1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「音声配信を始めよう」という..
2020-08-23 11:25

「音声配信を始めよう」というブログを立ち上げようとしている話。

「音声配信」のキーワードで、Google検索10位以内に表示されることをとりあえずの目標にして、いま構成を練っている最中です。
万が一パクられる可能性もあるので、自分の構想を公表したりしない方がいいのかもしれませんけど、思考をまとめるために喋りました。
何かアイディアがあればコメントなど下さると大変ありがたいです。
#ブログ #音声配信を始めよう #構成
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、よろしくお願いします。
この放送は、基本的に音声配信を毎日続けている中で、
僕、いわみが考えたことや、気づいたことをお話ししているラジオです。
今日、話したいことはですね、僕はブログも書いているんですけど、たまに。
音声配信を始めようというですね、そういうブログを書いてみようかなという、
興味がない人にはどうでもいい話かもしれませんが、
自分の頭をまとめる意味合いが特に強い配信になってしまうと思いますが、
もしよかったら、いろんなですね、文章を書いて構成を練るというのは、
奥が深いというか、考えるべきことはたくさんあると思うので、
もしかしたらそういうですね、ブログを書いていない人にも、
もしかしたら参考になる話があるかもしれませんので、
よろしかったら最後までお付き合いください。
まずなんで、そんなブログを立ち上げようかと思ったかというと、
ちなみに単体の記事を上げてみようというわけではなくて、
音声配信を始めようというですね、個別ブログ、
いわゆる特化ブログみたいのを立ち上げようと思っているわけですね。
新しく完全に立ち上げてもいいんですけど、
僕はですね、その前々から自分のブログを2つ運営してまして、
そのうちの1つはですね、音声メディア攻略サイトみたいなことですね。
これも結構中途半端に終わっている状態ではあるんですけど、
そのVoicyとかSpotifyとか、そういうのに関してですね、
ごまごまと書いていたブログがあるので、
そちらのブログをちょっと方向転換して、
音声配信を自分で始めようというですね、
そういうブログに変えてみようかなと思っています。
本当はですね、こういう構成とか構想とかですね、
こういうブログを書こうと思っているというのは、
別に自分の中にしまっておけばいいことで、
もしかしたら競合の人が聞いている可能性もあるし、
ネタをパクられる可能性も別に大したものではなくてもあるので、
普通ブログを書いている人ってこういうことを言わないんですけど、
僕の音声配信はですね、大して人も聞いていないし、
同じようなブログを書こうと思っている人が聞く可能性はかなり低いと思うし、
03:01
聞かれてもいいやと思っているし、
それよりは自分の頭をまとめる意味で喋ってみようと思いました。
一応目標としてはですね、音声配信というキーワードで、
とりあえず10位以内に入りたいという目標を立ててみました。
今のところはですね、音声配信で検索をしてみると、
1位がですね、ちょっと待ってくださいね。
1位はインターネットラジオのニュースサイトですね。
アンプメディア。アンプってテック系のニュースサイトだと思うんですけど、
2位がユニコーンブログ。これは個人ブログなのかな。
3位がボイシーの記事。これはPRタイムズですね。
4位はラジオトーク。
割と今のところは音声配信というワードはそれほど競合は強くないと。
なぜ強くないかというと、音声配信で上位を取っても別に稼げないというか、
特に紹介できる商品とかアフィリエイトにつながらないという意味で、
基本的にあまりそのみんな、いわゆるアフィリエイターたちは参入しないキーワードなのかなと思います。
僕もこれを別に上位を取ってですね、もし取れたとしても稼げないというのは分かっているんですけど、
ここから何かの取っ掛かりになればいいなという意味合いと、
あとは純粋に音声配信を始める人が増えればいいなというですね、
どちらかというとおせっかいな親切心からこういうのを書いてみようかなと思います。
あとは自分の頭の中をまとめるというですね。
何か記事にしておくとですね、結構自分の中に定着するというのが今までも何回かあったので、そういう意味でやっています。
あと個人的な留意事項というかですね、ブログを書く上で気をつけたいことというのをお話ししてみますと、
これはですね、公正に時間をかけようとですね、自分の中で最初に目標を立てました。
