1. 医学カタラーゼ
  2. エピソード4:弾性軟骨はどれか
2023-02-18 13:56

エピソード4:弾性軟骨はどれか

軟骨の種類と身体でどこが何軟骨か?CBTでは良く問われるポイントです。歯科医師国家試験でも出てくるポイントともなります。
歯科国試108C73
弾性軟骨をもつのはどれか2つ選べ
a 耳介
b 肋骨
c 下顎頭
d 喉頭蓋
e 椎間円盤

() 開始
() 問題
() 解答
00:01
はい、こんにちは、医学カタラーゼです。
今日の問題は、
弾性軟骨を持つのはどれか。
2つ選ぶ。
ありましたね、弾性軟骨。
じゃあ、選択肢いきます。
A、磁解。
耳の磁解ですね。
B、肋骨。
C、科学頭。
D、口頭蓋。
E、椎間円盤。
2つ選ぶです。
はい。
どうですか、りょう。
そうですね。
うーん。
まず、たぶん最初に、
軟骨で大きく分けて、
3種類くらいあったと思うんですよ。
おー、よく覚えてる。いいですね。
それが、弾性軟骨、
少子軟骨、
と、
あと1つ忘れちゃったな。
もう1個はね、
繊維軟骨。
あー、繊維軟骨ですね。
はい。
で、今回問われてるのは、
弾性軟骨。
そうですね、弾性軟骨。
覚え方として、
首から上、
首から下みたいな覚え方があったと思うんですけど、
おー。
おそらく、弾性軟骨は、
首から下のような気がします。
うんうんうん。
ここでもう一度選択肢を聞いてもいいですかね。
あー、いいですよ。
A. 磁界
はい。
B. 肋骨
はい。
C. 化学灯
ですね。
D. 口頭蓋
はい。
E. 追感円盤
はい。
2つ選びです。
2つ選びです。
はい。
この中でですね、
首から下といって当てはまるものが、
肋骨と追感円盤。
この2つですか?
なのではないかと、
思いますね。
ってなると、
弾性軟骨なのは、
肋骨と追感円盤なのではないですか。
うーん。
考え方は、
確かに俺それ考えたことなかったんですけど、
この答えは、
弾性軟骨を持つのは、
ズバリ、
磁界と口頭蓋です。
全く違いましたね。
でも、確かに言われてみたら、
首から上っていう境は、
そこはちょっと考えてなかったんですけど、
ここは直感で考えてもいいかなと思います。
弾性軟骨、
自分の身に触ってみると、
結構弾力ありません?
確かにありますね。
だから、次回はこれ、
03:01
弾性軟骨なんですよ。
やっぱり弾力があるんで。
うんうんうん。
で、
もう1つが、
口頭蓋ね。
はい。
口頭蓋は、
口頭蓋って、
何か覚えてますか?
どういう機能があるか。
演技機能に関わるものですかね?
あ、そうですそうです。
はい。
演技機能で、
口頭が上がった時に、
はい。
軌道の方を塞ぐための、
ある意味蓋ですね。
うんうんうん。
口頭蓋の蓋は蓋なので、
軌道を塞ぐための蓋なんですよ。
はい。
で、これが、
蓋として機能するためには、
やっぱり弾力があって、
ドアのようにバタンっていう、
閉まる感じの蓋じゃないといけないので、
はい。
これもやっぱり弾力が必要なんですよ。
はい。
なので、
弾性軟骨と言われれば、
耳、
自分の頭で触って分かる耳と、
はい。
次回と、
口頭蓋です。
口頭蓋ですね。
なるほど。
うん。
いや、でも首、
確かにそう言われると、
弾性軟骨は首から上にはなりますね。
ちょっと逆で覚えちゃってたけど、
うんうんうん。
その考え方も一ついいかもしれないです。
首から上は、
弾性軟骨が含まれると。
そっから下は、
逆にじゃあ、
何軟骨だと思います?
なると、
小肢軟骨か、
繊維軟骨ですもんね。
そうそうそう。
ほとんど、体の中のほとんどの軟骨は、
だいたい小肢軟骨で考えていいです。
はい。
なんですけど、
今言った弾性軟骨が、
耳と、
喉ですね。
はい。
次回と、口頭蓋ですね。
と、繊維軟骨は、
