1. 奏でる細胞 MUSIC & SCIENCE PODCAST
  2. 2-28  奏でる糖尿病 共通テ..
2023-11-05 24:20

2-28  奏でる糖尿病 共通テーマ「未解決」病名と食物繊維 Part2&3

2-28 共通テーマ「未解決」 奏でる糖尿病 病名と食物繊維 Part2&3

#科学系ポッドキャストの日 #科学系ポッドキャスト #サイエントーク


サイエントーク公式サイト

⁠https://scien-talk.com/⁠

サイエントーク公式🌏SNS

X(Twitter): ⁠https://twitter.com/SciEn_TALK⁠

Instagram: ⁠https://www.instagram.com/scien_talk/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

サイエンマニア:https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

🧪新ポッドキャスト サイエンスディスカバリー!

⁠https://open.spotify.com/show/429a39PBqod7iQ2Tq7oCLa⁠


1)糖尿病の別名 タツ案

2)血糖症?イットウショウ?いろいろ浮かぶけど

3)「尿」が悪い

4)そもそも尿よりも大事なことがあると思います!

5)病名は正しい症状を示して欲しい

6)電車の中で話題にできますか?

7)心不全やコレステロール異常など、いろいろ考えられますが。

8)食物繊維はなぜ体にいい?

9)カロリーゼロ理論とウンコシウム


Spotify ⁠⁠https://spotifyanchor-web.app.link/e/XSNhlA1Epyb⁠⁠

科学教室の先生タツ&ゆりかさんが語り合う番組「奏でる細胞」はアメリカのインディアナ州から発信しています。 ゲストを迎えて語るコーナー「奏で人に会いたい」。 漫才形式で学ぶ細胞共生説 「水戸カルと神タツ」シリーズも好評発信中です。 この番組は親子科学教室と猫カフェの応援により放送しています。

リスナーからの感想お待ちしています! ⁠⁠https://forms.gle/Vsx7t9iFwC5VsxTbA⁠⁠

(お便りはこちらフォームから受け付けています )

