1. メタ音声配信ラジオ
  2. 【複数アプリへのマルチ配信】..
2020-10-25 11:24

【複数アプリへのマルチ配信】再生数は増える?|新サイトのプレ告知

このラジオは複数アプリにマルチ配信をしています。
それなりに手間がかかり、正直けっこう面倒くさいです笑。

それだけ手間をかけて、ちゃんと効果は出ているのか?

興味があるかもしれないと思ったので話してみました。

結論、「再生数だけを追うなら1アプリのみに集中した方が伸びる」と思います。

でもそれ以外の成果物もあるのでぼくはやってます。

■新ブログのプレ告知

まだ未完成ですが現在8記事、2万5000文字ぐらい書きました。
興味ある方は、読んで感想などいただけるとうれしいです。

https://onseihaishin.com/

#音声配信 #マルチ配信 #ブログ #再生数

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
複数の音声配信アプリで配信していると、再生数はどのくらい増えているのか、みたいなことを今日はお話ししてみたいと思います。
メタ音声配信ラジオ、このチャンネルは、自称音声配信フリークの僕、いわみがお送りしている音声配信特化型のチャンネルです。
よろしくお願いします。 今日は10月25日、日曜日ですがいかがお過ごしでしょうか。
こちらはとても天気が良いですが、僕は家の中で一人、作業をしていました。
前々から言っていることではあるんですが、
この音声配信ラジオは、ラジオトークとスタンドFM、 それでラジオトークから各ポッドキャストにも配信をしていて、
このポッドキャスト配信は自動でできるので、別に手間はかかっていないんですけど、 ラジオトークとスタンドFMを両方配信するには、
今はスマホを2台使うしかないので、僕は毎回スマホを2台立ち上げて、
それぞれですね、編集したりとか、
テキストを入れたりっていうのをやってるんですよ。 タイトルとその説明文に関してはコピペをすればいいので、
それにしてもですね、 正直結構手間なんですよ。
想像はつくと思いますけど。
一つのアプリで配信するのを何倍かと言われたら、 1.5倍までは言わないけど、話している内容とかは同じなので、
それにしてもそうですね。
一つのアプリだけ、ラジオトークだけ、スタンドFMだけでやるよりは、 1.2倍に増しぐらいに気分的にはなっています。
それで、多分こういう疑問を持つ方がいるんじゃないかと思ってですね。
つまり、 そんだけ手間をかけて、それなりの効果は出ているのかっていうことを聞きたい方はいるんじゃないかと思って、
今日の話をしてみようと思うんですが、 結論から言うとですね、
まあまあ出ているということですね。 それぞれの再生数をそれほど言ってもいいんですけど、
それはそれでなんかいやらしいような気もするので。 ただ僕はですね、他の方の再生数を聞いてみたことはないですけど、
おそらく僕はこのぐらいの長さをやっている配信者としては、 結構再生数少ない方だと思うんですよね。
なんとなくですけど。 多分100回とか200回配信している人の方には毎日ですね、相当数
再生されている方結構いると思うんですけど、 僕の場合は本当に細々という感じでやっています。
03:07
それでそれぞれのアプリが、割合だけ話してみようかなと思うんですけど、 一番多いのはStandFMが再生数でいうと多いです。
このStandFMを回数じゃなくて割合として100としたときに、 ラジオトークの再生数はだいたい90ぐらい。
10対9ぐらいの感じでラジオトークの方が若干少ない。 僕はラジオトークの方が
配信開始からは長いんですけど、これはユーザーの 特性によるものなのか、僕のネタが合わないのか、
もしくはアプリ全体の ユーザー数によるものなのかというのは
いろいろ見方があるかなと思います。 それでPodcastなんですけど、こちらの方はですね
Apple、Google、Spotifyとそれぞれ 配信していて
それぞれの回数もわかるんですけど、 こちらが今のところは本当に微々たるというか
StandFMを100としたなら、Podcastの方は 3つ合わせても多分1か2ぐらいのですね。
本当に時たまっていう感じですね。 これに関しても
Podcast人口の 数なのか
もしくはそのアプローチの仕方なのか、 Podcastを聞いているユーザー層と僕の話の内容の
合わなさなのかってその辺はですね、いろんな考え方が あると思いますけど、これもやっていくうちにですね
増えていくのかなと。PodcastにはPodcastで いろいろいいことがあるので
検索で出てきたりとかそういうのもあるので。 まあそれで今話してみたようにそれなりの手間をかけてはいるけれど
それほどの効果は出ていないというのが、 やっている僕の感想としてはそんなものなんですけど
