00:08
どうも、ボブです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今、準備中です。お待ちください。
今日も健康に関するお話をしていきたいと思います。
今、ボブが勉強中なんです。
もうすぐ試験なので、勉強をついでにアウトプットしているところなので、
少し足りない知識もあると思いますが、ご了承ください。
固定のコメントで入れさせてもらっています。
デブ菌と痩せ菌があるようなんですね。
なぜ、痩せている人、ご飯をたべているのに、この人は痩せているのかな?
なぜ、自分はそんなに食べていないのに太ってしまうのかな?
これは体質かな?と思う時もありますよね。
ですけど、これって全てに当てはまるわけではないにしても、
腸内細菌のバランスが、こういった痩せる体質、太る体質を作っている、
そういった場合があるということなんですね。
このデブ菌と痩せ菌があるんですよ、ということなんですけども、
ついついなぜか太っちゃう人っていうのは、やっぱりこのデブ菌っていうのを、
多く腸の抗生比率の中でデブ菌が多いんだということで、
それを頂点に考えてみようということなんです。
このデブ菌に、普段の食事の中から、このデブ菌にたくさん栄養を与えちゃってるんだよ、
ということなんですね。
どんな栄養を与えているか。
いわゆるジャンクフードですね、大手のどんな油使ってるかわからないようなハンバーガーとか、
03:00
フライドポテト、スナック菓子、ポテトチップスとかですね、
あとカップラーメンとか、そういった食事が多い方は、
どうしてもやっぱりデブ菌っていうのが多くなっちゃうんですよね。
逆に、野生菌に栄養を与えるものって何なの?
こういった視点で考えてみると、いろいろあるんですよね。
この野生菌、一つは水溶性の食物繊維ということですね。
水溶性食物繊維、こういうのを摂っていくと、全玉菌が増えるわけですね。
どういうものだというと、アボカド、リンゴ、キウイ、わかめ、昆布、
ラッキョ、などなど、こういったのが水溶性の食物繊維と言われています。
これがですね、どんどん腸の中に入っていくと、炭素脂肪酸というものに変わります。
この炭素脂肪酸を作り出すとですね、腸の中の炎症を抑えてくれたりとか、
腸の全玉菌を増やす、こういったいろんな作用があるんですよね。
これによって、野生菌を増やすことができるんです。
だから、キノコとかリンゴとかアボカドとか、こういった水溶性の食物繊維を摂る、野生菌を増やすと思ってください。
炭素脂肪酸に焦点を当てて考えると、他にもいろいろあるんです。
玉ねぎとかニンニク、ごぼう、ニラ、こういうのに入っているのがイヌリンという成分なんですね。
なかなか聞いたことないと思います。
イヌリンというものは、腸の中に入るとフラクトオリゴ糖になるんですね。
このフラクトオリゴ糖というのは、糖の吸収を抑えてくれるんです。
これも腸内の全玉菌の餌になるということなんですね。
あと、軟焼性澱粉という、レジスタントスターチって最近よく言われるんですけど、
熱々のご飯とかパスタじゃなくて、ちょっと冷ましたようなご飯だったりとかパスタだと、
06:05
これが普通だったら胃の中に入って、十二指腸に入ってってなっていく間で、いろいろ分解されちゃうんですけど、
冷ますことで、軟焼性澱粉に、消化されにくい澱粉に切り替わっていくんですね。
そうすると腸にダイレクトで入っていくんですよ。
腸に入っていくと、その時に炭素脂肪酸に変わってくれるんですね。
さっき出てきましたね、炭素脂肪酸。
これによって、痩せ菌、全玉菌を増やしてくれるわけです。
こういったいろいろ食べるものによって、腸を元気にすることができるんですよね。
あと発酵食品、よく言われますね。
発酵食品を納豆だったりとか、ぬか漬けだったり、キムチとかですね。
こういうのも取ることで、腸のバランスが良くなっていきますね。
乳酸菌やBFG菌、腸にとって良い菌が増えていきます。
