1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. 魚のつくおき~俺たちには明日..
2021-10-08 32:24

魚のつくおき~俺たちには明日がある~

spotify apple_podcasts

今回は「魚のつくりおきレシピ」こと「魚のつくおき」特集!

魚は当日中に食べ切らないとダメになる?そんなあなた!人生の5分の1損してますよ~~!

Twitterにて集まった「魚のつくおき」紹介/だっちゃーさん「サゴシの南蛮漬け」/がびーさん①「根魚の煮魚」のコツ/がびーさん②「刺身の漬け」/漬け汁はどう作れば良いの?/がびーさん、魚食スキル高過ぎてプロの料理人説/ブリの照り焼きは、養殖と天然でレシピを変えよ!?/広島カープで例えるブリの選び方/野球ガチ勢タコさんは分かる/最後は、僕らの離島フィッシュイーターさん!/衝撃のつくおき「サザエのコンフィ」/ネットストーカーかにへー/何故アヒージョじゃなくコンフィなのか/蒸すのがポイント/タコさん「カツオのコンフィ」/めっちゃ良い愛知の菜種油/油×ハーブ×魚介で組み合わせは無限大!/ご機嫌な蝶になれ/オイルはほんと役立つぜ/かにへー、超簡単な魚のつくおきレシピ紹介/「かんたん酢を活用した魚の南蛮漬け」/砂糖をお酢に溶かすのがめんどい/なんの魚の南蛮漬けが一番うまかった?/パプリカの魅力/サプライズ試食「○○のコンフィ」/魚の食べ方についての特集は今後もやりたい!

魚食系ラジオでは、皆さんの「魚のつくおき」、「魚のレシピ」、「魚のナニタベ」を引き続き募集しています!

こちらのGoogleフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterや、SpotifyのQ&A機能などで受け付けております!

【番組twitter】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)

【出演者&twitter】

かにへー(@kanihey55)

なおたこ(@naotako_wiener)

