1. メタ音声配信ラジオ
  2. 現時点で最も可能性の高い「音..
2020-11-02 08:07

現時点で最も可能性の高い「音声配信で稼げる方法」#122

音声配信がブームです。「今のうちに音声配信を始めておけば、稼げるようになるかも」という下心?で始めている人もいるのかもしれません。
結論から言うと、現時点で音声配信で稼ぐのは、かなり難しいと思います。
それでも、今は先行者利益を得られるフェーズなので、短期的に収益は出なくても音声配信はやった方がいいと思います。
■音声広告の市場規模が、5年後に26倍になるという試算もあります
https://otonal.co.jp/blog/3392
でも、現時点では音声だけで稼げている人はほとんどいません。
でもテキストメディアの広告費(Googleアドセンスなど)は、まだまだ圧倒的に多いです。  

■まずはテキストメディアで収益化
ブログやSNS、noteなどの「テキストメディアからの収益を目指した方が稼げる可能性は高いです。 
SPPで月3万円稼ぐのはトップ層ほんの一握りですが、ブログのアドセンス収益で3万円稼ぐ人は日本だけでも1万人以上はいるはずです。

■とはいえ音声配信の時代は来る
音声市場はまだ成熟の途中ですが、急成長している市場なのは間違いありません。
■海外の事例
アメリカでは「音声配信を利用している」と答えた人が3割以上いるとか。
中国でも、HIMALAYAという6億ダウンロードという化け物的な音声配信アプリがあります。
■結論
音声配信は伸ばしつつ「同時にテキストでも情報発信をする」が現時点のベストだと思います。

