グリーンデイとキウイ
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手はJA佐波伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
9月14日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、
ラジオナナミでは木曜日の午後2時から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ、パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
ということで、9月14日。
今日は食いしん坊の日というわけじゃないんですけど、
食いしん坊の日かなと思って調べたら食いしん坊の日じゃなかったので、ちょっと残念だなと思いました。
絶対食いしん坊の日だと思ったのに、出てこないんですよ。
違った。
一応調べたところ、今日はグリーンデイ。
お世話になっている人などに感謝と慈愛の念を込めて、栄養価の優れたグリーンキウイフルーツを贈る日ということで。
結構狭めな日でしたね。
ゼスプリが定めたらしいですよ。
こういう記念日系ってほら、基本的にだいたい何でもいい。
企業さんがね。
グリーンデイって聞いて、キウイフルーツだとは思わなかったです。
グリーンキウイなんで、ちなみに9月14日で、5月14日はゴールドキウイでゴールドデイらしいですよ。
なるほど。
グリーンキウイフルーツとゴールドキウイフルーツのそれぞれの日があるってことですね。
そうそう。だから5月14日にゴールドキウイフルーツをもらった人は、グリーンデイに返礼としてグリーンキウイフルーツを贈りましょうねみたいな。
なるほど。
キウイって食べるタイミングめちゃめちゃ悩みません?
最近食べてないなぁ。
キウイフルーツって真ん中切ってスプーンで食べるイメージですけど、皮ごと剥く方が楽って聞きました。
リンゴみたいに皮剥いて切るらしいですよ。
栗抜き食べの方がなんかね、食べてる感覚がいいかなって。
栗抜き食べの方は食べてる時に手汚れちゃうから、最初でなりますからね。
結構熟してるとブリンっていきません?上に持ち上げたらブユブユって出てくるみたいな。
キウイフルーツの完熟度があんまりわからない人間で、大体固いか熟しすぎてるかの二択なんですよ。
確かに。ちょっと遅かったなっていうのが多い、割と。
ちょうどいいの売っててほしいなって思うんだけど、買ってから追跡させるの苦手なんですよ。
難しくない?
売ってる時からちょっと見るんですけど、その時点でもちょっと違う時があるじゃないですか。
あるある。
むずいですよね。
見た目でわかんないのつらい。
あんまりブリブリって触れないし、桃とかみたいに押したらちょっと腐るかもしれないから。
リンゴとか、ぶっちゃけ桃とかも追跡するものじゃないよね。
桃はわからんな。リンゴも特に追跡はさせない。
大体はそのまんまいきますよね。
そのまんまいきますよね。
桃なんかは足早いから、あんまり置いとくもんじゃないですか。
バナナは置いといても別にね、わかるじゃん皮の色で。
たしかに。
だんだん黒くなってきますからね。
キウイ触んないとわかんないから。
色の変化ないですかね。
ちょっと苦手なんで、ぜひキウイの食べ方のおすすめとかこうだよっていうのあったら教えてください。
松茸の魅力
私が教わる方。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com
mail.fm769.comです。
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビでは松茸についてお話しします。
松茸一応野菜で調べたら出てきたんで、松茸を野菜という定義にしてお話ししたいと思うんですけれども。
キノコですからね。
もうね9月ある意味、小読みの上では一応秋です。
そうですよ。
多分ね。信じられないけど。
9月ってやっぱ秋っすよね。
松茸一応調べてみたんですけど、松茸って高級品なイメージじゃないですか。
松茸だろうなみたいな。
実際高級品なんですけど、私たちは松茸のお吸い物ぐらいでしか松茸を感じたことがないかもしれないんですけど。
香りでしかそのものを食べるイメージなくないですか。
確かに。まるまる松茸を焼いたやつうまいのって思っちゃうもん。
なんかね、キノコとしてのポテンシャルは低そうっていう香りが強いから。
しかし松茸がいっぱい取れてる頃は松茸は椎茸並みだったらしいからみたいなもんみたいな。
そんな松茸なんですけど一応ね、お調べさせていただいたんですが、
松茸はキ・シメジカのキ・シメジ族のキ・シメジア族の松茸説。
なのでシメジらしいですよ。
中型から大型のキノコの一種。
日本やロシアを含むアジアとヨーロッパ、北アメリカに分布。
腐食質の少ない、比較的乾燥した土壌を好んでて赤松の根元に生えるそうです。
国際自然保護連盟IUCNが2020年7月に一応絶滅危惧種に指定しているそうです。
もうそんななくなっちゃったんですね。
松茸って基本的に赤松の根元にしか生えないんですけど、
森が豊かだと生えないんですよ。
逆に?
