1. 奏でる細胞 MUSIC & SCIENCE PODCAST
  2. #30 「ウンコシウムと新カロリ..
2022-11-27 21:32

#30 「ウンコシウムと新カロリーゼロ理論のメカニズム!?」おしゃれに聞く新時代の栄養学入門

#30  おしゃれに聞く新時代の栄養学入門「食物繊維とウンコシウム、カロリーゼロ理論のメカニズム」

1)なぜ食物繊維が体に良いのか?

2)アフリカの農民の排便料の量は4倍、腸の中に滞在する時間は36時間と半分以下。

3)体に便を溜めすぎない!腸内細菌を育てる!コレステロールを下げる!血圧を下げる!がんのリスクをさげる!肥満や糖尿病をふせぐ!

4)いいことだらけの食物繊維

5)カロリーはちょっとはあるかも

6)ゆりか先生の総括 きれいなところだけをタツさんの手柄にしていませんか? うんこだけ人のせいにしてますよね?

7)人間をうんこの観点から考えよう! 動物園の楽しみ方も増えますね!

8)親になると子供の体調を便の観察することで理解する目線が育つ

9)食物繊維と発酵食品をバランスをよくとって幸せな生活をしましょう!

Spotify

https://open.spotify.com/show/0xUhOqvpo69YiT7pmYdech

Applepodcast

https://podcasts.apple.com/us/podcast/奏でる細胞-music-science-podcast/id1631540408

科学教室の先生タツ&ゆりか先生と指揮者カルロスが語り合う番組「奏でる細胞」はアメリカのインディアナ州から発信しています。

音楽を語るコーナー「音楽王国」では指揮者カルロスから音楽のことをいろいろ学びたいタツが基本からいろいろと教えてもらいます!

生物を語るコーナー「細胞王国」では、タツが生き物や健康についての話を科学が苦手なカルロスに丁寧に話をします。  

ゲストを迎えて語るコーナー「奏で人に会いたい」

この番組は親子科学教室と猫カフェの応援により放送しています。

リスナーからの感想お待ちしています!

https://forms.gle/Vsx7t9iFwC5VsxTbA

↑お便りはこちらフォームから受け付けています

Twitter:  https://twitter.com/tatsukono

科学教室  https://eurekakagaku.wixsite.com/home/about_us

猫カフェ  https://www.ninelivescatcafe.com/

サムネイル:azzuさんの作品を使わせていただいています (https://azzucan.com/)  素敵な作品をありがとうございます!

BGM :Fukagawa (フカガワ)さんのフリー音源を使わせていただいています (https://withmusic-wimu.com/)素敵な音源にいつも感謝しています。

挿入曲:テーマ曲 ショパン 前奏曲 演奏:カルロス  The sense of wonder & Sinking In & Pondering(奏でる細胞オリジナル)  演奏:カルロス  作曲:Kelley

