00:03
Hello • From カナダをお聞きの皆さん、こんにちは。カナダのトロントから配信をしているOKEです。
日本時間で毎週金曜日に配信をしています。この配信では、カナダの東側、トロントでのライフスタイルの話をメインに、
たまーにクラフトや旅の話も織り混ぜつつお届けをしています。今回で329回目の配信となります。
今日は英語で積読とは、同時にトロントも含めて北米での積読とは、こんなテーマで考えつつお話ができたらいいかなというふうに思っています。
まず積読っていう言葉、これ馴染みありますかね。私個人的には、自分が参加しているコミュニティで読書会をよくやったりするので、
みんなと一緒に本を読むという機会があって、自分が読んでいる本と違う本を読んでいる人も参加したりするから、
そうするとその人が読んでいるやつ面白そうだなみたいな、そういうふうに思うとついつい本を買ってしまうというか、
とりあえず積読にしておけばいいかなみたいな感じで本を買っちゃうことも実際にあったりするので、日常的にそれを使われたりしますかね。
あと、私自身が読んでいない本を語るという、この積読本を語ろうというイベントをたまにですけれどもやらせていただいているということもあって、
その積読という言葉はすごく私にとっては身近な存在だったりするんですよね。
この積読本を語ろうについては、以前配信もしたことがあると思うので、それはなんじゃいって思った人がいたらば、ぜひその配信を楽しんでもらえたらいいかなと思います。
だけど、以前に積読って?ってちょっとクエッションマークがかかったような感じで質問を受けたことがあったんですね。
それを聞いて、あ、そうか、なんでもこれ当たり前だというふうに思っちゃいけないなというふうに感じた経験があったので、
皆さん知っているということ前提ですけれども、積読は読んでいない本を積み重ねておく、そんなようなイメージの言葉だと思ってください。
私がいるここトロントで、もっと広く言っちゃうと、北米とかヨーロッパも含めてかもしれませんけれども、積読ってどう捉えられているのかなというのが今日のテーマなんですね。
これことのほったんはネット上に書かれていた記事がきっかけで、この記事の中では英語にその積読というふうに訳せる言葉がなくて、
その日本語の積読という言葉がそのまま使われているよということがここでは書かれていました。
この英語辞書、オクスフォード英語辞典には積読という言葉がそのまま日本語がアルファベットで書かれているようで、
直接シノニム、これを英語に持たない言葉というふうになっているみたいでした。
読む時間がなくて、読めない本を重ねておくというふうに英語で説明はできると思うんですよ。
03:03
なんだけども、その一言で伝えるという言葉はないんですかね。
なので便利な日本語をそのまま使いたいという人がいれば、意味がわかっているという人がいれば使っている感じなんだと思うんですけれども、
その言葉を知っているんだったらね、この一言で通じますからね、その意味が。
すごい便利じゃないですか。
でね、私この記事を読んだ時にふと考えたことがあって、
それはなんでこの日本ではその言葉がちゃんと誕生して、
でも英語にはなんでなかったんだろう、誕生しなかったんだろうというのがすごく引っかかりました。
だからここからはね、全く私の推測だと思って聞いてくださいね。
で、一つ目に何かと思ったことは、本棚、あとその本棚のスペースかなというふうに思ったんですね。
で、北米と比べた時に、あくまでも想像ですけど、
昔々の日本と、つんどくという言葉が生まれたタイミングの日本と、
その北米とかヨーロッパとかを比べた時に、本棚を置いて本を並べるっていう、
こういうスペース、日本だと確保しにくかったのかなっていうのは思ったんだよね。
あとは本棚を置くっていう生活習慣ですよね。
これもあんまりやっぱ北米とかと比べちゃうと一般的ではなかったっていうのも考えられそうだなと思って、
なんか昔の時代に壁一面に本棚を置くみたいな、そういう生活してただろうかみたいなのはちょっと考えたかな。
だとすると、本棚に置かないとしたらば、重ねておくしかできなかった。
立てておくこともできたかもしれないけど、結構不思議じゃない。
いっぱいあったら大変だろうなと思ったんで、そしたら上に高くっていうことになるだろうから、
そうすると本を積み重ねるっていう方法がその時には一番便利だった。
あとは、もちろん本棚に置いてあっても、積読は積読じゃないですか。読んでなかったらね。
今の時代もその積読っていう言葉が存在するし、私も本棚の中に読んでない本が置いてあったら、
これこうやって立てて並べてあっても、それは積読なんだけれども、誕生した時のイメージとしては、
やっぱ積読のイメージって重ねて置いてあるのをイメージするかなと思ったんで、
そこからやっぱり生まれやすかった、積読っていう言葉が生まれやすかったんですかね。
本を置く所定の位置がなかったから積んで置いておいて、それが目に生えるようになって、
こういう言葉になったっていうのは一つありえるんですかね。
海外よりも生まれやすかったっていうのはあるかもしれないですね。
もう一つが、日本って積読を増やしやすい誘惑が多いんじゃないかなと思って、
06:02
絶対だからこの言葉が必要になる環境を作りやすいというか、
本との距離感がすごい近いなっていうのをすごい思ってるんですね。
例えば、新しい本が発売されたとして、宣伝であるとか広告ってすごいたくさんするじゃないですか。
ましてや有名な人の本とかだったら雑誌とか新聞とか、
あと本屋さんにポスター貼ってもらったりとか、
あと有名でテレビに出るような人だったら、テレビとかでも本を紹介するとかってありますよね。
なので買うつもりがなくても、その著者の人を全然知らなくても、
この前発売のお知らせ知った本だみたいな、
そういうことを本屋さんに行った時に見つけたらば、気づくことあるんじゃないかなと思って。