Twitter:  ⁠⁠https://twitter.com/tatsukono⁠⁠   #奏でる細胞

はたなか内科・糖尿病クリニック ⁠⁠⁠https://hatanaka-naika.com/⁠⁠


00:02
奏でる細胞、タツさん、ダイアビティズになろうとしている糖尿病の名称について、何かご意見があると。
ありますね。聞いていただけます?
はい。
あのですね、まず糖尿病という名前を変えなければいけない理由としては、多分、尿という言葉だと思うんですよ。
2つ理由があって、尿という響き、見た目、良くないんですよ。
そうね。
例えば、マサハルさんが糖尿病と言った時に、マサハルさんと尿はちょっと繋がらない。
カノシマイさんとかとも繋がらない。
実際そんな思いは、私はしていなかったけれども、患者さんだったり、一度気になったら、やっぱり尿というところが嫌なのよね。
マサハルさん本人は気にしないかもしれませんが、僕のようにマサハルさんを崇拝している人にとっては、ちょっとやめてくれという気持ちもあるわけ。
そうね。
となると、やっぱり別名を準備してあげた方がいいんじゃないかというのが1つなんですね。
2つ目が、そもそも本当に糖尿病は尿に影響が出ているの?というところなんですよ。
そうよね。今時、尿に影響が出るところまで進んだ段階で、糖尿病と診断される方は。
でしょ。だいたいその前の血糖値に差が出て、尿に何も出ていない時に、もう分かっちゃう。糖尿病って。
そうね。
そしたら、まだ尿に何も出ていないのに、糖尿病って尿の名前がいつまでもついているのはおかしいでしょ。
時代がちょっと違うでしょ。もともとは尿で見つかった病気だけど。
たつさん、ちょっと塚のことを聞きますが、ダイアビーティスという、そこの言葉にも尿が含まれている言葉ではなかったですか?
そうですよ。ダイアビーティスというのは、尿が甘いという意味なんです。
ですよね。でも今、日本の動きはダイアビーティス、カタカナを読んだからちょっと発音が分からないですけど、まさにそれを使おうとしていませんか?
そうなんですけど、尿というかあれサイフォンなんですよ。うまく使ってて、クダっていう意味なんですよ。ギリシャ語なんですけど。
ダイアビーティスっていう意味は、ギリシャ語でクダ。甘いクダ。尿管。甘い尿管。
尿管ではないの。管だけなの。だからうまくごまかしてるの、そこは。
あまり直接尿とはリンクしないような言葉なのね。
でもそこにいいとこついてますよ、ゆりかさん。
何でございましょう。
そこで僕がおすすめしましょう。いいですか?
じゃあ僕のまず案から先に言っちゃってもいいですか?
はい。たつ案1。
もう尿はだから決していいと思うんですよ。嫌だと思ってる人がいるものをわざわざ使う必要もないし、
03:02
そもそも病気をあらわすのが病気の名前なわけですよ。
正しく病状を示したほうが病名としては正しいわけですよ。
でも尿に対しての変化っていうのは、もうほんと末期のところしか起きてないので、
もう最近は糖尿病をもっと早くわかるので、尿の異常っていうものが出てくるのはすごい後なんで、
これはもう取り去っていいんですよ、尿っていうのは。
で、僕の案としては、もう血糖値が変わったときにわかっちゃうんで、
1つは血糖症だったら、嫌だ気持ちないと思うんですよ。
血糖値っていう言葉に対して、みなさんネガティブイメージありますか?
血の糖の値、ないと思われますけど。
だからまず例えば1つ目は、血糖症みたいな名前がいいんじゃないかなって最初思ったんですよ。
でもせっかく名前を変えるんだったら、僕が思うのは、知見をもう1つ足したらいかがでしょうかと思うわけ。
というのは糖尿病には大きく分けて2つの型があるんですね。
だから僕はこれ、1型血糖値異常症、または1型糖体値異常症がいいんじゃないかなと思うんですね。
糖尿病の本質は糖体値が不安定になることなので、糖体値が普通の人と違いますよっていうのが本質なんです。
インストゥリン異常症でもいいんです。
でも多分血糖値が受け入れられているってことは、糖体値とか血糖異常症の方が人は理解できるんじゃないかなと思ったんです。
理解はできるけれども、異常という言葉はちょっと好きになれないんですが。
代謝不全はどこですか?
不安定症はどこですか?