00:01
奏でる細胞＀Science & Music Podcast
はい、奏でる細胞のタツです。
ゆりかです。
ゆりかさん、ワールドカップ始まりましたね。
始まりましたね。
すごい試合でしたね。ドイツに勝ちました。
その後に、まさか2時間後にドイツ人に会うとは思わないで。
もう、ワールドカップ終わったみたいな顔でしたね、ドイツ人の方。
もう動かなかったよね。ピンポーンって言ったけれども。
ゆりかさん、サッカーすごい緊張してみるじゃないですか、毎回、選手のように。
はい。
元サイドバックですからね。
誰のことですか?
ゆりかさんです。
いやいやいや。
サマ・ホマレ選手と同じ世代で、県の代表だったんで。
サマ・ホマレさんと同世代ってとこまで認めるけれども、その次以降は今後の仕事にも差し支えがあるので。
そうですか。隠しときます。
隠してください。
さて、でもオタクのカルロス、シャープ26の業務連絡をしましたよね、私たちね。
多くの方に聞いていただきましたが、そのうちの一人がカルロスであることは確かなんですけども、
もちろんね、業務連絡だからカルロスに聞いて欲しくて業務連絡したんだけども、
あの漫才の回ですよ。
お返事返ってきましたね。
私としてはテキストでありがとうとか、わかったよとか、じゃあ次いつねとかってくると思っていたところ、
オーディオメッセージなんですよね。
カルロス結構オーディオメッセージをよこすことが多くて、
意外と仕事中とかにオーディオメッセージ開くってなかなかできなくて、
なかなかできないんだよね、結構ね、2,3分も。
そう、3分かと思った時に、
あ、ちょっと今仕事中にはちょっとこれは聞けないな、カルロス聞いてます?
そう、結構ね、真面目なお仕事してるでしょ?
聞けないのよ、あなたのオーディオメッセージ。
それで後から聞くんだけど、今回も案の定オーディオメッセージで3分くらいあったよね、あれね。
開いてみたら。
開いてみたら音楽だったっていうね。
ピアノの演奏ね、だから多分オーディオで来るのも、
なんかテキストで送ると自分の言葉が気持ちを表してないんだって。
あ、そういうことなの。
私はね、簡潔にまとめて送っていただきたいなって思った時もあったんだけど、
あの音楽を聞いた時に、あ、溢れる気持ちを音楽にしたのねって思った。
カルロスさんが考えてる一番の気持ちっていうのは、テキストだと表現できないから音声で送ってくれるようにしたんだって。
あ、自分の声でね。
そう、しばらく音声で聞いてたら、あの日は何故かピアノの演奏だけだったよね。
よっぽど感動したんだろうね。
感でとってくれっていうね。
多分カルロスの感情レベルはテキスト、ボイスメッセージ、そしてピアノなんでしょうね。
あれは僕とゆりかさん2人当てのピアノの演奏だったんで、僕の今の気持ちはこういう気持ちだよということをピアノで。
ピアノで送ってくれた。
そう、人生初めてです。テキストに対してピアノでお返事をくださった人は。
03:03
さすがカルロス。
はい、なかなかでしたね。
今日はたつさんは、たくさん来た食物繊維の話についてお答えしたいということですか。
そう、ゆりか先生に来た質問なんですけど、僕が頑張って一回答えた録音があるので、それを見てゆりかさんが最後に総評を述べていただくという形でよろしいでしょうか。
はい、わかりました。
とりあえず僕が、僕なりに一生懸命答えて、ゆりか先生は最後に締めをするという感じで。
わかりました。
じゃあ聞いてみてください。
はい、どうぞ。
お久しぶりです。フィンです。
食物繊維がどうやら体に良さそうだということはわかったんですけれども、では具体的にどういうふうにいいのかということをもうちょっと深掘っていただけたらなと思いました。
答えてもらいましょう。というか僕が答えることになると思うんですけど。
よろしくお願いします。
はい、やっていきます。
楽しみにしています。
フィンさん、素晴らしい質問ありがとうございます。
実はこの質問ですね、全く同じ質問を赤城さんのパート3の回で赤城さんからもされました。
これ本当に素晴らしいのは、フィンさんって僕たちの科学教室に通い始めた時にですね、