【BGM】※一部省略

華偶様

ゆうきわたる様「ひなたぼっこ」等 https://twitter.com/kojimaaaaan

※トーク内で情報を間違う場合がございます。こっそり指摘頂けますと嬉しいです。

00:03
かにたこプレゼンツ。魚食系ラジオ。魚食系ラジオ。魚食系ラジオ。
JUNK FISH!
かにへいです。なおたこです。
みんなお家で何食べてる?
魚を食べたいけど、一日買って帰っても当日中には食べきれない。
あるある。
魚ってすぐダメになっちゃうでしょ?
と予測のあなた、人生の魚分の1損してますよ!
たこさんはどうですか?
僕はもちろん魚ですよ。つくおきすればいいからね。
そうだね。
じゃあ、かにさん。今回のタイトルコールお願いします。
わかりましたよ。
魚のつくおき!
俺たちには明日がある!
副題がいいね。
ということで、今回は魚のつくりおきレシピ、いわゆる魚のつくおきについて話していきます。
ツイッターでね、この特集にあたり、みなさんのおすすめの魚のつくおきを募集したところ、
ありがたいことに、いくつかフォロワーの皆様方からいただきまして、
ありがたいありがたい。
その紹介をまずはしていこうかなと。
最初はね、あんまり集まらなくて、魚食好きってシャイな人多いのかなってちょっと不安でしたが、
魚食好きシャイ説でやろうかって、一瞬やりかけたからね。
実際にちょっとその、自己主張をあんまりしない人が多いんじゃないかってちょっと思ってる。
牛肉とかね、自己主張する人が多いイメージが勝手にあるじゃないですか。
イメージ的にね。
そうそうそう。マフィアだっつったね。
まあいいや。
えっと、じゃああの。
特定できちゃった。
一つ目。
いきましょう。
ダッチャーさん。
はい。
鯖子。鯖の子供ですね。が、大量に釣れたときは、大量に釣れたときは、
ナンバン漬けにするけど、ブドマリいいし、脂も程よくのってて、下手にアジでやるより美味しいと感じる。
はいはいはい。
いや、ありがとうございます。
ナンバン漬け強いよね。
ナンバン漬けは強い。
このあと僕後で話そうかなと。
あーはいはい。
豆味とかでやるのが定番っていうのもありますけど。
そうね。確かに。
実際ね、この鯖子は今温暖化で増えてる魚がヒットを獲るですから、
これでも美味しいんだっていうね。
釣ったときは釣りもされるんですね、ダッチャーさんって。
なんかダッチャーさんは割と。
結構あの、ご趣味が幅広くて。
そうだよね。
本当に。
ポッドキャスト趣味の人だもんね、最初。
ね、そうそう。声がいい。
時々あの、声の練習のツイートもされて。
僕時々こっそり聞くんですけど。
いい声してるんですよ。
ダッチャーファンの顔がすごい。
ありがとうございます。
鯖子をどう切るんだろうとか、これ見ていろいろ思ったんだけどさ。
大きさ的にそんな大きくないけど。
鯖子って言ったらね、50cm。
鯖子って言うのが50cmくらいある。
豆味とかより全然でかいじゃん。
でかい。
だから、一口サイズに切るのか切り身にするのかとか。
確かにどうやってんだろう。
意外とやったことないなと思って。
確かにね。一口大にしてるんじゃないかと思った。
面白いと思いました。
で、まんべんなく巣を通したいからね。
で、やる時は鯖子くらいだったら骨、中骨は気になるから抜くのかな。
抜くのかな。削る、切るのかな。
はい、お次。
ありがとうございます。
03:00
ありがとうございました。
お次は、ガビーさん。
この方、2つくらいかな。
魚のつく置きを教えてくださって。
まずは煮魚。
特に僕はカサゴなど、煮魚の煮付けが好きですが、
出来立てより一旦冷まして温め直した方がうまいと思います。
味が入るからね。
ただし煮付けはゼラチン分多く、骨付きの魚でないと最下熱でパサつきます。
カサゴ類が一番です。
一つ目が煮魚。
カサゴが好きなのが伝わってきますね。
確かにカサゴの煮付けって、あらから出汁が出てるのか。