ほとんどネガティブですよね。
じゃあ、やっぱり血糖症がいいですか?
血糖症。
ずっと考えていらっしゃってもいいですよ。僕の説明がまだ全然終わってないんですけど。
考えたかったらどうぞ考えてください。
答えが悪いんですか?
それを覆す。
というのは、例えば心不全とか。
使ってるよね。
そうなんです。分かります?
コレステロール異常とか代謝異常。
そうか。使うか。
異常というのは常じゃないので。分かります?
そうなんだよね。
一定になっているもの。常であるものではないので異常なんです。
分かります?
分かりました。
でも不全でもいいです。
不全の場合には調節不全って使うんですよ。
分かります?そうすると倒退者調節不全症になるんです。
ちょっと長いですよね。
06:01
僕が思ったのは、倒退者が異常なんだから、倒退者異常症が言葉の響きじゃなくて、まず意味から責めると。
倒退者が異常っていうのが糖尿病の一番最初のスタートなんです。
ここ分かります?
分かります。
血糖値が異常っていうのもスタートなんです。
だから血糖値異常症とか倒退者異常症っていうのが本質的な意味合いで言ったら正しいんじゃないかなと思うんですね。
そこまで納得しました。
納得しました。
そしたら倒退者異常症のうちの1型倒退者異常症と2型倒退者異常症にすればいいんじゃないかなと思ったんです。
名前を変えた時に同じものですよって言われたよりは、2種類があるんだから2つのものを使い分けるっていう風に。
ここで新しい知見を足してほしいんです。せっかくなんで。この機会に。
1型っていうのは免疫が悪くなるせいでもうインスリンを出す細胞が壊れてしまうんですね。
子供の頃からだったりするんですよね。
子供の頃からこれが起きてしまうとインスリン注射とか場合によっては水蔵の移植とか結構大掛かりなことが必要で本当にみんなで助けなきゃいけない大変な病気になってくるんですね。
社会のサポートが必要になってくる。
もちろん2型糖尿病もそうですよね。
そうです。2型糖尿病の方が糖尿病になっている方の人口が多いんですね。圧倒的に。
こちらはもうちょっと脂肪とか肝臓を含めた筋肉肝臓脂肪を含めた体全体の調節でインスリン分泌も足りなくなるし体の方のインスリンに対する応答も悪くなってしまうというのが2型糖尿病なんですね。
なのでこの2型糖尿病と1型糖尿病を区別するためにせっかくこの言葉を変えるんですから1型糖体差異常症と2型糖体差異常症にしてほしいんです。
はい。
理由なんですけどこれは僕がアメリカで患者団体に見てるんですけど日本人って略すんですよ。アメリカ人も略してお話しするんですよ。糖尿病略して皆さんなんて言ってますか?
糖尿病略して?
はい。糖尿って言うんです。うちの家族みんな糖尿って言うんです。
あ、そっか。糖尿って。
うち糖尿なんです。あの人糖尿なんです。電車の中で糖尿って言った瞬間に周りの人たちあ、もう一瞬でわかるんです。病気の話してるなって。
うーん、そうね。
しかも糖尿の話してるなって。尿の話してるように聞くんですかも。
うーん。
これが良くないんですよ。
うん。
わかります?
うん。
病気がある人たちは一型二型って話すんです。
あ、そうね。日本でもそうね。
一型なんですよって。あ、そう一型の場合はこうですよね。二型の場合はこうですよね。あの薬知ってますか?あの治療の方がいいですよね。これうまくいかなかったんですよ。そっか一型でこれいかなかったのかって。
09:07
なんか聞いてると病気の話してるかどうかわかんないんですよ。
うーん、そうね。
そうしたら僕が思うにこの略した時に病気の話から少し離れること、これが大事だと思ってて、アメリカでもタイプ1ダイアビティスとタイプ2ダイアビティスでT1DかT2Dまたはタイプ1タイプ2って話すんですね。
あ、そうね。
そうすると患者団体の中で患者さん同士医療者その家族含めてみんなで応援しようって言った時にタイプ1タイプ2そうかーって。今タイプ1なのねこの薬があるよっていう話してた時にあんまりその病名っていう感じがしないの。
この印象が大事だと思っててタイプ1タイプ2をタイプナンにしようって。だからそれをなくしていこうっていうスローガンをかけてるのね。タイプ1タイプ2をタイプナンにしようっていうさ。
タイプ何?