逆に。森って人間の手を入れて、松茸が育つ土壌にしておかないと松茸が生えなくて、他の菌類が飼っちゃうんです。
だから赤松の枝が落ちて、土壌が豊かでふかふかだよっていうところには松茸が生えないんです。
他のキノコが生えちゃう。
競争には負けちゃうんですね。
競争には弱い。だからちゃんと手を入れてあげないと松茸が育たないそうなんですね。
赤松の樹齢が20年から30年になると松茸の発生が始まって、30年から40年が最も活発よく松茸が生えて、
7、80年で衰退するってことなんで、定期的に赤松も植樹しなくちゃいけないんですよ。
一応松茸はコロニーで増えるんで、そこに松茸があったら周りにも発生する可能性が高いよっていうキノコですね。
一応キノコのコロニー、フェアリーリングって呼ばれてるんですけど。
おしゃれな名前。
キノコって丸く生えるんですよ。放射線上に行くから。だから丸いってことでリング。
フェアリー。
フェアリー。外国から入ったことはなんでね。
1年でおよそ15センチ程度の速度で拡大していくんですって、そのコロニーは。
ほんとその縁があったわけね。
その松茸は地下の方で増えていくんですけど、土壌が栄養豊かになると今度は違う菌が松茸に勝っちゃって、松茸じゃなくてしめじとか生えちゃうんじゃないですか。
また別のなんとかだけみたいなのに負けちゃうんですね。
そんな日本における収穫量の減少はそういう土壌が豊かなってことと、
山の開発や松食い虫の被害によってもともと松の林が減少したことが原因らしいですね。
山を豊かにしすぎちゃったっていうのもあるんでしょうね。
難しい。
キノコって難しい。
だから日本の秋の味覚の代名詞としても扱われる松茸。
松茸のドビン虫とかね。
大体なんかドビン虫か、炊物か。
炊火で焼いたそれか。
あと松茸ご飯ね。
そう。大体そういうものですよね。
ドビン虫って料理としてはそれでしかなくないですか。
ドビン虫って聞いてイメージできます?
あんまり出てこないよ、ドビン虫。
お吸い物飲むみたいな。
蒸した液を飲むみたいなイメージなんですけど。
違うのかな。
松茸って本体ってより香りですよね。
結局は。
結局なんですよね。
だから味は本当になさそう。
香りで全部出ちゃってるんじゃないかなってイメージは。
あまり食べないですもんね。
松茸は日本のキノコの王様とも称されてるんですが、
実は食用キノコとして重宝する民族は日本人以外にほぼいないらしい。
だから味ですよ、多分。
多分だけど。
多くの日本人にとって香りがいいってされる松茸。
香り松茸、味しめじっていう言葉があるそうですよ。
聞いたことあります。
しめじうまいから仕方ないね。
松茸は人工栽培がすごい困難らしいんですよね。
秋のほんの一時期しか食べることができないので高級品。
お魚とか養殖できない魚高いよねみたいなもんですよね。
うなぎが高いみたいな。
一応食材としての旬は10月から11月。
軸が太くてしっかりしてて、傘が開いていなくて、
飛んでるものが商品価値高いらしい。
確かにあんまり開きすぎると香りが飛んでしまうから。
松茸は見たことない。
松茸は少し経つとすぐ成長しちゃうから、
地面から少しだけ頭出してるのを取るらしいですよ。
掘ると出てくるみたいな。
難しいんですね。
松を植えまくって松茸畑作ろうぜみたいなのは無理ってこと?