そうね。
やたらうまいですよね。
普通に作るよりも煮汁が格段にうまくなる。
煮こぼってもうまいし。
美味しいですよね。
もう一つ。
特売の柵やフィレの刺身は、血の処理が大雑把で生臭くなることもあるので、
切って漬けにすることが多いです。
まな板を先に片付けられる利点もあります。
なるほど。
なるほど。
そういうこと?どういうことか。
どういうことか?
まな板を先に片付けられる。
どういうことなの?
ということは、切って漬けにしちゃって、漬けにしている間にまな板を洗うってこと?
オペレーション的な話?
オペレーション的に。
なるほど。
そういうことじゃないかな。
漬けについてね、いろんな漬けのやり方ってあるじゃないですか。
僕まだこれだなって自信持ってやれるレシピ実はなくて、
だからガビーさんに聞いてみました。
そしたらガビーさんは丁寧にお答えくださって、
漬けは醤油、みりん、酒を2対1対1でアルコールを飛ばして醤油を入れて冷ましたものを使っています。
だから先にみりんと酒を煮切り醤油ですよな。
アルコールを飛ばしたやつに、違う。
多分違うんじゃない?
煮切りじゃないの?
みりん酒を温めてアルコールを飛ばしたやつに醤油を入れるんです。
そうか。
醤油の風味を飛ばさないやり方。
その冷ましたものを使って。
なるほどね。
多分多分。
確かに確かに。
食べるときにもう少し醤油が欲しければ足せばいいというレシピです。
なるほど。
最後の味の調整をまたさらに醤油で行うという感じ。
丁寧な感じが。
なるほどね。
料理動画もやってます。
ぜひ行ってきて。
僕も見た。
見た?
僕も見ました。
すげえ。
ガビーさん、今回初めてリプをくださって、
今回煮漬けと漬けっていうね、
割とこのレシピまで教えてくださる。
なかなかあの、結構詳しい方だなと思って。
価値勢ですよ。
いや、料理動画、YouTubeやられてるね。
見たらほんと、ガチ使う。
料理人さんなのかな?
プロの方だよね。
広島カップ好きの料理人さんっぽいですね。
僕めちゃくちゃ面白かったんだけど。
いや、そうか。
タコさん野球やってたから。
僕は野球好きだから。
わかる?
その僕見たのが、ブリの照り焼きの動画。
照り焼きもね、そのつくおきレシピとして優秀じゃないですか。
確かに。
で、それでブリの照り焼きの動画が、
天然と洋食の質の違いを踏まえて、
ガビーさん動画作られてて。
あった。
天然のブリは、時として血合いに臭み酸味がある。
06:02
だから、甘く濃厚な照り焼きにして弱点を隠す。
一方、洋食は、臭みや酸味は少なく脂が豊富。
なので、味の濃さは抑えて、酸味を足して軽やかに仕上げる。
なんか動画の中で表に整理されてて。
そう、フリップ作ってた。
丁寧に伏線みたいなの隠してた。
ね、報道番組みたいなのフリップ作られてて。
結構ロジカルにわかりやすい感じになってた。
その天然の洋食の違いもさ、
この前収録した深田先生がおっしゃってた、
洋食魚の魚の油は植物性だったんですけど、
ところとも繋がった。
そうだね。
やっぱその別物として調理を考えた方がいいんだろうなっていうのが、
また改めて認識して。
照り焼き一つとっても、
そうね。
超すごいわかりやすかったね。
わかりやすかったし、
そんなレシピ訴求、本とかで見たことないから、
脳にスッて入ってくるね。
そうそうそうそう。
これ相当面白いことをやられてるなと思ったし、
しかもそのぶりの動画が、
天然と洋食のどっちのぶりを選ぶかは好みですって、
このガビーさんの動画で説明してるんですけど、
そのテロップに副音声的なさらにテロップがあって、
あったあった。
赤文字で。
それがどっちのぶりを選ぶか好みですのテロップ。
3番を西川にするか、西谷にするかと同じですっていう。
カープに例えた。
めちゃめちゃわかりやすい。
わかるか?
わかる?
これはね、西川って、
