1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. 緊急特集!ウナギについて~蒲..
2021-07-27 32:59

緊急特集!ウナギについて~蒲焼の歴史と現在~

spotify apple_podcasts

土用の丑の日前に必聴!ウナギの蒲焼の歴史、そして現在のウナギ養殖業が置かれた状況について語ります。

1万年前から食べてた/蒲焼の歴史/逆に今っぽい生類憐みの令/江戸前大蒲焼/昔のウナギはデカかった?/江戸前ブランド/台湾沖からの電話/「土用の丑の日」の始まり/稀代のマーケター平賀源内説/春木屋善兵衛さんが元祖説/うーちゃん、断食しました/臭いが気になる/ウナギは酒のツマミだった/付け飯の始まり/爆増した蒲焼屋/養殖の始まり/第二次世界大戦と闇業者/シラスウナギの激減/最近、エビカニがうまい/良いもの食べるとよく喋れるようになる/そろそろ海に戻りたい/あなたはウナギ食べますか?

ご感想やご意見は、 こちらのフォームかメール(heyfishpod@gmail.com)、又はtwitterで #魚食系ラジオにて募集しています

【番組twitter】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(@junk_fish3)

【出演者&twitter】

かにへー(@kanihey55)

なおたこ(@naotako_wiener)

【Special Thanks】

トーク中のBGM①:和風のお便りコーナー by 天休ひさし様

トーク中のBGM②:Savon by Ryo Lion様

※トーク内で情報を間違う場合がございます。こっそり指摘頂けますと嬉しいです。

00:03
かにへいでーす。
なおたこでーす。
たこさーん。
はい。
今、7月22ということで、
海の日です。
魚食業界にとっての大イベントが来週に迫ってますねー。
迫ってますねー。
もしかして、土曜のね、あれですよね。
そう。
ええ。
ということで、今回は、
はい。
土曜の牛の日直前、
はい。
緊急特集、ウナギについてをやりたいと思いまーす。
おー。
まあね、うん。
まあねが被ったからね。
土曜といえば、てか夏といえばね。
夏といえばみんな大好きだよね、ウナギはほんとに。
そうでしょう。
そう、それをね、僕あの、この前は本借りて、
うん。
かばやきの歴史について、ウナギのかばやきの歴史についてちょっと。
かばやきの歴史。
そう、学んできたので、
はい。
まあ、それをまあ語るとともに、
うん。
最終的には今ウナギってどうなってんだみたいのを、
うん。
ちょっと、あの、語っていきたいなと思いますね。
なるほどね。
お願いします。
というわけで、
はい。
えーと、ウナギ、まず、
早速。
早速話していきますと、
はいはい。
ウナギはいつから食べられてたと思いますか?
結構前らしい。
みたいな感じ。
いや、そう、結構前なんですって。
はい。
それこそもう縄文時代。
はい。
もう、その遺跡から、
縄文の遺跡、
やさよいの遺跡からもう骨が出てきてるみたいで、
うーん。
まあでも、だから一万年近く前から食べてたみたいなんですよ、地域で。
うーん。
まあでも、そりゃあそうっすよね。
ウナギってさ、天然のウナギも資質めっちゃ高い魚じゃないですか。
そうね。
栄養分がたっぷりだから、
まあそれは食べるよねっていう、
タンパク原としてね。
で、まあそのウナギが、
さらに人類にフューチャー、
日本人にフューチャーされたのが、
江戸時代初期。
はいはいはいはい。
こっからカバ焼きの話をしていくんですけども、
なるほど。
1600年代後半、
江戸時代初期に、
カバ焼きというのが登場。
で、えっと、
ウナギをカバ焼きにしていくっていうのが、
最初は棒にこうくっつけて、
それをこうたれつけて焼いたりとか、
棒にくっつけて、
串刺しにして、
開かないで焼いたりしてたけど、
そこからに焼いて、
まあ要は絡めてカバ焼きにして出したのが、
1600年代の後半。
1600年代の後半。