無理ってことなんですよ。
可能性は高くなるけど、
それで食っていくかって言ったら食っていけないかもみたいな。
松茸一番出てるのは長野らしいですよ。
やっぱ長野ですよね。
香りかぁ。
どうしても松茸食べたいっていう時あんまりなくて。
なくない?
お吸い物を、あの香りを味わいたいって時はたまにあります。
お吸い物でいいや、お吸い物だから買う。
まぁ、舞茸とかしめじとかはさ、
それで食べたいってなるからなんとも言えない。
舞茸はよく食べるなぁ、バターで焼いてとかあるけど、
松茸をバターで焼いたらすべてが消える感じがしますね。
香りもしぬし、味としてもあんまり楽しめなさそうっていう。
繊細なものって感じ。
取り扱い難しそうですよね。
扱ったことがないからそう思うかもしれない。
松茸農家ってだからいないんですね。
松茸農家はできないからですよ。
なるほど。
そう、だから木を生え床にできないらしいんですよね、松茸は。
そういうことですね。
生きてる木のそばじゃないと増えないみたいな、地面で。
っていうことらしいんで難しいらしいので、
皆さんもね、松茸本体か、松茸ご飯か、
飛び虫か、または松茸のお吸い物か、何かわかんないですけど、
早めに松茸の香りを嗅いで秋を感じてください。
お月見の風習
以上ベジタブルナビ、今日松茸についてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビではお月見についてお話ししたいと思います。
お月見。
お月見か。
9月だもんね。
月は一年中見えるけどね。
接近する度合いで大きさが違いますからね。
やっぱ大きいですよね、お月見の時期。
やっぱり月も地球も近づいたり離れたりしてるから。
そんなお月見って言えばやっぱり十五夜っすよね。
お月見とその歴史
今年の十五夜は9月17日の火曜日ですね。
十五夜イコール満月だと思われがちなんですけど、ずれることもあります。
ちなみに今年の満月は十五夜じゃなくて火曜日、次の日の18日が満月です。
でも一日のずれだと正直肉眼ではよくわからない。
肉眼だと全然わからない。どうやって満月って判断してるのってぐらいじゃない?
平日の夜なんですけれども、天候が良ければ見れると思うけど、どうなんだろうね、わかんないね。
3日後の天気すらわかんないよみたいな。
夜ちょっと荒れたりするから。
そうなんですよ。
そんなお月見っていう習慣、古くはなんと縄文時代から月をめでてたらしいです。
古い。
めで方は違いますけどね。
概念が出たのは中国から伝わってきた帝観年間、859年から877年、平安時代ですよね。
貴族の間で瞬く間に流行して、当時のお月見はお酒を楽しみながら船の上で、しかや還元に親しむ風流なもので、
その時は月を見るのは空の月じゃなくて水に映った月を見るのが風流だったそうですよ。
1ですね。
水面や杯のお酒に映った月を見ながら風流のね。
これ杯に映った月飲んじゃう?
この月を。
お飲み干すみたいな。
うわー。
天下取っちゃう。
天下人のやつだ。
そういう風にめでてたそうなんで、今年はいいんじゃないですか。
コップに映してみたらどう?