今までは割とですね、記事単体をですね、思ったことや気づいたことをそのままタイトルを決めて、
一応キーワード選定とかはしますけど、それでずらずらっと書いて、そこでおしまいというスタイルだったんですけど、
今回はですね、サイト設計というか、記事群を書いていこう。
少なくとも10記事から20記事の最初に構想を立てて、まとめ記事をつけて、
06:06
それで音声配信の全体像を見えるようなですね、サイトにしてみようというですね、思っています。
なのでまだ構成を考えている状態で、記事っていうのは特に書いてないんですけど、
最初にまとめ記事を作って、カテゴリーというか、それぞれの個別記事のタイトルを考えて見出しを決めているみたいですね。
本当に全体像の俯瞰の俯瞰みたいな状態を今考えているところで、
それを考えたら結構頭が煮詰まってきたので、それを打開するためにこの音声配信を今喋ってみようと思っているところではあるんですけど、
この構成に時間をかけるというのはですね、割と僕の今までのスタンスとは違うし、
なんていうか、結構前からやってみようと、気をつけようと思っていたところではあるんですよね。
思ったことをですね、そのままパッと千文字とか二千文字で書いて記事にするっていうのは、
簡単ではあるし、それでもラジオ配信するに比べたら時間もかかるし、下調べてもあるから大変ではあるんですけど、
それでもですね、それほど難しくないというか、やろうと思ったら誰でもできるというところはあるんですけど、
ちゃんと記事群を設計して構成するっていうのはですね、結構本気にならないとできないところがあって、
僕はちょっと自分の次の段階としてそういうですね、記事設計をしてからサイトを立ち上げるみたいなことをですね、
前々から自分の課題として思っていたので、それを音声配信という今自分が一番興味がある話題で書いてみようと思ったっていうですね、
そういうところがあります。
一応その構想みたいなのも軽くしゃべってしまうとですね、まずまとめ記事があって、音声配信とはってですね、
音声配信って何のことを言うのかってですね、割と幅広い意味があると思うんですけど、
ラジオだってですね、広い意味ではラジコみたいになってネットの音声配信だし、
今一般的に言われているのはポッドキャストと、あとこういうスタンドウェア編もラジオトークみたいな独立系アプリっていうのを、
そういう全体像の説明とか、あと今なぜ音声が流行っているというか広がっているのかみたいなですね、
そういうのを理由とか、他の外国の事例みたいなのも挙げてみようと。
あと本当に全く知らない人がですね、音声配信っていうのを検索して、
09:04
何で聞けばいいのとかですね、どうやって始めるのみたいなことも書いてみようかなと思っています。
あとはそのアプリごとの特色って、これは割とですね、書き応えがあるというか、
やっている人にしかわからないことって結構あると思うので、
僕は今のところラジオトークとスタンドウェア編だけしかやったことはないですけど、
それでもですね、割と今ボイシーラジオトーク、スタンドウェア編、
あとは各ポッドキャストっていうのが割と主要なところだと思うので、
自分の書けるところを書いてみようかな。
あとマイクについてですね、外部マイクみたいのをこだわる人は使い始めると思うので、
それも一つの記事として書いてみれば、もしかしたらこれはアフィレートにつなげられる可能性はあるかなと思っています。
あとは何を喋ること、喋り方とか、別に僕がどうこう言えるようなあれではないですけど、
一応1年近く続けている身として、こういうことを喋ればいいよとか、何でも喋っていいんだよっていうことを書いてみたいのと、
あと情報として音声配信している有名人とか著名人みたいなですね、
いろんな人が始めていると思うんですけど、そういうのの一覧も作ってみたいなとか思っています。
自分の思っていることを今思っていることをつらつらと喋ってみました。
ここまで聞いている人はあんまりいないと思うんですけど、もし何かアイディアがあればコメントでも何でも教えてくださると大変ありがたいです。
本当にそれはお金を払ってもいいレベルで、何かアイディアをくれた人には考えていますので。
ラジオトークだと差し入れができるんですけど、スタンドFMだとライブ配信のプレゼントしかできないので難しいなと思っていますが、
もし何かアイディアがある人は何でも寄せていただければ何かお礼をしますということで、そんな感じで結構長くなってしまいました。
聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日を。
それではさよなら。また明日。
11:25

コメント

スクロール