選択肢、この選択肢の中の、
ついかん円盤と、
乳骨結合の軟骨。
うんうん。
ここやっぱり、
繊維軟骨っていうのは、
やっぱり結構太い繊維が、
軟骨内に入ってて、
はい。
それで、
軟骨自体すごい硬く、
強くなってるんですよ。
うんうん。
やっぱり負荷がかかる乳骨、
この骨盤の前の方ですね。
うんうん。
と、
ついたりが乗っかるついかん円盤。
あそこはやっぱり、
重力によって全体重があるように乗しかかるわけじゃないですか。
そうですね。
なので、
繊維軟骨はやっぱり負荷がかかるところ。
乳骨とついかん円盤。
はい。
ここが、やっぱり繊維軟骨なんですよ。
うんうん。
覚え方としては、
男性軟骨覚えて、
繊維軟骨の2つを覚えて、
06:00
残りは少子軟骨という考え方でいいんですかね。
大体は、それで間違いないと思います。
わかりました。
うんうんうん。
いやでも、いい考えですね。
首から上っていうのは、男性軟骨。
これはいいかもしれないですね。
自分はここ気づかなかったんですけど、
直感的にその耳とこうた具合は、
その、弾力があるっていうので勝手に覚えてたんですけど、
いや、いいと思いますよ。
首から上は、男性軟骨。
それから下は、
えーと、繊維軟骨と少子軟骨。
いや、非常にいいんじゃないですか、それ。
いえいえ、こちらこそ全く間違っていたので。
よかったですね、今回。
いや、これでも、
学習できて。
いやでも、皆さんは多分結構これ、
こんがらがあるし、
うんうん。
結構ね、間違いやすいとこですよね、やっぱり。
なので、でもCBTも国家試験も、
こういうの出るんで、
これは、歯科の国家試験から出したんですけど、
全然CBTでも、
CBTでも、
以下のCBTでも、
歯科のCBTでも、
全然出る問題なので、
はい。
これはぜひ、覚えていただけたらなと思います。
わかりました。ありがとうございます。
いいですね、でも。
さすがりょう、できるね、やっぱり。
間違えましたけどね。
じゃあ、
今日は、
お疲れ様でした。これで、
あの、じゃあちょっと最後、ちょっと自己紹介だけ、
したいなと思います。
前回のエピソードと同じ、
ナッシー先生です。
と、
今日、
あのー、回答してもらった、
りょうです。
で、あのー、
今日、あのちょっと、前回ちょっと、
あのー、
もうちょっと説明したんですけど、
ポッドキャストのちょっと目的というか、
ちょっと紹介したいなと思ってて、
このポッドキャストを自分はその、
やる目的としては、
あのー、
今後その、
いろんなその、
まあいろんな問題とか通してちょっと、
勉強法とか、
えっと勉強のやり方じゃないですけど、
またコツ、覚えるコツとかを、
まあできたらちょっと紹介していきたいなと思ってて、
やっぱりその医学部、私学部、
っていうのは、
結構、
独特な勉強で結構難しくて、
りょうも、
多いんですよね、やっぱり。
なので、なんかどっから手つけたらいいかとか、
なんでこういう、
あの、どういう考え方でこう、
問題を解いていったらいいのかとか、
結構難しいんで、
自分もその、
あの、一度、
あのー、
歯科大の方出て、
今歯科医師なんですけど、
あのー、
勉強の、
医学部生、私学部生のその、
勉強の難しさっていうのを結構、
自分も結構苦労したんで、
その勉強のコツとかを、
できれば紹介していきたいなと思ってて、
あともう一つ、
この、
目的としては、
09:00
あのー、
今後結構、
イカシカ連携っていうのは、
近年結構重要視されてるもので、
イカシカ連携をこう、
学生の教育レベルの時から、
広めてって、
情報共有を、
ちょっと、
できたらいいなと思って、
ぜひこの、
ポッドキャストでちょっと、
情報共有していきたいなと思って、
ちょっと、
自分やりたいなと思いました。
りょう、
りょうちゃん、