私全然科学なんて学生自体興味持てなくて、本当に科学わかんないんですよみたいなことを言ってて。
いやいいですよ、子供さんと一緒に学び直していきましょうという感じで。
で、それから僕たちユリカさんと僕がやってるワクワクドキドキ体験実験教室で、
お子さんたち、かわいい男の子と女の子のお子さんがいらっしゃるんですけど、
もう子供に混じってたくさんの実験を一緒にしてくれました。何年にもわたってね。
もう本当に家族の中でもその科学の話題がすごい増えてっていう中で、
ポッドキャストも非常に楽しんで聞いてもらってて本当にありがたいんですけど、
そこでこの出てきた質問の質がですね、
日本の一流の生命科学者であるアガギさんと同じ質問ができるレベルに来てる。素晴らしい。
いいですか、皆さんもなんか自分は若い時に科学に興味持てなかったなって。
先生のせいだったりするんですよ。
先生のせいっていうのもあれですけど、環境のせいだったり、
今科学に心が向かなかったためにたまたま科学が向かなかっただけで、
今ね、進んだ状況で様々な科学が身の回りにあふれてるんで、
こういった状況で、今改めて科学っていうもの、
自然の美しさ、自然の素晴らしさ、自然の中にある不思議さっていうの触れるとね、
またね、子供の時とは別の世界が広がっていく。
もうあなたの人生をですね、豊かにすること間違いないので、
ぜひね、ちょっと科学が苦手だったとか、科学をこう遠ざけてたっていう人も、
もうこの機会にね、ポッドキャストを聞きながら、
いろんな科学の世界に触れてってほしいなと思うんですけど、
フィンさんからいただいた質問、僕ね、もちろん全力で答えていきたいと思います。
なぜ食物繊維が体にいいのかっていうことなんですけど、
食物繊維を考える上で、まず腸は何をしている臓器なのかなっていうことを考えてほしいんですね。
で、ご飯を食べて、で、食物繊維っていうのは体のエネルギーにならない部分なんですね。
06:04
つまり消化されない腸の中を通っていって、お通じを良くするとか言われてるんですけど、
まず一個ね、言いたい研究があるんですね。
イギリスのお医者さんがやった研究なんですけど、
アフリカに住んでる農民の方々が大腸がんにあまりにもならないと。
で、これは沖縄クライシスの回で僕も話したことがあるんですけど、
食物繊維が多い食べ物を食べてた時代の沖縄県民って、世界でも最も長寿なんです。
同じようにアフリカの農民で、大腸がんなど非常に少ない長寿の地域があるんですけど、
そこの地域の人たちの排便量、うんちの量ですね。
イギリスの一般学生と比べたところ、うんちの量は約4倍だったと。
そして腸の中を通る時間ですね。
うんちが腸の中を通って、食物繊維が通って出るまでの時間が、
アフリカの人たちが36時間だったのにも関わらず、
イギリスの学生さんたちは73時間の倍以上だったんです。
そうすると腸の中でゆっくりゆっくり動いているイギリス人、
まあ少ないからゆっくりでもいいんですけど、
アフリカの方はやっぱり4倍ぐらいの量があるので、
結構早い時間で出さなきゃいけないんですね。
でもそうすることによって腸の中の回転っていうんですか、
腸の中に留まる時間が少ないので、
がんの発生率を抑えてたんじゃないかっていう研究があるんですね。
で、まあそれ以外にもあるんですけど、
結構病気にとって悪いのは宿便って言うんですけど、
腸の中にすごく溜まっちゃう古いうんちっていうんですかね。
そういうのが溜まってしまうと、そういうところから病気になっていくっていうようなことが言われてまして、
なので常にお腹の体差っていうんですか、回転を良くしている、
体に悪いものが溜まりにくい体を作るっていう1個いい点があります。
あとはもう一つは最近ですね、
悪玉菌とか善玉菌とかあるんですけど、
この腸の中にいる菌をですね、
体にとっていい菌を整える作用があります。
というのは菌って何で育っているかっていうと、
こういった食物繊維を食べているんですね。
いい菌がですね、発酵されて、そして育っていきます。
つまり、いい食物繊維をとることは、
腸にいる腸内細菌の中で、
自分の体を支えるような、