西川っていう若手のアベレージヒッターっぽい天才肌のバッターか、
鈴木西谷っていうオリンピックで4番を張っているようなパワーヒッター、
ちょっと洋食っぽい感じ。
どっちにするかなんだけど、
今は西川か小園かなんでね。
最新の情報がね。
最新の情報はどっちも天然ぶりっぽいバッターの選択肢。
天然ぶりっぽい。
それ天然ぶり。
ちょっとさっぱりして臭みが少ないかな。
なるほどね。若いっていう。
そうそう、若くてみたいな。
絶対わかんない。
全然わかんないよ。
でもすごく面白かった。
面白いもん。
っていうね、魚のつっこきレシピ。
煮付けと漬けもね。
漬けはレシピも教えてくださいましたけど、
ほんとこれ優秀ですよね。
確かに。
刺身買いすぎちゃったり、
自分で釣った魚を刺身に一旦しまくったらいいけど、
ある程度さ、食うともうなんかいいかなって思ったりするじゃないですか。
そうだね。
で、そういうやつを翌日まで冷蔵庫で寝かせて、
翌日そのまま漬けて、刺身で食おうとすると、
魚の臭みがちょっと出ちゃったりするから、
翌日は漬けて食うとか。
基本漬けときはみたいなところあるぐらい場合もあるもんね。
ありますね。
でも魚、漁食スキルが低めのリスナーの方は注意ですけど、
一晩漬けちゃうとめちゃくちゃ味が濃くなっちゃって、
辛くなっちゃうから。
美味しくないから、
漬けにする刺身は白身魚。
魚が少ない漬け置きっていうか、
翌日使えるとはいえ、
翌日に改めて漬けて、
それをすぐ食うっていうものをおすすめ。
漬けたまんま翌日はちょっと、
僕はその正解のやり方を知らないし、
危険だと思われます。
09:00
確かに確かに。
という感じ。
ご注意ください。
ご注意ください。
ガビさんありがとうございます。
ガビさんありがとうございました。
ありがとうございました。
というね。
じゃあ、さらにもう一人。
あざっす。
えー、来ましたよ。
リトーフィッシュイーターさん。
僕らのリトーフィッシュイーターさん。
ありがとう。
リトーフィッシュイーターさん。
僕らのリトーフィッシュイーターさん。
もうね。
完全にウォッチし続けてますね。
だいぶ初期からラジオ聞いていただいてる
リサの方ですね。
その方の投稿。
つくおき。
やっぱりサザエのコンフィですかね。
もらう機会が多いので、
まとめて作って何日か食べる。
宅飲みの前日に仕込んでおけば、
当日の準備が減らせる。
残ったオイルもパスタやリゾットに使います。
これツッコミどころがすごいよね。
ツッコミどころもあれば、
サザエのコンフィっていう
サザエのレシピに新しい風を
ファーっと。
食べたことある?
全然なかったです。
ないっすわね。
発想なかった。
やろうと思わなかった。
サザエは塩焼きかつぶ焼きだけじゃないとか。
そんなところがあったから。
しかも写真もうまそうなんだよね。
リトーフィッシュイーターさん。
ツイッターにつぶやいてくださったやつがね。
気になって僕レシピググったんですよ。
リトーフィッシュイーターさんにも
レシピこのリプで聞いたけど。
改めて他にもレシピあるからググったら
リトーフィッシュイーターさんの
おそらくブログ見つけちゃった。
めっちゃ怖いね。
めっちゃネットストーカーや。
リスナーをエゴさせるみたいな。
エゴじゃないけど。
ただものじゃないなってずっと思ったけど。
ただものじゃなかったわ。
僕も見ましたけど。
ただものじゃなかったですね。
そのブログにすごいレシピ詳しく書いてあった。
ブログもすごい続けられてましたよね。
ここ何年とか1年2年とかじゃなかったですもんね。
サザエをもらう機会が多いっていうのも
それでわかったんですが。
それすごいよね。
魚のプロだったっていうところなんですけど。
貝って高温で加熱しすぎちゃうと固くなるっていう
そのベースの知識をやはり持たれていて。
だからこそのレシピ。
コーヒーって言ったら低温湯調理ですね。
低温で油で調理する。
