00:04
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。
今日7月の13日の月曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。いわみです。
今日はですね、話してみたいことは、発信を継続する理由とか、
引いては言語化することの功用みたいなことについてですね、自分で思ったことを喋ってみたいと思います。
このスタンドFMの配信が今回で16回目になるんですが、2週間ちょっと続けてみて思っていることでもあります。
なるべく毎日更新を目指してやっていて、土日は家族の都合とかで割と時間が取れなくなる時もあるんですが、
そういう時は平日に2回配信したりとか、今のところ結構リッチギリですね、毎日配信を守っているんですよね。
これはちょっと意図的にやっているところがあって、それをなぜ毎日配信を心がけているかというと、
やっぱり続けていくことで立ち上がりが軽くなるというかですね、ちょっと休んじゃうと最初のですね、
録音ボタンを押すのが結構億劫になったりとか、ブログとかで言うと文章を書くのがですね、
最初の書き出しというか、パソコンの前に座るのが億劫になったりとか、そういうところがあって、
やっぱりそれをですね、回避するというか、一番最初のあれを乗り越えるには継続するのが一番簡単だなという、
逆に毎日やるほうが簡単ということがだんだんわかってきたという心があります。
それでですね、言語化を続けることの意味なんですけど、これは簡単に言うとですね、
僕は言葉にすることによって初めて自分が何を考えているかということがわかるようになってきたというですね、
ところがあるんですよ。
これは逆に言うとですね、自分が考えていることを言葉にしなかったらですね、
それは別に声でも文字でも何でもいいんですけど、言語というものに置き換えなかったら、
その人は何も考えていないのと同じことなんじゃないかって、僕は今そういうふうに考えるようになりました。
自分で発信を始めてから。
これは賛否あるかもしれませんけど、でもやっぱりそれだけですね、アウトプットするというのは、
インプットより全然ですね、心の解像度みたいなのを上げるなとやるたびに思うんですよね。
つまりそのもやもやと考えていることをですね、何でもいいから言葉に変えてみるっていう、
言葉に変えることでそこにある程度の形とか輪郭を持つので、
03:01
それによってですね、多分人っていうのは、人の性格とか考え方っていうのは決まってくるんじゃないかなって僕は思っています。
何をですね、言葉にするかっていうのは、人によって全然違うと思うんですけど、
同じものを見てもですね、その感想とか感じ方が全く違うように、
どこに何を感じるかっていうのは人それぞれなわけですよね。
その時にそれが何によって変わるかっていうとやっぱり、
どこを言葉に変えるかっていうことだと思うんですよね。
ただなんとなく感じているっていう、そこで終わらせると、
それはですね、考えていることっていうか感じていることにはならないっていうふうに僕は最近では思っています。
特にネットの世界だと顕著だと思うんですけど、発信をしない人はいないのと同じことですよね。
多分この先こういうですね、インターネット上の空間というかそういうコミュニケーションがどんどん幅を広げていくとですね、
それはもっとそういうですね、発信しないのは考えていないと同じっていうことが起こると僕は思うんですよね。
今でも結構感じているんですけど、例えば僕の子供が大人になる頃にはですね、かなりそういうのがあるんじゃないかと。
現実のリアルの世界でリアルの人間とですね、会話をするっていうことがあればいいんですけど、
そういうことが例えば減ってきたりとか、今回のコロナみたいので、
そういったですね、遠隔からの通信が主流になってくるときにですね、やっぱり言葉を持ってないっていうのはかなり不利だなというか、
ある意味それは存在しないのと同じことになってしまうんじゃないかというですね、
なるべくなら性格でわかりやすい言葉を持つ。
その言葉を持つことによって、自分の性格というかですね、自分が何を考えているのかを自分でわかるようになって、
それを相手にも伝えれるようになって、その結果人の人格が出来上がるみたいなんですね。
割とそういう流れなんじゃないかなと、最近は思うようになってきたという、そんな話でした。
こんな感じで1回目は終わりにしたいと思います。
今日は割と涼しいですね。月曜日の今、午前中ですけど。
まだ雨は降ってないですが、皆さんのところはいかがでしょうか。
それでは今日も良い1日をお過ごしください。
06:02
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
それではさようなら、また。