善玉菌と言われているような菌の種類が育てられる。
要は腸の中の菌をですね、育てて、
自分にとってプラスになる菌が増えてくれて、
腸内環境を良くするということが言われています。
これ、水溶性の食物繊維と、
難溶性の食物繊維、それぞれあるんですけど、
様々な菌をですね、良くしていくと言われています。
この間、科学系ポッドキャストの中で、
この腸内細菌の専門家の方のポッドキャスト番組が、
僕たちの番組の2つ?3つ後ろかな?にあって、
腸内細菌がどうなって増えるかというようなことに関しては、
非常に詳しいポッドキャストをされていたので、
09:00
そういった方のポッドキャストとかも、
参考にしてもらえるといいなと思います。
で、この食物繊維の中で、
研究でも既に明らかになっていることとしては、
適度なね、もちろん食物繊維ばっかり摂りすぎて、
というのは良くないんですけど、
適度な食物繊維をきちんと摂ること、ね。
だから野菜不足にならないようにするというのはすごく大事で、
何がいいかというと、まずコレステロール、
肥満とか、あとは脂質代謝異常の原因になるコレステロールが
下がるということが分かっていますし、
あとは血圧を下げるような効果がある。
これも前の回の時に僕話しているんですけど、
血圧をね、下げる効果があるんですね。
で、詳しいメカニズムについては、
ちょっと僕完全に調べきることができなかったんですけど、
こうなんか体内にあるイオンですね。
イオンを食物繊維が包み込むようなことをするんですね。
塩分が、濃度が高くなると血圧がどうしても上がっちゃうんですけど、
それを腸の中で塩分とかイオンとかを包み込むような作用があると言われています。
で、あとはがんのリスクを下げる。
スムーズに便が外に出ていて、
体の中に変に古い便がたまらないようにしていくということが、
がんのリスクを減らすのに関わっているという風に言われています。
糖尿病の予防をするというのも言われていて、
これはですね、食物繊維ってお腹をちょっと膨らませてくれる効果があるので、
食べ過ぎみたいなのを防ぐようなこともあるし、
あとは腸でエネルギーが取られるとそれに反応しなきゃいけないんですよ。
インスリンというものが水蔵から出されるんですけど、
食物繊維があると腸でのエネルギーの取り込みもゆっくり時間差ができる。
ゆりかさんが説明してくれてたんですけど、
時間差ができるおかげでインスリンの分泌が急激にならないので、
それが体にとって良くなるというようなことがあります。
そういった形でね、腸の細菌の栄養にもなるし、
便の動くスピードというのを高めてくれるような反応もあるし、
あとは腸での空気吸収というものを時間差をつけることによって、
満腹感を助けてくれて、
インスリンの分泌みたいなのも抑えてくれるというような、
良いことがたくさんある食物繊維ね。
カロリーゼロと言っているんですけど、ゼロに近いんですけど、
一応この食物繊維を微生物が分解するとですね、
脂肪酸というのができます。
炭砂脂肪酸とか呼ばれるんですけど、
この炭砂脂肪酸が体のエネルギー源になるんですけど、
比較的消費されやすいエネルギー源と言われてて、
多少ゼロではないんですけど、
でもこれを含めて覚えやすいように、
食物繊維は体に良い、そしてカロリーはほぼゼロということで、
真カロリーゼロ理論。
この食物繊維をウンコシウムと呼んで、
カロリーゼロ理論と呼ぶのが、
このカナデル細胞ゆりか先生のウンコシウムとカロリーゼロ理論として、
流行らせていきたいと思っている言葉です。
はい、以上です。
はい、聞いていただきました。どうでしょうか、ゆりか先生。
なんかとても美しい部分は自分が調べたかのようにし、
12:03
最後のウンコシウムってことに関してだけは、
私に責任をなすりつけるような傾向が見られたことに、
違います。食物繊維の機能を色々調べたものに関しては、
これは科学界全体の知識ですね。
この重要性をウンコシウムとカロリーゼロ理論として出したのが、
ゆりか先生ですよね。
そうですね。
そのまま言っただけです。
なんか不思議な感じがしてくるんですけれども、