煮るっていうレシピですが。
サザエにしっかりニンニクとか
ハーブの味?
旨味を足しつつ固くさせない。
アヒージョじゃなくてコンフィなんだよっていうところは。
大事そうだね。
それだと思う。
タコとかだとアヒージョでもいいんだけど。
アヒージョにしないとサザエが縮んじゃうし
水も出るから。
加熱の調整が難しい。
12:00
他との具材のバランスがね。
だからアヒージョの終盤にサザエを
混ぜるのもアリアリですけど。
でも貝って本当に高温にすごく弱くて。
かなりすぐ固くなっちゃうから。
そういう点だと
別でコンフィにして
別で出すっていうのが
いいんでしょうね。
写真も旨そうなんだよね。
2回もっかい言っちゃったけど。
タカノツメがほんと赤々としてて。
これ多分コンフィだからね。
黒黒してなくて低温で
しっかりコントロールされたというのが
伝わってきて旨そう。
調理のポイントは
蒸してサザエを
塩茹でして剥くんじゃなくて
リスナーの方は
その写真見てないから
どういったレシピか
説明すると
サザエを剥いて低温で油で
加熱してるんですよね。
剥くには生のままだと
超剥きづらいから
加熱しないといけないんですよ。
その加熱の仕方は
一般的には塩茹でなんですが
伊藤フィッシュイーターさんの
おすすめは蒸し。
ということで。
お鍋に
蓋の部分を上にして
3分くらい
サザエが
少し舌が被るくらい水を入れて
3分くらいだけ蒸すんですって。
沸騰してから水が。
それから10分くらい置いて
加熱しすぎず蒸すと。
そしたら剥いて
肝を取って
身も半分にして
サザエって口がカラストミミみたいな
イカの口みたいな
小さい
くちばしがあるからそれを除去して
ニンニクと
油にその後オリーブオイル
に入れて加熱するんですが
そのオリーブオイルを前もって
ニンニクとローズマリーとローリエ
タカノツメで
その風味を移しておいて
先に移しておいて
オーブン140度にして
やり方
だから本当に
サザエのレシピとしては
手間かかるけど
すくおきだから
前日に仕込んだら翌日こうパクって
これはすごい正解のやつを
サザエでやったことないな
手間かかるけど
プロだから知ってるからこそ
うまい食い方
ぜひやってほしいなっていう
皆さんにもね
タコさんは
これでツイッターで集めた
リスナーの皆さんから
集めさせていただいた
すくおきのレシピ以上なんですけど
僕らの話もしていきましょう
タコさんはどうですか
僕はちょうどリトルフィッシュイーターさんも
コンフィだったんだけど
僕も言ったらコンフィなんですよ
何のコンフィ作るの
最近カツオがよく
とれてるから
とれてるけど飲食店さんが
全然買えないから
15:00
家でさばいて
ロインが4本できて
みたいな感じで
マルを買ってくると
うちらと夫婦2人だから
1日は食えないんだよね
食べたいんだけど
そういう時に
大きいカツオほどうまいけど
半分ぐらい残るみたいな
感じが解決策として
さっきカニさん言ってた漬けに
することも多かったんだけど
最近はその
意識的にコンフィというか
オイル漬けすることが多いんです
その場ですぐ食べる時には
それこそ火を通しちゃってもいいんで
野菜とかきのことかと一緒に
アヒージョにする
アヒージョにする場合は
油がぐっつぐつになってていいんだけど
そのまま切り身を入れるんだ
刺身状にしてアヒージョにぶち込む
アヒージョにする場合はそのまま入れて
アンチョビを刻んで
入れたりするけど
魚の旨味をさらに
塩気か
コンフィの場合は
例えばカツオの場合は
塩を振って
20分ぐらい常温でちょっと置いてから
余計な水気が出るじゃないですか
あれを取って
下味をつけつつ
臭みを取ったカツオを
少し切り身の状態に切ってから
僕最近
ハマってたのはオリーブオイルじゃなくて
すげえいい油を
使うとうまいってことに気づいて
なんですかそのすげえいい油
オリーブオイルだって
エクストラバージンオイル