ナン。タイプ1ってさONEでワンでしょ。Nつけるだけでナンになるわけ。みんなで力を合わせてこの病気をなくそうっていうスローガンになるわけ。
なくそうってことね。
そう。
NOってことね。
そう。なのでこれ1型2型をちゃんと普及させれば糖尿病っていう言葉自体を使わなくてもできるようになるわけ。いろんな会話が。
あーそうね。
そう。だから僕は糖尿病の名前を変えるんだったら、1型投胎者異常症、2型投胎者異常症みたいな感じで、1型2型をつけて2つの病気を区別しましょうっていうふうなキャンペーンを張ったほうが浸透すると思うしまずね。
あー素晴らしい。
そしてさらに知識が正しく根付くのでそこにお金をかけて皆さんに広める熱意も生まれるしその価値も出てくるわけ。
じゃあクリニックの場で畑中先生とかがあー1型ですねとか言うようになっていくってこと?
そういうことです。
じゃあ僕なんか2型だから畑中先生のところに行こうかなとかいうのが会話の中に出てくるってことね。
でこれ異常症を使った理由が症をつけると一等症二等症って訳すこともできるんですよ。
あ、1型投胎者異常症を一等症。
はい。
いいじゃないですか。
二等症ってするとあれ何アワードの話してるのっていう話になるでしょ。
私一等症なんですよ。あいいですね。
うちのおじさんがさちょっと二等症でさみたいな時に正式な病気の名前言う必要ないじゃん。
そうね。
一般の話する時というか。
だって実際本当にみんな略して話してるよね病気のこと。
これもしかも1型とか2型とか言ってもいいし一等症二等症って言ってもどっちでもいいんだけどそういう話をすることによって病気の話をしやすくなると情報交換がしやすくなって
12:10
患者団体とかのコミュニケーションがうまくいくんですよ。
そうだと思います。
だから正式名称ができるだけ正しく。
でも結局みんなが略称するんだから略称にした時に話しやすくしとくっていうのが僕はいいんじゃないかなと思って。
よくわかりました。
これはアメリカの患者さん団体がやっぱりタイプ1、タイプ2っていう話で
僕のさ、ワイフがさ、タイプ1だからさみたいな話の時にすごく優しく話せるのよ。
これを持っていけたらいいなと思ったのでちょっと皆さんに聞いてもらいたいなと思ったというところです。
ありがとうございました。
いやいやこちらこそ。
多分賛同が得られるんじゃないでしょうか。
奏でる細胞
奏でる細胞はサイエンスと音楽を愛する2人がアメリカ、インディアナから楽しく奏でるようにおしゃべりする番組です。
この番組は地域医療に貢献し、皆様の一番近くにいるホームドクターを目指す
はたなかないか糖尿病クリニックのスポンサーズでお送りいたします。
さて、今日はたつさんはたくさん来た食物繊維の話についてお答えしたいということですか。
そう、ゆりかわ先生に来た質問なんですけど僕が頑張って一回答えた録音があるので
それを見てゆりかわさんが最後に総評を述べていただくという形でよろしいでしょうか。
はい、わかりました。
実はこの質問ですね、全く同じ質問を赤城さんのパート3の回で赤城さんからもされました。
これ本当に素晴らしいのはフィンさんって僕たちの科学教室に通い始めた時にですね
私ね全然科学なんてね学生時代興味持てなくて本当に科学わかんないんですよみたいなことを言ってて
いやいいですよ子供さんと一緒にね学び直していきましょうという感じで
それから僕たちゆりかさんと僕がやってるワクワクドキドキ体験実験教室で
お子さんたちね可愛い男の子と女の子のお子さんがいらっしゃるんですけど
もう子供に混じってたくさんの実験を一緒にしてくれました何年にもわたってね
もう本当に家族の中でもその科学の話題がすごい増えてっていう中で
ポッドキャストも非常に楽しんで聞いてもらってて本当にありがたいんですけど
そこでこの出てきた質問の質がですね
日本の一流の生命科学者であるアガギさんと同じ質問ができるレベルに来てる素晴らしいね
いいですか皆さんもなんか自分は若い時に科学に興味持てなかったなーって
先生のせいだったりするんですよ
先生のせいっていうのもあれですけど環境のせいだったり
今科学に心が向かなかったためにたまたま科学が向かなかっただけで
今ね進んだ状況で様々な科学が身の回りにあふれてるんで