つまり、とにかく腸にとって良い食事をする、イコール、痩せ菌を増やすということができるんですよね。
痩せ菌を増やして、デブ菌を減らすというのを、先週1週間やってみたんですよ。
そうすると、お腹の調子も良いし、体調も決して悪くないんですよね。
ただボブの場合は、痩せたくてやってるわけじゃ全然ないので、体重測定とかはしてないんですけど。
何をやりたかったかというと、デブ菌、いわゆる悪玉菌とかそういったもの、自分の体に害になるような菌に餌を与えないというのを徹底的にやったんですよ。
それが、完全な糖質制限をしたんですけど、その時に徹底的に餌を与えないということをやりました。
その代わり、善玉菌とか良い菌に餌を与えるということを先週1週間やってみたんです。
幸い、体調も良く、集中力も結構高く、仕事もぱっちり目が冴えていたという状態になったので、これは確かに体感として、なかなか言葉で伝えられないんですけど、これは確かに良いかもしれないなと思いました。
09:10
あと、プラスアルファでやっていくといいなと思ったのが、この固定コメントの3つ目に書いているんですけど、ココナッツオイル。
ココナッツオイルを併用してやっていくと、これって中砂脂肪酸というのが入っているんですけど、
これはいろいろ作用はあるんですが、1つは食欲。食べたい食べたいが抑えられるんです。
だから朝、コーヒーを飲む時とかにココナッツオイルを混ぜて飲むと、すごくお昼ご飯前ぐらいまで、お腹すいたすいた食べたい食べたいが抑えられるんですよ。
本当に。でも最初、やってすぐは効かないと思います。
ココナッツオイル入れてるのに、ボブさんココナッツオイルいいよって言ってるのに、結局お腹すくじゃんと思うかもしれないです。
ですけど、徹底的にずっと糖質を抑えつつココナッツオイルを摂取していくと、実感としてですけどね。
本当に、食べたい食べたい、食べなきゃ食べなきゃみたいなのがちょっと抑えられるんですよ。
それが先週1週間に思ったことです。
でも、今まで通りな食事をしながらココナッツオイルだけボンと入れたとしても、あんまり速攻性はないかもしれないですね。
ただ、このココナッツオイルって普通の油よりも5倍速くエネルギーとして使われるんです。
そうなると、朝、特にご飯食べてないよとか言うときだったとしても、脳のエネルギーとして使われるようになるんでですね。
朝の調子いいです。仕事の調子もいいなと感じてます。
それと、これ認知症の予防になるんですよ。
やっぱり、脳のエネルギー、認知症の方って糖質を上手にエネルギーに変えられないという状態になってるんです。
そういう方がココナッツオイルを摂取すると、糖質と違う回路で、ケトン体というものからエネルギーが作られてですね。
12:06
脳にエネルギーとして行くので、別の回路からエネルギーを与えてくれる状態になるんですよね。
だから、認知症の認知機能の改善につながるんだよって言われています。
あと他にもね、腸のカビを抑える、こういった働きも中作死亡さんにはあるって言われてるんですよね。
だから腸にとってもいいんですよ。
なので、ココナッツオイル、ちょっと最近注目して取っていってるところなんです。
今、介護の仕事してて、認知症の家族の方にも、薬ではないから効きますよとは言えないですけど、こんなのがあるんですよということでお勧めしたりしてます。
あと他にはですね、ただただ腸を良くするだけじゃなくてですね、やっぱり糖尿病の方とか、デブ菌が多い方、結構ね、高血圧だったり糖尿病の方も多いと思います。
タン汁の働き、しっかりね、分解する、脂肪を分解するとか、そういった働きを強い食事をとる、こういうのも大事なんですよね。
油中の野菜、こういうのをとっていくと、脂質の分解をしっかりしてくれる、その力を高めるんですよね。
どんなものがいいか、ゴーヤ、もうちょっと夏野菜なんで、もう過ぎちゃいましたけど、ゴーヤ、ケール、ブロッコリー、キャベツ、こういったものがいいです。
プラスにウコン、ターメリック、ウコンもいいんですよ。こういうものを積極的にとっていくと、肝臓の働きも良くなる。