エクストラバージンオイルの中でも
いい悪いとか高いやすいとかあるんだけど
そこまで意識ないの
僕はナタネ油で
国産のナタネ油
結構好きよねナタネ油
ヒマワリ油とかも好きなんだけど
ナタネ油を国内で育てて
石薄で挽いてる
言ってば全然毎回忘れちゃうんですけど
どこの人ですか
愛知の業者さんなんだけど
調べたらそこしか出てこないと思う
めちゃくちゃうまいな
うまかった確かに
濃厚で香りが強いんだけど
素材も生かすみたいな
それで
沸騰はしないように
ちょうどさっきの
カニさんの説明と一緒なんだけど
ニンニク入れて
唐辛子入れて
ローリー入れて
あとはファージョ入れたり
スパイス別の
ファージョってあれか
花山椒みたいなやつ
香りが華やかになるけど
味が邪魔しないような
スパイスを
さっきのリトフィッシュウィッターさんもそうなんだけど
スパイスの色が変わらないぐらい
スパイスも焦げると黒くなっちゃうから
そうすると苦みとかが出る
出ないように
フツフツと
素材の表面に泡が浮くぐらい
超弱火でやると
魚にももちろん火が通るし
加熱しすぎず
しっとり仕上がるし
ハーブと一緒に肉を加熱する
そうそう
18:00
っていう感じでやると
すげーうまいし
油も今言った
ナタネ油
オリーブオイルの中でもエクストラバージンとかそうでないもの
あとひまわり油とかピーナッツ油とか
米油とか
油もいろいろあるし塩もあるしスパイスもあるし
ってなるとめちゃくちゃ楽しい
無限大なの
だからね
バタフライ
無限大な夢の
パニさんその曲好きだよね
好きだね
俺も02からだけど
バタフライ
なので飛んだら
食べたら飛ぶみたいな
無限大な夢になっちゃうんですよ
デジモンが多くなってきたよね
なんかね
刺身で味わえるフレッシュさと
あとカツオであればさ
赤い魚の旨味と
臭みと
微妙なラインの独特の美味しさが
あると思うんだけど
ツナにすると
そこがちょっと弱まる代わりに
お肉としてのうまさみたいなのが
ギュってなる感じがするのね
なるほどね
それが刺身でうまかったのが
また違う軸でカツオを
食べ尽くしてる感じがあって
すごいね
食べ飽きないね
前日カツオ食べてるとはいえ
違った感覚で
食卓を囲める
この前は晩飯にカツオの刺身とたたき食べて
次の日の昼に
コンフィ使った
パスタ作って
その晩に
マフィンにして
マフィンってパン?
サラダとあえて
マフィンに挟んでサンドイッチみたいにして
相当オシャレな食生活
カツオばっか食ってたんだけど
全然飽きない
オイルのいいとこは
パスタとかリゾットって言ってたように
オイルごと使えるし
香りもついてるから
すごい汎用性高いっていうのが
いいね
確かに
1個だけ教えてほしいのが
カツオのコンフィ作るときって
どのくらい油で加熱してます?
目安何分くらい?
大体10分とかやる?
30分とかやる?
魚を入れてから
10分くらいで
それで様子見て
ちょっと切ったりする?
切ったりはまだしないんだけど
表面がカツオだと
切った角のところが
締めたりすると
僕の感覚的には
中まで引いとってる感じがするので
切り方にもよるんだけど
僕の場合だと
柵からちょっと切り身状態にするから
だいたい角が固くなってきて
表面全部白くなってたら
中まで引いとってる
10分くらい
究極刺身用で使えるカツオを使ってれば
生でも
レアでも大丈夫だし
単純な作り置きにはできないけど
翌日作るくらいにはいい
21:00
長期保管だったら
火を強く入れたりとか
瓶もちゃんと殺菌して
ダッキしたりしなきゃいけないけど
そこまではストイックにはやってないけど
あんま失敗しようがないっていうのが
いいですね
すげーな
思った以上に
おしゃれな風が
そんな感じ
でした
谷さんはどうですか?
僕はちょっとお恥ずかしながら
ダッチャーさんと
被りまして
南蛮漬けなんですよ
特に凝ったわけじゃなくて
むしろだらしない魚を作るわけで