月をコップに映して。
飲み干したるって。
飲み干したるぜーってやってみたら面白いかも。
雲が出てなければ。
確かに。
雨が降ってなければ。
確かに。
雷が鳴ってなければ。
ね。
その後ですね、お月見が広く庶民の間で広がったのが江戸時代。
十五夜の頃は稲の収穫が始まる時期でもあるので、
この時に十五夜は秋の収穫を喜んで感謝する日としたらしいです。
それが今でも続いてるんで、十五夜はお月見しながら収穫に感謝する日って感じですね。
そんな月なんですけど、富陽がいくつもありますよね。
日本人月も好きだけど、太陽も好きだけど、月も好きだよね。
月の方がやっぱりありますよね。
ありますね。
代表的なのは中秋の明月ですよね。
あとは栗明月とか豆明月っていうのもあるらしいですよ。
豆ちょっとグレード下がってます。
そんなことない。昔豆は貴重だったかもしれないでしょ。
そっか。
知らんけど。
代表的な中秋の明月についてちょっとお話ししますと、
旧暦の秋は7月から9月。
そのため旧暦の8月15日に出る月のことを中秋の明月。
で、ちょっと言うと旧暦なんでね。
この月が真ん中の月が綺麗な日だよってことで。
ただ今は9月になってるだけでね。
昔は8月だったらしいです。
お月見なんですけれども、片水着はするものではないって言い伝えられてるそうなんで、
もし旧暦のお月見をする方は、13夜のお月見も合わせて楽しむことをおすすめするそうです。
今年の2024年の13夜は10月15日。
旧暦で月飲んだら13夜のお月見飲んであげてください。
するもんじゃないですね。買った月見。
そう、なんか役払いみたいだよね。
一個やったら全部やれよ。
やり切れよって。
あまり良くないんじゃないかな。
覚えてたらね、ぜひ10月15日もやってみてください。
お月見って言ったら、スツキ?
ですね、イメージ。やっぱ写真とかイラストとかだいたいウサギが月見見てて、スツキ、シャーみたいな。
分かる分かる。あとね、餅ついてるやつとかね。
そうです。ぴょんっていうとこ。
あと団子ね。
団子、そう。月見団子黄色いやつですね。
そうなの?白じゃないの?
なんか分かんない。そういう商品かもしれない。私が言ってるのじゃ。
なんか白い団子を山盛りにするイメージだけど。
そういう商品も最近は増えていると思います。黄色いやつ。それ自体が黄色いやつ。
なるほどね。何味なんだろうね。
味は特に。
そんなお月見はまずスツキ飾って、月見団子を食べてお供え物をするっていうのが基本的ならしいので、
ぜひ家に縁側があればね、スツキ飾りながらお団子を食べて。
うん。食べちゃうの?
いや、冷めるでしょ、そりゃ。
いや、一応飾ってから食べようよ。
お供え用とか別ですか?
なるほどなるほど。なんか去年だったか一昨年だったか何年前だか分からないけど、
うちの箱絵が散歩ガテラ、スツキ鳥って飾ってた時ありましたけど、
なかなかないんだよって言って。
今スツキは見ないかも、確かに。
川沿いとかにあるんかな。
いいですね。そういう風流っていうか感じるのはね。
いいですよね。団子をね、できればあんこがかかってるやつとかがいいな。
ご自身でどうぞ。
自分で作ったお供え物の団子ってあんま美味しくなくないですか?
味を追求しましょう、じゃあ。食べる用の団子は。
なるほどね。中の粉がちょっとパサついてるから、うちの団子を。
個人的な好みあるときは三たらしとか作って頼んでみるかな。
いいですね。
ぜひ皆さん美味しい団子を食べてみてください。
月見てください。
あ、そっかそっかそっか。月見るのが本題だったっけ?
はい。
じゃあ梶塚さんみたいにマグカップに日本酒入れて月を飲み干してください。
やります。
以上、JAナビ、今日はお月見についてお話ししました。
JA佐波伊勢崎の女性部員募集
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お別れの時間となりました。
ここでJA佐波伊勢崎から女性部員募集のご案内です。
現在JA佐波伊勢崎では女性部の部員を募集しております。
館内在住の女性の方でしたら誰でも加入できます。
1年を通して料理教室、手芸教室、体操教室などの楽しい行事や、
ハイキング、グラウンドゴルフ、旅行、女性上教室などの交流を深めるイベントを行っています。
他にも味噌、こんにゃく、漬物などを作ったり、地域の産業祭に協力や参加をしたりしています。
みんなで協力しながら楽しい活動をしておりますので、気になる行事やイベントがありましたらお気軽にお問い合わせください。
女性のパワーで地域を明るく照らしませんか。
女性部一同、一緒に楽しむ仲間をお待ちしています。
加入の申し込みは各支店窓口または本店企画課、電話番号0270-27-3033までご連絡ください。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は9月21日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、お相手はJA沢石崎の吉田と梶塚でした。
また来週。