で、どんどん人気に、
前から普通に人気になってきたんですって。
でも、そこで、
歴史の経緯で言うと、
単純に人気になってきて今に至るんじゃなくて、
1600年代後半、
徳川五大将軍綱吉さんが、
徳川五大将軍綱吉さんが、
あいつですね。
あの法令で有名な綱吉さん。
それこそその法令、
生類哀れみの礼。
で、食べ物として、
魚や鳥を生きたまま売買しちゃいけないよ。
っていうのを命じたんですよ。
逆に今っぽい。
深井・確かに。
今若干、
それに回帰してる感はありますが、
これも最初は
うなぎは対象外だったんですって話だと。
で、もうその法令、
1687年に出したんですが、
十何年後の
1700年くらいに、
うなぎ土壌も生きたまま商売してるから、
ダメっていう。
03:00
要は、かばやき屋まで踏み込んだ
礼を出した。
深井・なるほどね。
うなぎ屋、かばやき屋、たまんないっすよね。
深井・たまらないね。 相当苦労されたと思いますよ。
深井・確かに。
けど、商売だまし太いつたちは、
穴子だよって言って、
うなぎ売るとか言いたんですって。
深井・別の問題ですよね。
深井・砂吉さんはそれを見落とさず、
より厳しい罰則を出したりして、
規制しまくったと。
ただ、砂吉さんがお亡くなりに
1709年になって、
6代目家信さんが、
もう2ヶ月後くらいに、
商売をあまりにも
撤廃して、
これ有名な話ですが、
うなぎも同様に解禁。
なるほどね。
深井・なので、かばやきで人気を博した奴が
1回規制されて、
1700年代に入って、
しばらくしてからまた復活。
さらにこの1700年代って、
江戸前ワードが
生まれ始めた時代って言われてて、
この時期なんですね。
そうそう、今でも使われてるね。
うなぎ屋は特にこれに乗っかって、
江戸前大かば焼き
っていう看板を出して、
バンバン宣伝して売ってたんです。
この時のメニューで言うと、
小串、中串、大串、
小串、大串っていう串の種類があって、
小串は
110gぐらい。
中串が250gちょっと。
で、大串が
370gぐらいまでの
3段階のうなぎ。
大串やばくない?
でかいんですよ。大串その370gぐらいまでの
うなぎってなると、
骨当たらないみたいな部分もあるし、
今だってさ、
養殖されてるうなぎだと
200g前後がメインサイズじゃないですか。
だから、
270gぐらい
50gとかじゃないですよね。
そう、だから全然その
ちょっと見たことないサイズ
でかいんですよね。僕ら今食ってんのは
小串から若干中串寄りの
ところを食ってるって感じ。
だから昔はでっかいのも
ほんとにみんなバクバク。
それだからいってきたんでしょうね。でかいうなぎが。
いたし、人口も少ない。
消費量も違うし。
江戸川でだって採れたんですよね。たぶん。
そうでしょうね。
東京湾で採れたんですよね。
そういう
サイズのやつを。だからこそ
江戸前大カバ焼きって歌ってたんですよね。
これはちゃんと言えますね。
この当時だったら言えたでしょうね。
特に江戸前うなぎに
価値があって、江戸前じゃない
うなぎ、東京湾とかで採られてない
うなぎは旅うなぎって言われて、
味が落ちるって言われてたらしい。
なるほど。
だから江戸前っていうのが今の言うプライドフィッシュになったんでしょうね。
なるほどね。
ブラウンド魚の走り
かなって感じ。
これが1700年代ぐらい。
そう、それの江戸時代の初期の流れ。
なるほど。
あれタコさん、さっきから携帯鳴ってますよ。
あ、ほんとだ。
もしもーし、漁職系ラジオのナオタコでーす。
06:00
ウーチャン もしもし、ウーチャンです。
えっと、海で一人でいて
大人に寂しくなったら
ここに行かけなって
教えてもらいました。
今、いくつなの?
今、10日ぐらいです。
どんぐらいの大きさになってるの?
うーん
まだ
人間で言うと爪の先ぐらいの
大きさだとは思います。
ちっちゃいね。レプトセファルスだね。
うん、そういうんですかね。
最近口できたんじゃない?
うん、そう。やっとできて
最近喋れるようになったんだよね。
そう、喋りたくなったの。
