は少なくとも認知はしているし、
18.9%って2割近くの人、
だから要は半分の人、半分じゃないですね、
2割の人は使っていて、
2割の人は知っているってところなので、
意外と認知度は進んでいる機能なんですね、これ。
いやーちょっと僕が不勉強で申し訳ないですね。
グラディエントカラースペーシズっていう名前聞いても、
全然ピンとこなかったので、
後で調べてみたいと思います。
ただ今回の新しく出た調査の中で、
比較的使われている率が高いですね、18.9%。
他のものよりも全然高いので、
これはちょっとちょっとずつ、
今年も市民権を得るような機能なんだろうな、
ちょっと思いました。
はい、ではカラーはこれで以上ですね。
今回のCSS機能のカラー図は、
ほぼ全部知らないものばっかりですね、僕としては。
もう一回ざっといきますと、
カラーメソッドですね、
カラーっていう関数です。
あとはアクセントカラーっていうプロパティ、
カレントカラーですね。
カレントカラーはもちろん、
めちゃくちゃ皆さんご存知っぽくてですね、
これは先ほども言いましたけど、
使ったことがある47.3%で、
まあそうだよねっていう感じはしました。
ちょっと僕が不勉強で、
知らなかっただけなんですけど。
これを除くとですね、
他全部そうですね、
全く知らないっていうのがあったときはですね、
あとはカラーミックスメソッドとか、
ワイド、
画マットカラーですね、
と、レラティブカラーですね、
で、グラディエントカラー、スペーシズという風に続きます。
24:01
なので結構色回りのCSSプロパティとかメソッドが、
各ブラウザーがいろんな機能を実装し始めているというので、
なんかこれ面白いですね。
言われてみると、
そんなに色回りのところって、
もう整備され尽くしてるんだろうと思ってたら、
意外とそうではなかったので、
今後もですね、
なんか各ブラウザー、
今は色の方に注力を置いて、
何か実装してるんですかね。
わかんないですけど、
まあちょっと後ほどですね、
このCSSのサービーの朝活が終わった後ですね、
まあ久しぶりにまた、
各社のブラウザーのリリースノットのブログを、
読んでいっても面白いかもしれないですね。
だいぶ前にあの、
Safari 16ベータ版のですね、
更新ブログとか読んでたんですけど、
そこでSafariがそんなに、
ウェブと向き合ったんだっていうところを、
僕は結構注目してたんですけど、
ついにでもなんか16.4で、
ついにプッシュ通知が、
実装されたんじゃないのっていうのが、
なんか出てましたね。
なんか一応でも、
オンリーPWAって書いてあったんで、
PWA対応してるもののみ、
プッシュ通知って書いてあったんですけど、
プッシュ通知をブラウザーでやるって、
もう確かそれPWAじゃないって話がするので、
僕らが求めていた、
Safariでのプッシュ通知が、
実装されたんかなっていう気はしてます。
16.4ですね。
まあちょっと僕も手元で試してないですけど、
公式、中の人のTwitterのツイートで、
そういうこと言ってたので、
これらへん楽しみだったりしますので、
やっぱりちゃんと各社のブログを追うって、
大事だなって、
つくづく感じるなっていう日々でございます。
各社ブログを追うの大変なので、
その辺はやっぱり、
JSAR.infoですね。
AZAさんの更新を待っていくと、
多分載ってくるはずなので、
それを見るのが、
一番楽をする方法だったりしますけどね。
というところで、
区切りがちょうど良いので、
ここで今日の朝活は終了しようと思います。
明日はインタラクションのショーから、
入っていきたいと思いますね。
インタラクション入って、
これ結構短いので、
すぐ終わると思います。
タイポグラフィーですね。
タイポグラフィーは多分一瞬で終わりそう。
あとアクセシビリティまで、
明日はいきたいと思いますので、
またのんびりやっていきたいと思います。
ではでは、
今日ですね、
日曜日の朝早くからですね、
Sの人という方と、
ねぐさんですね。
ご参加いただき、
大変にありがとうございました。
今日も日曜日ゆっくり休んでいただいて、
また明日からですね、
月曜日、
1週間走っていけたらと思います。
2月ももうですね、
早くももう、
最終週とかに来るのか。
いや早いっすね。
今年始まっても、
2月ももう終わりが見えてくるってところで、
焦りがありますね。
というのと、
僕もそろそろそれ以外に
覚醒申告をしなきゃいけないので、
これに追われるというか、
ちゃんと前に寄ってやらないと、
また長蛇の列とかに並ぶの全体嫌なので、
はい、頑張りたいと思います。
では、
今日もあざかつ終了したいと思います。
ありがとうございました。
お疲れ様です。
26:36

コメント

スクロール