ウンコシウム提唱者として、今の答えはとても良かったと思います。
ありがとうございます。
そして、1970年ぐらいから、食物繊維っていうのが、
一体カルタリー何を汚してるんだろうっていう観点から、
ウンコの観点から人間を考えてみようという、
楽しい研究が行われてきたわけですよね。
動物園とかに行っても、動物のウンコ見るの楽しいですよね。
楽しくないですか?
ちょっと待ってください。
そうね。
こんな体でこういう形のウンコするんだとか、
このタイミングかとか、
動物園の楽しみってそこだと思って見てるんですけども、
もはや僕は牧場で掃除をするのが仕事だったんで、そっちかな。
そうですよね。
あとは、お母さんになると赤ちゃんはおしゃべりをしないけど、
ウンコは多くを語りかけてくるので、
それを読み取るっていうね、その喜び。
お母さん目線としては大事だね。
そうそう。離乳食が始まると急に臭くなるウンコ。
そうですね。あとは宿弁っていう言葉が出てきたんですけど、
すごい日本語の漢字が当てはめられている。
宿す弁。あれもちょっと気になるところですよね。
宿弁をなるべく排除していきたいっていう考え方、たくさんよく調べました。
ありがとうございます。
そうですね。あとは、最後に言った腸での吸収を抑えていこう。
腸で様々なものが吸収されていく中で、
ウンコシウム、食物繊維があることで、
吸収されるべきものの吸収時間をずらしたり、
吸収を抑えたりするっていう働きなんですよね。
吸収って言葉は、私の学生生活を支えた言葉なんだけども、
何もかもが体に入ると思ったら大間違いで、
ものが入っていくっていうのではなくて、
体が何を受け取るか、選抜するか、
どんな形でそれを受け取るかっていうキャッチボールの関係性があるんだけども、
そこについても、ちょっといつかタツさん、
お話しする回を持った方がいいですね。
そうですね。
吸収とか食べたものが全部体に染み込んでいくっていうような印象があるかもしれないけど、
そういうことではないし、
クリームを塗ったり、今皮膚の話に移ろうと思うんだけども、
体がそれを吸収するんではなくて、
何でも受け止めてるわけではなくて、
ちゃんとチャンネルがあって、トランスポーターがあって、
受け止める用意を十分にしているから、
何かが入ってくる。
15:00
自然に入ってくるわけじゃないんだよね。
ちゃんと選ばれて、
形を選んで、その形に整えて、
そして入っていく。
ゆるか先生にもう一個質問してもいいですか?
やっぱり食物繊維をどう取るかっていうことも、
カルロスさんとかもね、これを取った方がいい、あれを取った方がいいっていうのを、
はっきり言ってほしいっていうわけです。
だから皆さんにとってイメージしやすい食物繊維の取り方、
例えば食物繊維のランキングを見ると、
海藻類が結構海苔とかわかめとか昆布とかが上位に出てくるし、
あとキノコ類も出てくるし、
でも海藻を取ればいいってわけじゃないじゃないですか。
ここら辺をね、知りたい。
そこは酵素とかさ、合ってる人合ってない人いるからさ、
どう取ったらいいのかなっていうのは、何かあります?
やっぱり野菜ですよね。野菜を取ろう。
野菜を取るためにご飯を食べるだとか、
野菜を取るためにちょっとの肉を食べるとか、
野菜っていうものをメインに置くっていう考え方はいかがでしょうか。
でもね、調活、健康にするためにやっぱり大事なのは発酵食品なんですよね。
僕は発酵食品結構していきたいんですよ。
アメリカで活躍する日本の方々が、
じゃあどうしたらいいかって言われた時に、
やっぱり味噌であったりとか、納豆であったりとか、
キムチであったり、ヨーグルトであったり、
そういう発酵食品。
日本だとヨーグルトって善玉菌を増やすっていうのがパッケージにも書かれてるけど、
アメリカ人のヨーグルトはプロテインが何グラムかっていうところに重きを置いてて、
これが発酵食品であるっていうアピールは低いよね。
面白いね。
だから食物繊維ってどう腸にいいのって言われた時に、
やっぱりさ、僕が考えるのは、
食物繊維は腸の中の細菌の餌になっている。
プレバイオティクスだよね。