恐縮なんですけれども
僕の南蛮漬けは
ほんと簡単に作るんですよね
簡単数10対
醤油1
で南蛮漬けの汁作って
揚げた
適当に揚げた
青物でもいいし
姫路だったり白身魚なんでもいいんですけど
ハモでもやったことあるし
片栗粉とかつけて
骨切りしたハモね
そういう骨切りしたハモの
フィレっていうのは魚屋とかね
一番メジャーであるから
それに片栗粉つけて揚げたやつを
その簡単数と醤油で
作った漬け汁にぶち込む
簡単数ってあれ?砂糖が入ってるやつ?
三菱さんの砂糖も入ってれば
網野さんの砂糖も入ってる
味がしっかりしてる
調味されてる
完全に美味しい
それだけ舐めても
うわっサクサン
味が完成してるやつ
なんなら醤油入れなくても成り立つ
醤油入れなくてもオッケーなの
オッケーなんですけど
僕は醤油入れた方が魚には
いいなと思って
それで作ってますね
南蛮漬けってさ何の魚でも
小魚系だったら
酢の力で小骨が柔らかくなるから
骨抜きいらないじゃないですか
小さければね
小さくて骨が柔らかい魚だったら
だからめちゃくちゃ便利
だしこのレシピを推奨するのは
南蛮漬けの一個ハードルが
お酢に砂糖を
溶かすっていうのも
めんどくささだと僕はね
ちょっと思ってて
バランスも難しいし
お酢って基本冷蔵庫にしまってるから
その冷えた酢に砂糖を
頑張って溶かす時間が
僕めんどくさくてしゃーなくて
一回火かけたら
糖分のついた鍋を洗うのもめんどくさい
そうそうそうそう
そこまで深くかけてるけど
それがねめちゃくちゃ簡単にできてる
ちなみに
一番うまかった
南蛮漬けにした魚とかある?
逆に
全部うまいみたいな
全部うまいな
大きいヒイラギっていうのかな
ヒイラギの中でも
すごいちっちゃい
5センチ
ぐらいの魚を
そのまま丸っと
酢揚げして
24:00
南蛮漬けにしたやつは
うまかったし
何も下処理いらないから
そのままパパッと揚げて
内臓とエラだけ取って
もうそれも取らない
そうなんだ
ヒイラギっていう魚
煮干しとかになってるやつか
煮干しになってる
瀬戸内とかで食べてるやつ
ザコだから
もう童貞しないで食ってるかもしれないし
捨てちゃってるかもしれない
それだけ選別するのは手間だから
そういう魚なんですが
その下処理一切ないし
美味しかったな
それもあったし
この前ヒメジで作ったやつもうまかった
あれはでも下処理がまあまあ大変ではあったから
ヒメジを使うから
ヒメジって
日本海外では金太郎って言われてるんですけど
フレンチとかでも使われるような
皮目がね
ピンクだったり赤だったり
すごい
可愛らしい
柄の魚
それで作ると華やかだしね
それでパプリカを絶対入れる
野菜って何入れてる?
玉ねぎは僕好きだから絶対入れて
あとはパプリカも
絶対入れるようにはしてる
なんかでね
パプリカって旨味だよねみたいなの
確かにパプリカって
青臭い感じは
ピーマンより控えめだし
単純にピーマンよりでかいやつは
パプリカって呼ぶだけだと思うんですけど
甘みがある
気するんですよね野菜の
調べてないけどトマトっぽいグルタミン酸とかがあるのかな
ある気する
野菜はあんま詳しくないけど
それもあるし
ヒカー教室さんがフォトキャスで言ってたけど
パプリカ
カラフルで料理して楽しくなるじゃないですか
楽しくなるじゃない
ラタっていうの書いて
ヒカー教室
なんかね
作り上げたもの見てすごい楽しい気分になるから
パプリカは使ってる
かな
その汎用性が南蛮漬けって
魅力だなって思いますね
あとはね
サザエのコーヒーかな
どう突っ込んでいくかわからないけど
やったって話
やってきたんです
なんかすごいね
全然フリがない
投稿見まして
サザエはまだシーズンなんですよ
日本海側から
新潟県佐渡とかからも来るし
小田原市場に
上町した
ものとかも全然
来るし
カニさんが
ジップロックを出して
竹串で
サザエのコーヒー
食べてみてください
リトーヒーシュイタさんが
