鴨川でゆっくりしたいラジオ、通称鴨ラジオの時間がやってきました。
本日のパーソナリティは中村が務めます。よろしくお願いします。
鴨ラジオでは、ゲスト会と称して、京都移住計画でお世話になっているパートナーや企業の皆さんをゲストにお呼びして、それぞれの京都移住話を伺っています。
今回は放課後とデイサービスを運営する一般社団法人くじら雲の並川明日香さんをゲストにお迎えしました。
個性豊かな子どもたちや地域に向き合う並川さんが、児童福祉業界で働いてみえた世界や感じていることなどを中心に伺っていこうと思います。
京都には今までの鴨ラジオにもたくさんいろいろな種類の会社さんの方々が出演いただいているんですけれども、そういったたくさんの仕事がある中での児童福祉業界って何なんだろうというところも一緒にひも解いていければなというふうに思っています。
では並川さん、本日はよろしくお願いします。
放課後とデイサービス、空色チルドレンの並川明日香と申します。よろしくお願いします。
放課後とデイサービスっていうところが、もしかしたらなじみない方もいるのかなと思うので、どういった施設というか機能であったりとかなのか教えていただいてもいいですか。
はい。放課後とデイサービスなんですけど、学校の後の放課後の時間を過ごす場所で、障害のある子どもたち、特性のある子どもたちなんですけどもが対象で、小学校1年生から高校3年生までの子どもたちが通える場になっています。
ありがとうございます。そうやって今お仕事としてされている放課後とデイサービスの運営であったりとかなんですけれども、もともとのちょっと並川さんの起源じゃないですけれども、ご自身について伺いたいなと思っていて、ご出身は京都でいらっしゃってですかね。
はい。
そこからこの児童福祉と呼ばれる分野のところですかね、学ぶきっかけになったことって何があらはったんですか。
そうですね。まず中学高校の時に通ってた学校が割と福祉の活動に力を入れている学校で、年に1回施設訪問だったりとか、そういう体験を割とする学校だったんですけど、
そのきっかけにちょっとだけ福祉という世界に興味を持ち始めて、ざっくりなんですけど、大学進学の時に何を勉強していこうかなと考えた時に、そこがちょっと私の中できっかけというか、思いというか、残っているものだったので、
大学ではちょっとそこを深掘りしてみたいなというところで、大学の時に福祉の学科に先行して、進学して、それが学び始めたきっかけかなと思います。
ボランティアに参加したことから、大学での先行を決めてってなったと思うんですけれども、このボランティアに参加した時の福祉へのイメージというか、どういったものだと思っていたんですか。
そうですね。学校のイベントなので、最初は言って行ってるみたいな感じがあったんですけど、行ったら行ったで、私はいろんな人と関われるのが面白いなと思って、こんな場にはこんな人がいるんだとか、
あと職員さんとかも、本当に丁寧に関わられてる方だったりとかもたくさんおられて、いい場所だなっていうのと、働くってこういうことなんだっていうのも、ちょっと結びついた気がします。
なるほど。大学ではどんなことを具体的に学んであったんですか。
そうですね。社会福祉士を取る過程を実行してたので、それに関連するものではあるんですけど、そういう大学のことから実習にも行かせていただいて、私が行ったのは、発達障害のある子どもの施設、療育施設だったんですけど、それもすごくいい経験になったりとか、
あとゼミは、障害のある方のことを研究するようなゼミにちょっと入って、かなり障害っていろんなものがあると思うんですけど、生きるとか死ぬとか、本当に人間として大事なことに結びつくような、
障害持ってる人だけじゃなくて、私たちの生活でも感じる必要があるようなリアルみたいなところを、わりと障害持ってる方から学ぶというか、そこを追求するようなゼミだったので、そこにもすごくのめり込んでいったというか、すごくそういうリアルを障害持った人から教えてもらうというか、そういうゼミだったかなっていうふうに思ってます。
今のお話から、人間の根本を突き詰めるみたいな言葉でもおっしゃってたと思うんですけども、それって多分いろんなアプローチがあると思ってて、哲学的に考える人もいれば、それ以外の実験的な感じで理系分野で突き詰める人もいれば、いろんなアプローチがある中での福祉なんだなっていうのが、私の中でも新しい発見だったんですけれども、のめり込んでいったっていうのは、どんなところに面白みを感じてあったんですか?
