1. メタ音声配信ラジオ
  2. Podcast配信のノーマライズ(..
2021-03-01 10:58

Podcast配信のノーマライズ(音量調整)機能|Dispoの感想など


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
3月1日、月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
あったかいですね。
花粉が飛んでる気がしますが、
僕はその自分の、なんていうか、鼻のコンディションとかね、結構鈍感なのにですね。
いまだに僕は、自分が花粉症じゃないと言い張ってるんですけど。
でもなんかちょっと頭がぼーっとするなとか、目がかゆいなとか。
人に言わせると、それは花粉症だよって言われるんですけど、
僕はそれをまだ否定しているというですね。
昭和の老人のようなスタンスでやっておりますが、
今日も頑張っていきたいと思います。
このPodcastとか音声配信の音量というか、ボリュームに関してちょっと考えたことをお話してみるんですが。
僕はですね、自分の持論として、なるべく声は大きい方がいいというか、
それは録音の音が、これは趣味もあると思いますけど、
本当にですね、近くて割れる寸前ぐらいの音が僕は好きなんですよね。
これは多分音楽やってたせいも、その時の趣味もあると思うんですけど。
でも空間的なエコーとかあるよりも、
特に喋りは何言ってるか聞き取れることが全てだと思うので。
声が低いとか高いとかはありますけど、滑舌とかもありますけど、
それはそれとして、とにかく聞き取りやすい録音というか、そういうのはいいと思ってるんですけど。
何を言いたいのかというと、
最近Podcastの自分の配信がやたら音が小さいなってことに気づきまして、
これが何なんだろうというただの独り言なんですけど。
僕のPodcastっていうのはラジオトークからRSS配信で、
Podcastに転送させてもらってるみたいな感じなんですけど。
同じ環境でやっても、音が大きい時と小さい時は何かあるんですよね。
ラジオトークのアプリ自体の配信だと、音がちょっとブーストされるっていうのは僕は知ってるんですけど、
これは専門用語で言うとノーマライズって言って、
例えばその平均が10段階のうちの5段階ぐらいのボリュームだと、
それを機械が勝手に7とか8に持ち上げてくれるみたいなんですね。
そういう機能がラジオトークについていると僕は想像してるんですけど、
それがPodcastに適用される時とされない時は、結構気まぐれにある気がして、
これが何なのかなっていうラジオトーク側の設定がコロコロ変わるのか、
僕の配信の例えば10分のうちの1箇所でもちょっと咳払いとかで大きな音があると、
それによって機械がノーマライズをしなくなるのかみたいなんですね。
03:02
それが微妙なところですね。
本当にたまに確認のためと自分のモチベーションを作るために過去の配信を聞き返すことがあるんですけど、
結構音量はマチマチというか、収録環境と喋ってる声自体はそんなに変わらないはずなんだけど、
特に最近ここ1週間くらいの自分の配信はかなり音が遠いなと思って、
一昨日くらいの土曜日の配信は家で喋ってかなりボソボソ喋ってるので、それはいいんですけど、
普通に同じ環境で平日喋ってる音もラジオトークで聞くと普通に7,8ぐらいのボリュームで聞こえるんだけど、
ポッドキャストの方が5とか6で他の番組と比べてかなり聞きづらいなって気づいて、
どうしたもんかなと思ってるっていう話です。
一番ぺっとり早い解決方法はラジオトークを使わずに別のアップロードとしてポッドキャストに配信するっていうことなんですけど、
だから今僕は基本的に3つの軸というか、スタンドFMとラジオトークとポッドキャストっていうところでやってるんですけど、
ポッドキャストを優先させるとなるとラジオトークをなくす方がいいのかなとかちょっと考えたりするんですけど、
なんかうまいやり方を考えているっていうただのこれは一人言です。
もしその辺の事情に詳しい人がいればと言いたいところなんですけど、
多分これはですね、あんまり一般的じゃないというか、ラジオトーク側の何かの設定の問題だと思うんですけど、
ポッドキャスト全般には言えない話だと思うんで、どうしようかなと思ってるっていう話でした。
ディスポって何回か話題に出してますけど写真アプリですね。
最近招待してもらって使い始めてるというかまだ使い方もよく分かってないんですけど、
なかなか面白いというかですね、変わったアプリだなと思っていて、
要するにこれはですね、インスタグラムとあと普通のGoogleフォトの中間ぐらいだなって僕は思ったんですよね。
どういうことかと言いますと、Googleフォトって使ってる方、Googleフォトじゃなくてもいいですけど、
家族とかと共有できる写真アプリってあるじゃないですか。