こういった状況で今改めて科学っていうもの
15:00
自然の美しさ自然の素晴らしさ自然の中にある不思議さっていうの触れるとね
またね子供の時とは別の世界が広がっていく
もうあなたの人生をですね豊かにすること間違いないのでぜひね
ちょっと科学が苦手だったとか科学を遠ざけてたっていう人も
この機会にねポッドキャストを聞きながら
いろんな科学の世界に触れてってほしいなと思うんですけど
ピンさんからいただいた質問僕ねもちろん全力で答えていきたいと思います
なぜ食物繊維が体にいいのかっていうことなんですけど
食物繊維を考える上でまず腸は何をしている臓器なのかなっていうことを考えてほしいですね
でご飯を食べてで食物繊維っていうのは体のエネルギーにならない部分なんですね
つまり消化されない腸の中を通っていってお通じを良くするとか言われてるんですけど
まず一個ね言いたい研究があるんですね
イギリスのお医者さんがやった研究なんですけど
アフリカに住んでる農民の方々が大腸がんにあまりにもならないと
これは沖縄クライシスの回で僕も話したことがあるんですけど
食物繊維が多い食べ物を食べてた時代の沖縄県民で世界でも最も長寿だったんです
同じようにアフリカの農民で大腸がんなど非常に少ない長寿の地域があるんですけど
そこの地域の人たちの排便量うんちの量ですね
イギリスの一般学生と比べたところうんちの量は約4倍だったと
そして腸の中を通る時間ですね
うんちが腸の中を通って食物繊維が通って出るまでの時間が
アフリカの人たちは36時間だったのにも関わらず
イギリスのその学生さんたちは73時間倍以上だったんです
そうすると腸の中でゆっくりゆっくり動いているイギリス人
少ないからゆっくりでもいいんですけど
アフリカの方はやっぱり4倍ぐらいの量があるので
結構早い時間で出さなきゃいけないんですね
でもそうすることによって腸の中の回転っていうんですか
腸の中に留まる時間が少ないので
がんの発生率を抑えてたんじゃないかっていう研究があるんですね
でまあそれ以外にもあるんですけど
結構病気にとって悪いのは宿便って言うんですけど
腸の中にすごく溜まっちゃう古いうんちっていうんですかね
そういうのが溜まってしまうと
そういうところから病気になっていくっていうようなことが言われてまして
なので常にお腹の代謝っていうんですか回転を良くして
体に悪いものが溜まりにくい体を作るっていう一個いい点があります
あとはもう一つは最近ですね
悪玉菌とか善玉菌とかあるんですけど
この腸の中にいる菌をですね
体にとっていい菌を整える作用があります
というのは菌って何で育っているかっていうと
こういった食物繊維を食べてるんですね
いい菌がですね発酵されてそして育っていきます
つまりいい食物繊維を取ることは
腸にいる腸内細菌の中で自分の体を支えるような
善玉菌と言われているような菌の種類が育てられる
18:03
要は腸の中の菌をですね育てて自分にとって
プラスになる菌が増えてくれて腸内環境を良くする
ということが言われています
これ水溶性の食物繊維と難溶性の食物繊維
それぞれあるんですけど
様々な菌をですね良くしていくと言われています
この間科学系ポッドキャストの中で
この腸内細菌の専門家の方のポッドキャスト番組が
僕たちの番組の2つ3つ後ろかなにあって
腸内細菌がどうなって増えるかっていうようなことに関しては
非常に詳しいポッドキャストをされていたので
そういった方のポッドキャストとかも
参考にしてもらえるといいなと思います
でこの食物繊維の中で研究で
もうすでに明らかになっていることとしては適度なね
もちろん食物繊維ばっかり取りすぎて
っていうのは良くないんですけど
適度な食物繊維をきちんと取ることね
だから野菜不足にならないようにするっていうのはすごく大事で
何がいいかっていうとまずコレステロール
肥満とかあと脂質代謝異常の原因になる
コレステロールが下がるってことが分かってますし
あとは血圧を下げるような効果がある
これも前の回の時に僕話してるんですけど
血圧をね下げる効果があるんですね
で詳しいメカニズムについては
ちょっと僕完全に調べきることができなかったんですけど
こうなんか体内にあるイオンですね
イオンを食物繊維が包み込むようなことをするんですね