面白み、そのゼミでですかね。
そうですね。この福祉っていうのを追求していく中で、生と死を考えるようにさらにのめり込んでいった言葉があったので。
そうですね。やっぱり私たち生活してる中では、そんなに不自由がなかったりすることがやっぱり多かったりするんですけど、重度の障害、例えば近似ストロフィーとか、どんどん進行してて、体の使い方というかにどんどん動かなくなっていてっていう進行性の病気の方だったりとかの研究というか、
書籍読んで、ちょっと学んだりとかいう時もあったんですけど、そういうのって、私たちの日常とちょっと違うことを考えるきっかけというか、視点ではあるんですけど、
ちょっとぼーっと今はしてるけど、そうやって毎日を必死に生きてる人たちもいるんだなっていう、なんかそういう非日常じゃないけど、そういうところからちょっとのめり込むというか、私たちもっとやらなきゃいけないこととか、もっと毎日一生懸命生きなきゃいけない、
常に一生懸命というのはちょっと大変なんですけど、そういう時間ってやっぱり振り返ったりとか、そういう時間が必要なんじゃないかなっていうのを気づかされるような学びになったかなっていうふうには思います。
なるほど。非日常っていう言葉で、いろいろな特徴を持たれてる方について、最初思ってたものが、それをある種自分の使命感まではいかなくても、日常に近くなってきて、その人たちのためにというふうに、徐々に仕事にしていくっていうふうな印象に、児童福祉の業界というかの事柄自体が思えるようになっていかったんですか?
そこがすごく仕事と結びついたっていうよりは、生きることを考えるきっかけになったっていう感じなので、それを常に考えられるような現場でお仕事するっていうのは、確かにやりがいとか生きがいにつながってくるのかなっていうのは、どこかで、そんなに自分ではっきりと感じてたわけではないけど、
感じてたのかなっていうふうには思います。
なるほど。生きるっていうのを、どういう立ち位置で見る感じなんですかね。
そういうのが、私自身は児童福祉の業界で働いたことがないので、リスナーの方の中でも割合としてはめっちゃ多いわけではないと思ってて、支えたいみたいな、どっちかっていうと、寄り添ってというより背中を押してあげてとか、そっちの印象を持たれている方が多いのかなと思ったときに、立ち位置的にお話聞いていると、背中を押すだけじゃないような気もしたんですよね。
そうなんですよね。私自身もだし、今働いているソライロチェルドレンもなんですけど、やってあげるとか、支えてあげるっていう感覚は正直全くなくて、常に対等な立場でいたいっていうのも、私たちの中であって、子供も一人、生まれたのが早いか遅いかだけで、一人の人としては、本当に一緒で、お互い尊敬して、
大事にされるべき立場であるし、そこは全く変わらないし、対等な立場で物事も楽しみたいし、話したいし、子供たちから学ぶことっていっぱいあって、なので、どっちかっていうと、一緒に学んだり、一緒に考えたり、一緒に楽しいことを共有したりできる仲間っていうのを作っていきたいっていうような気持ちで。
はい。なので、正直、障害っていう言葉も、ちょっと抵抗あるような感じで、それはその人の一つの特徴であるだけであって、本当にその人を知りたいという感じで、子供たちもその子を知りたいっていう感じなので、正直、あんまそういう目でって言ったら、いい肩がれなんですけど、
なので、診断名とか、障害がある子だと思って、あんま関わったことがないというか、まずはこの子を知ろうっていうような、何が好きで、何が楽しくって、何をしてるときにいい顔してるのかなとか、それは大人も子供も一緒だなと思うし、障害が重くても軽くても何でも、それはもう一緒かなと思ってます。
今のお話を聞きながら、たぶん学問としてもちゃんと学んでこられたももちろんですし、そういった方々とどれだけ向き合ったかっていう、理解をするために何をこうしてきたんですかっていうのが、結構重要なのかなと思っていて、
それはたぶん業界についての知識もそれだと思いますし、特徴を持たれた方についても同様のことが言えるなと思ったので、結構普遍的に、別に福祉にとらわれず、同じようにその人を理解するために、知ろうとすることをしたんだっけっていうのは、すごい帰ってきたなと思うんですが、
ナミカさんご自身の今の福祉に対する思いであったりとか、子供たちに対してどうこだわって接しているのか、すごい今語っていただいたと思うんですけども、もっともとでいくと、大学を卒業されてからは、一社目という言い方がいいんでしょうか。何にまずはトライをし合ったんですか。
大学のときに少しさかのぼるんですけど、児童館のアルバイトをしていて、その経験もかなり私の中では大きな仕事を決めるきっかけになったんですけど、児童館って放課後を過ごす場で、私は学童とかに行ってたわけではなかったので、