タン汁、タン汁をしっかり分泌する、力を高める、こういったこともできるんですよね。
チーズさん、こんばんは。またまた、健康オタクになってしまいました。
勉強の仕方がもう分からないので、アウトプットするしかなくてですね。毎回同じような話をしていてすみません。
今日はデブ菌と痩せ菌についてお話ししておりましたよ。
15:02
やっぱりね、デブ菌に餌を与えるんじゃないよ、と。
痩せ菌にたくさん餌を与えましょうね。こんなものを食べたらいいですよ、そんな話をしていました。
なんだかんだ腸なんですよね。
チーズさん、いい話ですね。アーカイブで最初から聞きます。ありがとうございます。
固定コメントを今日は初めてつけてみたんです。
1が、デブ菌と痩せ菌。2が、痩せ菌の餌、水溶性食物繊維。3、ココナッツオイル。4、タン汁を増やす食品、油中。
今、ここまで話をしていました。
5つ目が、マグネシウム。マグネシウムを多く摂りましょうね、ということなんですね。
何がいいのか。
血糖が高い方とか糖分を多く摂っちゃう方っていうのは、インシュリンをボンボン出しちゃうんですよね。
出してしまっている状態なんですけど、それがずっと続くと、人間の体って何でもそうですけど、過剰にずっと出し続けると、疲れちゃってですね、あんまり出なくなっちゃうんです。
それを助けてくれるのが、マグネシウム。
マグネシウムを摂るとですね、インシュリンの分泌を助けてくれるんです。
なので、マグネシウムを摂ったらいいですよと。
どんなものに入ってるんでしょうかというと、ほうれん草。ほうれん草とかね。ケール、なかなか食べない。
最近ボブ食べました、ケール。意外といけちゃうなと思いましたね。
苦いのかなとか思ったんですけど、全然普通に生で食べれちゃうっていう。
青汁とかによく一緒に入ってたりしますもんね、ケールって。
絶対まずいだろうと思ったんですけど、意外と余裕でした。
ケール、アーモンドとかのナッツ系、海藻、カカオ、チョコレートとかのカカオにも入ってる。
本当だったらお水とかにもマグネシウムって入ってたりするんでしょうけど、お塩とかね。
最近ミネラル不足。本当は土地、いい土壌からできた作物、お野菜とかにもこういったミネラルって入ってたりするんでしょうけどね。
今は土壌が農薬でやられちゃってるので、なかなかミネラルを摂取するって難しいんですけどね。
18:01
だから積極的にこっちから取りに行かないといけないんですよね。
マグネシウム、ぜひぜひ、緑黄色野菜、ナッツ、海藻、カカオ、こういったところからですね、ちょこちょこ取っていきましょうということですね。
インシュリンの改善のお話でした。
最後5つ目ですけど、少しずつ糖質制限やっていきましょうねということなんです。
ああそうですか、糖質制限いいんだね。
中田さんのYouTubeで言ってた、朝ご飯抜けばいいんだね。
16時間、食事なんも取らない時間を取ればいいんだね、みたいな。
そうすれば、マクロファージじゃないや。
あら、言葉を忘れちゃった。
事情作用が高まるわけですよね。
って言われてたから、じゃあ今日からやーめた。
もう糖質、全部カットしよう。
一気にやっちゃうとダメなんです。
一気にやっちゃうと、逆にインシュリンがボカーンと次食べた時に上がっちゃうんですよね。
逆に体を壊しちゃう。
だからちょっとずつやらないといけないんですよね。
例えばちょっと玄米に変えてみるからスタートするとか、
お茶碗の小ぶりにしてちょっとずつ減らしていくとかですね、
不要なお菓子、間食をやめてみるとかですね、
そういったことからやっていくのがいいんじゃないかなと思いましたね。
ちょっとケトジニックっぽいことをこの1週間やって、
今もね、ちょっとずつやってるんですけど、
思ったのは、つまんなくなっちゃったらいけないなーって思いますね。
糖質制限とか栄養とか農薬、添加物、こんなものを知りすぎると、
食べ物が悪に見えてくる時があるんですよね。
これってでもですね、