おっしゃってたレシピ
で作ってますね
27:01
うまい
これ蒸して作った
だから
最初
塩茹ではしてないから
元々持ってる塩分で
蒸して
水洗いもしてるから
元の塩味はそんなないんですよ
なるほど
食べてください
だから立ち上がりは
塩分の調整のし具合には
よるでしょうけど
そんな味濃くないけど
後からニンニクの旨味と
ハーブ系の風味と
旨味がグググってきて
うまいなみたいな
塩気も
ちゃんとありますね
噛んでいくと出会える
先味じゃないけど
中からじわじわ
くるでしょ
茹でるのにも塩は入れてないんですか
水で蒸して
元の塩味がある
一応水洗いした後
剥いて
身を剥き出して
半分にした後に
水洗いした後に
若干塩振ってる
少しだけ下味がつけてる
中に入ってる感じだから
表面はぬめり取りとか
そんなレベルの
うま
これはさっきのレシピで言うと
ニンニクと
ローリエとローズマリ
タカノツメ
うま
リトーフィッシュイーターさんが
作った時に使ったような
新鮮なタカノツメ
ローズマリとかは使えなかったんで
よく置いてあるSV
ドライのやつ
それでも美味しく作れたから
いいなと思った
前日に仕込んでおけば
翌日
昨日作ったのこれ
これが魚つく動き
まさか自分からフラグを
回収してくるとは思わなかったけど
すごい
感動しています
美味しいなと思いました
しっとりしてるな
サザエの新しい魅力を
気づけますよね
サザエって言ったら肝の苦みも含めた
磯っぽい食べ物
っていうのが
こんなにも純粋なうまみを楽しめる
海産物なんだ
ちなみに肝はどうしたの
肝は
余った油で
炒めて
タッパに入れて
ニンニクの風味がついた
ひも焼きみたいなやつが
つく動きとして
冷蔵庫に眠ってる
それも美味いよ
酒の果てでいいんだよね
肝の苦みって得意不得意あるから
僕の妻は苦手なんで
僕専用ですけど
それも持ってきてあげればよかった
お子さんって
サザエのコンフィ食べれる?
まだあげられない
タカノツメのピピリッとしたやつ
辛みがね
良くないなと思って
30:01
すげーうまい
僕もやってみたい
ぜひやってみてください
サザエ買ったことないね
サザエ
飲食店さんじゃないと
からむくのとか
手間ではあるから
指突っ込むの
蓋のところをスプーンとかで
うまく取り出した後
指突っ込んで
内側に指入れて
指と身と殻の間で
出る
吸引力みたいなの
指引き抜きつつ
取るんですよ
そのコツとかもね
ちょっとハードルはあるけど
慣れちゃえば
この旨味を覚えちゃえば
また作りたいってなるから
ぜひ色んな人にね
やっていただいて
もうしばらくシーズン続きますから
また牡蠣とかとも違う旨味で美味しいですね
そうなんですよね
牡蠣は肝も味わう
それまた得意不得意もあるような貝類ですが
これは身だけを
その身がギュッとしてる感じというか
これねつぶ貝とかにも全然使える
だからサザエとは言わず
サザエは肝も取れて
その苦味のやつも
僕みたいにオリーブオイルで焼いて
珍味で作れば
色んな楽しみ方ができるけど
北海道に住んでる方とか
マツブ?エゾボラ?
そういうのが手に入る方は
つぶで作られてももちろんいいと思いますね
ありがとうございます
これは感動
お試しあれ
ということで
それでは以上
今回は魚の食べ方特集
魚のつくおき
魚の食べ方についての
特集は今後もやりたいですね
ということで
最後にこのラジオではリスナーの皆さんからの
ご感想を募集しています
ツイッターでハッシュタグ
魚食系ラジオをつけてつぶやいていただくか
ポッドキャストの説明文に
Googleフォームのリンクがありそこからでも完全匿名で受け付けておりますので
ぜひご感想を寄せください
リスナーの皆さんの
魚のレシピ
何の魚をどう食べたかという
何食べエピソードも随時お持ちしています
それでは今回もお聞きいただきありがとうございました
バイバイ
32:24

コメント

スクロール