りょうはどうですか?
なんか、
どんなポッドキャストを、
やっていきたいと思います?
そうですね、
私も大体、
なっしー先生と、
似たような感じなんですけど、
なかなか受験の勉強と、
学部での勉強って、
勉強の仕方もそうですし、
りょうも全然違うと思いますので、
そういった中で、
自分なりに勉強法を見つけていく、
その手助けになればと思って、
このポッドキャストを、
始めたという次第になります。
あと、
りょう、
結構、
編入試験、
結構いろんなとこ受けたって聞いたんですけど、
いろんな情報、
そういうのも結構、
シェアできるんじゃないかなと思ったんですけど、
そうですね。
私もね、
他の大学との編入試験も受けて、
いろいろ、
編入試験ならではの、
生命科学と言われる分野だったりとか、
そういったのも勉強してきて、
そういったものが、
実際医学部に入って、
役立ったのかとか、
っていうのもまた今後、
お伝えしていければなと思っておりますね。
いいと思います。
自分も医学部編入して、
結構、
編入試験結構独特ですよね。
やっぱり。
だから今後も、
編入試験の特性とか、
面接でどんなこと聞かれたとか、
そういうのも、
今後ちょっと紹介していきたいなと思って、
編入生の、
受験生、
編入を受けた人たちの生声じゃないですけど、
そういうのって結構、
編入の受験って結構、
情報ないですよね。
そうですね。ないですね。
全然ないですよね。
全然ないですよね。
自分も、
どこ受けたらいいんだろうとか、
ここの大学どんなこと聞かれるんだろうみたいな、
もう全然、
全然情報なくて、
めっちゃ困ってたんですけど、
そういうのも、
そういうのも、
なんかポッドキャストで、
ちょっといろんな、
みんなの感想とかも聞けたら、
今後編入考えてる人たちのためにも、
なんかなるのかなと思って、
ちょっと紹介できたらなと思いました。
そうですね。
そんな感じで、
編入生も対象にしながら、
もちろん現役の医学部生とかもね、
ぜひ聞いてもらいたいですね。
いや、めっちゃ聞いてもらいたいですね。
あと、今後もちょっと、
どうなるかわかんないですけど、
USMLE対策とかも、
12:01
ちょっと問題通してまた、
紹介できたらなと思います。
やっぱ、
日本の医学部とはまた違った観点の問題の出し方とか、
で、結構、
医者としての視野が広がるのかなと思って、
USMLE対策も今後、
紹介できたりしたいなと思います。
あと、
今後、海外在住の日本人とか、
外国の方も、
日本の医学部の入学システムとか、
結構、意外といるらしくて、
そういう人たちのためにも、
医学部の編入や、
普通の一般入試の対策の仕方とか、
そういうのも、
紹介そのうち、
面接とかそういうのどういうこと聞かれるのかなとか、
そういう、
医学部はシステムじゃないですけど、
ちょっと紹介できたらなと思って、
ちょっと考えております。
いいですね。
USMLEっていうのも、
アメリカの国家試験に当たるんですけど、
ちょっと内容が難しくて、
私には無理だっていう方も、
ここで聞くだけでも全然違うと思いますし、
日本の国史も、
近年、USMLEを踏まえて、
問題が似てきているというか、
それを参考に作っているので、
そうなんだ。
だからUSMLEの問題を、
ここでポッドキャストで軽く聞いておくっていうことも、
将来の国史対策の一環にもなるのかなと、
私も思うので、
素晴らしい取り組みだと思いますね。
やっぱりやっていかないといけないですね。
そうですね。
ちょっと頑張りましょう。
じゃあ、
今日の医学語呂合わせはこれで以上になります。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
13:56

コメント

スクロール