これなんか別のとこで話せばよかったかな。
まあいいや。
これって不健康だなって思いました。
知ることは大事だとしても、
それによって、あれダメだ、これダメだ、こんなものが入ってんだ、
そんなことを思いながらですね、
21:01
お店に行って眺めたりとか、
スーパーでキョロキョロ後ろの表示見すぎたりとかですね、
知ることはいいことなんですけど、
でも、最近、すごい潜在意識っていう本をオーディブルで聞いてるんですよ。
オーディブル2ヶ月無料期間なので、
オーディブルでいろんな本読んでるって聞いてるんですけど、
すごい潜在意識っていう本がちょっと最近面白くてですね、
潜在意識の活用っていうのはすごく大事だなって思ったんですよ。
この栄養学ももちろん大事なんです。
もちろん大事と思って勉強はしてるんですけど、
それプラスですね、これじゃなんか足りないなと思ってるんです。
これで、どんなに栄養について知ったとしても、
それを結局、何というか、それも含めて活用していくのは、
この脳でもなければ腸でもなければ、潜在意識だと思ってるんですよね。
東洋医学でも、木と水、このバランスですよって言ってますけど、
栄養っていうのは血の部分なんですね。
血の部分です。
気があっての血なんですね。両輪駆動しないといけないんです。
この気、気の部分ですね。気候の気ですね。
この部分って、単に潜在意識っていうことではないと思うんですけど、
自分の意識の部分って結構大きいなと思うんですよね。
自分が今、その潜在意識の本で言ってたのは、
あんまり健康意識してる人って、前提として自分は健康じゃないっていうことが前提にある。
自分が健康じゃない、健康じゃない。
自分が健康じゃない、健康じゃない。
そして外から取り入れよう、取り入れようっていうことをやりすぎると、
まず、そもそもが自分が健康じゃない状態からスタートしてるんですよね。
その意識を書き換えることは大事ですよって言ってました。
すでに自分は健康だ。
自分は健康でいい食生活してる。
いい食生活してるが嘘になっちゃうからあれか。
自分は今、どうであれ健康だっていう意識の状態で、
24:03
さらに健康になるにはこれを食べよ、あれ食べよっていう風にする。
これは大事だって言ってたんですけど、これは確かに大事かもなと思ってるんです。
たまにいませんか。
別に好きなものを食べてるのに元気な人、やっぱりいるんですよ。
そういう人たちの疑問の解消ができてないもんで、たまに反論食らうんです。
いろいろハンバーガーとか身体に悪そうなものを食べてても元気な年寄りいるじゃん。
肉ガンガン食べてても元気な年寄りいるじゃん。
その中には本当にステーキ食べるけど、他にもちゃんと腸にいい食事もいろいろやってるよっていう人もいるでしょうけど、
少数そうじゃない人たちで元気な人も確かにいそうだなと。
それについてはこの栄養学だけでは解決できないなと思ってるんですよね。
だから意識として、少なくとも今元気じゃない状態を前提に考えるのはやめたほうがいいし、
チーズさん言われてるように、スーパーの職員全部毒って感じ。
毒って感じっていうのを知っておくことは大事なんですけど、
毒だ、毒だ、毒だ、毒だという意識を持ってたら、毒だが潜在意識に刷り込まれてしまいますよね。
これが危険なんですよね。
こういうふうなアプローチというか、こういうふうな前提を広めることはしたくないな、なるべくと思うんですよね。
毒だ、悪だっていうふうに、
そうすると敵を作ってしまうような、そうじゃなくて、
いやいやでも自分は健康だ、今の体は完璧なんだと。
神様からもらったこの体は完璧だと、
そのための健康を持っているっていうのは、
そうじゃなくて いやいやでも自分はもうあの健康だ今の体は完璧なんだと
神様からもらったこの体は完璧だっていう意識を持ちつつ さらに
自分の体を良くして大事にしていこう 錆びないように
体の錆び体の焦げ 無くしていきたいなっていうことで綺麗に綺麗に大事にね
お掃除していくような感じ そういう風な食事療法をしていきたいなと思うんですよね