あー、なるほど。どこにいるの、今。
たぶん、ちょっと島が見えて
うん。
周りの魚は台湾って言ってる。
台湾って言ってる?
うん。
結構海あったかいんじゃない?
そう。
じゃあ、グアムから台湾の近くに
流れてきたのかな?
たぶん、そうだと思う。
流されてきてちょっと
僕はよくわかんないんだけど
流れるの結構気持ちいいよ。
あー、いいね。
どこにも近づいてきたんじゃない?
そうなんだ。
あー、なんかすごい強い流れが来た。
温かい流れだけど。
うん。黒潮かな?
あー、バイバイー。
切れちゃった。
あー、
急に電話来てましたね。
へー。
たぶん、ウナギの子だね。
あー、レプトスタファルスから
うん。
最近口で来たって言ってたから。
一人で海にいると寂しいんでしょうね。
そうだね。
暗い中で。
台湾沖までいるらしいですよ。
あー、じゃあもうちょっとしたら
あれだね、日本の方に来て
シラスウナギとかになってくのかな。
最後に黒潮に流されたっぽいんだよね。
あー。
ちょっと心配な終わり方ですよ。
台湾に接岸するんじゃなくて
日本を選んだのかな。
選べないか。
選べないね。流れ次第だから。
なるほどね。
心配なままなんですけど。
心配だね。無事日本に来るといいけど。
それじゃさっきの
歴史の話に戻ると
どこまで話したっけ?
1700年代初頭に
小類アーレミの例があって
江戸前岸でね。
どんどん
かばやき屋がウナギを売っていこう
っていう風に戻ったんですよ。
実際に
どんどん流行っていったんですって。
美味しいですから。
さらにね
それを加速させることが
起きまして
それが1800年代ぐらい
土曜の牛の日に
ウナギを食べる文化が始まる。
あの有名なね。
そうなんです。有名な説一つと
諸説はあるんですよ。
その有名なところの
二つが
今から言いますと
一つが
平賀玄内。
09:00
これはどういう話かというと
1750年頃に
高松藩氏
要は香川県出身の
平賀玄内が江戸に出てきて
ウナギ屋から商売繁盛
させたいんだけどどうすればいいかなというときに
本日土曜の牛の日と書いて
店に貼り出してあげたのがきっかけ。
要は平賀玄内さんが
マーケティングを手伝ったから
という説が一個ですよね。
これはよく言われる。
人にひも付けた方が
理解しやすいというのもあるでしょうね。
もう一つが
これも実は有力な説ありまして
神田の泉橋というところの
ハルキア・ゼンベイさん
という方が始めた説。
僕もこれ本読んでて
知ったんですが
1750年代頃。この時代が
だいぶかぶってる。もうちょっと
平賀玄内さんより早いらしい。ずっと
かば焼き屋さんをやってた人。
やってた人が
ある日大量のかば焼きの
ハッチをもらったんですけど
一緒に作れないからって言って
何日かに分けて作ったと。
で、保管してたんですよ。
お届けする日に。
そしたら牛の日に焼いたものだけ
悪くなってなかった。
だから物が腐りやすい。
暑い夏の日でも
鮮度を保ってた
土曜の牛の日のうなぎが
夏の
要は夏バテ防止
とかにも効くよっていう
源を担いだ
売り込み方をした。
これは
本当に初めて聞いた。
ちょっと分かりづらくも
あるかな。
ちょっと危ない話だしね。
知らんかった。
この方が
やってたハルキ屋さんっていうのは
江戸の文献を見ると
元祖土曜の牛の日って売り出してたりして
当時は
あったことがあるし。
今はないみたい。
この屋具を使って商売されてるお店さんとかがあるみたい。
それがこの
ところから続くところかは僕も詳しくは知らない。
違うっぽい。なんかチェーンっぽいから。
そうなの?
もう一回電話。
どうぞどうぞ。
ナトコです。
うーちゃんです。
元気してましたかタコさん。
そちらこそ元気ですか。
おかげさまで
ちょっと喋れるようになったね。
そうですね。
声が若干
低くなった感じがあるかな。
そうかもしれないです。
どのくらいの大きさなの。
今は人間で言うと
タバコくらいの大きさ。
人間が
タバコくらいだねって言ってた気がする。
うなぎたとえ不思議だね。
そうかな。
最近どうなの。
やっと
流れから落ち着いて
実は10日間くらい