塩分が濃度が高くなると血圧がどうしても上がっちゃうんですけど
それを腸の中で塩分とかイオンとかを
包み込むような作用があると言われてます
であとはがんのリスクを下げる
スムーズに便が外に出てて
体の中に変に古い便がたまらないようにしていくっていうことが
がんのリスクを減らすのに関わっているという風に言われてます
飲料病の予防をするというのも言われてて
これはですね食物繊維ってお腹をちょっと膨らませてくれる効果があるので
食べ過ぎみたいなのを防ぐようなこともあるし
あとは腸でエネルギーが取られるとそれに反応しなきゃいけないんですよ
インスリンというものが水蔵から出されるんですけど
食物繊維があると腸でのエネルギーの取り込みも
ゆっくり時間差ができる
ゆりかさんが説明してくれてたんですけど
時間差ができるおかげでインスリンの分布が急激にならないので
体にとって良くなるというようなことがあります
そういった形で腸の細菌の栄養にもなるし
便の動くスピードを高めてくれるような反応もあるし
あとは腸での空気吸収というものを時間差をつけることによって
満腹感を助けてくれて
インスリンの分布みたいなのも抑えてくれるというような
良いことがたくさんある食物繊維ね
カロリーゼロって言っているんですけど
ゼロに近いんですけど
一応この食物繊維を微生物が分解すると
脂肪酸というのができます
炭砂脂肪酸とか呼ばれるんですけど
この炭砂脂肪酸が体のエネルギー源になるんですけど
比較的消費されやすいエネルギー源と言われていて
21:03
多少ゼロではないんですけど
でもこれを含めて覚えやすいように
食物繊維は体に良い
そしてカロリーはほぼゼロということで
真カロリーゼロ理論
この食物繊維をうんこシウムと呼んで
カロリーゼロ理論と呼ぶのが
このカナデル細胞
ゆりか先生の
うんこシウムとカロリーゼロ理論として
流行らせていきたいと思っている言葉です
はい、以上です
はい、聞いていただきました
どうでしょうか、ゆりか先生
とても美しい部分は
自分が調べたかのようにし
最後のうんこシウムってことに関してだけは
私に責任をなすりつけるような傾向が見られたことに
違います
食物繊維の機能を
色々調べたものに関しては
これは科学界全体の知識ですね
この重要性を
うんこシウムとカロリーゼロ理論として
出したのがゆりか先生ですよね
そうですね
そのまま言っただけです
なんか不思議な感じがしてくるんですけれども
うんこシウム提唱者として
今の答えはとても良かったと思います
ありがとうございます
そしてそうですよね
1970年ぐらいから
この食物繊維っていうのが
いったい体に何を汚してるんだろう
っていうその観点から
うんこの観点から人間を考えてみよう
という楽しい研究が
行われてきたわけですよね
動物園とかに行っても動物のうんこ見るの
楽しいですよね
楽しくないですか?
こんな体でこういう形のうんこするんだ
とか
あーこのタイミングか
とか
ゆりか先生の楽しみってそこだと思って
見てるんですけれども
もはや僕は牧場で掃除をするのが仕事だったんで
そっちかな
そうですよね
あとはお母さんになるとね
赤ちゃんはおしゃべりをしないけど
うんこは多くを語りかけてくるので
それを読み取るっていうね
その喜び
お母さん目線としての大事だよね
そうそうそう離乳食が始まると急に
臭くなるうんこ
そうですねあとは
すごい日本語の漢字が当てはめられている
宿弁
あれもちょうど気になるところですよね
宿弁をなるべく排除していきたい
っていう考え方
たくさんよく調べました
ありがとうございます
よかったです
ということで僕もね
24年間糖尿病のお話をしてきたので
今回
パート1、パート2、パート3ということで
まずバナナさんとのお話
そしてうんこシウムですね
食物繊維とうんこシウムのメカニズム
そして糖尿病の
別名のアイディアということをね
聞いていただきました
ありがとうございました
ということでねすごく楽しく話せました
ゆりかさん最後まで
お相手してもらってありがとうございます
聞いてくださった皆さんも最後まで聞いていただいて
24:01
ありがとうございました
お相手はゆりかでした
たつでしたバイバイ
バイバイセコ
24:20

コメント

スクロール