すごいこんなただいまって言える場所が、おうちとか以外にあるんだっていう、すごく本当にいい場所があるっていうところの気づきもあって、放課後の居場所っていうところは、なんかちょっと私もずっと関わっていたいなとか、あそこに来る子供たちと一緒に関わってたいなみたいなところはぼんやりとあって、
で、就職も同じ法人がやられてたタイムケア事業っていう、それは障害のある子の放課後の支援の場だったんですけど、そこに就職させていただいて、6年ほどそこで職員をさせていただいてました。
いろんな大人に子どものときから会ってるかどうか、この人は助けてくれるとか、こうなりたいとか、なんかそこの一つのロールモデルまではいかなくても、なんかそのあたりの大人への安心感みたいなのが育まれそうな気もしますよね。
そうですね、なんかこう本当にいろんな大人にあって、いろんな考え方があるんだっていうのをちっちゃいときからね、あの知ってもらえたら嬉しいと思うし、なんかね、もちろん厳しいこと言ってくれる大人もいていいと思うし、あ、でなんか大きくなってからね、あ、そういうことだったんだって気づいたりもするだろうし、なんかこういろんな人の目でいろんな関わり方してもらえると、あの本当にいいかなというふうに思ってます。
ありがとうございます。今までが結構地域との関わりであったりとか、そこから見えてきたことをいろいろ教えてもらってきたんですけれども、結構あのばっくりとでっかいちょっと問いかけを投げたいなと思ってまして、この児童福祉の業界というところには関わってこられたと思うんですけど、なんかそこに関わったことによって自分自身がこう変わったなとか、なんか感じていること、見えたことみたいなのってどんなことがありますかね。
そうですね。大人になって、なんか子供たちが、なんかね、どんな社会で暮らしていってほしいかなとか、なんかどんな場所で大きくなっていってほしいかなとか、そこに自分も関われたらなとかいうのはすごく思うようになったというか、やっぱりなんかこう制度に乗って、今は放課後等デイサービスっていうシステムというか、
制度を使わせてもらってるんですけど、どっちかっていうと、それだけじゃなくて、なんかやっぱりね、それはなんか手段であって、本当にどうすれば気持ちいい場所を作れるかっていうのがすごく大事なのかなと思っていて、
大きくなっても、なんかただいまって言えるような、なんかそんな居場所をやっぱり作っていきたいなっていう、なんかそういうのが子供たちにとって必要なのかなっていうのを、最近というか、このお仕事を始めてから思うようになりました。
すごい視点のところから、それこそ地域の方と関わって、なので地域のためにという視点も身につくような気はしたんですけど、さっきのお話だと、社会ってどうあるといいんだろうという、かなり壮大なテーマに目を向けるようにならったかなと思って、これはなんか、なんでそうなってきたんですかね。
そうですね、やっぱりなんかこう、どうなんだろう、なんかね、その放課後等での制度だけではやっぱり、なんかこうできないこととか限界っていうのがやっぱりあったりとか、あのさっきもお伝えしたみたいな感じで、私たちだけでできる限界とかっていうのもあったりはすると思うんですけど、やっぱりなんかこう社会全体が、子供たちみんなを大事にするとか、見守るような環境であれば、
なんかそれって、私たちがしてることがもっとね、よくなるってあれなんですけど、子供たちにとってこういい環境を作れるんだなって思うので、本当に私たちにできる限界があって、だからなんかこう地域全体とか社会全体がなんかこうちょっとね、あのそういうふうな感じで変わっていってもらえたら、なんか子供たちもっと暮らしやすいんじゃないかなっていうのは本当にすごく感じているところで、
はい、だからこうちょっとそっちに目が向いてきたのかなっていうふうには思ってます。
なるほど、それって他の仕事にもすごい通じる学びのとこだなっていうのを思っていて、この自分たちが関わっている施設であったりとかが、例えば制度であったりとか構造的に見たときにどうなんだっけっていうのを引いてみるようにしたら、いつの間にかこの社会ってどうあるといいんだっけが結構自分ごとになっていくというか、
そうですね。
すごいこの視点音の上げ方みたいなところを今教えてもらった気がすごいしました。
素晴らしい。
なんか奈美香さん自身がこのご自身の中のキャリアとして叶えたいことってどういったことを想像されてるんですか。
そうですね、先ほども言ったことにちょっとつながってくるかなと思うんですけど、究極的にはなんかそのみんなが心地よくいれる居場所づくりを作れたらなとか、居場所を作りたいなっていうふうには思っているので、
それは子どもたちもそうだし、でも大人にとっても心地いい場所で、自分のままあるがままでいれる居場所づくりっていうのはすごく目指しているところではあるし、大事にしていきたいなと思っています。
なので、それが放課後でいいなのかとか、そこはちょっとわからなかったりはするんですけど、そういう居場所に関わりたいというか、を作っていけたらなというふうな気持ちではいます。