要するに自分が指定した人じゃないと見れないみたいな。
僕は今子供の写真とか家族でどっか遊びに行った写真をそれぞれの両親に送っているグループですね。
僕と妻と両親、両親で6人のグループみたいなのを作ってそこに共有しているみたいなことをやるんですけど、
要するにですね、それに近いのかなと。
06:00
インスタグラムって多分Twitterみたいに鍵を付けなければ誰でも見れるっていう感じになりますけど、
それだとちょっとあげる写真もちょっとごそいきになるし、
Googleフォトとかにあげる写真は本当にですね、別に散らかった部屋だろうが、ぐしゃぐしゃの髪の毛だろうが、そんな写真別に載っけたりしないですけど、
別に家族のプライバシーとかあまり気にせずにできると思うんですよね。
ディスポってのはどっちかっていうとそれに近いのかなと。
フォローしている人にだけしか共有されない写真とわかっていれば、割とプライベートなんですね。
写真も抵抗なく載っけれるしっていう。
それでそこにコメントを付けられたりとかですね。
それだとGoogleフォトと何が違うんだって話ですけど、なんか違うんですよね。
アプリ感というか、触り心地感というか。
別に例えば家族以外の人をGoogleフォトに招いて、そこで写真を共有しようとは思わないですけど、
ディスポだったら普通にネットだけで繋がっている人とそういう写真のやりとりができるって思うと、
面白いなと。
あとちょっと写真のモノクロじゃないけど、使い捨てカメラ感というかですね。
そういうフィルターがかかっていたりするのと、あと翌日まで写真が見れないっていうですね。
そういうので面白くなるのかなと思っています。
これが日本で流行るのかどうかっていうと、僕は微妙な気がしますけどね。
そんなこと言ったらクラブハウスも最近ちょっと下火になってきましたけど、
クラブハウスに関しては僕は一回下がった後にですね、
次の波というか、これは廃れることはないんじゃないかなっていう。
何年かかるかもしれないけど、結構これがSNSのデフォルトというか、
誰しもが使うLINEの次みたいな感じになるんじゃないかなって。
なぜそう思うのかというと、今の中学生とか僕の知る限りですけど見てると、
普通に音声チャットでゲームとかしながら喋っていたりっていうのが結構当たり前らしいんで、
その流れでですね、こういうのってテキストじゃなくて音声でコミュニケーションするっていうのはですね、
しかもそれをネットを介してどこでもできるっていうのは、
この流れは止まらないのかなと思っていたりします。
最後にコメント返しを1件させていただきます。
ラジオトークに日暮さんから小石坊とともにコメントをいただきました。
読み上げます。
逆境はむしろ自分の糧になるというお話。
私への応援配信だと思って聞かせていただきました。
私は自分自身の感じ方も問題があるかもしれませんが、
常に逆境の中で喘ぎながら生きています。
岩見さんのおっしゃるように、この逆境が将来の糧になると信じて、
信じることによって前向きに乗り越えなければならないなと思いました。
09:00
岩見さんにその保証はやんわり否定されましたが、笑い。
過去の配信も聞いたのですが、ちょっと今とは感じが違っているなと思いました。
私もラジオトークを続けていたら少しは変われるのでしょうか。
ラジオトークは私にとって逆境の中の唯一の跳ね休めですといただきました。
そうですか。結構大変な中で、大変な時期なのかなと思って読みましたが、
僕に言えることがあるとしたら、そうですね。
やっぱり言語化していくというのはですね、
これによって変わるというのは間違いなく変わると思うんですよね。
それが良い方向に転ぶか悪い方向に転ぶかというのは、
正直それは自分次第というかと思っているんですけど、
だから何も心の中で思っているだけだと、多分状況って変化しないと思うんですけど、
それを言葉にして可視化していくと、どんどん状況の変わり方というのは加速していくし、
しかもそれをですね、ネット上とはいえ、いろんな人に聞かれているというのは、
多分その意識がですね、多分無意識に僕は何か変えていくと思うんですよね。
自分の願望を言葉に出して、それが自分だけじゃなくて他の人も知っているというのがですね、
この効果は結構大きいと僕は思っていて、
だからラジオ投稿をやっていると変われるんでしょうかという、
これは多分別に質問ではないと思うんですけど、
これに対する僕の意見は、変わろうと思っていたら変われますという、
だと思っていますということで。
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
今日も良い一日をお過ごしください。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
さよなら。また会いましょう。
10:58

コメント

スクロール