■新ブログを開設しました!
じゃあお前自身は、音声配信の情報をテキストで発信しているのか?
と言われるかもしれません。
宣伝になりますが、最近新しくブログ、「音声配信をはじめよう!」という、音声配信の特化サイトを開設しました。
新サイト
音声配信をはじめよう!
https://onseihaishin.com
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、この放送は、自称音声配信フリークの僕、いわみがお送りしています。
2020年の11月2日、月曜日。おはようございます。いかがお過ごしでしょうか。
今日は、現時点で最も現実的な音声配信で稼ぐ方法というテーマでお話をします。
最近、音声配信がとても盛り上がっています。
スタンドFM、ポッドキャストなど音声プラットフォームの人気も高まっていて、ニュースでも音声メディア関連の話題を目にすることも増えてきました。
音声配信は、誰にでも簡単に始められるのが大きな特徴で、最近は音声で発信を始める人が増えてきました。
中には、今のうちに始めておけば、音声配信で多少の収益を得られるようになるかもという、下心で始めた人もいるかもしれません。
動機によらず、新しいことを始めることは素晴らしいことだと僕は思っています。
音声配信で稼げるのかなとか、そのうち稼げるようになるのかなと気になっている人は多いのではないかと思います。
僕自身は、ここ数年、多くの音声配信アプリを使って有名無名に関わらず、たくさんのコンテンツを聞いてきました。
1年前に自分でも発信を始めて、今はメタ音声配信ラジオと名付けた音声配信特化型のチャンネルを更新しています。
さて、音声配信で稼げるのかという疑問についてですが、現時点で音声配信で稼ぐことは難しいと考えています。
もっと稼ぎやすい、稼げる方法の高い方法、音声配信の情報をテキストで発信するということです。
重要なのは、発信媒体が音声ではなくてテキストで発信するというところです。
なぜテキストの方が稼ぎやすいのかというと、答えは簡単で、テキストメディアの方が今のところ圧倒的に影響力が強いからです。
確かに音声メディアは伸びています。
とはいえ、まだまだブログとかツイッターなどのテキスト、SNSなどに比べるとユーザーが少ないのが現状です。
全体のユーザー数が少ないというのは、広告費が少ないということを意味します。
音声広告、オーディオアドなんて言われますけど、可能性はすごく有望です。
ある試算では、5年後にオーディオアドの市場規模が26倍になるというとんでもない試算があります。
これはあながち本当だと、ものすごく可能性を秘めているプラットフォームであるということは間違いありません。
でも、現時点でいうと音声の広告費で稼げている人はほとんどいないのが現状です。
企業でも音声単体では収益を出せていないのが現状。
それに比べたらテキストメディアは稼ぎやすいし、広告費も音声に比べて段違いに多いです。
それじゃあ、テキストで何をすれば稼げるのかという問題ですが、音声配信に関する情報を発信することだと思います。
具体的に言えば、音声配信を始める方法だったり、音声関連のニュースやこれからのトレンドだったり、
アプリやサービスについての特徴や特性を解説したりということですね。
発信媒体についてはブログだとかノート、他には電子書籍にするなんて方法もあると思います。
03:04
収益化の方法はブログやテキストメディアの広告収益を狙うという方法だったり、
そこから自社サービスに誘導するという方法があります。
音声は現時点では稼げないというのは本当なのかと思う人もいるかもしれません。
現に今音声配信で稼げている人だっているじゃないかと。
それならわざわざテキストで遠回りして稼ごうとしなくても音声配信に注力した方が稼ぎやすくなるのではないかという
そんな疑問を持つ方もいるかもしれません。
確かに音声配信自体で収益を得られている人もいるにはいます。
ボイシーではスポンサーとかプレミアムリスナー機能も最近追加されて、
スタンドFMでもパートナープログラムという再生数に応じて収益が還元されるというシステムとか
有料配信の機能も始まっています。
ラジオトークでも差し入れという課金のプレゼント機能があって
家賃をまかないるくらいの収益を上げたというトーカーさんもいるらしいです。
しかしこれらの音声配信自体で稼げている人は圧倒的に少数です。
割合で言ったら1%どころじゃなくて0.1%もいないかもというぐらいの本当に少数です。
さらに平均的な収益自体も決して高くありません。
ボイシーではスポンサー費用が100万円を超えたという話を聞いたことがありますが
こんなのは超例外中の例外でほとんどのパーソナリティは無収入で配信しています。
倍率の高いボイシーですらそうなわけですね。
ランキングが上位の池早さんもボイシー単体では無収益だという話をしています。
スタンドFMのパートナープログラムも認定されたパーソナリティになる自体が難しい上で
収益自体もそれほど高くありません。
トップの配信者でも聞くところによると月間の再生数は2万回から3万回
それでも十分にすごいと思うんですが
それによるパートナープログラムの収益還元は3万円から5万円だと推測されます。
つまり音声配信で稼げている人は全体的に見れば圧倒的少数で
しかも収益自体も決して高くないというのが現状です。
さらに音声配信で稼げているごく少数の人は
音声配信以外でも稼げている人がほとんどだと思います。
もともとツイッターのフォロワーが何万人もいたりとか
YouTubeの登録者が何万人もいたりして
そこの広告費で稼げている人とか有料のノートが稼げている人とか
つまり彼らはすでにネットメディアの収入経路を持っていて
そこに音声という新たな媒体が加わっただけで
元からネットで稼げている人が音声でも稼げているというのが現状。
それ以外のつまりほとんどの人は今から音声配信で稼ぐというのは困難だと思います。
それならまだテキストの方が稼ぎやすいです。
音声配信自体の収益化は今のところはまだ狙わずに
すでに市場が成熟していて
広告費の規模も大きいテキストメディアで音声配信の情報発信をして
ブログやSNS、ノートなどのテキストメディアからの収益を目指した方が
稼げる可能性は高いと思います。
スタンドFMのパートナープログラムで月3万円ですら稼ぐのは
上位本当にトップ層の数人ですけど
ブログのアフィリエイトやアドセンス収益で
3万円を稼ぐ人は日本だけでも何万人もいます。
06:01
音声配信が伸びているとはいえ
現時点ではまだまだ成熟の途中です。
広告費を狙えるほどの市場にはまだ至っていません。
今の時点でより多くの人が稼げる可能性の高い方法は
テキストメディアでの発信だと思います。
しかしこの状況も数年後には変わると思います。
音声市場はまだ成熟の途中ですが
それと同時に急激に成長している市場であるのは間違いないです。
ボイシー、スタンドFMもラジオトークも
ここ最近で数億円規模の資金調達をしています。
投資家たちも音声配信サービスが
これからさらに伸びると確信しているんだと思います。
新聞やニュースでも音声配信関連の企業を
取り上げられることが多くなってきたと思います。
海外を見ても音声メディアの人気は高いです。
アメリカでは音声配信を利用していると答えた人が
すでに3割以上いるらしいです。
中国でもヒマラヤという音声配信アプリのダウンロード数が数億回
個人で何億円も稼げるポッドキャスターもいるという話を聞いています。
日本でも数年遅れでこんな状況に追いつく可能性はあると思っています。
だから音声配信は伸ばしつつ
同時にテキストでも情報発信をするというのが
現在のベストだと僕は思います。
それじゃあお前自身は音声配信の情報を
テキストで発信をしているのかと思われる方がいるかもしれません。
宣伝になってしまうんですが
最近僕は新しくブログを立ち上げました。
ブログのタイトルは
音声配信を始めようという
音声配信特化型のミニサイトになります。
まだ調整途中ではあるんですが
Googleの検索エンジンからの流入を狙っていて
これから音声配信を始めようとしている人たちが
知りたがりそうな内容を少しずつ増やしている状態です。
半年後ぐらいにはぼちぼちと検索流々も発生しだすと思いますし
その頃には今よりもっと音声配信に関心を持つ人が
増えているはずだと思います。
これから音声配信で稼ぎたい人は
音声だけではなく同時にテキストでの発信も
行っていた方が短期間で稼げるようになる確率は
上がると思います。
それではお互いに頑張っていきましょうということで
今日の話は終わりにしたいと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日を。
いってらっしゃい。
08:07

コメント

スクロール