ご飯食べてないんですよ。
お腹空いてるんじゃない。
めちゃくちゃお腹空いてる。
あれから最近体の形が
12:00
ぐって変わったんじゃない。
ずっとプカプカ浮かいてたんですけど
ご飯食べるのしばらくやめようかなって思ったら
そうしたら全然胃にご飯飛んだ
逆に飛んだくなっちゃって
すごい不思議な話するね。
そうしたら体がすごい変わったんですよね。
今すごい香りとか
気になる。
人と一緒だね。
体が変わるときに
感覚が変わってるのかもしれないね。
知覚過敏ってやつかな。
知覚過敏になっちゃったのかな。
完全に人の喋り方してるよね。
うーちゃんですか。
うーちゃんですよね。
お腹減ったから
ご飯食べに行ってこようかな。
寂しくなってまた電話したんですけど
話してたら気持ち落ち着きました。
よかった。また電話してきてね。
また電話します。
バイバイ。ご飯食べてきます。
また来たよ。
タオルさんまた電話来てました。
完全に声が落ち着いてなかったから
変成期だったね。
これから成長
また
うーちゃんだったね。
多分日本の近くに
いたんじゃない。
どこら辺に来たんだろうな。
気になりますね。
また来るって。
次の電話で
聞いてみましょうか。
話をちょっと
戻しますと
ハルキアさんの話ね。
土曜の日
綱吉の後に
土曜の牛の日の
マーケティングが
1800年代ぐらいに
始まって
うなぎ屋さん
かばやき屋さんが
土曜の牛の日に合ううなぎっていうのを
この時に流行らせようと
してきましたと。
同時にポイントがかばやき屋さん
つけ飯っていうのも始めたらしい。
要は今まで東京のかばやき屋さん
うなぎは酒のつまみだったんですよね。
だからかばやき屋さんって
うなぎ以外は香り物
つけ物ぐらいしか出さない
お店さんだったんですよ。
香り物でいった人は
香り物で口をごまかしながら
待ったり、うなぎを焼いてる時の
香りを楽しみながら
一杯グイッと飲みながらね。
うなぎを待って。
っていう感じのお店さんだったんですけど
つけ飯
ご飯を出すことによって
商売対象を
下戸の人や
女性や子供まで広げて
やったと。
かばやきじゃなくて
いわゆるうなぎの
どんぶり?
第2の開発
うなじゅうの走り
ご飯セットを出し始めた。
うなじゅうまではやってなかった
15:00
かもしれない。
ということで一気に
ターゲットも広げて
土曜の牛の日ではうなぎってやりつつ
ご飯も
食べれるから
女性や子供も食べれるよ
ってめちゃくちゃこれで
伸びまくった。
結果的に
1800年代の
初めは
江戸のかば焼き店
200ちょっとしかなかった
らしいんですけど
1800年代の中頃
だんごよりうなぎが
流行る浮世なりって言われるぐらい
うなぎ屋が
どんどん流行っていって
結果
1860年くらいには
千軒くらいまでに迫ってたらしい
タピオカみたいな感じだった
流行り方がね
タピオカ屋だったんじゃない?
そんな簡単な商売でもなかった
そのときは天然でしょ?
完全天然ですよ
あとでちょっと触れますけど
養殖は研究開発されてから
ですから
すげーな
今じゃあ何店舗ぐらいあるかっていうと
タンペイジさんが
2012年ぐらいまで
店の電話番号をジャンル別で統計取ってて
2002年は全国で
およそ3500店舗ぐらい
うなぎ屋さんあったんです
それが2010年ぐらいは
2800店舗
ちょっと減ってるんですけど
全国的にはそんぐらい増えてたと
でもだいぶ減りましたね
タンペイジさん10年ぐらいで
700店舗ぐらい減ってるから
実際専門店は
江戸時代にバーって増えてから
そこまで増えてないかもしれない
東京は確かタンペイジさんのやつ800店舗ぐらい
って書いてあったから
専門店は減ってるかもしれない
我々もうなぎすごい食べますけど
そういうの回転寿司で食べたりとか
あとはスーパーですよね
スーパーやら別の業態が
うなぎをね
養殖もだし輸入物も
そういうのをやることで
手間かけないでも
冷凍の加工品とかも増えたし
素人でも扱えるようになった
っていうのが本当に
発展に寄与してるのかなっていう
ところなんですけどね
語るに欠かせないのが