じゃあなぜやるのかっていうことですね。 まず一つ目は
再生数だけが目的じゃないからっていうのが 一つです。
もし再生数だけを求めるならですね、僕は今のこの現状で言ったら 一つのアプリだけに注力してその中でネットワークとか
コミュニティを伸ばしていった方が再生数 だけの観点から言ったら増えるんじゃないかと思います。
特にStandFMはですね、SNS的な機能が強いので フォローしたり
いいねをしたりっていうのをたくさんやっていくと、それでそのフォローバックとか 聞いてもらえ返したりっていうのが
増えていくので、それをやれば多分 今以上に
今の何倍か再生数を伸ばすことはですね、 短期的には可能だとは思いますけど
僕はそれをあんまりやりたくないというか できないと言ってもいいですけど
06:02
それの理由に関しては いろいろありますけど
長期的な視点で見ているっていうのと そのコミュニティ的な扱い方っていうのが僕は性格的にあまり合わない
あと音声配信をやる目的として 聞かれることよりも
自分の言語感の能力を
アップすることが 根幹の目的であるっていうことですね
僕これ、いつもこんな話をしてますけど それを突き詰めて考えると
一言で言うと僕はですね、音声配信は テキストをうまく書くためにやっているっていう
そういう意味合いがあるのかなって 最近気づいたんですよね
もともとブログを書いていて その流れでSNSとか
こういった音声配信を始めて 今のところ音声配信はすごく未来があるし
やるのも労力も少ないし
一番可能性のあるプラットフォームだとは 思いますけど
それだけに注力をするかって言うとですね
なんかそういう気にはなれないと こんなメタ音声配信なんていう名乗っておいてあれですけど
多分僕のですね 一番やりたいことは
テキスト的なもの クオリティの高いテキストを作れることになる
作れるようになることみたいなんですね 考え方ちょっと古いのかもしれませんけど
なんかあるんでしょうね まあでも音声とテキストの
違いっていうのはそこまで あると思っていなくて
両方ともその 総合保管的にというか
うまくしゃべれる人はうまく文章を書けるし うまい文章を書ける人はうまくしゃべれるしっていう
100%一致しているとはもちろん言えないですけど その文章の構成とかですね
わかりやすく説明する能力で言えばですね 文章と音声 つまりそのしゃべることっていうのは
かなり似通っているんじゃないかなと思って だから僕はそれを両方の視点から押し上げようとしているっていう
めっちゃ真面目な話してますけどすいませんね 日曜日から多分つまんないと思うんですけど
昨日の配信で 結構スタンドFMの方は
かなり遊んでしまって 多分初っ端の出だしでですね
アレクサに喋ってもらったんで あれで利圧した人は結構いそうな気がして申し訳ないなと思ってるんですけど
こんな真面目に話すともあれですよね それでテキストで言うと
09:01
前にもちらっと言ったことはありますが 今新しいブログを書いてるんですよね
それは音声配信に特化したブログで ブログのタイトルも今のところ
音声配信を始めようっていうブログを作ったんですけど 結構今見たらですね
公開してるのは8記事まで増えて 今日もう1記事書けるかなっていう感じで割と進んできたので
そろそろ公開というほどでもないんですけど 晒してみようかなと思いました
まだかなり未完成でですね 全然
ただコンテンツが8個揃ってきた 8個9個揃ってきたっていうだけで
他の部分に関しては全く手付かずなので もう少し体裁が整ってからにしようかなと思ったけど
8記事今のところ書いて平均的に大体3000文字ぐらい書いてるんで 文字数で言ったらそのブログだけで25000文字ぐらいってことは
割とそうですね ちょっとした電子書籍並みに文章を書いたんだなって思って
そろそろかなと思ったっていうところですね もしここまでこの配信を聞いてくださって
そのブログを見てくださった方がいればですね 感想なんかをいただけると嬉しいなと思います
また改めて ちゃんとした形になってから
公開して いろんなところに告知をしていこうかなと思ってるんですけど 今回はプレイみたいな感じで
本当に興味のある方だけ読んでいただければと思っています 結果的にはそのSEOというか
Google検索で流入が狙うのであまりSNSとかで告知しても 僕の場合はそれほど効果がないっていうのは分かってはいるんですけど
前にここでですね配信で話して ちょっとフィードバックをもらったりしたこともあったので
そのお礼ではないですけど そんな感じで概要欄にリンクを貼ってみようと思いますので
よろしかったらご覧ください そんな感じで今日は終わりにしたいと思います
最後まで聞いていただいてありがとうございました それではさようなら また明日
11:24

コメント

スクロール