いい腸を育てようっていうプレバイオティクスとしての食物繊維の活動を、
僕は大きい声で伝えたくなっちゃうよね、その中でも。
そうすると、食物繊維もいいけど、発酵食品は無視できないじゃん。
だからそれを含めてうんこシェイム。
で、まとめていけばいいか。
食物繊維プラス発酵食品。
いいうんこを作ろうっていう。
なるほど。だから野菜と、
いいうんこを作るには、うんこの元であるうんこシェイムを食べなきゃいけないし、
うんこシェイムをよく育ててくれる菌も育てなきゃいけないし、
総称がうんこシェイムってことで、
うんこシェイムの定義をきちっとしなきゃいけないっていうことへのアドバイスですか?
いや、アドバイスじゃなくて、
僕は、せっかくこうやって喋ってるんだったら、
みんなに伝えたいのは、食物繊維はすごく大事。
腸を健康にしていくことが大事。
腸を制するものはアメリカを制する。
だからどうやって制していくか、何を食べていくかっていったときに、
バランスのいい食事はもちろんだし、
食べ過ぎも良くないし、
飽飲飽食も良くないっていうのが分かった上で、
やっぱり腸を生き生きとさせるために、
発酵食品も大事だよねって言ってるわけ。
18:01
そりゃそうだね。
そこを押さえといてもらえれば。
キムチ、納豆、ヨーグルト。
味噌。
味噌。
キムチ。
そうそう。
うん。
ぬか漬けも結構やってある。
ぬか漬けね。
でもやっぱり化学教室の子供たちと一緒に色々やってきて、
楽しかったことっていうと、
やっぱり自分で野菜を作ったりして、
それを食べるときに、
じゃあきゅうりみんなどうやって食べるっていったときに、
アメリカで育った子供たちが味噌きゅうりをバリバリ食べるっていうのは、
見ててなんか、
なんだろう、
なんとも言えない嬉しさがあるんだよね、俺は。
そうね。
レインチドレッシングじゃなくて、
味噌きゅうり。
でね。
はい。
いいでしょうか。
うんこシウムというのは、
食物繊維だけではなくて、
発酵食品も含めて、
やっぱり便を良くし、
腸にとっていいものを全部含めた総称が、
うんこシウムということですね。
ゆうか先生。
そうです。
いやぁ、よくわかりました。
いいまとめになりました。
ありがとうございます。
みなさん、
腸活、
そして腸を大事にするための食物繊維を考えたバランスのいい食事、
ぜひとって楽しい毎日を送ってください。
どうぞゆうか先生から皆さんに最後のおまとめをお願いします。
うんこうんこばっかり言ってる人っていうイメージがすくようにまとめられたなぁと思って、
やっぱ今回もいいのかなぁっていう。
いや、俺言わせない。
自分で言いたくて言ってらっしゃいますよね。
そうね。
多少の恥じらいはあるってことは、
お伝え申し上げたい。
はい、ありがとうございます。
で、かなでる細胞今後はですね、
ミトコンドリアの専門家の先生に来てもらうことになりましたので、
漫才について正しいところと間違っているところと、
そして最新のミトコンドリア研究の中から見た面白い話をしてもらおうかなと思ってます。
素晴らしいですね。
音楽家のひらめきにより漫才しようって言って、
そして一流の研究者が漫才をちゃんと確認してくださるっていう。
そうそう。最先端のミトコンドリア研究をしている人が来てくださいますので。
嬉しいですね。
いや嬉しいですね。
これが一つの目標でもあるんで、
やっぱ正しい知識を出していくために専門家の意見を聞いて、
漫才ではあるけれども、ちゃんと本物のものを入れていこうと。
素晴らしいです。
そう、つけ焼き場じゃないよというところでやっていきたい。
そしてカルロスはカルロスの方で、
ミトコンドリアを学んだことによって、
ミトコンドリアの気分を考えた作曲をしてます。
素晴らしい。そうくる。
なのでミトコンドリアを表現した漫才の先に曲ができるというね。
すごい。
時間はかかると思いますが、
僕たちがゆっくりと歩む様子を聞きたい人はぜひ聞いていってください。
ということで最後まで聞いていただいてありがとうございました。
お相手は。
ゆりかでした。
はつでした。
ありがとうございます。
21:32

コメント

スクロール