あとは養殖ですよね
さっきちょっと触れたんですけど
しらすうなぎを育てて
大きくするっていうのが
1920年代後半に
確立
江戸時代からちょっと飛ぶんですけど
愛知静岡
三重で確立して
1930年代
昭和初期にはしらすうなぎが足りなくなるぐらい
これも養殖も発展して
足りなくなったから
全国各地から
愛知静岡が取り寄せたり
さらには海外までね
中国台湾とかからしらすうなぎ輸入する
っていうのが
貿易が発展してったと
ただこれも1930年代後半に
18:02
第二次世界大戦
食料も不足しますから
うなぎを養殖してる場合じゃ
ないみたいな
うなぎを養殖するために餌も
今みたいな配合飼料ないわけですから
その餌のためのもの
なんだろうな
小魚とか
そういうのも調達できなくなって
完全になくなったかっていうと
でもそうじゃなくて
餌をこっそり調達できる闇の業者
はいたらしく
需要があるからね
餌を調達さえできれば育てられるから
闇の業者がうなぎを養殖
はできた
この頃の値段とか気になる
気になりますね
めちゃくちゃ高かったんじゃないですか
うーん
ちょっとここで闇が生まれちゃうんですよね
第二次世界大戦終わり
戦後
しばらくして1960年
頃には配合飼料っていうのが
発達して
これがあってやっと急速に
養殖も普及していったと
今の養殖の形態は
人気なのは
土曜の死の日の文化は今もなお続いている
わけだから
この7月末に合わせるために
育てたいと
養殖うなぎって半月くらい
あれば立派なサイズになる
はなるんですよそれなりに
だからその12月1月に
知らすうなぎを池に入れて
その
次の年っていうんですかね
6ヶ月後の土曜の死の日に間に合わせる
丹念養殖っていうのが
中心かな
地域によってね1年やったり
1年やったり終年養殖もありますが
これが同時に普及していってると
その後には1980年頃
中国や台湾でもうなぎ養殖が
発展していって
中国とかは低水温養殖
っていう技術が
技術を糧に
だいぶいろいろヨーロッパうなぎとか
アメリカうなぎとか養殖して
売っていくっていうのをやられて
みたいにすごい発展したらしい
それで
いろいろ養殖が発展して
よかったなと思いきや
結果的に
資源となる
白巣うなぎっていうのは
丹念ですから完全養殖は
まだなってないですから
白巣うなぎを取っていった
結果だと思うんですけど
2010年に入ったら
養殖の
原料の白巣うなぎっていうのが
日本だと10トンも取れない時期が
続いてしまって
最近は
ニュースでも新聞テレビでも
よくやるように
なってるのかなとも
特に思うんですけど
そういうのがニュースでもやっと取り上げられるようになった
というところですかね
2015年からは一応それを受けて
日本中国韓国台湾
っていう養殖をやられてる
国で白巣うなぎの量を
取る白巣うなぎの
21:00
使う白巣うなぎの量が
生け入れる量を
制限は一応してると
4ヶ国で一応80トンぐらいに
設定した今もそうなのかな
それぐらいに設定してるみたいです
ただ実際に養殖に
使われた量っていうのは
2016年とかは40トン
ぐらいで
全然条件
これが前から
こんなもんだったらしいから
実はその設定値が
高いんじゃないかっていう話も
ありますよね
設定したはいいけど
適正なのかどうかっていうのは
議論の余地があるみたい
他の三間とかもこういう傾向に
枠消化できない問題
国がいろんな国いるとまた
議論が難しい
お前の国減らせよとか
そういう話になっちゃう
今まで取ってたじゃんとかね
そうなんですよ
だからねそういう
悩みもありつつ
さらには2015年の
なんだろうな
シラスウナギはじゃあ誰が取ってるの
っていうところも若干の
闇があるみたいで
グレーなところがあると言われますよね
2015年取れたシラスウナギが
6トンって報告
あるのにあって
日本に輸入されてる
シラスウナギ3トンぐらい
だから養殖業者さん
池入れできるのって9トンぐらいかな
と思いきや養殖業者さんが
実際報告してきた
シラスウナギの
量を合わせると
18トンぐらいって言われてて
じゃあ3分の9トン