27:04
もうあの どうしてもあのなんていうか食事療法食事療法
添加物農薬 こういったことばっかり言っていくと自分自身もですね
凝り固まってしまうんですよね そうではなくて
まあ良いものは良い悪いものは悪いちゃんと伝えた上で それでもあの
今ある食べ物にちゃんと感謝をしながら 作ってくれた人たち工場の人たち
どんなに添加物をガンガン入れてくれている工場の人たちでも一生懸命そんな悪気 なく頑張ってくれているわけだからですね
そういった人たちの頑張りとか汗水をちゃんと しっかりこう吸収する
感謝してですね体に取り入れるそういう意識を持つことも 今のこの
毒だらけかもしれない食事状況 だけれども
そういう人たち一つ一つ食材一つ一つに感謝しながら食べるだけでも もしかしたら体に
結局体の腸とかいろんな 臓器がですねこれを分解したりいろいろしてくれるんです
その分解する力とかを上げるのは自分のもしかしたら この栄養学もあるけれども潜在意識の力もあるかもしれないんですよね
本当にそう思うんです だから
その同じものを 同じものをとってもその人の感じ方捉え方次第で
腸とか臓器の働きは変わってくる
そう思ってるんです だからあまり
悪いよ悪いよばっかりじゃなくて感謝して取り入れよう これはでもあのもっといいものだよねえっとブロッコリー
食べたらこんないいことあるんだよ っていうのは伝えながらですね
その一つ一つのあの栄養素 栄養素と
そのそれを届けてくれた人たちにもこう思いを馳せながらですね 栄養を取っていくということをこれからちょっとやっていきたいし自分自身もですね
あの伝えていきたいなぁと思いましたね
で 最近そのあの食事
いろんなね食べ物の栄養素とか いろいろ見てたらですねあの
30:01
すごいなぁあの この
例えばリンゴ一つとってもですね こんなにそのがんの予防だったりとか
蝶を元気にしてくれるとかですね いろんな作用があるんだなぁと思ってですねプロシアニジンというポリフェノールの一種
こういうのを取り入れることで 皮まで食べたほうがいいんだとかですね
いろいろあります
なんかこう 一つの食材にしても食材っていうかもうただねあのキーになっている果物だったりするん
でしょうけど 人間のためにあなたいらっしゃるんですかって思ったりするんですよね
私のためにあなたわざわざ育ってくれたんですかみたいな こんなあの栄養素を知っていくと
なんかこうネギ一つトマト一つ この
食べ物 リスペクトさえ感じますね君こんな力があるの
あなたすごいですねと なんかこう
そう なんかこう見上げてしまうような
あなた素晴らしい人たちなんですね人じゃないけど っていうふうなねなんかこう感じ
思っちゃうんですよね
一つ一つの栄養素を知るだけでも
なんかこう
この食材自分にこんなにいいことしてくれるんだ
子供にいただきますを教える ためにも
これ作ってくれた人とかに感謝とかよくねあの後 まあそのね生き物の命に感謝とか言いますけど
あのこの食材の栄養素に対するリスペクトもね
子供に教えていきたいなと思います知るだけで 感謝とリスペクトが生まれるような気がするんですよね
だからねあのこれも一つのあの
なんていうか教育になるなぁと思いましたねー そしてこれからはあの
コンサイルですね冬 冬は体を温める食材を取りましょう
いうことなんですけれどもあの土の下に ある食材ですねコンサイル
33:00
これが体を温める作用があるのでごぼうだったりとかですね人参とか こういった大根
こういった食材を多くとっていって体をですね しっかりと整えていくといいと思いますよと
思います ということで
今日もちょっと栄養学のお話でした
なんか他に何かお伝えすることあったかな うーん
ですね まあまたちょっと別の機会でお話しようと思います
今日はこれで終わりますご視聴ありがとうございます あーちーさんまだ聞いてたのねありがとうございます
すいませんねもうありがとうございます ではではこれで失礼します