じゃあその部分でトロントどうなのかっていうと、これはないと思いますね。
もちろん宣伝とかは多少あると思いますよ。
でも日本と比べたらそのレベルではないと思います。
そもそもそんなに本の広告っていうのをたくさん出しているのは、私個人的には見たことないですし、
本屋さんにたくさんのポスターを貼るみたいな、そういうのもほぼないと思うんだよね。
あとはやっぱり本屋さんに出てるポップ、
これは日本とかだとお店の人が書いたりすることもあると思うし、
大きい本屋さんとかだと、その著者の人が書いたポップが置かれたり、
そういうこともあったりするじゃないですか。
もちろん買うつもりじゃなくても、買わなくても、
このポップを見て、ちょっとだけ手に取ってパラパラってめくったりするっていうことはあるんじゃないですかね。
少なくとも私はあります。
日本で本屋さんに行って、そのポップを見て、
どんな本だろうみたいな感じで手に取るってことはもちろんあります。
もちろんそれがきっかけで、面白そうだなって思って買うっていう方いるかもしれないですよね。
ここトロントはそこどうなのかっていうと、そもそも手書きのポップ文化がないんですよね。
だからもう本屋さん云々じゃなくて、
どこのお店でもそんなにポップ書かないし、
だからもうそれと同じようにして、本屋さんでもポップが置いてあるみたいな感じのことは基本ない。
表紙見ただけでワクワクすればいいけど、
そうじゃなくて、もうちょっと本を手に取ってみようとか、
面白そうだなみたいな、そういう風に感じさせてくれるものが、そういう機会が少ないと思うので、
なので、そうすると当然ね、本を手に取る機会っていうのも日本と比べると少なくなると思うし、
ましてやその購入にはいたるっていうことが、少なめなんじゃないかなーっていう風には思うんだね。
いいとか悪いとかは別としてね、
つんどくぼうになりうる本が増えていくっていう風に、機会が少ないっていう風にも言えるかもしれないですよね。
09:00
私はもともとそういうつんどくしてないから、あんまりその言葉がなくても困らなかったみたいなのもあるかもしれないし、
あとここだとハードカバーの本がまだまだ多いかなーっていう風に思ってるんですね。
そうすると必然的に価格が高くなるからか、
つんどくぼうになりそうな本を買うのにブレーキがかかりやすくもなるんじゃないかなーっていう風には思います。
ペーパーバッグって言われるね、そういう本ありますけど、いわゆる小説みたいなものはあるんだけど、
あんまりビジネス賞みたいなのは全然ないと思うし、
例えばクッキングの本とかね、ああいうのになってくると、
やっぱりちゃんとハードカバーがかかっているものが多かったりするなーと思って、
大きさも結構大きいイメージが強いですよね、ここだとね。
とはいえ、私がトロントでのつんどくってっていうのを考えたときに、
きっかけになった記事ですよね。
そこにはやっぱり北米とかヨーロッパでも時間的に本を読む時間がなくなっているっていうことが書かれていて、
つんどくっていう言葉を使うようになったっていうことが書かれていたので、
これに関して言うと、やっぱりKindle本、これが読めるようになっているっていうのは大きいんじゃないかなと思っていて、
Kindle本だと価格的にお安いもの、そういうのもすごいたくさん見かけますし、
そうすると本を購入しやすくなるじゃないですか。
だけど時間の方が追いついていなくて、
Kindle本として読んでいない本がいっぱいになっているっていうことに気がついて、
これを言葉にするってなったときに、つんどくっていう言葉、便利。
便利っていうのを誰かが知ったらばね、使うようになったっていうのがすごいわかる気がするよね。
お寿司とかラーメンとかね、今やここトロントでもですよ、
皆さんがわかるようになっているし、
その日本語を日本語としてカナダとかでも受け入れるっていうこと、
すごい珍しいことではないかもしれないんですよね。
ただ、これって日本食じゃないですか、もともとが。
だからそのままその言葉を使うっていうのはわかるけど、
やっぱりつんどくっていう言葉はね、それとは広まる理由が違うもんね。
英語にはなくてすごく不便だったから、
じゃあ日本語にあるならそれをそのまま使おうみたいな、
そういうところでやってきたんだと思うので、
そういう感じでその日本語っていう言葉が違う国でも使われるようになっていくっていうのは、
なんか不思議な感覚だなっていうふうには個人的には思ってるんですね。
つんどくっていう言葉はトロントだとね、まだわからない人の方が多いと思うんだけども、
もしかしたら将来ね、つんどくが増えちゃってみたいな、
そういう会話を英語でこうやってるのを聞く日が来るかもしれないから、
なんかそれもそれで不思議ではあるけれども、
なんかそこまで浸透したんだなっていうふうにそれ聞いたらきっと思う日が来るかもしれないね。
12:00
そうそう、一つね、冒頭でも触れたんですけど、
私、つんどく本を語ろうっていうこういうイベントをたまにやってるっていうふうに言ったじゃないですか。
で、そういう意味としては、できたら超ネガティブな言葉として、
それだけで浸透しなかったらいいなっていうふうに思ってるんですね。
もちろんそう捉えてないっていう人もいるかもしれないんですけども、
やっぱつんどくっていうと何かしらこう、ちょっとなんだろうな、後ろめたさがあるというか、
なんか呼んでないみたいなところになるかもしれないんですけども、
そう、なんかつんどくが持っているいい部分っていうのかな、
こういうのも伝わったらいいかななんていうふうに本気で思ってますね、この辺は。
というわけで、329回目の配信はですね、
このつんどくという言葉が英語にはなかったので、
そのまま北米でも使われてきているみたいだなっていう、こういうお話をさせていただきました。
最後まで聞いていただきどうもありがとうございます。
また次回の配信でお会いしましょう。
カナダ・トロントからオッケーでした。