ぐらいってどっから
池入れだのみたいな誰が取ったの
っていうところがグレーだったり
結構
あとは香港からすごい
日本って輸入してるけど香港で
養殖されてはいないよね
台湾のものが
香港系できてるよねとか
いろんな
しっくりこない部分が
あるみたいですよね
捕まったりとかしてますもんね
ありますよね
なかなかここは難しいところ
難しいところも
ありますよなっていうような
感じらしいですね
あれタコさんまた
電話来てますよ
またうーちゃんから
もしもし
どなたですか
うーちゃんでーすタコさんお久しぶりです
ちょっと
頭回るようになってるじゃないですか
そうですね
元気ですよ
最近は
最近エビとかカニとかが
上手くなってきて
胃ができたとかじゃないね
すごいね
そういう
最近は広角類がすごい美味しいなって
すごい思います
特に
私はまなこっていうところに
来てそこにいて
伊之谷川っていうところ
川を登って
結構いろんなもの食べてたんですけど
24:00
また今だから
浜のこまで戻ってきたんですよ
しっかり喋るようになってる
いいもの食べると
よく喋れるようになります
いいこと言うね
私そう思います
今浜のこにいるんだよね
また川から浜のこまで
戻ってきました
川登るのに
邪魔なものとかあんまなかった?
結構ゴツゴツはしていて
ちょっと
高さがある
なるほどね
段差みたいのもあったんですけど
船構造物みたいなやつかな
一応それは
頑張って
体力使いましたよだから
いいもの食わないと
めっちゃ喋るじゃん
本当に
次どこ行くの?
もうちょっと
海の
大海原にちょっと
出たくなってきて
川来たばっかなのに
結構いたんですよ
4,5年くらいいたと思います
だいぶいたね
それくらいいたから
海に戻りたいなっていう
周りも結構海に戻っている人も
多くて
私もそろそろ海に戻って
生まれたところにやっぱり戻りたいな
すごい思ってます
そうですね
どうやっていくのかまだ全然
検討もつかないんですけど
またね
海に行って
また戻ってきてくれるかな
いいとも
本当?
わかんないよね
どうなるかわかんないです
じゃあ海に行ってきますんで
たこさんも元気で
ありがとうございました
バイバイ
たこさんまた
完全に大人になってたわ
完全に口が回ってたね
うーちゃんってそんな喋れるんだ
うーちゃんめちゃくちゃ喋ってるんだけど
若干だんだん近づいてくるの
ちょっと怖いね
僕たちにね
確かに確かに
枕元に
ホラー感を感じるよ
ホラーにいるのみたいな
怖いな
確かにね
すごい結構頑張ったね
なんか今
登れない問題とかも
あったりするらしいけど
実際には別に湖とかでも餌いっぱいあるから
そこでめっちゃ成長できるから
いいんじゃないみたいな
あるけどね
でもそこにいたら釣られちゃったりね
釣られちゃったりのリスクあるから
頑張って川上行ってよかったのかもしれないな
ちょっとまた掛けるって言ってなかったら
多分これで
終わりだわ
電話的には
確かにでもそうね海に行って
産卵する直前にまた電話してほしい
確かにね
そこから
温鮮不通感あるんじゃないですか
27:00
うなぎの生態的に
だからこそ電話してほしいんだよな
そうそう電話してほしいよね
ほんとに切実に
そしたら論文掛けるから
つかもと先生とかが
つかもと先生にね
音声を
聞かせてあげて
新たな論文掛けてほしい
何かしらの賞が取れるくらい
歴史的な
魚食屋ラジオ初の廃墟になるところだったけど
いやでも無事に戻ってたくさん
卵を産んでほしいな
ちょっとうなぎの話を
カニさんがする合間に
しんぼうさん並みの大旅をするわけで
ちゃんと帰ってこれるという
しんぼうさんが成功したからたぶん
成功していけんのかな
いけんのかなこれ
無事に戻れるといいねと
そんな感じですね
まあで
来週が土曜の牛の日ってことですから
たこさん
暑くなってきてやっぱうなぎは食べたくはなりますよね
うまいしね
実際たこさん食べます?
僕個人的には家で買って食べないように
してるんです
今カニさん言ったように
僕も端暮れにいる人間
色々
誰が獲ったか分かんないうなぎを
食べていいのか
これからも食べられるか
すごく分からないお魚なんで
ちょっと気を使うように
している
本業で食べることもあるし
それは美味しくて
大事な商品だと思うから
立ち位置むずいけどね
カラリーマンですからね
売りたくないとも思ってないし
カニさんも美味しいから喜んでくれるから
すごく大事だと思うんだけど
これからも食べられると
いいねと思っています
なるほどな
カニさんはどうですか
僕はね
食べるなって言ってる人もいて
でも僕は消費者にとって
食べることは違法ではないから
魚を食べて楽しんで欲しい
っていう気持ちが強いから
そこは特に
個人に任せればいいと思うし
個人としては江戸時代から続く
かば焼き屋さんもいるでしょうし
歴史があるので
戦後がんばって
かば焼き屋を立ち上げて
ついでる人たちのうなぎのかば焼きは
本当に土曜のうちの日が
大チャンスっていう部分はあるから
食べたいなっていうか
食べてあげたいなっていう
部分とかはちょっとありますね
自分自身食べたいし
妻も好きだし
あとはイオンのシラスうなぎを
とって業者まで
特定したうなぎっていうのをやり始めたじゃないですか
静岡の
ああいうのを多少高くても
買ってあげて食べるのは
逆にいいんじゃないかな
食べながら買いながらでやれることは
ありますよね
たくさんは食べないようにはしたいかなと思いますが
そういう商売してる人たちの
健全な商売してる人たちを
守る意味では
そういう部分では食べたほうがいいかなっていう
難しいですか
そういう商売哀れみの霊みたいに
30:00
なりつつあるから
個人のツナ
小さいツナヨシがたくさん現れてる状態
大きいツナヨシでいえば
絶寝付き物種になってたりとか
あるからね
でも難しいんですよね
人間というものが
地球にどんどん増えてる現状で
そうなんだよね
そうなんか
本当にじゃあ自分たちで
肉作ったほうがいいよねみたいな世界に
そうそうそうそういう話になっちゃうからね
なんなのが得ないのかなっていう
そもそも魚がとか
そういう話も出てるからね
難しい時代に生まれちゃったなって感じしますね
という感じですけど
真面目めにポップにね
そんな感じですけど
かば焼きは美味しいですからね
いわしにしてもいわしのかば焼きも美味いですし
かば焼き作ったやつ
かば焼き自体めちゃくちゃ美味いよね
あのタレね
あのタレとあの技術はこの先も残していきたい
個人的に白焼きも好きなんですよ
あそうなんですか
わさびで食うってこと?
最近穴子とかしか食ってないけど
なんかあれもやっぱお店で食べるとか
家じゃできない
ふわふわしてパリパリして
すげー美味い
職人さんすごいよな
ちなみに今まで食べた
うなぎで一番美味い
うなぎって何?って聞かれたら
出てきます
1個あるんですよ
一緒に行ったところで食べたものなんですけど
千万里に出張行った時に
3年くらいに食べた
天然のうなぎの
なんかね
白焼きとかかば焼きを
食べさせていただいたことがあったんだけど
天然?
天然って
天然って買ったことがないし
もちろん普段
取り扱ってるのは洋食だから
なんか一緒にご飯
行ったところで出してもらったんだけど
うまい
うまいんだ
油のりはちょっと
油のりもいいのに
骨感もない
加工の量もあって
ふわふわしてて
タレももちろんで
炭焼きだったからかな
香りもすごくよくて
めちゃくちゃ美味かった
カニさんも言ってたけど
そういう
すげーいい値段だからさ
天然うなぎのバトンパスしてるところの
うなぎはぜひ食べて
そもそも食べることの是非とかはね
難しいとは思ってるんだけど
なるほどな
牛の日だからね
こういう話でした
ということで以上になります
結局うーちゃんから最後電話
確かに
ということで
最後にこのラジオでは
リスナーの皆さんからのご感想を
募集しています
魚食系ラジオをつけてつぶやいていただくか
Googleフォームでも
Twitterより受け付けておりますので
ぜひご感想をお寄せください
それでは今回もお聞きいただきありがとうございました
バイバイ
32:59

コメント

スクロール